リーディングの共同作業意識の重要さ

タロットは誰がリーディングしているのでしょうか?

これは変な質問ですよね。(笑)

答えはタロットリーダー(Tarot Reader タロットを読む人)に決まっているじゃないですか、となるかもしれません。

タロットリーダーが、タロットの知識を得て、直感やセンスを入れて、カードの絵柄から受けた印象をもとに、クライアントや自分の問いに答えているというところでしょう。

しかし、例えばクライアントの問いに答えているという行為を見ても、問いをしているのはクライアント(相談する質問者)であり、タロットリーダーは、まったくクライアントの事情や実際の状況を無視して、ただタロットカードの意味を述べているわけではありません。

カードから、たとえ「注意せよ」という暗示が出ているとリーダーが思えても、その注意する内容・対象は実際的(具体的)には何なのか?ということは、クライアントに情報を提供してもらわないと当てはめにくいわけです。

まあ、占い師としてのタロットリーダーなら、相手が何も言わなくても、すべて答える、当てるということもないわけではないでしょうが、相手とのコミュニケーションを一切はさまずリーディングするというのは、かなり特殊なケースであり、おそらく、クライアント側でも不満は残るのではないかと思います。

ここでのポイント(言いたいこと)は、タロットリーディングはタロットリーダーのみで純粋にカードを読解しているわけではないということです。

言葉や文字のやり取り(実際のコミュニケーション)、その他にも、目に見えない情報のやり取り・交換・交流があり、カードとともにそれらは共有する(される)ことになります。

すなわち、必ず、何らかの形で、タロットリーダーはクライアントと対した時、相手との共同作業になっているということです。

そして、たとえ自己リーディング(自分の問いを自分でタロットリーディングすること)であったとしても、実はタロットの精霊のような存在と共同作業で読んでいるとも言えるのです。

結局のところ、タロットを自分一人で読んでいるという意識は、錯覚に近いところがあります。

自分が主体になることは、周囲に振り回されず、自分軸を作る上でも重要なことではありますが、行きすぎると独善的になり、相手や場をコントロールしたいという欲求や、何でも自分がやっている、起こしている、してやっているという傲慢な姿勢になってしまいます。

こじらせると、人から自分への評価や賛辞がないと満足できないという人間にもなってしまいます。(そしてそれを強く求めるようになる、エゴの肥大化)

これはつまるところ、近世以降にヨーロッパから顕著になった、自分と自然、自分と神(天使や精霊的なものも含む)とを分断して、自分一人ですべてをコントロールする(他人よりも優秀でありたい、勝ちたい、区別したい)という現代思想の弊害にも関係してきます。

タロットリーディングひとつとっても、タロットリーダーは主体でありながら客体でもあり、他人や精霊的なもの、(内なる)神なるものと共同作業で回答や気づきを得ているのです。

タロットリーダーが客体(受ける側)であるというのは、例えば、自分が常識的に認知・知覚している以上のもの(存在・エネルギー)から受け取る情報というものがあり、その時、「受け取る側」ですので「客体」となっていると言えるのです。

主体と客体の入れ替えは、古代では普通の思想なのですが、なかなか現代人にはなじめない思考です。

しかし、このふたつの立場の交換や、どちらも状態として同時に存在しうると理解できる時、私たちはとても謙虚になりますし、実は力強くもなるのです。

どういうことかと言いますと、単独の存在で最強になるよりも、自分だけでは弱いことを自覚し、取り繕ったり、自分の強さを無理に誇示したりせず、素直に周囲や自然・神に自分を明け渡し、協同的(共同的)に、大いなるひとつの存在と化したほうが、もっと強くなれるということです。

弱いから逆に強くなれる、まあ、これは日本ではアニメや漫画ではよく描かれることです。(合体ロボ発想も原点は同じと考えられます)

自分の強力な霊感とか超能力みたいなことでタロットが読めるようになるよりも、自分は特殊な能力などない、普通の人間だと思ってタロットに取り組むほうが、逆に自分のエゴが弱まって、ほかの上位存在やエネルギーを受け入れやすくなることがあります。

言い換えれば、気負うことなく、「力」を抜くことで、心や感覚は柔らかく鋭敏になり、いろいろなソースとつながって、共同的巨大人間になるというような感覚です。

マルセイユタロットでは「力」のカードや「吊るし」などでも表現できるでしょう。

タロットが理解できれば、自分の中にも何人もの人格的自分存在がいることがわかりますから、やはりどんな場合でも、単独ではなく、有機的に繋がって、人は行動していることがわかります。

自分一人の弱さや限界を認めたうえで、それに甘えるというのではなく、特徴を活かし合いながら、助け合うことができ、巨大な力に統合することができるのです。

独立や強さばかりを求めるのではなく(それは悪いことではありませんが)、自分が全体から見て、何の個性と特質があり、貢献できるのかという、共同体的視点で見ることも大切です。

お金においても、自分が一人、大きな存在となって稼ぐというよりも、自分が稼がせてもらっている、皆と繋がって、結果的にお金が流れとして入ってきていると意識したほうが、楽で持続することがあるものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top