統合の前の分離・解体作業
マルセイユタロットにおいては、最終的には分離していたものを統合(完成)することが示されています。
錬金術的にも、分離(解体)して、統合せよという有名な言葉がありますが、単純に、「分けて、そのまま、また一緒にする」ということではありません。そこには様々な過程、困難な作業が待っているわけです。
しかしながら、タロットに書かれていることや古代の象徴性からも、統合される前の分離という状態を指摘しているのは共通であり、逆に言えば、分離というものを私たちはきちんと認識しないと統合できないことにもなります。
言い換えれば、何と何が分かれていて、問題となっているのか、その相反したり、葛藤したりしている性質を見極めないといけないわけです。
スピリチュアルなことが好きな人の中には、いきなりの統合(一足飛びの統合)を始めようとして、すべては同じ、争いのない自分や世界を思えばそうなれる(引き寄せる)と信じ込んでいる人がいます。
考えてもみれば、これ(その境地)は実は大変なことなのです。
なぜなら、何回かこのブログでも言っていますが、私たちが現実・リアリティある世界だと思っている状態は、違いや差があってこそ成り立っているものだからです。
普通に生きている限り、常に差は意識されるのが(つまり、分離状態の体感が常にあるのが)この世界です。
何も考えず、ただ思えば叶うみたいなことでは、偶然、平和な気持ちというものが訪れるかもしれませんが、なぜそれが訪れたのかがわからず、その状態を持続したり、人に伝えたりすることは難しくなります。
とはいえ、この、無数ともいえる違いや差をいちいち分析していてはキリがありません。
そこで「象徴」なのです。
象徴とは、ひとつひとつを細かく当てはめていくものではありません。
ある性質や本質が、絵や形として表されているものであり、象徴を使うということは、無数の差を、特質によってグループ化しているようなものになります。
例えば、古代では四大元素という、物事をとらえる思想・思考法がありますが、これらによって、数多ある世の中の現象を分類することができ、自分の中にも4つのタイプと課題を見ることが可能になります。
一度、自分を4つに分離・解体することで、今まで見えなかったことが浮上してきます。
ここでは四大元素の考えが(科学的に)正しいと言っているのではありません。
そうした象徴的見方を取り入れることによって、これまでとは違った観点ができ、統合するための“意味ある”分離状態を導くことができることを述べています。
どの人においても、今のレベルにおいては、その状態で要素たちが混ざりあっていて、問題解決や成長の糸口が同次元であるため(混ざり合い、混沌としているため)、見えにくいことになるのです。
そこで一回、ある基準によって分離させ(切り離し)ます。
低次の「ある要素」は、高次の「別の要素」によって置き換えることができますので、そのバランスとエネルギー変換によって、違う次元・レベルに到達することができます。
これらのシステムは、マルセイユタロットに描かれおり、引いたカードによって、どのエネルギー要素の変換が必要かを確認することもできます。
それは実は、ある次元での統合に近く、結局、分離と統合という作業、別の言い方をすれば死と再生の作業を人は行い続けることで、成長している、生まれ変わっている(リフレッシュしている)と言えます。
このもっとも大きな作業に当たるのが、実際の死と誕生ですが、生きているうちにも、象徴的には「死と再生」を何度も繰り返しています。
ということは、どんな人にも、どこかのレベル・分野においては、必ず成長しているはずなのです。
ただそれが部分的なものに留まっていて、全体性としてではないため、総合的に大きく飛躍できていないところに問題があると言えます。
全体(マクロ)性を見る上でも、逆に要素(ミクロ)別に見ることも必要です。
少し抽象的な話になりましたが、要するに、自分の成長や進化(深化)のためには、感覚的なものだけでもだめで、分析的な力も必要だということです。
その分析的な力というのが分離や解体に当たるわけで、統合(平和や愛という言葉を使う場合もあります)しようにも、何と何が不必要で、どれとどれが必要で、どれを融合すればいいのかということがわかっていなければ難しいのです。
分離や解体を覚悟して、きちんと分析できたもの(「真の体験」や「認識」とも言い換えられるもの)からの統合ではなく、ただ愛や平和を夢見たり、叫んだりするものは、見せかけの心地よさになりがちで、実は同じレベルでの堂々巡り・逃避に陥っていることが多いものです。
分離と統合は、一言で言えば、「愛に至る試練の道」と例えてもよいです。
マルセイユタロットでは、「13(番)」と14の「節制」が、今回述べたことをもっとも象徴していると言えましょう。
コメントを残す