あなたと相手は合っている。

マルセイユタロットには、ペアやカップルの概念で組み合わせられるカード(同士)があります。

講座においても、まずはその基本形からお伝えしていますが、これは知識や認識が深まれば、自ずと多くのペアを生じさせることができるようになります。

言わば、小アルカナも含めて、すべてのカードはペアを形成すると述べてもいいかもしれません。

ただ、ペアは確かに多く組み合わせることができるのですが、それをグルーピングしたり、大別・抽象化していくと、結局、大本はひとつの組合せとなることがわかります。

と言っても、ある特定のカード同士が大本というわけでありません。それはあくまで「象徴」においてとらえられる、カード全体を貫く二元のテーマ(一元を意識するための)、二種のエネルギー・状態というニュアンスになるでしょう。

その、原理と言ってもよいものに到達するため、わざわざカップル・ペアとしての組合せ学ぶと言い換えてもよいです。

ところで、現実的な意味で、カップル・ペアといえば、ますば夫婦とか恋人同士という組合せを想像します。

さらには、二人の組合せということまで広げると、人間関係における二人(の関係性・役割)となります。

例えば、マルセイユタロットでは、「女帝」と「皇帝」という組合せ、「斎王」と「法皇」という組合せが、割とわかりやすいペアとして表されています。

それらの意味(カップルの意味)は講座などで詳しくお伝えするとしても、ここでは、とにかくも、二人の組合せ、人間関係において注目すると、面白いことがわかると指摘しておきます。

カップル・ペアは大きな概念まで拡大すれば、男女だけではなく、同性・友人同士でも成り立ちますし、年齢差はあっても、親子的、上下的組合せの意味ではペアと言えます。

私たち一人一人は独立しているように見えて、その実、すべては関係性によって、自分・他人というものが決められていきます。(自分という認識は、相手との関係性による)

そして、関係性であるならば、人の関係性においての最小単位は、二人組となりますから、ペアやカップルでの関係性が、自分(や他人)を規定することにもなります。

そして、二人において、とぢらかが能動的であれば、どちらかは受動的になり、どちらかが攻撃的・指導的であれば、どちらかが受容的・保護的となってきます。

たとえ同じような性格、似たもの同士の結束や組合せではあっても、それでいて、細かく見れば、相反するものを持ち合わせ、二人の世界と関係性においては、別々の表現をその時々でするのです。

ある組合せにおいては、一方がプランを提示し、もう一方が行動に移すということが多いにしても、状況によっては入れ替わることもあるわけです。

男女ペアであっても、男性が必ずしも、社会でいうところの男らしい人物ではなく、また女性も女性らしいふるまいをすることは少ないかもしれません。しかし、この二人(の世界)においてはバランスが取られており、心地よく感じたり、物事がスムースに進んだりするでしょう。

魂的な見地に立てば、ソウルグループのような大きな目的を共有したり、霊的・精神的に近しいものを持つ間柄で引き合ったりすることは、ままあることですが、そのグループの間においても、関係性、特に二人ともなってきますと、具体的な表現が違ってくるようにもなります。

つまり、大きな目的の成就のためには、役割分担することにもなるということです。(抽象的には同じで、具体的には違う)

例えば、精神的なものを求めるグループや関係にあっても、その中で自分は物質や現実を重んじたり、仲立ちをしたりする立場になることもあるのです。

ネガティブな意味で関係性を見ると、暴力をふるう側とふるわれる側、支配する側とされる側のような関係性があります。

しかし、これも「関係性」という、そぎ落とした括り・枠組で見ますと、両方の役割があってこその組合せ(状態)です。

従って、される側に甘んじていれば、いつまで経ってもそれは変わらない(バランス・安定性の意味で)ことになります。

変化を起こすには、されるという精神、受動、被る、被害、与えられるという意識ではなく、能動、する、行う、与えるという自立した意識を構築することが求められます。

「ドラえもん」で言えば、のび太くんはジャイアンとの関係性において、する側・される側になっていますが、ここにドラえもんの道具や示唆によって、自立性を(ドラえもんという反則技のような(笑)、与えられた仮の自立性ですが)持てば、ジャイアンとの関係性を変えることが、可能になります。

当時者同士の関係性ではしばらく固定していても、自分がほかの部分で能動的になれば、トレーニングの末、能動性・自立性を思い出し、する・されるという関係性のループから脱出する(関係性の変化として)きっかけを得ることもできます。

まあ、ドラえもんの場合は、渋々道具を出しつつも、本当はそんなものがなくても自立できるのび太くんまで、トレーニングしたいという思いがありそうですね。(機械なので、そういうプログラミングがあるのかもしれません。それをしたのはセワシくんかもしれませんが・・・(笑))

自分と相手がどのような力学と関係性で安定(この「安定」は、いい意味と悪い意味、両方含みます)を図っているのか、また固定を保持しようとしているのかを見れば、おのおのの役割を冷静に見ることができ、相手の特性・自分の特性を活かして、よいペア・カップル性を築くこともできれば、反対に、悪い関係性においては、逃れたり、変えたりすることもできるのです。

よくよく見れば、例えば恋人同士・夫婦同士の仲がよくても悪くても、自分にふさわしいペアとして、自分の表現が相手にも叶っているように(相反しつつもはまっているように)、相手を選んでいることがわかります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top