自分の支配とコントロール、「力」のカードから。

私たち自身の存在について考えてみますと、面白いことがわかります。

まず、一人一人、自分がいる(一人の自分として存在している)と誰しも思っているでしょう。(仮想現実とか、スピリチュアル的な話とか用いだしますと、存在も幻という話もありますが)

次に、言わば、「役割」や「関係性」として見ますと、必ずしも一人の自分という存在とは限らないということにも気がつきます。

つまり、自分にもいろいろな顔があるということです。換言すれば、たくさんのパーソナリティを持ち、自分は複数いる(存在している)とも言えるわけです。

一人なのに複数、複数なのに一人という奇妙な存在性です。(笑)

まあですが、本質と仮のようなことで考えれば、常識的にも理解はできます。

今日は、その本質と仮の違いとは何かとか、本質の自分とは?みたいな話ではありません。(苦笑) それはそれで興味深いテーマなのですが、それは別の機会にするとします。

本日は「仮」のほうがテーマと言え、それは関係性、タロットカードで言えば「力」にまつわる話です。

マルセイユタロットの「力」のカードの図像を見てみますと、ライオンを女性が制御している姿があります。

女性が大人の雄ライオン(たてがみがありますので)を生身で抑えているとは、すごいですね。

もちろん、ライオンや女性には、特別な象徴性の意味があり、単に女の人とか動物のライオンそのままを示しているのではありません。

例えば、タロットを知らない人でも、ライオンというものが、なにがしかの象徴性や意味合いを持っていることは、古代の文化とか伝統性などで知っている方もいるでしょう。

ですが、そういうことは自分で調べるとか、講座を受講するなどで学んでいただければよいです。

今回は、見たままから推察される、この女性とライオンの関係性を敷衍して、自分と他者(あるいは物事)との関係を考えたいというわけです。

ライオンが女性の支配下に治まっているのは、女性の力のほうが明らかに上であるか、何かのコツをつかんでいるかで、いずれにしも、ライオンは女性にはかなわない、または抵抗できないという、上下、力関係みたいなものを自覚していることになります。

飼い主とペットという関係性にも似ているかもしれません。絵柄的にサーカスの猛獣使いのようにも見えますね。(余談ですが、ホドロフスキー監督ではありませんが、サーカスの芸とか表現は、結構マルセイユタロットのものと似ているところがあるように思います、逆を言えば、サーカスは西洋的な人間模様の元型があるとも言えます)

もし、ライオンが、女性には力がない、抵抗可能と思えば、たちまちのうちに女性はやられてしまうかもしれません。

ということは、女性は意識的か、無意志的にも、ある「力」をライオンに示す必要性があるのです。

その「力」とは、いろいろな解釈ができ、本来はフランス語では「フォルス」、英語では「フォース」と呼ばれる、映画「スターウォーズ」でもおなじみの、宇宙的で、かつ、人に内在する力とも言えます。

ですが、ここでは、単純に意思とか、実際的な力になるものと見ます。“実際的な”というのは、体力とか、能力とか知力とか経済力とか、およそ“人の力”になるものです。

ただ、大事なのは、そういう物理的な目に見えるものより、最初にあげた「意思」の力ではないでしょうか。

ともあれ、女性のように、ライオンのような強いもの、侵入をしてくるもの、つまりは自分の権利やテリトリーを侵してくるものに対して、抵抗する姿勢とか、物理的な力とか、何よりも強い意思が必要だということなのです。

他者軸で生きてしまう人は、言ってみれば、ライオンに支配されてしまうようなタイプです。

実はそのほうが楽なこともあるのです。

しかしそれは、「力」のカードで言えば、「自分は、か弱き“女性”なので、“ライオン”君に任せておけばよいし、そもそもライオン君に抵抗する力もない弱い人間です」と表現しているようなものです。

(八方美人的に)優しくしていればすべて丸く収まる、あるいは、問題に対処せず、じっと耐えていることで過ぎ去る、みたいな態度を続けていると、一時的にはよくても、結局、どんどん弱みにつけ込まれ、ライオンは狂暴さを増し、自分のテリトリーに侵入してきます。ひどい時には、自分だけではなく、自分以外の大切な人・モノまで、食われることになります。

自分(と大切なもの)を愛し、守るためには、力の女性のように強くあらねばなりません。

いや、強くなくても、自分の領域が侵されないよう、自分自身がコントロールすることが重要なのです。このことが、今日のもっとも言いたいことです。

だから、繰り返しますが、自分が強くあろうと頑張る必要はありません。大切なのは、自分自身がコントロールする意思と実行性を持つということです。

相手や外側(ライオン)に支配の実行性を持たせるのではなく、できる範囲で、なるべく自分の意思と判断で決定や取り消しなどができる状態を作るわけです。

簡単に言えば、物事の主体は自分にする、自分の力を取り戻すということです。

私たちは、意外に外部に決定権を委ねてしまっている場合が結構あります。

もちろん、仕事などで、どうしても自分だけでは決められないこともありますし、最初の話に戻りますと、世の中にいる自分(パーソナリティ・仮の自分)というものは、他者との関係性でできいますので、相手あってのものであることもわかります。

それでも、相手あってのものだからこそ、力と決定権を相手(外)に全面的に渡すのではなく、自分自身で行えるように取り戻す(コントロールする)ことが大事です。

相手ではなく、自分がコントロールするのだと決めると、力関係が次第に実質的にも変わってきます。

恋愛でも、「自分のコントロール」ということを意識すると、相手に振り回されにくくなります。(まあ、惚れたものが負けと言われているように、好きの比重によって、関係性が決まってしまうこともありますが、その中でも、相手任せにしないことを少しでも心がけ、実行することがポイントです)

なお、マルセイユタロットでは、「力」のカードは11で、次の12は「吊るし」「名前のない13」と続きます。ここからすれば、関係性において、どうしようもなくなった時は、ペンド(吊るし・保留状態)と、最後は「13」として、覚悟して割り切り、切り離す(断ち切る)こともありだと言えます。要は捨てる、逃げるということです。

ライオンを、いつまでもかわいいとか、私を守ってくれるものとか、逆に、私に危害を加える、逃げられない怖いものと見てしまっては、関係性が悪い意味で癒着し、悪い状態で固定してしまうことにもなりかねません。

だから、自分のコントロールができないとなれば、最後はとにかく逃げて、関係性自体を捨てることも考えたほうがいいです。

タロットでは、名前のない「13」のあとは、救済を意味する14の「節制」が待っているのですから。

私たちの苦しむ原因のひとつは、自分の力を必要以上に外に明け渡していることにあり、そのまた反対に、全部自分で何とかできる、何とかしなければならないと過剰に思いこんでいることにあります。

本質は変わらないにしても、人との関係性で形成されるパーソナリティ(役割)は仮のものですし、自分で変えることができます。

そこに「愚者」的な自由性がある(どんな数になることもでき、どの数でもない)と見ることで、もっと楽になれるはずなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top