タロットリーディングのレベル

タロットを一番簡単なレベルで読むとすれば、単純に、一枚一枚に意味を記号的にあてはめるようなことが考えられます。

まあ、ただ、この方法だと、極端にいえば、自分で白紙のカードに、「進め」とか「止まれ」とか、「耐える」とか「楽しむ」とか「お金」とか、何か言葉(意味)を書き込んで、質問に対してそのカードを引くというやり方でも同じだと言えます。

つまり絵柄の象徴の意味は、ほとんど考慮されないということです。この方法を取る場合、わざわざタロットを使う必要はないでしょう。

それでも、いわば「言葉」のオラクル(託宣)みたいに考えると、これはこれでシンプルで、強烈なメッセージと言えます。

ただ、先述したように、こうしたやり方をしたい人は、タロットを使う必要はなく、自分でカードを作ったほうが面白いとは思います。自分が作った(カードに書いた言葉の)メッセージと、その(言葉が書かれている)カードを引いた偶然性が合わさると、余計に強さが出るからです。

次に易しいレベルで言えば、タロットに吉凶の判断をつけて、解釈するというものになるでしょうか。

カードによってよいこと・悪いこと(という状態である、ということが起こる・・)と判断するものです。

占いの世界では、結構この読み方をしていることもあります。

人は良し悪しとか、吉凶とか、何か白黒はっきりするものに安心する(悪いことだと出ても、「悪い」とはっきりしたことで安心する部分もありますし、それに対処しようと心構えもできます)傾向があり、そのため、これがよいことなのか、悪いことなのか、タロットにおいてもはっきり提示してもらったほうが、「答え」を知った感覚になって、納得するわけです。

しかし、一方でこの方法は、簡単だからこそ、実は大きな問題点・危険性もあります。

その最大のものは、カードを全体性を通して考えることができないというところです。言い方を換えれば、統合的観点を持つことが難しくなるのです。

(もうひとつの大きな問題点は、吉凶カードの通りに、そういう事象を自分が引き起こそうとする力が働いてしまうことですが、今回はそれについてはふれません)

カードそれぞれに吉凶をつけるというのは、色を濃くすることであり、しかもその色は、例えれば白黒の二色だけです。

ということは、物事をはっきり二つに分けて見るという傾向か強くなり、何事もある線引きにより、いいか悪いかで判断し、結局、悪いと思うことは排除したり、避けたり、経験しないよう図ったりしてしまいます。

いわば、世界を一面からしか見ようとしなくなるわけです。悪いと思ったもの、避けようとしたものの中に、本当によいことはないと言い切れるでしょうか。

「運命の輪」というカードにおいても、「禍福は糾える縄のごとし」、吉凶が入れ替わってしまうこと、それぞれがそれぞれの原因であることを象徴しています。

そもそも、いい・悪い、吉凶は誰が決めているのでしょうか? 

それは自分(タロットを読む人)であり、その人が持つ価値観(ルール・モノの判断の基準・拠り所)ということになります。そして、たいていそれはその時代の社会や、多くの一般の常識で思う「良し・悪し」、さらにはその基準(理論や判定のモノサシ)を作った過去の時代、人・思想の観点になりがちです。

自己の成長を図ろうとする時、既成概念や枠というものを超えなければならない場合があります。(それは破壊でもあります)

また真の意味で、解放や自由というものを追求していく時、それは自分の持っている、あるいは属している環境の価値観、規制といったものから自分を脱出させる必要があります。

それは、今まで自分の持っていた、いい・悪いの線引き、ルール、モノサシを変えることでもあります。これは一言でいえば、従来の自分が決めていた「いい・悪い」の価値観の統合であり、どちらでもない次元へのシフト・上昇です。

タロットカードに吉凶的意味をつけて、物事を判断している限り、その同じレベル・次元(同じ価値観での世界への見方)での解決・調整しか図ることができず、まったく違うレベルの対応・解決策というアイデアそのものが出ないのです。

このことは、すでにマルセイユタロットでは、大アルカナナンバーが21あるところの、わずか3番目である「女帝」が示しています。(既成のものや対立からの調和・統合に向けて、新しい発想・アイデアが必要なこと)

さて、次になるレベルの読み方になってきますと、絵柄の象徴から類推してのもの、それによる物事への考察ということから、さらにタロットカードへの心理的投影というものになってきます。

いわば、目に見える実際のことの判断だけではなく、タロットを心の問題の浮上・分析装置として使うというものです。つまりは、問題の本質が心(の中)にあると読む(心を読む)レベルです。

ただ長くなりますので、ここには書きませんが、これにも問題点があります。(しかも、この場合も、必ずしもタロットカードでなくてよい場合があります)

しかし、まさに読み方(リーディング)も、絵柄の象徴を活用するレベルになり、複雑なもの、多重な読みというものが求められる代わりに、問題の本質というものに行き当たることが多くなります。

その効果性に、タロットの真の活用はここにあると考えている方もいるでしょう。

しかし、個人的にはまだまだ読み方・活用のレベルには先があると考えています。

そのひとつには霊的なレベルの読み方があります。

こうなると、カードの象徴性は極めて高度になり、一般に言われているカードの意味とはかけ離れたものも出てくるようになりますし、そもそも普通に思うようなリーディングの行為自体が、必要でなくなってくることもあるのです。(私がこのレベルができると言っているわけではありませんが・・・)

話を戻しますが、やはり、タロットリーディング技術のレベルアップ、タロットリーディングをより活性化したいと望む場合、意味を記号的にあてはめるレベルの段階はもちろんのこと、カードを一面(ネガとかポジ、いい・悪い)で見るところからの脱却を図る必要があります。

特に、現世利益的な価値観からの視点を超えることが重要です。

それにはいろいろな方法がありますが、実は、カードからいい・悪いの意味をたくさん出すという、あえて白黒はっきりつけることから始めるやり方もあるのです。

しかし、カードに色分けしていくのとは違い、一枚一枚について、それぞれに両面性を見るのです。

すると、例えば「悪魔」というカードに対して、なかなかいい面・ポジティブな意味が見いだせないというようなことも出てきますし、反対に、ほとんどよいことだけしか思い浮かばないカードというのもあるかもしれません。

正逆のポジションでやれば、その両面を見て行きやすくなりすが、ポジション(正逆の位置の違い)で見るのは視覚的変化があるため、実は両面性が見やすく、むしろ、訓練のためには、すべて正立だけで両面を見ていくほうが難しいからこそ、統合視点(対立しているふたつのものの調和、包括した視点)をもたらすためにはよい練習となります。

大アルカナだけでも22枚ありますから、このトレーニングで、都合、22枚の両面で44の視点を得られることになります。

もうそれだけで、結構な自己分析にも、自然になっていることでしょう。

すると、カードに吉凶の色をつけていたレベル(段階)を超越していくようになり、吉凶判断していた本当の問題(これは実に恐ろしいものなのです)に気づくことになるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top