同じ質問で何回もカードを引くこと。

タロットリーディングとか、タロット占いでは、同じ質問で(何度も)カードを引いてはならないというの暗黙のルールがあります。

これはタロットに限らず、特に占いの易の世界だと厳しいと聞きます。

それはなぜなのか、実はいくつかの理由があるのですが、もっとも当たり前で単純なこと(笑)を、事例をもってお話しましょう。

端的に言えば、同じ質問で何回もカードを引くと、答えがどんどんわかりづらくなるからです。

実例を示しましょう。

一人の女性が以下の質問について、マルセイユタロットを一枚引きして解釈しようとしているというシーンです。

※ここはタロットリーディングというより、あえて占い的な質問でやってみます。

問い 「あの人は私のことをどう思っているのでしょうか?」(恋愛系)

最初に出たカード

「力」

(引いた当事者の感想)

うーん、わかりづらいなあ。私がこの力の女性なのか、相手のことなのか。でもライオンが私にも相手にも見えるし、どっちなんだろう。ライオンだったら私が彼に委ねたい気持ち? いや、私が相手任せなのかな? まあ、なんか力強いカードだから、相手がどう思っていようと強気で押せば何とかなりそうかも? でもちょっとよくわからないから、もう一回やってみよう。

二回目に出たカード

「手品師」

(引いた当事者の感想)

あ、これは男性のカードだから、相手のことかな。確か仕事を意味するカードだし、どうも恋愛感情というより、単に仕事関係の仲間、つきあいという感じで私のことを思っているような… でも前は「力」のカードが出たし、女性である私が押し切れば何とかなる? それともまずは職場で仲良くなるべき? いったいどうしたらいいんだろう。相手の気持ちもまだわかりづらい…えーい、もう一回引いてみようっと。

三回目に出たカード

「力」逆位置

(引いた当事者の感想)

えっ、また「力」、しかも今度は逆位置。いったいどういうこと? やっぱり失敗する関係なの? どうも逆に弱気になってきた。二回も「力」が出たから何かシンクロはあるのかもしれないけど、今回は逆位置だし、余計わからなくなった。「力」とライオンはひとつみたいだから、気持ちは通じ合いそうだけど、逆位置だから、反対に気持ちは離れているということ? もう何が何だかわからない…

以上のように、確実に解釈が混乱していくわけです。(苦笑)

同じことですが、ほかの質問でもやってみましょう。今度は当事者は男性で、転職に関してのことです。

 

問い 転職したいが可能か? 

最初に出たカード

「節制」

(引いた当事者の感想)

強引にやらなければ、何とか行けそうな感じ。救いの手もありそう。では、少しずつ転職の準備をするか。念のため、もう一回やっておこう。

二回目に出たカード

「吊るし」

(引いた当事者の感想)

「吊るし」かぁ。このカードの感じだと、むしろ転職は止めて置いたほうがよいような気もするな。じっとしている図像だしな。いや、逆さというスタイルも気になるぞ。今の職場は苦しいから、逆に考えて、ここから抜けたほうがいいと言っているのか?なんかわからなくなってきたぞ。さて困った…

 

やはりこの人も、複数回引いてしまったせいで、わかりづらくなったようですね。(苦笑)

 

イエス・ノー的なことも含めて、何度も同じ質問でやってしまうと、最初は肯定的だと思ったものが、次には否定的なカードが出たりと、その逆もあったりで、とにかく何回も同じ質問で繰り返し引くと、何をタロットが示唆しているのかがわからなくなるのが普通です。

まったく同じカード(正逆も含めて)が出たり、似たようなことが読み取れるカードが続けて出れば、むしろ共時性という感覚で、意味をつかみやいかもしれないのですが、そういうケースは(同じ質問を繰り返すパターンでは)実は少ないです。

では、質問の言葉を変えて行えばよいのか?ということですが、あなたが聞きたいことは、結局、本質的には同じなので、言葉を変えたところで、結果(解釈)の混乱は目に見えています。

また、セルフリーディングとか自分で占う場合にはよくあることですが、最初から期待するカードとか結果があって、それを引き寄せたいために引き、しかしそれが出なかった場合に、またカードを引いてしまうというケースがあります。要は、期待した結果になるカードが出るまで引くというやつです。

これは本末転倒で、自分の意思が現実に及ぶ力を試すにはよいかもしれませんが、偶然性から必然や意味を汲むというタロット占い、タロットリーディングとは別ものになっています。

まるで、おみくじで凶を引いてしまったので、気分が悪いから吉とか大吉が出るまでやってみるみたいなものと言えましょう。

個人的には、仮に同じ質問で何度もカードを引いたとしても、どのカードの結果も、大局的(高度)に見た場合、意味があると考えますが、解釈的には非常に困りますし、先述の事例のように混乱するのがオチです。

やはり一期一会的な気持ちで、最初に出たカード(たち)が表してくれているのだと思って、敬意をもって見ていくのが、タロットリーダー側の態度としてはよいかと思います。

※ここで言っているのは、一番わかりやすい理由の、カードが異なって出てしまうことにより混乱する事例を示していますが、ある条件下では、同じ質問で何回かカード引くことが悪いわけではない技術もあります。そして、禁忌の理由には混乱以外のこともありますし、この問題は単純なものでは実はないところがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top