マルセイユタロットを学ぶ人のタイプ(事後編)

気がつけば、たくさんの人にマルセイユタロットを教え、伝えてきました。

まあ、ほかの人から見れば、大したことのない人数ではありますが、自分が思っているより、特に関西では広まっているのかもしれないと感じさせることはあります。

このマルセイユタロットは日本ではマイナーな部類のタロットで、それでもここ10年くらいは、だいぶん知られてくるようにはなりました。その分、興味を持つ人、使ってみたい方も出て来ています。

ただ、あまりマルセイユタロットを教える人が少ないので、どうしても行き着くところ、決まった人になってくるのかもしれません。

そんな中で、マルセイユタロットを学びに来る人の傾向が、やはりあります。

今回は、むしろマルセイユタロットを学んだあとに注目して、そのタイプ分けをしてみます。

A.マルセイユタロットをメインに、自己探求的に使う方

B.マルセイユタロットを学んだのは、あくまで、ある目的のための手段の方

C.マルセイユタロットと、他の学びや技術を融合、あるいは一芸として持つ方

D.その他

という感じでしょうか。

それぞれ、簡単に説明します。

Aタイプの人は、マルセイユタロットを学び、いわば、このタロットに惚れ込んでしまった人(笑)で、これ以外にはあまり象徴ツールとして関心が行かず、特に精神や心の分野において、マルセイユタロット中心で考察していくような人です。

大げさに言えば、マルセイユタロットと出会うことが人生の大きな目的のひとつ、みたいになってくるタイプです。

何を隠そう、私自身がこれです。(^_^;)

Bタイプの人は、ある目的、例えば成功したいとか、人を癒したいとか、自立したいとか、真理を悟りたいとか、心を楽にしたいとか、とにかく、自分なりの目標や目的があり(当初はおぼろげなからでも)、そのための一環、手段としてマルセイユタロットを使っていく(あるいは学んだ)というタイプです。

タロットリーダーやタロット占い師になる人もいれば、マルセイユタロットを学習したことで、もっと別の技法やツール、また、人や新たな機会と出会うことになったということもあります。

つまりは、マルセイユタロットを習うことがひとつの過程である(あった)というタイプです。

Cタイプの人は、Bタイプと似てはいるのですが、そう強い目的意識があるわけではなく、マルセイユタロットを学ぶのは、自分の知識や持つ技術の幅を増やすという感じで、いろいろと学びだかる性質があります。

ですから、まさに学びのひとつ、身につけた技術のひとつとしてマルセイユタロットを位置づけています。そのような人は、言わば、マルセイユタロットは特別なものではなく、多くの中のひとつ、あるいはほかにメインのものが自分にはあるという方になります。

たくさんのものを活かしてセッションする人もいれば、ただコレクションとして持っている人もいます。

Dタイプはその他で、たまたま友人が学習していたからつきあったとか、何か趣味や新たな友人でももとうかと思って習ったとか、ヨーロッパが好きでとか、絵柄にひかれてとかの人で、ほかのどのタイプにも属さない人です。

タロットへの興味というより、コミュニケーション・機会として偶然出会ったという印象が強くなります。従って、学習後は、マルセイユタロットがお蔵入りすることもしばしばです。

もしマルセイユタロット学習後、誰かにこれを伝えたいとすると、上記の各タイプ別で、やはり伝え方は変わってくるでしょう。

熱意ということでは、Aタイプの人が一番ですが、あまりに力が入り過ぎることもあるので、マルセイユタロットを使う相談セッションや講師を仕事として行うとすれば、案外、BタイプやCタイプの人が現実的には優れているかもしれません。

ただ、マルセイユタロットには、ある種の意志や縁が強く働くと見ています。

マルセイユタロットを伝達するには、逆にマルセイユタロットから選ばれるようなところもあると言えます。

単に商売の道具として扱うと、マルセイユタロットがあなたから離れるか、あなた自身がこのタロットへの関心を失うでしょう。

実は、今後、私も一人でマルセイユタロットを伝えていても限界があると思い(ややおこがましいところもありますが)、マルセイユタロットが教えられる人を育てたいう方向にシフトし始めています。

それには、マルセイユタロットへの愛がある人を対象するのが、まずは基本だと考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top