タロットで占う良し悪しとは?

タロットカードの使い方には、いろいろあることをこのブログでも触れてきました。

ただ、一般的には、いまだ占いに使うカードという認識でしょう。

そして、その占いにおいても、全体的な運勢を占うというものに使用するよりも、どちら・どれ(の方向性・選択肢)がよいかとか? あの人の気持ちはどうか?などといった、短期的なこと今の状態を知ること今迷っていることの選択においての判断を求める時に使われる傾向にあると思います。

タロット占いが、生年月日などのデータをもとにした運命を扱う「命占」ではなく、偶然に出たもので、言わば「偶然の必然性」をもとに占う「卜占」と言われているので、占いの分野においても、上述のような使い方になるのは当然と言えます。

そして、今述べたように、タロット占いが、長期的な運勢の流れというより、今悩んでいること、迷っていることの指針を選択的に出すことでの使い方になるのなら、今の問題や関心のある何かに対して、いいか・悪いかの判断をカードに求めるようになるのも当たり前です。

ということは、どうしても、カード自体にいい・悪い、吉凶判断を見ることになってしまいます。

では、ここで極めて根本的な質問になりますが、そのいい・悪いは誰が決めているのでしょうか?ということです。

そして、そのいい・悪いの基準は何なのか?というのも、皆さんに問うてみたいところです。

このテーマ(問い)は、タロット占いをプロとしてやっている人に対しても、少し考えてみていただきたいものです。

まず、いい・悪いは誰が決めているのかですが、これは人であるのは間違いないでしょう。

占いの現場では、タロット占い師が、出たカードの良し悪しを読んだり、判断したりしていますので、ここにおいては、決めているのはタロット占い師ということになります。

しかし、その判断のよりどころ、つまり、もともとのカードの意味は、その占い師が決めているわけではなく、先生に習って知ったか、独学して知識を得たかというものでしょうから、当人(占い師)が良し悪しを決めているわけではないのがわかります。

つまるところ、伝えられてきた意味とか、絵柄から決められてきた意味で、いいか・悪いかを見ていることになります。

ほかに、カードの伝えられている意味とは無関係に、直感として、占い師がこのカードはよくない、いい感じがする・・・みたいな判断になることもあるでしょうが、カードの絵柄と意味とは、それでも無関係ではないと思いますから、結局は、カードの決められた意味からの判断と言ってもよいでしょう。

では、さらに、カードの伝えられてきた意味、書籍や教科書、先生方から教わった意味を適用するとしても、その意味が、質問に対して、よい意味になるのか、悪い意味になるのかということは、カードそのものの意味とはまた別であることがわかります。

例えば、あるカードが「別れる」「離れる」という意味合いがあったとしても、「腐れ縁の人とどうなるか?」という質問では、よい意味になるでしょうし、「好きな人とどうなるか?」だと、よくない意味だと言えます。

カードの意味が、よい意味で解釈できるか、悪く解釈するかは、最終的には、人の価値観・または感情によると言ってもいいかもしれません。

そして、それらは絶対不変の基準ではないということが問題です。時代や国によっても変わりますし、個人においても価値観は変化していきます。

ただ、そうは言っても、やはり一般総合的、人としての普遍的に近い価値とか判断はあります。常識的に見て、それは不幸な道だろうとか、それは幸福なことでしょうね・・・というものは全員に当てはまるわけではないにしても、ほとんどの人には言えるもの、そういうものはあると考えられます。

言ってみれは、地球人類としての総合的価値観と言いますか、私たち全体が決めている基準のようなものです。これは。現実認識における集合的合意のようなものかもしれません。

それ自体は、おそらく数千年、ほとんど変わっていないものでしょう。ですから、いい・悪いの判断も、ずっと使い続けることができる(た)と言えます。

人の価値観は確かに時代とともに変わるものではあるものの、奥底には変わらない、誰しもが思う幸不幸とか、いい・悪い、吉凶的な感覚が共通意識としてあるので、それがタロットの判断にも使用されてきたということです。

難しい言い方をしていますが、何のことはない、いつの時代も変わらない、人の思う良し悪し、幸不幸という(価値・基準)で、見ている(部分がある)わけです。

説明が長くなりましたが、タロットカード自体は、絵柄のついた象徴カードで、その絵から類推される、ある意味合いは出ます。しかし、そのカードの意味自体と、タロットに質問する人と、解読・判断する人(占い師やタロットリーダー)が思う、カードの良し悪し的な意味とでは違うという話なのです。(ふたつの世界があると言ってもよいです)

