タロットと自分の情報

これはタロットの活用にも関係することですが、タロットの図柄を見て、どう思い、何を感じるかということは、タロットリーディングにおいても基本のように考えらています。

しかし、タロットカードを見た時の感じ方・思い方というのは、人によってまちまちでしょうし、どれをもって正しい情報と取るのか、または、たくさん浮かんできた中で、何を今は(リーディングの判断として)選択すべきかは、なかなかわかりづらいものです。

ここのところで、多くの人が迷い、時にはタロットを教える先生によっても、いろいろな意見が出てしまう部分なのです。

この点については、私の講座で整理して説明しており、その考え方は、おそらくどこにおいても言われていないもので、私オリジナルの方法とも言えます。

ここで詳しく書いてしまうと、せっかく講座を受けていただいてる方には不公平になるのと、一記事で説明するのは、とうていしきれないので、今回は別の観点から少し、タロットからの情報(の扱い)についてふれてみます。

そして、いきなり結論みたいになりますが、実は、タロットからの情報の迷いをすっきりさせるには、質問者側がタロットへの問いを絞ることで、かなり改善されるのです。

例えば、「太陽」というカード、一枚が出たとします。

質問が何もなければ、人によって、いろいろなことが思い浮かんでくるでしょう。あるいは、イメージから言語化することが、まだ苦手な人には(これは訓練すれば誰でもできるようになります)、言葉としては何も出ない場合もあるかもしれません。

けれども、ほんどんの人は何かしら感じるものはあるはずで、それを言葉にするかしないか(できるかできないか)の違いくらいで、イメージや感覚の言語化さえできれば、スムースに多くの言葉が出てくるはずです。

単に太陽を見て、温かい、熱いとかでもいいですし、ふたりの人物を見て、仲良しとか、友情とかそんなものからでもいいのです。

ところが、先述したように、たくさんの言葉とか意味が思い浮かんでも、その選択に迷うという段階が出てきます。

この「太陽」というカード一枚だけをとっても、カード上部の顔がついている太陽そのものからの情報と、下部の裸のふたりの人物の様子からの情報と、大きくわけて二つあり、それらは描かれているもの自体が違うわけですから、別々のものが言葉・情報として出てくるのは当然と言えます。

“太陽”のイメージから現れた情報なのか、“二人組”の絵柄から出てきた情報なのか、それだけでも情報の選択の幅というか、振り子はかなり揺れるかもしれません。

ですが、ここで質問側の情報を重ねて行けば、その選択も絞られてくるのです。振り子の幅が狭まると言ってもよいでしょう。

例えば、「旅行を計画したいが、誰と行けばよいか?」という質問の場合に、この「太陽」のカードを見ると、いかがでしょうか?

この質問は、「誰と」にフォーカスしているものであり、それは人物であるので、当たり前のように、人物に関する情報を探そうとするでしょう。

すると、さきほど述べたように、「太陽」には、ふたりの人物が描かれている部分があります。

ということは、この部分に注目すればよく(自然にそうなると思いますが)、「太陽」のふたりの人物の様子から、二人で行っても楽しい人、意見や性格の合う人、仲の良い友人、手を指し伸ばせば(誘いをすれば)乗ってくれる人というような「人物」が浮かんで来るでしょう。

この場合、親と行くとか、一人旅というイメージ・情報は取りにくいと思います。(ただし、親でもまるで友人同士みたいな関係の人には、あてはまるかもしれませんが)

一方、同じ旅行の質問でも、「どんなところへ行けばよいのか?」というものならば、ふたりの人物から想像することもできるかもしれませんが(例えば、裸なので温泉とかビーチなどのリゾート地とか)、どちらかといえば二人組より太陽のほうに目が行き、太陽がさんさんと輝く場所、端的にそのまま太陽のような明るい場所、解放的なところ、元気がもらえるような場所というようなイメージが出てくると思います。

人によっては、輝く太陽からイメージされる場所は、具体的には異なるでしょうが、「月」からイメージされる場所とか、「隠者」からイメージされる場所とは明らかに違うはずで、選択にそんなに迷うことはないと思います。

このように、質問を絞ったり、具体的にしたりすることで、カードの図柄でも、注目すべき点が明確になり、回答も導きやすくなるのです。

逆にいうと、抽象的な質問では、たとえ一枚と言えども、たくさんのイメージ、情報がカードから浮かんできたものの、その選択に悩んでしまうことになります。(ただし、抽象的な質問をあえてする方法もあります)

また情報としても、直感性やインスピーション系のものと、思考・論理・知識系のものとがあり、前者は個人によっても差が大きく、後者はいわゆる知識として覚えた「カードの意味」が大半なので普遍的とも言えるのですが、その両者のギャップ・葛藤(どちらがこの場合正しいのかとか、どの情報を選択すべきかということ)にまた悩むようになります。

カードを勉強すればするほど解釈がわからなくなったり、リーディングに迷いが出たりするのも、こうした理由(知識が増えて取れる情報も多くなったものの、その判断と選択に逆に迷うようになる)によります。

かえって勉強していなかった頃のほうが、すんなり読めていたという人もいるくらいです。

ですが、学習前とか初期にすんなり読めていたとしても、それは実は幅の狭い、情報として選択肢自体が少なかったからで、井の中の蛙のような、小さな世界でカードを読んでいたにすぎない状態といえ、進歩は止まったままなのです。

タロットの情報の取り方には段階やレベルがあり、実は奥深いものです。それはカード・図柄からの情報を得ようとやっきになっていても膠着状態に陥りやすく、今回ご紹介したような質問者側の工夫もいるのです。

タロットの情報、その他の情報が交流し合い、情報はますます複雑化することもありますが、それを整理し、コントロールし、選択するのは、タロットに向き合っている「人」なのです。

それと、正しい答えを出そうとか、答えはひとつだとか思わないことです。

私が思うに、タロットとは、人を混乱に貶め、楽しむようなツールでもあると見ています。(笑)

別の言い方をすれば、自分の固定観念や思い込みの世界を一度破壊するかのように、タロットの世界の誘いを受け、その世界に浸ることにより、現実にいたあなたの(固定)観念も、いつのまにか変わってしまうようなものです。

言わば、タロットは混沌に遊ぶツールなのです。この点は、同じ「卜占」系と言われる「易」とはかなり違う気がします。

タロットは質問に対して、ちゃんと出るのですが、ちゃんと出ていないように感じるというおかしなところがあります。

それは結局、リーダーの感じ方であり、カードの示唆が認められないということがほとんどなのですね。だから、カードは、いつも質問に対しての情報は必ず出していると言えます。その扱いが重要なのです。

タロットをうまく読みたい、タロットからきちんとした答えを出したいと悩んでいる人でも、少し自分の考え方、見方、態度を変えるだけで、楽になったり、読めるようになったりするものなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top