「正義」タイプと「星」タイプの問題
タロットで人の相談をしていると、その問題の種類は様々ですが、ある基準において、二種類のタイプに分けられます。
そのひとつは、自分の行うとしていること、行ってきたことの正しさを求める相談、そしてもうひとつは、正しさではなく、自分を認めてほしい(承認や裏付け、後押しがほしい)という相談です。
仮に前者をマルセイユタロットのカードになぞらえて、「正義」タイプ、後者を「星」タイプと呼びましょう。
「正義」は正しさに通じますし、「星」は絵柄から見ても、女神のような存在が、優しく、すべてを受け入れ、エネルギーのような水を流して後押ししているように見えるからです。(「斎王」でもよいのですが、水の流れがあるので、「星」のほうがふさわしいように感じます)
実は両タイプとも、本質的には同じといえそうてすが、やはり微妙に異なるところもあります。
正義タイプは、自分は正しい選択を選びたい、自分が間違っていないことを確認したい人です。
ただその正しさというものは、自分の信じている価値観や世界観によったものとなり、本当の意味では、正しさというのは、別の世界観を導入すれば、無に等しいもの、どちらでもないものになります。
しかし、信じている世界観・レベルにおいて、正しい選択をしたい、間違ったほうには進みたくないのです。
それで、結局のところ、自分の世界観における「効率」や「結果」というものに、シビアに目が行きがちとなります。
これは男性、もしくは、男性性的な傾向が強い女性に多く見られます。
一方、「星」タイプは、正しいか正しくないかよりも、自分に存在価値があるか、今までやってきたこと、あるいはこれからやろうとしていること(方向性含む)が、ほかの人から見て否定されることなく、応援されたり、それはいいね!と言ってもらえたりするかという思いの人でもあります。
一般的に常識はずれなものであったり、ちょっとおかしなことであったりしても(つまりは正しくないと思えることでも)、「それでいいよ」「今のあなたでOK」という自分への賞賛・承認がほしいわけです。
まあ、つきつめれば、これも自分が正しいと認めてほしいことなので、正義タイプの本質に近いのですが、ある世界観での正しさを求めるより、自分の存在そのものの承認が中心ですから、正しいことよりも、自分の存在価値こそが一番の鍵になるという違いがあります。
これは女性、もしくは、女性性的な面の出る男性に多い傾向があります。
本当に自立した精神では、正しさにおいても、存在価値の承認においても、自分自身で選択と納得が行くものなのですが、なかなかそれも難しいことです。
正義タイプの人は、他人評価でのジャッジで正しいと多くの人に言われいる(評価されている)道を確認したいと思いますし、星タイプの人は、たとえ自分の中に決まっていることがあったとしても、それが他人から承認を得られることで、やっと自分(の選択、あり方など)に自信がもてるようになるのです。
人は、自分一人だけの世界では生きておらず、必ず他人のいる社会(世界)に生きていますから、他人の存在が、よくも悪くも重要になってくるわけで、他人からの働きかけ、他人からの反映が、自らを確立させるうえで、どうしても必要な段階があります。
ですが、正義タイプ、星タイプ、どちらにおいても、その構造に気づかず、いつまでも堂々巡りのように、同じことを繰り返してしまう場合があります。
正義タイプでの堂々巡りでは、正しい・正しくないという求めが、ひとつの狭い世界観でしか通用しない考えであることに気づく必要があり、そうしないと、まさに正しさと結果を求めてのラットレースの中にグルグルと回り続けることになります。
正誤の世界から抜け出す思考は、一言でいえば、グレーゾーンや割り切れないものにも価値と納得感を見出すことでもあります。未解決、未決着、放置もよしとするのです。
星タイプで堂々巡りに陥っている人は、もうすでに自分で選択できている、決めている事実を重要視し、それに自信を持つことであり、いわば癖のように他人への承認を求めてから動くというパターンになっているのを、勇気をもって壊すことです。
このタイプは成功と失敗とか、正しい正しくないということでの葛藤では本来ありませんから、そもそも結果はどう出てもよいのです。
本当は、うまく行かなかったことで自分が否定されること、自分が認められなくなることが怖いだけなのです。
誰もそれほどあなたのことを気にしていませんし、他人に承認を求めすぎると、逆にうざいと思われて、自分否定の波動を人から薄々感じてしまって、逆効果です。
他人への確認がないと心配な人は、象徴的存在(神とか天使とかをイメージしたもの)に仮託して、その存在に聞く、承認してもらうという形式を取ってもいいでしょう。そうやって、次第に他人への依存から離れていくようにします。
また、承認欲求を刺激させるSNSは、あまり見ない、やらないこともひとつの手段でしょう。
もちろん、ふたつのタイプにも段階と必要な状態はあり、一概に否定されるものではありません。
しかし、ふたつのタイプの罠にはまってしまっている人は、少しずつ脱出を試みて、自立した状態へと移行させていくことが求められます。
コメントを残す