自分の「運命の輪」を回す。

マルセイユタロットで、「運命の輪」というカードがあります。ほかのタロット種類でも同じカードや、これと似たモチーフのカードはたいてい存在します。

このカードは、まさに運命といったものを回転する輪で象徴しているものであり、人における運命というもののとらえ方をよく表していると思います。

運命は不思議と考える人は多く、またこれをつかむこと、解き明かすことは人生に成功をもたらすとして、運命を研究したり、自分やほかの人の運をよくしようと頑張っったりする人はよく見かけますよね。

ところで、マルセイユタロットにおける「運命の輪」のカードをよく見ますと、輪を回すためのクランクがあることがわかります。

この輪はただ自動的に回転しているだけかもしれませんが、一方でクランク構造・持ち手のための柄があるわけですから、輪(運命)は回される、回すものだとも考えられます。

おそらく、多くの人は、運命は回されていると受動的にとらえていることでしょう。

運勢に興味があって見る人も、自分とは別に、「運命」(特に運)は流れたり、回ってきたりするものだという感覚でいます。

ですから、その運気なるものの法則や流れを読み取ろうとするわけです。

それはそれでありだと思いますし、そう感じてしまうのが普通でしょう。

しかし、さきほどの述べたように、「運命の輪」について、誰かに回されていると見るのではなく、自分が回している、自分によって回すことができると考えるとどうでしょうか?

マルセイユタロットにおいては、常に2つの見方ができるように作られており、この「運命の輪」のシャフトとクランクについても同様だと思われます。

普通に生活していると、自分の運命は、他人や神など、自分以外のものによって回されている、与えられている、影響を及ぼされていると、私たちは見てしまいがちです。

「あー、今回は運が良かった」とか、「ほんと、今日はついていない、運が悪いよ」なんて述べる時も、運は自分とは無関係に、まさに「運次第」で、いいも悪いも含めて回転しながら勝手にやってくるというような感じでしゃべっています。

そこには運(命)に対する主体性がありません。

実は、運に限らず、私たちは自分の力(タロット的にはフォースと呼ばれるもの)・能力を外側に明け渡しており、自分は無力で、ほとんどコントロールできない小さな存在であるという思いでいます。

ゆえに、運勢にしろ、力にしろ、他人任せ、環境任せ(外側任せ)、外在する神や天使・精霊・悪魔任せとなり、いつしかそれらに翻弄される人生となってしまうのです。

これが自覚と主体性をもっていれば、翻弄されるようでいて、波乗りのように、人生の波(運命)を楽しんでいるということになります。

波にただただ翻弄されて、その刺激でもって右往左往して生きるのと、波は波として認めつつ、あくまで主体性は自分にあり、波をどのように乗りこなし、楽しむのかを考えるのとでは、大きな違いがあります。

自分に力がない、運命には逆らえない、というようにしておいたほうが都合のよいと思っている人たちや、社会システムというものも奧には隠されています。

占いで例えれば、まさに占いが外側の神となってしまい、占いに自分自身が奪われ、占いや占い師のいいように使われる人間(つまり占い依存)になってしまいます。

占いはあくまでひとつの情報です。主体はそれを活かす人間であり、自分自身なのです。

マルセイユタロットを持っている方は、是非、「運命の輪」を見ながら、シャフトとクランクを回すのは自分だとイメージしてみてください。

弱気になったり、運勢が落ちていると思ったりする時は、自分の力をひどく外側のものに委ねてしまっているものです。

運も力も自分にあるのだと強く思い、それを取り戻してください。

タロットを持っていない人でも、運命は自分が動かすという意識を持つとよいでしょう。

誰かほかの存在に、自分の運命を動かされてはならないのです。それは、自分がただの機械・歯車になっていることを意味します。

マルセイユタロットでは、「運命の輪」の次の数を持つカードが「力」になっているのも、運命が回されていると思っている状態から、自分で回すことへの転換を、ひとつは示唆しているからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top