タロットの一枚引きについて
タロットカードの展開法・スプレッドでもっともシンプルなものに、一枚引きというものがあります。
これは文字通り、カードの山から一枚だけ引いてくるというものです。
正逆(描かれている絵の向きが正立の位置になっているか、逆さまの位置なのか)、あるいは詳細に検討する人は、引いた時の微妙な角度まで意味をもたせるものもありますが、最初はまっすぐの正立だけで見ていくほうがいいと思います。
諸説ありますが、私の考えるところ、カードで正逆の位置により、意味や解釈を変えて読むようになったのは、かなりあとのことではないかと推測しています。
最初は普通に、正立の状態の絵を見て判断していたと思います。
というより、本当はタロット(マルセイユタロット)は、カードを引いて物事の判断材料にするというような使い方ではなかったのではないかと、私自身は考えています。
それはさておき、ともかくも一枚引きでは、当たり前ですが、カードがたった一枚しか出ません。
一枚だけなので、そのカードしか手がかりや情報がないわけです。
ですから、意外にこの「一枚引き」のリーディングは難しいところがあります。
一枚引きでリーディングする時、「情報量が絶対的に少ない」という観点から見て、そのままその特性を活かせば、「シンプルに読む」ことが、まずはあげられます。
ところが、人間は意外にシンプルに考える(思う)ことができないことが多いのです。
カードを展開する前には、問いなど、タロットに聞いてみたいことがあるはずですから、どうしてもその問い・質問の内容についてイメージしたり、考えを巡らせたりしています。
これは、カード読みの基本みたいなものなので、問いについて何か想像すること・イメージすることは仕方ありません。(むしろ推奨されることもあります)
ですが、あまりにそれにとらわれると、「問い」に関する事柄や抱いたイメージとの一致を思って、引いた一枚だけのタロットの(絵の)中から、必死で探そうという態度にもなってしまいます。
それが逆に、シンプルな読み方を阻害することもあります。
そこで、まず、シンプルに読むためには、出た(山から取り出した、あるいは表に返した)瞬間のニュアンス・雰囲気を、思考をあまり入れずに素直にキャッチすることです。
それは感覚的・感性的とも言っていいものです。
そして、カードに人物がメインで描かれているのなら、その人物と自分が(想像の中で)会話したり、言わんとするものを感じ取ろうとしたりします。
カードの声を聴くと言ってもいいでしょう。
見るにしても、カードの、特に目に最初に飛び込んできた、あるいはすごく気になった部分に注目してみるくらいです。
そこをボーとした感じで見ていると、ある事柄が浮かんでくるようなことがあります。
まあ、これが一枚引きをシンプルに見てみる方法のひとつですが、これとはまったく逆の見方もあります。
さきほど述べたこととは矛盾するような話になりますが、実は一枚(引き)に膨大な情報が詰まっていると考え、知的に読むやり方があります。
読むというより、分析に近いかもしれません。
一枚というのは確かに見た目は情報が少ないです。ただし、モノの見方を反転すれば、それは実はものすごい情報があると見ることができるのです。
情報を量としてとらえるから、一枚は少ないと感じてしまうもので、情報を質だと見れば、また違ってくるのです。
言い換えれば、巨大な抽象次元に引き上げて一枚を見るという方法になります。
一枚から具体的で現実的な分野や事柄のメッセージを得よう、導こうとするから難しく、情報の量も少なく感じてしまうのです。
これを一枚の中に一切がすべて含まれているとして大きく見ると、最初に細かい答えを探そうとはしなくなります。
大げさに言えば、一枚を宇宙そのものとして感じるようなものです。
そうした大きな抽象感覚をもったあと、再び現実や細かい「自分の問い」のレベルまで降りてきます。この時、タロットの絵柄の象徴(の知識)が活かされるのです。
ただ、最初に述べたシンプルに読む感覚的なものとは異なり、象徴の意味を知識として学んだうえで分析していくような形で、問いの次元に落とし込んでいく性質のものです。
このため、マルセイユタロットのリーディングでは、タロットにおける象徴の知識を深く学んだほうが、直感的なものだけではない、面白いリーディングができます。
感覚的に読むものだけでは、実際、それはタロットカードでなくてもよいところがあります。
乱暴に言えば、、それは何でもよいわけで、自分で作ったカードでも、木の葉っぱでも、感覚的にとらえることができれば、自分に役立てることはできるでしょう。
存在するものすべて、自分の創るものも含めて、宇宙そのものの表現だとすれば、どんなものにも宇宙(神)がある(いる)と言えます。
一枚引きというのは、タロットの引き方の基本だと言われますが、それはシンプルな枚数ということもあるのですが、タロットを引く(タロットが意味を持つ)世界を、自分か創る第一歩であるからだとも言えます。
どんなものでも宇宙を表すと、さきほど指摘しましたが、「タロットを引いてその解釈をする・できる」ということは、タロットで組み上げられる宇宙・世界のモデルを、あなたが創造することでもあるのです。
タロットカードという材料を使って、あなたが世界の創造主となって、自分の世界を創ります。
しかしそれは、「全体」「大元」と切り離されたものではなく、本当の大きな世界の入れ子構造として、これもまた、同じ型を持つ「世界・宇宙」のひとつなのです。
それを実感するために、まずは一枚という最少の枚数で訓練することになります。
この意味で、やはり一枚引きはタロットリーディングの第一歩・基本となるのです。
コメントを残す