タロットリーディング時の設定・ルール
タロットカードは、絵図であらゆることを象徴するカードとなりますから、実は様々な解釈ができ、言ってみれば、見る人によって違ってくることも多々あるわけです。
そうした個人の見方の違いもあるのですが、タロットをリーディングする時の設定によっても、解釈や読み方が異なってくるのです。
カードの絵柄自体は、カードを引く時に変わるわけではもちろんありませんから(笑)、引く度に、読み方がもし変わるとすれば、それは見ている人間のほうの意識が変わっているか、引く時の環境や設定が変わっているかということになります。
つまりは、カードそのものではなく、人の意識としての内側か、カードを引いたり読んだりする時の設定(外の環境・ルール)が変化しているわけです。
心というものは変わりやすいものなので、なかなか一定の意識・心で保持・統一していくのは難しいです。
しかし、ゲームの設定のように、あるルールを決めてやると、まさに「ルール」なので、ゲームをしている間は、そのルールのもとに統一しやすくなります。
この理屈を利用すれば、タロットを読む時の設定(ルール)をきちんと決めさえすれば、読み方や解釈もそのルールの範囲に収まって、統一したリーディング感や、ある「階層」を読むのに集中できるわけです。
つまり、「“占い”で読みますよ」とか、「心のモード(世界)で読みますよ」とか、「カードが正立した時はホジティブに読み、リバースしたらネガティブに読む」とか、そういうルールを決めてからのほうが、読みやすく、統一感が出るということなのです。
逆に言えば、最初の設定・ルールがあやふやなままタロットに挑むと、あらゆる階層・世界観が混濁し、「こうも読めるし、ああも読める」「いったい、このカードはどんな風に解釈すればいいのか・・・」「よい方に見るべきなのか、悪いこととして考えたほうがよいのか、どちらだろう・・・」みたいな悩みになってしまうわけです。
設定が明確でない場合、シンプルなカードの引き方(展開法・スプレッド)になればなるほど、解釈も余計難しくなります。
たとえば、正立で出す一枚引きのやり方。
これだと、一枚にすべての要素を読まないといけなくなるうえに、カードのポジションが正立しかありませんので、ポジションでの意味の違いも判断できず、特に何かをすることについての良し悪しを問う質問に対しては、どう答えればいいのか、なかなか簡単にはいかないと思います。
これが、例えば、リバース・逆向きで出た時は「ノー」ということになる、正立では「イエス」になるとか、いい意味・悪い意味を、あらかじめ、それぞれのカード別に決めておくとか、ある明確なルール決めをしてからだと、解釈もわかりやすくなるのがわかると思います。
このルール決めや設定を、タロットをする側(クライアントがいる場合はタロットリーダー側)がどれほど守られるか、強力な設定の場所として意識できるかによって、タロットの出方が変わります。
出方が変わるというより、自分の意識に影響されて出るということです。
ですから、設定は決めたものの、自分の意識が、その他のいろいろなルールを入れてしまっていると、タロットの出方、その読み方も揺らいでしまうのです。
さきほどの例でいえば、正逆でイエス・ノーを示すという「場面設定」「ルール」の世界を強く思ってタロットを引いた時、正立だったらやはり本当にクライアントにとってはイエスであり、逆だったらノーであるという、現実への関与・影響がリアルになるのです。(現実の意味で、カードが当たりやすくなるということ)
これが設定に揺らぎを思ってしまうと、正立でもノーの要素を見てしまいますし、その逆もしかりです。ですから、結局、タロットの出方も微妙になり、解釈もどちらとも取れる・・・みたいになる(読むほうに揺らぎが出る)のです。
※ただ、言っておきますが、タロットでイエス・ノーの世界設定で引くことそのものが、あなたの成長につながるかどうかは別ですが。一時的な落ち着きとしては使える方法でしょうか。ここではイエス・ノー引きの良し悪しとか、その技法を、どう自分に活かすのかの論点ではないので、今回はふれません。
ともかく、タロットリーダーは、自分の使う展開法・スプレッドのルールというものをよく意識しておくことが重要です。
タロット研究家でマルセイユタロット実践者の映画監督、アレハンドロ・ホドロフスキー氏もおっしゃってますが、タロットリーディングは、ある種、クライアントとリーダーが臨む「ゲーム」であり、ゲームであるならば、そのルールをきちんと理解し、両者が守らないとゲームは成立しないのです。
特にゲームに招待している側のタロットリーダーは、設定とその世界観を明確に作ること、守ることに疎かになっては、タロットリーダー自身がタロットをうまく読めなくなってしまうでしょう。
また付け加えておきますが、あくまでゲーム世界のルールなのですから、どの展開法やスプレッドが優れているとか、正しいとかというものではなく、そのゲームを成立させるための設定・ルールであり、ゲーム種類の違い(つまりタロットの種類の違いやリーディングスプレッドの違い)によって変わるだけで、そこに優劣、良し悪しはないわけです。
あるとすれば、どのゲーム(とゲームルール)を選択するのが、もっとも楽しく遊べるかということで、もちろんこの場合の「ゲーム」とか、「楽しく遊ぶ」ということは比喩であり、その時、もっとも充実したり、納得したり、効果があったりする、「リーディング」のためのルールや選択ということです。
コメントを残す