ですから、タロットの象徴的意味合いは変わらないとしても、タロットを読む側、見る側によっては、タロットの、まさに解釈は変化してしまうのです。

ただし、今のところは、三次元的な現実認識の中で、普遍的ともいえる幸不幸・吉凶の意味が、ほとんどの人の中で共有されているので、その基準をもって、カードのもともとの意味合いをふるい分けることで、いい・悪いや、どの選択が(現実的に)よいのかなどのことが占えるのです。

従って、占い師やタロットリーダーの価値観と、質問者・クライアントの価値観が共通するものであればあるほど、カードの判断と納得感は、両者にとって大きなもの(バッチリ合っている感じ)になるでしょう。

ところが、カードを読み、判断する側、つまりはタロットリーダー・占い師側が、クライアントとは別の価値観のフィールドに、カードの意味を持っていくと、クライアントの思う価値基準とは異なることになりますので、言われている意味がクライアントには飲み込めなかったり、言われていることとは真逆の意味だと感じてしまったりすることもあるでしょう。

占いにおいては、これはまずいことになるかもしれませんが、タロットリーディングによる気づきをもたらすようなこと、意識の変容をもたらす目的になってきますと、むしろ、このほうがよいこともあります。

それは、クライアントの価値基準が、クライアント自身を苦しめていたり、自由性を制限させていたりする(束縛したりしている)からです。常識に対して、常識で対抗すると、かえって何も進まないのに似ています。

一般的な、今の人類社会に普通に考えられているような価値基準での判断の良し悪しも、先述したように、カードの意味を占い師側が振り分けたり、決めたりすることで、言わば、カード自体が吉凶羅針盤みたいになって、現実的な意味でのよい・悪いを導くことが可能です。

この仕組みは、先述した、人類の集合意識的な合意の層(ここでは、一般現実の幸不幸とか、吉凶を思う層のことになります)に、占い師がタロットをリンクさせるようなことになって、カードに、その価値基準をもとにした出方をさせることができるからだと考えられます。

ただ、これでは、三次元の数千年続く、常識的価値観の判断になります。

一般の普通の人は、それを求めていますから、占いの現場では特にそれでいいと思うのですが、スピリチュアルや精神世界を中心とする、私たちの意識や心、さらには霊的な次元の上昇、浄化、統合などを志す場合は、これでは足りないと思います。

この場合のリンクさせる層と価値基準は、哲学的に言うのならばイデアの層といえ、グノーシス的には神性の層、心理的には、私という自我を超越した層(しかし自分を支配するスーパーエゴ・超自我ではありません)になります。スピリチュアル的な表現をすれば、天上とか天使意識、ハイヤーセルフの意識です。

カードの意味や読み方も、現実的なことでの、いい・悪いではなくなってきます。むしろ、カードが問いかけ、意識を開かせるような意味合いになってくるでしょう。

このようなことをする意味があるのかどうか、占いバリバリの現場の人には、疑問に思うことでしょう。

大阪風に言えば、「実際(現実)の幸せの具体的アドバイスができてこそなんぼや、ふわっとした抽象的なこと言うても、お客さんのためにならへんし、そんなん、求めてはらへんのや、みんなお金があって、自由があって、いい人がいて、よい家族がいて、健康な暮らししたいんや」みたいな感じでしょうから。(笑、ただし、現場でも話を聞いてもらいたい、心を理解してほしい、わかってほしいという、カウンセリング的なケースも多々あります)

それはそれでいいのだと思います。占い師もサービス業であり、生活もあります。顧客に満足してもらうことが大事です。基礎的な暮らし、運勢がよくなって、充実しないと、先に進めないこともあります。

それとともに、今やっているカードでの占い判断というものは、いったい何なのだろう? 全体の幸せとは本当はどういうことなのだろうと、ふと、考えるのも悪いことではないと思います。

占いとは関係なく、タロットに関心のある皆さんには、一度、タロットに対して質問することで、「どちらがよいのか?」という質問方法自体を疑ってみることをお勧めします。

そうした質問をなぜしているのか、あなたの思う「よい」とは、「悪い」とは何なのか、何が基準で、何を求めているのかということを、あせらず思索すると、意外なことがわかるかもしれません。

タロットには根本的な絵柄の象徴の意味はありますが、意味そのものの解釈や判断、新たな吉凶的な意味を決めているのは、人であり、あなた(タロットを読む者)自身なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top