タロットカードを見ての印象
タロットを習うと、最初のあたりで、カードの印象を聞かれるということがあるかもしれません。
何の知識もない段階での、言ってみれば第一印象での感想のようなものです。
しかし、案外、この時の印象が重要なこともあります。カードの意味がわかってくると、素朴で純粋な時の印象がなくなってしまうからです。「知識」というフィルターがかかるわけです。(そうすると、フィルターが悪いと思う人もいるかもしれせんが、フィルターがあるからこそ、物事を把握することもできるということを忘れてはなりません)
そして最初の見方で、よくあるのが、好きなカードとか嫌いなカードというものです。マルセイユ版の場合は、小アルカナの数カード(数札)が記号的なものになっていますので、カードの印象と言っても、大アルカナで見るのがよいでしょう。
それはともかく、主に大アルカナ22枚を見て、自分にとっての第一印象を見るわけです。
この時、おそらくは心理(学)的用語でいうならば(厳密には違いますが)、カードに自分を「投影」することが働きます。カードの絵柄が象徴であり、自分の感情や内面がカードに投影されることで、逆に自分の内側が反射してあぶりだされくるわけです。
ですから、好きなカードは、好ましいと思う自分ポジティブな部分であったり、理想的だと思う状態であったりしますし、嫌いなカードは、抑圧しているネガティブな感情であったり、価値観的に嫌悪しているものであったりするのです。
これは個別(個人)レベルでの話で、もちろん、人によって好きなカードや嫌いなカードの違いはあり、もっと言えば、カードそれぞれによって、全員感想は異なると言ってもいいでしょう。
しかし、タロットカードの象徴性は個別レベルに留まらず、人間に共通な普遍的なシンボル性(パターン)を持つとも考えられています。従って、見ている皆に共通の意識や、心情のパターンが働くとも言えるのです。
まあ、もっとシンプルに言いますと、誰もが「怖い」と思うカードもあれば、「楽しそう」と思えるカードがあるということです。それでも、それさえも、実はもっと根源的に遡れば、人類に植え付けられた、あるいは、歴史の積み重なりで残っているデータパターンの傾向だと考えることもできます。
ですから、カードの見え方、感じ方(印象)というのは、ライトにとらえることもできれば、相当根深いものがあると見ることもでき、結構面白いものなのです。
そして、あまり言われていないことですが、カードの印象は、心理的な投影や普遍的な象徴性のパターンによるものだけではなく、ある特殊な領域の影響を感じとっていることもあるのです。
これは言葉では表現しにくいのですが、強いて言うならば、サイキック次元や霊的次元と関係するようなものと言えるでしょうか。スピリチュアルといえば、スピリチュアルな話です。
別の言い方をすれば、魂の反応としてのカードの印象があるということです。それにも個別的なものと普遍的なものがあると考えられます。
さて、話は少し変わりますが、同じカードへの印象というテーマには関係します。
これは自分にとって縁のあるカードはどれか?という話です。このことについては、また日を改めて詳しく話したいと思いますが、今日は、カードへの印象の関係で、少しだけふれておきたいと思います。
自分にとって(特別に)縁のあるカードというのは、数秘的な技術によって生年月日から割り出すものもありますが、それとは違って、やはりカードの印象から導かれるもの、または、タロット使うようになってから、リーディング等でよく登場するカードで判断するものがあげられます。
印象からのものというのは、そのまま「何か気になる」というものが多いです。
ただ、最初の印象の時では、何とも思わないカードというのが、得てして自分と関係が深いことがあります。むしろ好きだとか、嫌いだとか思うものは、普遍的(誰しも思うよう)な印象のものだったり、インパクトが強かったりするだけで、(特別な)縁とはあまり関係ないことのほうが多いように思います。
結局のところ、印象だけではなかなか判断がつかないので、使っていくうちにわかってくるということになるでしょう。
また、そのカードが、先述したような心理的な投影とも関係していることもありますが、単純な投影と異なるところは、その投影されているデータが、自分一人の(一代の)個の心理・内面を超えることがあるということです。
それは「縁」なのですから、信じる信じないは別として、今の自分一人の世界だけではない、前世的・霊的なものも入っている可能性があるということです。
言い方を換えれば、自分にとって縁のあるカードとは、今生のテーマのような、カルマや因縁、あるいは使命とか、魂的な自己表現に関係しているかもしれないと想像されるものなのです。
と言っても、最終的には、どのカードとも縁があると言え、つまりは、すべては自分の内にあることを見出す、思い出す、統合するのが、タロット活用の目的とも述べられるのです。
最初のカードの印象にしても、タロットのことを知り、タロットを使っていくようになりますと、それが変化していくのが普通であり、投影されていたものもフラットになったり、浄化されたりしていくようになります。
つまりは、自己の浄化、成長のバロメータとして、カードの印象も変化していくのです。
すべてのカードがいいも悪いもなく、等しく価値があり、また等しく価値がない(笑)と思えるようになれば、それは自分の眠っていた内なる可能性が開花してきた証拠とも言えるでしょう。
コメントを残す