タロットと占いの「鑑定」について

私はタロットを「鑑定」という風に、占い的にしませんし、そのような表現もしません。

それは何度もこのブログでも書いていることです。

「鑑定」という言葉の意味は、「定」という文字があるように、何かを定めるというものが出てきます。

もっとも、「鑑」という文字は「鏡」であり、一説には、古代中国の水を入れる道具ということであり、それが鏡になったわけで、物事を映し出すということでは、占い的に考えることもできます。

その意味では、象徴的にカードにいろいろなことを映し出すタロットでは、「鑑定」という言葉を使っても当てはまると言えば当てはまるかもしれません。

しかし「きちんと見定める」「評価する」「決める」いうことでは、ちょっとニュアンスが違ってきます。

タロットは、結構、占いの世界では、バカにされることもあります。(ホントですよ)

それは、勉強しなくても、誰でもすぐに使える、占えると思われているところがあるからです。

特に「命占」種などでは、学問として、体系的に深く学んでいく必要があり、そうした知識をもとに、計算したり、思考と感性を駆使したりして、やっと、相手の運勢と改善方法を定めていくことができると考えられているわけです。

実際、占い界では、その鑑定士の免状みたいなもの(プロ資格)を取得するのに、なかなかの時間と、相当な金額がかかるものとされています。

しかし、タロットでは本を読んだだけとか、実占経験が少しあるだけですぐ先生になった人に教わるなどして、プロタロット占い師になる人がいるというケースもあり、そういうことでも軽く見られている場合もあるわけです。

まあ、実際、タロットを特段の知識もなく、感じたままに言っても当たっていることはあるので、そしてそれがまた人気を呼ぶこともあるので、ほかの占い技術をコツコツまじめに勉強し、莫大な投資をしてきた人には、腹の立つようなこともあると思います。

タロットは理論で構築されているものではないとされ、そこから占いの世界でも、「鑑定」というものとは異なる、違う物だと目されているところがあります。

しかし逆に、タロットを、物事の良し悪しを見定める、決めるという意味で使う「鑑定」としてしまうと、一般的価値観で見る結果や、吉運の選択を示すみたいなことになり、その人を支配している囚われ、さらには、物質や常識を超える成長・解放を示唆する観点は得られないことになります。

たとえ、現実的・吉凶的なことでの鑑定(評価)であっても、「こちらの選択はよい」とわかったところで、真の問題の解決になっていないこともあるのです。

例えば、その人にとって(命占などの根拠となる運勢判断での)占い鑑定で、明らかにこの人はこちらの選択のほうがよいと出て、それを指示したとしても、その人は選ばないこともありうるわけです。

それはその人の選択の問題なので、鑑定士がとやかく言う範囲ではないと言えば、その通りです。

鑑定士・占い師としては、やれることはやった、運勢がよくなる方向は話したということで、選ばなかったその人の責任です。

ところが、その人はなぜ、悪いと思われる選択肢を選んだり、あるいは、よいと示された選択肢を選べなかったのかという問題がそこにはあります。

確かに、それは相談をした人(クライアント)の責任ですが、本人にもよくわからず、運勢的に見ても、どうしてもまずいと思う方向が気になるとか、良いと言われたことにひっかかりがあるとか、何か心に残っていることが往々にしてあります。

まあ、優れた鑑定士は、その理由もつきとめることはできるかもしれませんが、「鑑定」という場合、普通は、本人のよい方向、運勢の良し悪しを鑑定(判断)するのみで、選択過程の理由や、その人がそうなっている状態とかを見て、本人自身の気づきを促すというようなことはあまりしません。

また、相談する人、その人にとって、一般的価値観での幸せや満足というものを実現することが、意外にも真の満足ではないこともあるのです。そんなことは考えられないというのは、常識に囚われてしまっています。

つまり、重要なのは、鑑定であっても、その鑑定の基準となるモノサシ、幸せや、よいと言われている選択の元になっているものが何かを、鑑定する側は理解しておくということです。

もしかすると、その鑑定の拠り所となっている価値基準も、古い時代の、戦争に勝って国が栄えるための国王的な立場での判断が主体となっているかもしれないのです。

国の繁栄のための選択と、一人の個人、庶民の幸せ・充足のための選択とでは、抽象的・象徴的には同根でも、具体的な解釈では、著しく異なってくる場合もあります。

しかも時代はかなり変わっています。要するに象徴を現実適用させるためには、段階的な次元操作の技術が必要となるのです。それは一言でいえば、抽象と具体の適切な扱いです。

占い知識は統計だと思っている占い師の人も多いですが、統計の部分は後付であり、本質的には大元・根本の象徴が、のちに統計的に蓄積されたに過ぎません。

統計によって生み出されたのとは逆の発想となります。

始めに「大元」「象徴」「イデア」があって、その裏付け、実用として統計的に検証されてきたということなのです

自分のやっている占い鑑定の、基準となっているものを象徴的に把握し、それが現代の相談してくるクライアントにとって、どのように適用されるのか、そしてまた、クラインアントがどんな価値基準や自分の思考・感情、レベルと次元にいるのかを見ておかないと、まったく的はずれなアドバイスとなります。

鑑定士・占い師自身は、「よい方向を示せた」「いいアドバイスができた」「この人の運勢は分析できた」「結果や選択すべき事はきちんと呈示した」となっていても、相手は一時的、表面的、常識的にはその通りで満足したかもしれませんが、結局、堂々巡りを維持したり、心理的・精神的・霊的レベルでの解放、充足にはほど遠いことになったりと、同じ問題を繰り返して、アドバイスが役に立たなかったというケースがありうるわけです。

人は感情の生き物でもあります。常識的判断での良し悪し、鑑定士の思う運勢や幸せの方向が(それが理論的・学問的だと鑑定士が思っているものも含む)、占い理論と頭で考えて明らかであったとしても、納得しない気持ち、葛藤してしまう心というものはあります。

それを受容せず、あるいは無視し、ただ冷徹に鑑定のまま告げたところで、それは正論ではあっても、感情的には受け入れてもらえないどころか、相手から非難を受けることすらあります。

きちんとした鑑定は当たり前ですが、人々の心の機微、見えない縛りや思い込みで、同じレベルで物事を見てしまう囚われから解放する視点も取り入れるとよいのです。

タロットはそういうこと(後者)に役立つのです。

最後に、私自身は、タロットは勉強しないとまともには使えないと思いますよ。(笑) 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top