学びの種類や性質について。

例えば、タロットを活用する前には、ほとんどの人は、タロットを“学び”ます。

勉強せず、いきなりリーディングや占いを自分の直感を頼りに始める方もいらっしゃいますが、それは少数派でしょう。

今日の本筋とは違う話で余談ですが、タロットをほとんど勉強せずとも、すぐに読める人、結構活用できる人もいます。

その場合は、もともとその人の直感性が鋭敏であったり、いわゆる皆さんがおっしゃるような霊感が働いていて、本人はカードがなくても、もともとわかる情報があり、それをカードに重ねて(直感をカードの表現に置き換えるようなツールとして)使っているというケースがあります。

霊感というのは、サイキックな力ともいえますし、サイキック次元に存在する情報、またはある種の存在からの情報を得る力ともいえます。誰にでも少しはあるとはいえ、やはりその能力が高い人間は特別にいらっしゃいます。

タロットを本格的に学習する人であっても、そういう力を持つ人は、タロットの読み方も独特なものになることが多いようです。

では本題に戻ります。

実は今日のテーマは「学び」ということです。

タロットを学ぶという例ですと、その「学び」はどういったものになるでしょうか?

意味がわからないかもしれませんが、要するに、何を学ぶことになるのかという、学びの目的と性質、あるいは種類のことです。

最初は当然、タロットを理解したい、タロットリーディングなどができるようになって、タロットを活用したいという意味での「学び」が目的としてあるでしょう。

ところが、まさにタロットをそのような目的で学んでいく過程において、ほかの学びの性質も現れてきます。(人にもよりますが)

それは、人生そのものの学びであったり、人の心理や意識の学びであったり、自分自身の成長や、いろいろものの統合的視点の学びであったりするようなことです。

これはタロットを例にしていますが、私たちは、何かを学ぼうと目的をもって取り組む時、その過程と結果においては、違った学びを同時に得ることがあるということです。

結果は、当初の目的通りの学びの成果であっても、その途中や過程では、別のことを学んでいることが多々あるわけです。

よく昔の漫画や映画などに、何かの修行の免許皆伝では巻物が授けられることになっていて、そこに秘伝や奥義が隠されていると言われ、頑張って修行を完遂し、巻物を得たものの、いざ巻物を開けてみると、それは白紙であり、老師から、「そなたの今までの修行の過程で得たものすべてこそが、奥義である」みたいなパターンがあります。

現実的ともいえる結果は、もちろん大事ですが、何かを学んでいくというのは、ただ目指した状態に達成することや、現実的・実際的な効果を得ること、身につけることだけが「学び」ではないと言えます。

ですから、極端なことを言えば、当初の目的から挫折したり、うまく結果を残せなかったりしたとしても、やってきたことを振り返れば、学んだことは別にたくさんあり、それだけでも成長の糧ともいえ、あなた自身が得ること、学ぶことは、他人より秀でたり、目的を達成することそのものだったりではなく、ただその経験においての別の何かだったかもしれないのです。

こういうパターンは意外と多く、ただ本人が気づいていないだけだと思います。

そうなると、言ってしまえば、人生すべて学びと考えることも可能というわけです。

ただ、すべてが学びというのも、堅苦しい話や態度になってしまいますから、また観点を変えて、学びについて考えたいと思います。

学びといえば、よいことであり、知らなかったことを知るとか、新しい技術を身につけるとか、今より精神的にも物質的にも豊かになるような、ポジティブなイメージがあります。

しかし、学びそれ自体は確かによいことではあるものの、学びの種類、性質から見ていくと、必ずしも、学びの方法としては、すべてポジティブ、よいものとは限りません。

むしろ、学びは苦しいことや、大変なこと、時間がかかることなど、ネガティブな部分もあります。

タロットで見ますと、学びの種類にもたくさんあることがわかります。

マルセイユタロットの絵柄を知っている人は、大アルカナ22枚を見ていただければ、実は学びの種類も、その全部のカードごとにあるというのがわかります。

それでも、パッと見て、何か学びや学習をイメージするようなカードといえば、2の「斎王」とか、5の「法皇」、9の「隠者」などがあげられるかもしれません。

このように読むと決まっているわけではありませんが、例えば、「斎王」は本などを読んでの独学や自習、「法皇」は講義・セミナー・講演などを聞いて、人から教えてもらう学び、「隠者」は、秘伝や口伝、隠れた特別な知識や技術を極める学び(人からもあれば、自分自身でのものもあり、さらには人を超えた存在からの伝授とも言えます)と表現することができます。

また面白いものとしては、15「悪魔」があります。「悪魔」も、学びにおいて色々な読み方・見方はあるでしょうが、例えば反面教師とか、悪いことにはまったり、騙されたりして、学ぶということも考えられます。

それから1「手品師」、4「皇帝」、時には7「戦車」のように、実際や現場、行動して学ぶというパターンも考えられますし、13では、かなり厳しい試練による学び(自分が練磨され、大きく変わるような学び)もイメージされます。

このように、カードの表現による学び方、学習方法も見ることができるのです。

ちなみに小アルカナも、学びの性質や種類として振り分けることができ、小アルカナは4組にわかれているので、その四つの性質さえわかっていれば、数や人物の特徴と併せて考察すれば、かなり具体的なものまで、学びの中身を絞ることができます。

ここで言いたいのは、学びをテーマにしたカードの使い方、読み方ということもあるのですが、もうひとつ、人生において、学びの種類や性質、方法は本当に様々であり、しかも個人によって学び方も異なるということです。

間違いや失敗、痛い目をして学ぶということもあれば、そういう痛い目をしないために学ぶ(ことにより、気づきや成長、予防に役立てる)という方法もあるわけです。

誰か先生について学んでいたとしても、その先生も完璧な人ではないはずですから、その人から学ぶことの内容や種類もすべてよいものとは限らず、何か悪いものもあるかもしれません。しかし、悪いものも学びとして活かすことはできます。

ただ、それは学びの種類や方法・性質の違いであって、その人自身(人格など)の問題性を追求することとは、話はまた別です。先述したように、結局、学び方はいろいろあって、すべては「学び」になっている(「学び」と考える)のなら、それは「学び」なのです。

会社などでの社会でも同じことで、学びと思えば、すべては学びとなりますが、仮にその会社や、そこにいる上司・同僚、組織が腐敗していたり、いわゆるブラックな非道さ、残酷さがあるのなら、それは自分を鍛えてくれている(環境)だという「学び」として思うこともできる人もいれば、こんなところで働くことのまずさを学ばせてもらっていると取る「学び」もあるわけです。

世の中には耐える学びもありますが、逃げて学ぶ(カードでは「愚者」のようなもの)方法もあります。

あなたは、今やっている、あるいは自分が考えている学び(の方法や意味)を誤解していないか、改めて自分に問うてみてください。

もしかすると、別のことを知らせたり、教えてくれたりする学びなのかもしれないと、タロットの「吊るし」のように、逆の発想も思ってみることです。

あなたが「神の家」の試練だと思っているものが、「悪魔」による搾取や、自由を奪う誘惑と縛りによる拘束かもしれないのです。その逆もあるかもしれません。(愛による厳しさみたいなもの)

しかし、自分ではわからないことも結構あります。

そういう時のために、客観的視点で、苦しい時や学びの効果に疑問を持つ場合は、誰かに相談するのがよいかと思います。

なお、相談する時は、同じグループの学習や組織のメンバーではないほうが、より客観性が出るでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top