カバラーと小アルカナ

78枚の、いわば、伝統的構成のタロットは、大アルカナ、小アルカナというパートに分かれています。

伝統的タロットの典型版ともいえるマルセイユタロットは、当然、そのふたつの構成になっています。

マルセイユタロットの小アルカナは、一般的にわかりづらいとか、読みにくいとか言われます。

それは、特に数カード(数札)の絵柄が記号的で、具体的な絵ではないことが大きな理由でしょう。

一方、同じ小アルカナでも、宮廷(コート)カードは、大アルカナと同じ絵柄の質であり、ずばり人物画と言えますから、これは見た目通りでわかりやすいと言えます。

ということで、マルセイユタロットにおける小アルカナの難解さの問題は数カードにあるわけですが、日本の今のマルセイユタロットを扱う人たちは、奇しくも「カモワンタロット」をやっている人が多いので(これは旧タロット大学の活動の影響が大きいと思います)、製作者の一人、フィリップ・カモワン氏の教義・技術の特質上、あまり小アルカナは使わないことがあり、そのため、マルセイユタロット使いの者は、余計に、数カードが使われない傾向があるようです。

もちろん、ほかのマルセイユ版をやっている方もいらっしゃいますし、同じカモワンタロットを使っても、ホドロフスキー流(カモワンタロットの共同製作者、アレハンドロ・ホドロフスキー氏)の場合は、小アルカナの活用を示唆されていますから、数カードをよく使っている方もあるでしょう。

私は旧タロット大学出身ですから、カモワン流ベースから入ったことで、やはり、当初は小アルカナ、そして数カードはあまり使いませんでした。

しかし、カモワン流の範疇からはずれ、フリーでマルセイユタロットを実践、講義していくようになりますと、タロットは78枚で構成されているわけですから、小アルカナの活用なしくてタロットとは言えないと思い至り、自分自身で小アルカナについて探求するようになりました。

その結果、やはり、小アルカナ(当然数カードの件も)は、とても重要で、リーディングや目標達成などに、非常に活用度が高いことがわかりました。大アルカナと併用することはもちろん、単独で使うことにも意味があります。

小アルカナをさらに見て行くと、これまでの大アルカナで象徴されていた次元やレベルが、小アルカナでも可能であることもわかってきました。それは文化的背景にも関係します。

ところで、タロットはカバラー(ユダヤ神秘主義思想)と関係があるとかないとか、いろいろ説がありますが、ウェイト(ライダー)版系では、普通に関係させているように思います。

ただ、本当の意味でのカバラー、イスラエル・ヘブライ民族に伝わる古来のカバラーと関係しているかと言われると、それは難しいところではないでしょうか。

そうした本来のカバラーではないにしても、キリスト教圏、ヨーロッパに流れて他民族にわかりやすく改変され、普遍化・簡略化したようなカバラーの教えが、私たちもふれることが可能になりました。

その教義やシステムから、カバラーには「4」の体系が見て取れます。特に「生命の木」などには顕著です。(「10」の体系とも言えますが)

「4」(そして「10」)の体系となりますと、タロットでは小アルカナが当てはまります。(大アルカナでもそうした考えができないわけではありませんが、22枚の大アルカナでは、やはり少し無理があります。もっとも、「生命の木」のパス(小径)は22本あるので、大アルカナとリンクさせる考えもあるにはあります)

としますと、カバラーとタロットは、特に小アルカナを通して関係を見ることができるかもしれません。

カバラー発祥のイスラエルの土地は、ヨーロッパとは別です。宗教的にもユダヤ教で、古くから、また現代においても、その周辺国はほとんどイスラム教です。キリスト教圏のヨーロッパとは違うわけです。

それらの宗教では偶像崇拝は禁止されていますので(キリスト教もそのようですが、多くはイエスや聖人たちの図像に祈りますよね)、神を具体的な絵では表せなかったと思います。

このように考えますと、マルセイユタロットの小アルカナ・数カードは、偶像崇拝を排して、崇高な神(の世界、宇宙)を表現したものと見ることもできます。

タロットの小アルカナは、いわゆる4組として、剣・杯・杖・玉、一般的には、ソード・カップ・ワンド・コインと呼称され、それは、四大元素として、それぞれ、「風・水・火・地(土)」を示すと言われます。

しかし、カバラー的に考えますと、四大元素だけではなく、四つの次元や階層(天上・地上、宇宙の)として見ることも可能です。

こうすると、現代の私たちと言いますか、おそらく人類の今までの歴史の中において、この4つの順序や階層が乱れ、破壊され、さらには、鏡像のように逆さまに映し出されたものを現実として見ていることに気がつきます。

グノーシス的に言えば、悪魔の牢獄の中で、本物が隠され、嘘の世界で奴隷として存在させられているようなものです。

その救済には、大アルカナとのリンクも必要で、タロット全体の構成を見て、ひとつひとつ、再構築していく必要があります。

大アルカナの数の順序が、マルセイユタロットとは変わってしまっているものでは、システム的に整合性が出ない(あくまでマルセイユタロットにおける霊的体系のうえでの話)ので、やはり、マルセイユタロットそのもので、大も小も見て、自分の中の再構築が求められます。(他のタロットと混同されると、余計混乱してしまうという意味)

ウェイト版とはまた違った方法で、カバラーの生命の木とリンクさせ、私たちが、地上の人間から天上の神に戻る意識を回復させる試みができるのではないかと思っています。

そのは、意外に小アルカナにあるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top