天使のカードと愛

以前、アメブロの時にも、何度か取り上げたことがありますが、マルセイユタロット・大アルカナのうち、天使が明確に描かれているカードは4枚あります。

一番天使らしい「節制」、大天使を彷彿させる「審判」、四つの生き物のうちのひとつとして天使が描かれている「世界」、そして上空に矢をつがえた天使のいる「恋人」です。

もっとも、「恋人」の天使はクピドー(キューピッド)、あるいはエロースの神とも目されますし、「世界」の天使も人間として見られる場合もあるので、厳密にはそれらのカードにいる存在は天使ではないかもしれませんが、見た目上の、天使的カードということにしておきます。

マルセイユタロットにおける天使の象徴性は、四大元素では「水」、大きなことで言えば、ズバリ「」でしょう。

愛の定義は、この際、置いておくにしましても、20の「審判」、21の「世界」と、大アルカナの最終ナンバーに向かって二枚、天使が続くところからしても、「愛」が、過程と目的で大きな意味を持つことが示唆されます。

結局、「愛なんだよ」(苦笑)ということなのですが、それは自分を救い、他人を救う原義とも言えます。

この「自分を救い(救う)」という部分が、愛の目覚めで、とても重要だと考えます。

それは、月並みな言葉ではあるのですが、「自分を愛する」ということで、しかしそれは他者への愛、他者の救いの意識も同時に起こしていかなければならないのだと思われます。

しかし、「自分を愛せ」と言われても、なかなかできないですし、わからない人が多いのも事実です。ましてや、苛酷に他人と比べられてしまうこの現実社会において、自分の無力さ・弱さを思い知らされる人は、かなり多いのではないでしょうか。

そんな状態で、自分を愛せと言われても、難しいものです。自分を卑下したり、貶めたりすることに慣れてしまって、むしろそうしたほうが心地よい、責任からも逃れられる…というような心境になってしまっている方もいらっしゃるかもしれません。

それを一概に責めることはできません。それほど、理不尽な世の中とも言えます。

ですから、自分を愛せないものは、他人も愛せないとよく言われますが、そうとも限らないと思います。

他人への愛があることで、自分を愛することに気づく場合もあるでしょう。自分だけではどうにもできない時は、他者の力を借りることです。

それは、他人からの援助を実際にしてもらうという意味もないわけではありませんが、ここでは、他の存在と他者への愛を意識することという、心理的なものが主です。

自分は一人ではない」という、当たり前のことを思い出し、自分一人で紋々としていて、始まりも終わりもできない時、他者という存在を意識して、心理的なフィールドを拡大するわけです。

すると悪い人ばかりではないことにも気づけるでしょうし、家族や友達、知人の大切さに、改めて思い至ることもあるでしょう。言葉で言えば「ありがとう」の気持ちです。

一人ではすべてできるわけでもないこと、また逆に、自分でやらねばならないことを他人任せにしたり、他者からの救済を望み過ぎていたりしていたことに(自分でやれることがあると)気づく場合もあるでしょう。

自分を愛せなくても、他人、あるいは動物やモノ、作品、とにかく自分以外のものに向けて、愛情を注げることができた時、それは円や輪となって全体を見た場合、自分への愛に最終的にはなっている構造に見えてきます。

それでも、それを無理にせよ、というのでもないのです。

そんな中で、せめて、「私(俺)、よく生きているよな」「まあ、頑張っているな」みたいな、慰めみたいなものあっても、自分に対して別の自分が声掛けしてもいいのではないかと思います。

そういうものも、小さいけれど、自分への愛のひとつでしょう。そこから転じて、わずかばかりの愛を他者、あるいは、自分とは別のものに向けても愛の波動が生じることになります。

アニメ「輪るピングドラム」でも表現されていた「りんご」の受け渡し。まさに愛の循環の波動が、運命や世界そのものを変えることになるわけです。

つまるところ、自分と他人は同じであるということが広義の「愛」につながっていくのでしょう。

最終的には、宗教風に表現すれば、「神の愛」に気づく、「神の愛」が自分の内にあることに目覚めるということになり、それが宇宙の意識や真理ともまたつながることになっていると推測されます。

ところで、カモワンタロットでは有名なタロットマンダラという、いわゆる「愚者の旅」として、大アルカナの数による成長を見て行く手法と図がありますが、先述した4枚の天使のカードは、タロットマンダラの図では、「13」のカードの周囲に位置することになります。

これは死と再生的な意味にも見えきますし、愛の目覚めには、厳しいことや、一度(ならず何度も)古い自分の死を迎えねばならないということのようにも感じます。

そして、地獄に仏というように(笑)、どんな苦境や試練にも、天使的な愛の意味が含まれており(救いとセットになっている)、反転すれば、ほかならぬ(自他の)救済の種になっていることに気づくのだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top