タロットによる一年の整理

いよいよ、今年も残りわずかですね。本年最後の記事になります。

皆さまにとって、今年一年はどんな年だったでしょうか?

たいていの人は、年初に何か目標を立てたり、今年はこうなってほしいとか、こうするぞ、みたいな決意で臨んだりしても、数か月もするとそれは忘れ、日々に忙殺され、気が付くとあっという間に一年が過ぎてしまいます。

特に、最近は時間の進み方が速くなっていると言われ、年齢が上がれば誰でも速くなるらしいのですが、若い人でも、このところは時間の進みの速さを感じているようです。

ですから、ほんと、ここ数年の一年というのは、あっという間感がすごいのではないでしょうか。

ということで、そうならないように、よく言われるのは、目標を紙に書いたり、意志や意図を明確にしたりして、無為に一年を過ごさないよう計画的に過ごすことが重要だとされます。

まあ、それはもっともなところもあると思いますが、この世と言いますか、現実世界の特徴としては、個性・個別の世界(個人の価値観の世界と言ってもよいです)であり、いわば、それは人の数だけあるわけですから、それ(この世の仕組みの意図)を汲みしますと、どんな生き方をしてもいいのではないかと思います。

もちろん、皆で社会生活を営んでいるわけですから、ルールや法律を守ること、人に過度に迷惑がかかるようなことはしないのは前提として、です。

この世は、制約・束縛は多いものの、だからこそ逆に、個人の自由意志・自由選択が試されてもいるわけです。

ですから、「私は、俺は、一年、生きたいように生きる」とか、「行き当たりばったりでもいい」「無計画でも、その時その時楽しめばOK」と言うのも、人によってありだと思います。

ところが、この世は、自由で個性的であるがために、人をコントロールしたいとか、自分の都合のよいように他人を支配したいみたいな人たちもいるわけです。

人間、自分の価値観や幸せ観に基づき、この世を生きようとします。

ある意味、個性における自己実現を全員が目指す場と言ってもいいかもしれません。善人から見た悪人の価値観や幸せ観というのは、真反対かもしれず(おそらくそうでしょう)、その人たちの自己実現は、まったく普通の人や、善なる人から見れば違うのだと思います。

そして話が戻りますが、何も考えずに日々を生きようとすると、そのような、人の支配とコントロールが生き甲斐(笑)みたいな者、グループ(類は友を呼びます)の鴨にされる場合があります。

ただ、自我(エゴ・個性)を強烈に持ち、誰にも負けない「自分」という自信を持っている人は、すでにかなりの自由性を獲得していると言え、おそらく、他人の支配は受けにくいはずです。

結局、「支配」の場合、自分より影響力が強いか弱いかによることがあり、それは見えない部分での精神エネルギーのようなものも含みますので、個としてのトータルなものが、縄張り争いしているようなものなのかもしれません。

しかし、個だけではなく、グループや組織を組まれると、また影響の力は変わってくるでしょう。(個が弱い者でも、組織の力を借りれば強くなる)

それとはともかく、皮肉な話ですが、エゴが強ければ、人は意外に自由になれるものなのです。(人や外からの影響を受けにくいため)

このことは、マルセイユタロットの「悪魔」で象徴させることができます。

「悪魔」とか、一般的には「死神」と言われる「13」、「塔」と呼ばれる「神の家」を、中立に見たり、ポジティブに読んだりすることは難しいと思いますが、マルセイユタロットの場合、絵柄とその象徴性によって、それが可能です。

ということで、「悪魔」のカードには「悪魔」なりの良さがあるのです。

自分の中の“悪魔”が確立してくると、次に「神の家」という、本当の自分の塔が建つ(マルセイユタロット的には崩壊ではないのです)ことになるのですが、これも、マルセイユタロットの15番「悪魔」、16番「神の家」と、並び的にも見事に象徴されていると思います。

一方、これもマルセイユタロットの順に示されていますが、やはり、一年を有意義に過ごすには、普通は計画性をもったほうがいいと考えられます。

そして、年始の計画や目標が忘れられてしまうのは、ステップや分析がないからというのが、ひとつの理由と考えられます。

例えば、月ごとに見直し、計画の達成度合いを計ったり、変更などしたりして、修正していくのも、ごく当たり前のことではありますが、仕事ではやっていても、プライベートな自己実現のフィールドでは、忙しさで無視されることも多いです。

それで、こうしたものにタロットカードが活用できるわけです。

タロットには、小アルカナもありますので、数を象徴させたり、人間をタイプ別に表すことも可能です。ですから、月ごとにカードで区分けし、大きな目標の象徴性と、細かな象徴性(目標達成のための要素のようなもの)をそれぞれカードで示すことができます。

カードを引くこと自体が、結構占い的で楽しい(エンターテイメント性がある)のと、タロットは絵なので、印象が強いのです。従って、楽しみながら、そして忘れにくく、一年を小刻みに振り返りながら、目標達成に向けて、次に進んで行く(一年という全体を見る)ことができます。

逆に、このような年末に、月ごとにカードを引くことで、今年を振り返ることにも使えます。

もちろん、今年一年の全体の象徴性として、大アルカナで三枚なり、四枚なりを引いて、振り返ることも可能です。究極的には一枚で示すこともできます。

タロットを持っている方は、自分で引いてみるのが一番ですが、他人に引いてもらうのも、違った観点が持て、それはそれで象徴性を持ちます。要は、カードを引く時の意志(意図)がはっきりしていることが大事なのです。

「私の、あなたの、これこれについて引きますよ」という宣言です。

これは、あらかじめ、カードの世界と自分(対象者)の世界とを意識の上でリンクさせておくということです。

では、カードを持っていない人のために、私が代わりに、三枚引きで、今年2019年の象徴として、マルセイユタロットで引いておきます。

 

※結果 大アルカナ 「13」「皇帝」「力」

 

なかなか面白い展開と言いますか、カードたちが出ていますね。

今年の締めくくり、自分を振り返る意味で、何かの参考になれば幸いです。

どうぞ、よいお年をお迎えください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top