大アルカナを小アルカナ化する。
タロットは、通常78枚あり、大アルカナと小アルカナというパートに分かれています。
マルセイユタロットでは特に小アルカナの数カード(数札)の絵柄が記号的(それでも記号ではなく象徴ですが)なものになっていることもあり、意図的に大アルカナと小アルカナに違いを持たせていると考察することができ、私は講座では、このふたつのアルカナの違いを明確に意識しつつ教えています。
しかし、タロットへの考え方、扱い方は、それこそ扱う人の数だけあると言ってもよく、大と小を区別なく使う方もいらゃっしゃいますし、絵柄から見ても、その違いがあまり意識されない種類のタロットもあります。
前述したように、私は両アルカナを区別していますが、それは、使い方というより、使う目的により違えていると言ったほうがいいかもしれません。
ここでも何度か書いているように、私は、大アルカナは天に向かう方向、言い換えれば現実からの開放や離脱を目的にするアルカナたちで、小アルカナは、反対に地に向かう方向、地上生活に適応するための便宜的な指針を得るアルカナたちと考えています。
私自身は、人生の目的が、すでに大アルカナ的なものになってきておりますので、自分に対しての小アルカナの活用をあまり重視していないところがあります。(他人リーディングでは別です)
ただ、人の好みは、その魂の目的も含めて、まさに人それぞれでしょうから、きちんと小アルカナについても、講座ではお伝えしておりますし、それを活用して、現実生活を充実させていくことにタロットを使うのもよいと思います。
それで、極端に現実・地上生活に、タロットの指針を活かそうという人は、やはり、タロットカードの全セット(デッキ)、つまり78枚のフルセット、フルデッキを積極的に使っていくほうがよいと思います。
従って、その場合、絵柄に大と小のあまり区別のないタロット種を使うのがよく、マルセイユタロットのことをここで書いていてなんですが(苦笑)、そういう目的の人は、マルセイユタロットではないタロットを選択すると、目的とツールがなじむ(適合する)のではないかと思います。
まあ、不思議なもので、自分に合うタロットの種類を自然に選んでいるもので、たとえ最初に選択が違っていても、学んでいる途中、あるいは最初から違和感を覚え、自分にふさわしいタロットに変えていくことは、実際によくあることです。(ですから、今使用したり、学んだりしているタロットに対し、違和感が激しい場合は、タロット種を変えることも検討すればいいと思います、習う先生も、そのタロット種を使う専門の人に変えるとよいです)
タロットで現実をよくしたいと願う人は、いわば、小アルカナ的な世界観でもって動く人になり、だからこそ、メインは小アルカナの活用が望ましく、もっと言えば、大アルカナを小アルカナ化することで、さらにカードの象徴性を具体化することができます。(現実に活きてくるということ)
大アルカナを小アルカナ化する方法は、いくつかあるのですが、まずは、さっきも述べたように、逆の発想になりますが、小アルカナの絵柄が大アルカナとあまり違いのないものになっているタロットを選ぶとよいです。
一見、これは小アルカナの大アルカナ化のように思えるでしょうが、実は逆で、マルセイユタロット的に見れば、小アルカナ(特に数カード)に大アルカナのような絵がつけられた感じになり、結局は絵によって、象徴性がより具体的になっているわけで、モノ的なカードの数が増えたことになって、実情は小アルカナ的なものが増加したことになるわけてす。(小アルカナは具体的世界を象徴しますので)
もうひとつは、大アルカナを4組に分けて活用するという方法があります。
小アルカナの基本の枠組は、四つのグループに分けられていることです。それは四大元素(風・水・火・地)をモノとして象徴化した形です。(剣・杯・杖・玉、一般的な名称ではソード・カップ・ワンド・コイン)
一方、本来、大アルカナは、この四大元素を超えるものとして認識しなくてはならないのですが、あえて大アルカナの小アルカナ化となれば、大アルカナを逆に4組に分けるということが方法論として出てくるわけです。
