カードの中の細かな図像を考慮する読み

私が扱うマルセイユタロットにおいて、特にリーディングの際、カードに描かれている細かな象徴(図)に注目します。

一枚引きとか二枚引きのような少ない枚数では、意味をほぼ持ちませんが、たくさんのカードを引く展開法になってきますと、そのカードの図像に共通点とか異質点とかが出てきます。

また引いたカードたちにおいて、特別な配置に、それら(細かな図像)が出ていることに気付けることにもなります。

カモワン流の場合では、これを連繋カードとか例外の法則などと呼びますが、カモワン式ではなくても、似たようなことは、自然とマルセイユタロットリーダーの方ならばやっているかもしれません。

しかし、ホドロフスキー・カモワン版マルセイユタロットをはじめ、より精巧にできているマルセイユタロットのタイプとその復元版においては、タロットの図像の精密度・整合性も高く、非常に細部まで着目することで、他のカードの図像との比較によって、重要な意味を持たせることが可能になってきます。

タロットカードの一枚全体として意味で読んでいくものより、一枚の中にも細かな図像と象徴性があり、それに注目しながら、他のカードの中にある図像との共通点や異質点を見ていく手法は、やはり、リーディングの質にかなりの違いがあると言えます。

カード一枚で見ていく場合は、言ってみれば、そのカードの(全体的な)意味さえ知っていればリーディングはできます。

キーワードのようにカードの意味を覚えて、その単語をつなげていけば、出たカードから一応の意味合いとか、質問への答えも出てくるでしょう。

しかしながら、これは、タロットの意味を知っているタロットリーダー側が中心で、クライアント側からは、タロットの意味がわからない(クライアントがタロットを学習していない場合が普通ですから)ので、ただ出たカードの意味をタロットリーダーから告げられ、そのリーダー側の言葉を受け取るしか判断のしようがないものとなります。

まあ、カードが眼前に出ていますので、クライアントといえど、カードの絵柄を見ることで、何らかの印象とか意味をつかめる場合もあるかもしれません。

しかし、タロットを知らない(学んでない)クライアントの身では、あくまで印象(から勝手に浮かぶ意味に)しか過ぎません。

だから、ほぼ、タロットリーダー側の解釈で、タロットセッションが終始すると言ってもよいです。

けれども、一枚一枚、それぞれの細かな図像・象徴に注目して読んでいく手法を取る場合、まずカードが出ていること(引かれたこと)と、そのカードたちに描かれている図像が見えることは、クライアント側にも確認できます。

もちろん、タロットリーダーに指摘されなければ、タロットを知らないクライアント側には、細かな図像に注目することは難しいでしょうし、ましてや、その意味がわかるようなことはほとんどないでしょう。

当然ながら、その意味を知っていて、存在を指摘することができるのはタロットリーダー側です。

それで、ここが非常に重要なことなのですが、その指摘された細かな図像・象徴が、その時引かれたカードたち全体の中で、シンクロを起こしていたり(共通の図像が見られたり)、特別な位置に出ていたりすることで、クライアント側にも自分の目で、そのことを確認することができます。

つまり、引いたカードたちの中から、何かの「特別感」を、図像たちの配置・存在によってクライアントは客観的に知ることができるわけです。

意味よりも前に、明らかにそこにある、その位置に重なっている・・・など、カードの意味がわからなくても確認できるので、「その象徴図(図像)は、何か重要な意味があるのだな」とか、「偶然引いたカードたちだけれども、必然性をもって出ているかもしれないな」(つまりシンクロニシティが起こった)と、客観的に理解できるわけです。

それは実際に、カードの中と配置が目の前にあるので、「そこにある」という事実は否定しようのないことです。ゆえに客観的と言っているのです。

一方、カード全体の意味だけで解釈してクライアントに告げるようなリーディングだと、結局、一方的にタロットリーダー側がカードの解釈を話す形となります。

「占い」ならば、むしろそのほうが神秘性とかカリスマ性が出ていいかもしれませんが、クライアントに気づきをもたらせ、自らで納得し、能動的・創造的にクライアント自身が問題に対処していくことを期待するのなら、依存性の危険もある一方的でお告げ的なものは、あまり、よくないかもしれません。

タロットリーディングというものは、しょせん、リーダーの主観が中心ではあります。

それでも、出たカード(引いたカード)そのものという事実と、そのカードたちに中にある図像の一致とか、クライアント側から見ても明らかな特別な配置とかは、見た目の実際なのですから、リーダーの操作とかごまかしは利かないものと言えます。

それがクライアントにとっても疑いようのない事実として認められ、だからこそ、カードからの示唆を受け入れることができ、自分のことが現れていると実感することになるのです。

ただし、この手法は、タロットリーダー側には、かなりの学習が必要となります。それは一枚全体の意味とか解釈を覚えるだけではなく、一枚一枚の中の細かな図像・象徴性を学ばなくてはいけないからです。

しかも、細かな意味を知るだけではなく、そもそも、それら出たカードの中から図像を発見し、つなげていく鋭い観察力と、ストーリングの技術もいります。

図像はあくまで意味としては抽象的なものだったり、言葉として単純なものだったりしますが、その示す象徴性は深いものがあり、歴史・文化的なものとか、宗教や秘教的なものにふれておくことも、場合によっては必要となります。

細かな図像を発見し、その関係性を指摘して、クライアントにも目で確認してもらうことは客観性を持ち、クライアントに当事者意識と自覚性、さらにはタロットのシンクロニシティの力を多大に認識させるすごさを持つ一方、図像を指摘できるだけでは、タロットリーディングにはならず、やはり、リーダー側の技術と知識が、より重要となる高度な手法と言えます。

そして、この技術は、ほかのタロット種ではやりづらく、細かな図像・象徴が整合性をもって、精緻に描かれているマルセイユタロットのタイプでないと成立しにくいものです。

その分、使いこなせると、一般のタロットリーディングとはレベルの違う、非常に高度で論理的なものを見せます。

一枚全体の解釈だけで読んでいくものとでは、情報の量とその処理にかかる濃度が格段に違うからです。

コンピューターで言えば、CPUの精度の違いみたいなもので、タロットリーダー側が、言わば「クロック数」を上げないと追いつけない技術でもあるのです。

このような読み、リーディングをやってみたい方は、マルセイユタロットを学ばれるとよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top