4組、「剣」を例にして。
タロットにおける概念と言いますか、思想体系のひとつに、四大元素(風・水・火・地(土))というものがあります。
簡単に言えば、この世界は四つ要素から成り立っているというものです。
タロットでは、主として、小アルカナと呼ばれるグループにこの概念が明確で、いわゆる4組のモノの形(括り)で表現されています。
マルセイユタロットで、私たちの言い方では、「剣」「杯」「杖」「玉」、一般的には英語で、ソード、カップ、ワンド、コインなどと呼ばれているものです。
このうち、「剣」・ソードは、一般的なタロットの見方では、厳しい意味やネガティブな意味にさせられていることが多く、それはやはり、「剣」という“武器”からイメージされるからだと考えられます。
「杖」も、ワンドというより、実は棍棒と言ったほうがよく、これも武器になり得るのですが、タロットの種類によっては、武器になるような棒のようには見えず、バトン(魔法道具となるとワンドになります)のように描かれているものもあるので、「剣」ほどの武器性はないと言えます。
ということで、4組の中でも、武器としてのイメージが強く、これを持って相手を倒す(ひどい言い方をすれば傷つける、殺す)ことがイメージされることもありますので、「剣」は何か厳しく、怖い意味にもなっているようです。
ですが、私たちの考えるマルセイユタロットにおいては、大アルカナもそうですが、小アルカナや、その小アルカナを貫く概念である「四大元素・4組」においても、吉凶とか、いい・悪いは見ないので、「剣」であっても基本は中立と考えます。
もちろん、切る道具のイメージから出るような厳しい意味合いも見ることもあるのですが、基本、中立であり、状況や設定によって、ポジにもネガにも取ることができると考えるのです。
これには、実際のタロットの絵柄の影響も大きいてす。
例えば、ウェイト版のタロットでは、小アルカナ「剣」のグループは、絵としても厳しく、怖いイメージがありますが、マルセイユタロットのそれは、特に数カード(数札)では、そもそも絵というより、記号図みたいなものに見えるので、絵柄から特別な印象を与えづらくなっています。
絵柄が抽象的なので、イメージから意味を見出しにくいという欠点はありますが、逆に言うと、上記のように、何か偏った印象を持つことが少ないので、カードの(意味の)中立性が保てるという長所もあるわけです。
ですから、マルセイユタロットでは、「剣」をことさら、厳しく、怖いイメージ、ネガティブな意味合いで取ることは少ないと言えます。
とはいえ、大アルカナに目を転じると、「剣」を持っている(描かれている)カードで目立つのは、「正義」と「13」があり、そのふたつは、ちょっと見た目のインパクトも強く、なかなか穏やかで優しいというイメージは取りづらいかと思います。
小アルカナと大アルカナの違いは、一応、基本法則みたいな考えでは、大アルカナが大きなことを表し、小アルカナが具体的なことを示すとされています。
ですが、その逆もあり得ることは、マルセイユタロットにおいては可能です。
四大元素という思想体系がどのようなものであるのかを理解するには、実は、小アルカナから入り、それを大アルカナで見ていくという方向性が意外によいこともあるのです。
今日は、言ってみればタロットにおける4組の「剣」をテーマにしているわけですが、このことも、この小アルカナから大アルカナへの検討で、理解が進むのではないかと目されます。
つまりは、小アルカナで4組、四大元素を公平に見て、それが実際の私たちの世界で表現されるとどのような意味合いを持つのか、形を取っていくのか、あるいはどのように働いているのか、ということなどを、大アルカナによって理解するという方法です。
例えば、同じ「剣」であっても、先述の「正義」とか「13」では、その剣のニュアンスも変わってくることが絵でわかるわけで、まさに現実における「剣」の使い方、使われ方が見て取れるのです。
そして、小と大と併せて考察していくことで、最終的には、四大元素にそれぞれの区別がなくなっていき、第五元素という大元に還っていくよう、マルセイユタロットでは仕組まれ、構成されていると考えられます。
おかしな言い方になるのですが、実は、4組とか四大元素というものは、四つの要素とか元素が実在するのではなく、そのような見え方とか表現を取っているように私たち自身が決めている、一緒の世界観投影のようなものだと気づいてきます。
今の化学的な元素の見方とは、かなり違うものなのです。しかし、本質的には今の化学の元素も、古代の四大元素も、同じものを違う表現でしているに過ぎないとも言えます。
そう思うと、マルセイユタロットは、ある意味、(違う次元の)化学的な構図をもっているのだと考えることもでき、改めてそのすごさが実感できます。
コメントを残す