しかし、大アルカナは22枚あり、4組に分けるとしても、割り切れません。そこで、「愚者」と「世界」の二枚を例外のカードとし(その二枚はオールマイティ扱いとする)、残りの20枚を5枚ずつに分けることで、4つのグループに配分することができます。
どの大アルカナを、どの四大に入れるのかは、これも様々な考え方があるので、一概には言えませんが、四大元素の性質の特徴や象徴が色濃く描かれているものを見つけたり、例えば天使や壺が水、剣が風のように、もともと大アルカナの中に描かれている四大元素の象徴を取り出して、分けてみるのもありでしょう。
ほかには、意味を具体化することによって、大アルカナを小アルカナ化することもできます。これは、さっき述べた大アルカナを4組に分ける方法とはまた別のやり方で、大アルカナを4組の意味に置き換えます。
つまり、剣・杯・杖・玉の4組別に、さらに大アルカナの22枚に意味をつけていくという方法です。
例えば、玉はお金や経済を示すものとして、そのお金に関する典型的な意味を、大アルカナの絵と象徴性を利用して、22枚別にあてはめると同時に、数カード10枚別にも細かな意味を設定し、宮廷カードにも人物的な意味を付与しておきます。すると、お金の問題には、誰がいつどうすればよいかという、具体的方法や解決策が自動的に出てくる(占える)ようになります。
こういった大アルカナの小アルカナ化は、まさに占い向きであり、どんなことが起きるの(現れるの)か?とか、どうすれば(現実の意味で)幸せの道が選択できるのか?といったことに、非常な効果を発揮すると考えられます。
それはもともと、絵柄としてある(絵のつけられている)大アルカナの具体性に(断っておきますが、大アルカナの本質は抽象性にあります)、小アルカナの細分化する具体性が加わって、いわゆるカードがモノ化、言葉化するために、この現実世界に適用するシンクロを起こす(具体的なシンクロ性に気づく)からと考えられます。
つまり、現実のサイクルや流動を、日常的なものや言葉で具体化・可視化することになって、現実の運命の波に乗りやすくなるわけです。
言っていることがよくわからないかもしれませんが、具体的な言葉やモノとしての絵があれば、日常もイメージしやすいので、普通の生活での(通常意識では気づけなかった)運命の流れや関連性、気づきが発見されやすいということなのです。まあ、平たく言えば、カードが示す内容が、当たると感じることが多くなるということです。
これは、言ってみれば、日常に適応した特殊能力を持ったり、第六感的な新しい感覚器官を持ったりすることに近くなるのです。(しかしあくまで、現実の範囲内でのもの)
小アルカナ的に使えば使うほど、現実との適合精度やシンクロ率も上がってくると思えますから、ますます、タロット使いが未来予測や幸せ選択のエキスパートになってくるかもしれません。
ただ、自分のために使用すると、欲やエゴが強くなって、いくら具体的な指針であっても、冷静に判断したり、選んだりすることができなくなることもありますから、人のために使うほうが、効果的だとは思います。それに具体化するテクニックは、なかなか技術もいるものなので、経験や直感性も上げていく必要はあるでしょう。
と、書いてきましたが、私自身は、このような大アルカナの小アルカナ化的な使い方は、好みでもないですし、おすすめしないことでもあります。あまり言いたくはないですが、幻想を強化することになるからです。ここでいう幻想とは、「現実」と皆さんが思っている通常の感覚のことで、インド哲学的にはマーヤーと呼べるものです。
とはいえ、きっと、そうした使い方をしていくと、人生は楽しく、エンジョイできますし、気の合う仲間も増えてくるとは思います。
もちろん、大アルカナと小アルカナを分けて使い、大アルカナメインの方向性を選択していくことも、それはそれで、本人にとっては、別の意味でエンジョイなのです。(笑)
つまりは楽しみの質と方向性が、大アルカナと小アルカナでは違うわけです。
だから最終的には、タロットは、使う人の思い・目的・好み次第と言えるのです。
コメントを残す