繰り返しの物語
ふと、あるアニメ作品を再び(というか、その作品についてはもう何度も視聴しているのですが)見てしまいました。
それは「涼宮ハルヒの憂鬱」というライトノベルからアニメ化された作品です。もうだいぶん前の作品ですが、いまだインパクトをもって語られるアニメ界隈では有名な作品です。
個人的にはいろいろと気づきを得た作品でもあり、純粋にアニメ作品としても好きな作品です。
舞台のモデルになった地域も兵庫県西宮市で、兵庫県に住む私にはなじみであり、しかも広島時代に通っていた高校に何か雰囲気が近いので、ノスタルジックでもあります。
あの京都アニメーションが製作した作品ですので、凝った作画や演出もあります。
この作品には、いろいろと興味深いところや話題になったことがたくさんあるのですが、何より、一番の衝撃は、同じ話を8回にもわたって繰り返し放映した(と言っても作画とかセリフ、進行は微妙に毎回違うのですが、つまり毎回違うもはの作られていたわけです)「エンドレスエイト」と名付けられたそのストーリーで、当時リアルタイムで視聴していた者にとっては、いつ終わるかわからない、まさに地獄のループにはまったかのような感覚を味わったと言います。
私は幸い、再放送で見たことと、エンドレスエイトの回数も知っていたので、リアルタイムで見ていた人ほどの苦痛はなかったのですが、それでも、さすがに5~6回目になりますと、かなり苦しかったのは確かです。
この話はようやく、8回目の話で終わりを迎えることになり、その解放感たるや、すごいものがありました。今回の再視聴では、さすがに全部は見ることはせず(苦笑)、最初と途中、最後を見ましたが、それでも味わう解放感は、相当なものがありました。(笑)
すでに(アニメ界では)超有名な話ですから、少しのネタバレになりますが、何をループしていたのかと言いますと、主人公(語りのほうの主人公)たち高校生が、夏休みのある期間を何度もリセットして繰り返すことになっていたというものです。
話の中で衝撃的なのは、そのループ回数です。もちろん話ごとにループ回数は変わる(何度もループしているという設定なので)のですが、二回目の話の時点で、すでに一万五千回を超えていたのです。もう二万回にも迫ろうかという、ものすごいループ回数です。
そんなにループを繰り返していたら、もしすべてを記憶していた場合、楽しい夏休みどころか、地獄でしかありません。ちょっと意味的には異なりますが、絶えることのない間の苦しみが続くという意味では、無間地獄そのものと言えましょう。
ところで、輪廻転生説というのがあります。簡単に言えば、繰り返し生まれ直すという説ですが、もしこの輪廻の繰り返しをネガティブ的な苦痛なものととらえると、このアニメ作品の「エンドレスエイト」みたいなことになるのではないかと感じました。
アニメの視聴者は、たった8回の繰り返しを見ていたに過ぎませんが、それでも強烈な苦しみでした。
同じことが続く、変化がないということは、一見平和で穏やかなようですが、これほど苦痛でもあるのです。ましてや作品内の者たちは、万を超す繰り返しにはまっているのですから、記憶がないから助かっているものの、全部ループ内容を覚えていたら、とんでもない地獄となります。(余談ですが、登場人物の中で、ループをすべて記憶している者がいて、その者があとで事件を起こすことになるのですが、そりゃ仕方ないよね、と理解できるものです(笑))
マルセイユタロットに内包される思想にグノーシスというものがありますが、原理的なグノーシス思想では、この現実世界は悪魔(デミウルゴス)が創った世界で、真の(神の)世界は別にあるとされ、私たちはそこに戻る必要性があると説きます。
「エンドレスエイト」ではありませんが、グノーシス的に言えば、私たちは、悪魔デミウルゴスの世界にいることで、ずっと地獄のような輪廻転生・ループ世界を彷徨っている(閉じ込められている)ことになるのかもしれません。
さて、ループと言うと、哲学的に思いつくのは、ニーチェの「永劫回帰」です。ニーチェの永劫回帰は一般的にわかりづらく、私もきちんと理解しているわけではありませんが、哲学でループ説を提示したのは面白いところだと思います。
しかしニーチェの永劫回帰は、輪廻転生とは真逆とも言えるものです。
私たちは同じことをただ繰り返しているだけで、それに意味はないというものだからです。まあいくら選択肢がたくさんあっても、何度も繰り返せば、まったく同じパターンで同じシチュエーション、同じ選択というものを、いつかはすることになり、その意味では、何をやっても変化はない(同じことは繰り返される)と言えるわけです。
そうすると、まるで生きていることに意味はないというようなことにも行き着き、それゆえニーチェにはニヒリズム・虚無主義という思想も言われるのですが、私は、ニーチェの超人思想からしても、実はそれは、虚無から有と言いますか、真の実存に迫る考えにもなるかと思っています。
マルセイユタロット的には、「運命の輪」と「悪魔」との二枚で象徴されると思うのですが、何度も同じパターンを繰り返していると、完全飽和みたいな状態に達し、そこからループの終わりのようなものが見えてくる可能性があると思えるわけです。しかし、なまじの気づきでは、「悪魔」の世界の遊びのまま(支配のまま)です。
結局、グノーシス思想的なことになりますが、私たちが「生きる」という形のループを取ることで、完全性を目指しているとも言え、それはただ一人のループだけに留まらず、人類全体・宇宙全体ですらループしており、その経験値が飽和を迎えると、「悪魔」からの縛りは解除されるという例えになります。
先述のアニメ、涼宮ハルヒの「エンドレスエイト」においても、登場人物たちは作中で、ループに気づくシーンが何度もありました。同時に、最終的にループを脱出したきっかけも、何万回と繰り返してきた過去(時間的に過去というのはおかしいかもですが)の自分たちによる後押し(デジャヴュ)があったからと語られます。
過去に消された、リセットされた一人一人のループ人生に「意味がある」とする(意味を与える)ことで、その力は蓄積され、ある種の目的力を持ち、解放に向かうのだということです。
虚無から有意義に、しかしそれは結果だけを大事にしたり、プロセスが重要と過程・経験を過剰に持ちあげたりすることではなく、一度、「人生には意味がない」というくらい虚無的な感覚を持つことで、だからこそ、長大な俯瞰した視点と、その時その時の他人やほかから植え付けられる価値観とか影響からも解放され、真の(神の)とも言える自分自身に戻り、霊的な実存性を獲得できるのではないかと考えます。
ニーチェの超人思想とはまた別かもしれませんが、ちょっと似ているところもあるのではないかと感じます。
生きる意味はあるようでない、ないようである、禅問答みたいな話ですが、その両方に気づかせてくれるのが、実はマルセイユタロットの「悪魔」でもあるのです。
コメントを残す