タロットの自己活用 客観性

タロットを他人に使うか、自分に使うかは、人によって、また目的によって、その割合・方法も変わってくるでしょう。

人に使う場合は、主にタロットリーディングをやタロット占いを提供するというのが一般的です。

では、自分にタロットを使うという場合はどうでしょうか?

これも、自分に対して、何か質問し、タロットを展開してリーディングするということを、皆さんは想像されるかもしれませんが、やってみるとわかりますが、自分のことをリーディングするのは難しいものです。

それは、客観的になれないからというのが一番の理由です。他人のものは、他人だからこそ、文字通り、客観的に見ることができます。

しかし、自己リーディングでは、自分のことを自分で読むわけですから、当然ですが、主観のみです。

ゆえに自分の思考・感情中心に読み解くしかなく、もし直感的なもので判断しようとすると、単なる好き嫌いのレベルで見てしまうことがあります。

また、問いの内容に、あまりにも感情が入りすぎるものだと、まさに自分の感情に左右され、揺れ動き、ポジティブよりか、ネガティブよりか、どちらかに傾き過ぎた見方をしてしまいがちです。

従って、自己リーディングは、冷静・中立にはやりにくいというのが、普通にあります。

しかし、それは、あくまで、他人リーディングと同じ方法を採用した場合のことです。

自分のためにタロットを使って、自分を見ようという場合は、人を見る場合とは別の技法、あるいは観点が必要になってきます。

要するに、主観だけになってしまうのが問題なので、客観性が少しでも出るような見方・技術を取り入れれば、自己リーディングといいますか、自己に対してのタロットの活用も見えてきます。

そのひとつは、タロットの絵柄の象徴性を知的に理解するということです。

逆に言うと、直感や感情を入れなくても判断できる読み方をする意味にもなります。

それは、象徴のロジック(論理性やルール)を使うということですが、この方法は、マルセイユタロットの中でも、精巧につくられているタイプ(型)で、かつ絵柄一枚一枚の細かな象徴性が、全体としても有機的に整合性を保っているカードに限られます。

つまり、象徴システムとして、個と全体とで完成・機能しているカードとなります。その点、ホドロフスキー・カモワン版マルセイユタロットはこの条件にあてはまるものだと私自身は考えています。

こうしたカードであると、展開したカードの象徴の出方を解釈することにより、主観だけではない、象徴自体の示す意味が客観性をもたらし、主観の思い込みのような読み方を少なくすることができます。

そして、もうひとつの方法は、質問を変える(絞る)ということです。

この場合で、もっとも悪い質問の例は、「なになには、どうなりますか?」というような、抽象的で結果や未来を知りたいと思うような質問です。

ただ、ここでも、例えば、正逆イエス・ノー引きみたいにして、正立すればよい状態、逆位置で出れば悪いことになるみたいなスプレッドと解釈があって、それならば見たままのことですから、主観で迷うなことはないのですが、自己活用の方法として、あまりに単純で、まるでコインの表裏占いみたいなものになってしまいます。

これではタロットを自分に活用するとは言い難いです。

では、タロットの自己活用で、質問を変えるとはどういうことかと言えば、もっと具体的に、「私が望んでいる人はだれか?」「私の精神を傷つけているもの(人)は何(誰)か?」「いまだに私の〇〇に影響を及ぼしているている私への事件とは何か?」「経済的な問題で、私がブロックしている事とは何か?」「私は誰に(何を)アピールすればよいか?」「パートナーとの問題で、今もっとも解決しなくてはならないものは何か?」「今日心がける精神の状態とはどんな状態なのか?」「本当は、私はどこに行きたいと思っているのか?」「私は何が嫌なのか?(避けたいと思っているのか?)」「何(誰)にしがみついているのか?」・・・

など、一見、占いの問いのようですが、なるべく具体的な細かい問いを設定して、その都度、カードを一枚なり、数枚なり引いてみる(正逆ポジションは取らないほうが、かえってやりやすいです)方法が、意外に主観的になり過ぎず、客観的に見ることができるのです。(展開枚数は、一枚引きなどの、少ないものが望ましい)

この理由(主観なのに客観的になりやすいの)は、問いが具体的であるということと、「どうすればよいか?」とか、「どうなるのか?」という問いの形式ではないので、あまり考えこまずに済むということがあり、感情の入らない直感性が出ることで、透明な感じで、答えが見つかりやすいのです。

いわば、自己分析、自己洞察に特化していくような質問を繰りかえしていくというイメージでしょうか。

もちろん、カードについて知らない(学習しない)といけませんが、知識よりも、カードからのイメージ、直感性も、このようなやり方で回答を得ていくには、大切になってきます。

普通、タロットカードからは、一枚一枚、象徴なので、いろいろな意味が出てきます。

通常の他人に行うようなリーディング形式だと、カードから様々なことを読み過ぎてしまい、つまりはいろいろな意味が出てきてしまうわけです。すると、結局のところ、よくわからない、どっちとも取れる・・・みたいなことにもなりかねません。

それで、自己リーディングの場合は、主観でしかないので客観からのバランス修正やセーブが効きにくく、たくさん取れる(解釈できる)意味から、自分の都合のよい解釈(希望や欲望のままの解釈)か、ネガティブや悪い方向での解釈かの極端性に傾くことにもなるのです。

しかし、上記のように、質問を工夫することで、カードの解釈の幅の融通性を少なくし、限定させ、自然と答えが出るように導くことができます。

ただし、あまりに限定したり、具体的過ぎたりすると、逆に解釈の幅がなさ過ぎて、お決まりの言葉とか回答しか出ない場合があるので、多少は幅が出るような問いは必要です。

結局、カードから何を得たいのか?は、自分が発する質問の種類、性質、内容によって決まってくる(答えが得られる)と言ってもよく、その意味では、自己活用においては、特に質問が重要になってくるわけです。

ただ、高度なタロットの自己活用になれば、質問のない展開、カードを実際に引かない(展開しない)やり方もあります。

私のほうでも、既存の講座で少しはやっていますが、今後は、もっと、タロットの自己活用について特化した、その考え方と具体的技術を教える講座を企画してもよいかと思っています。(希望者がいらっしゃるかはわかりませんが・・・)

多くの人は誤解していますが、タロットは人に占ったり、リーディングしたりするだけではなく、自分のために使うことのほうがメインだと、私は考えています。時には他人リーディングでさえ、自己活用の一環になる場合があるのです。

タロットに興味のある方、タロットを学びたい方は、改めて、何のために自分はタロットを学習するのか、その目的と意味も、考えてみるとよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top