他人向けリーディングが自分用になる
今日はちょっと、プロタロットリーダー向けの話になるかもしれません。少なくとも、他人に対して、マルセイユタロットを使ってリーディングした経験がある人でないとわかりづらいでしょう。
と言っても、プロタロット占い師向けということではありません。何度もここで言っているように、私自身は、占いを教えていませんし(ただし、占いを否定しているわけでもありません)、タロット活用は占いがメインとは考えていませんので、あくまでも私が考える「タロットリーダー」においての話だと思ってください。
タロットリーディングには、大きく分けて、他人(相談者・クライアント)に対してタロットを展開し、リーディングしていくものと、自分に対してタロットを使い、読んでいくものとのふたつがあると言えます。
簡単に言えば、他人向け、自分向けというリーディングのスタイルです。
しかし、これは私の経験上と、実践されている生徒さんたちの気づきからも言えることですが、他人向けにタロットリーディングをしているのに、まるで自分のことを言っている(自分のことが言われている)ように感じる場合があるのです。
割と初期から、私自身は、他人をリーディングした際に、あとで、じっくりその展開と内容を、自分にも当てはめて検証してみるということをやっておりました。
すると、ことごとく、自分にもあてはまる内容であったことに衝撃を受けました。
とはいえ、まったくそのまま当てはまるというものではありません。これにはタロットにおける象徴機能を理解し、活用する必要があります。
例えば、タロット展開は同じでも、別の意味で読むことができるというのも、それに該当するでしょう。
重要なのは、クライアントの質問とか、自分の問題・問いというよりも、まずはタロット展開なのです。(展開されたタロットカード、その内容)
私はカモワン版から学んだ口ですので、展開法もカモワン流をベースにしています。すると、通常、カモワン流は、相手・クライアントがいた場合、クライアントを中心としてタロットを展開しますので、タロットリーダー側は逆向きに並べられたタロットを見ることになります。(クライアント側がタロットの正立・逆向き、展開視点の主ということ)
ですから、他人をリーディングしている時は、タロットの向きにおいても、タロットリーダーは相手(クライアントとその質問)にフォーカスしてリーディングします。そもそも、相手に集中するのは、他人向けリーディングとしては当たり前のことですが。
ところが、その展開されている(出ている)タロットカードを、改めて自分(タロットリーダー)向きに変えて並べてみると、今度はまさに自分のことが表されているように見えてくるのです。
さらには、通常時、反対の視点であるタロットたちでさえ、反対(の視点)なりの意味が、自分(タロットリーダー)にあることも、気づくケースがあります。
結局、たとえ他人向けであっても、タロットカードは、両者(クライアント・タロットリーダー)に関する何らかの示唆を表すのではないかと考えられるわけです。
内容はリーダー側の焦点によって変わり、通常は、もちろん他人・クライアントに関してのもの(クライアントに意味あること)として、展開されたカードたちを読むのですが、これを自分自身・タロットリーダーに関係することだと見た場合は、まさにリーダーへの象徴としてカードたちが意味をもってくるという仕組みです。
あえて悪い言い方をすれば、どんな展開だろうが、どんなカードだろうが、自分に関係すると思えばそう見え、相手に関係すると思えば、相手のものとして見えてくるのかもしれません。
それではカードを引く意味もないだろうとなりますし、ひろゆきさんではないですが、単に「それって、あなたの感想ですよね?」「あなたの思い込みの世界ですよね?」(笑)となります。
これを否定することも難しいです。(苦笑) なぜなら、タロット(リーディング)はほぼ主観の世界だからです。
とはいえ、検証を繰り返してきて思うのは、主観を超えた客観的とも言える、カードの出方があるのも確かです。それも主観と言ってしまえばそれまでですが。
カードは全部で78枚、大アルカナだけでも22枚ありますが、その中で、わざわざなぜこのカードが出るのかと言った驚きは、一度や二度ではないのです。
他人向けの場合はもちろん、今説明している、他人向けなのに自分として見た場合も、そういうケースが多々あるのです。
他人が引いたカードなのに自分にとって意味があると見える、またその逆もあるのがタロットの世界です。
自分が引いて、自分に関係しているのなら、それは当たり前とも言えますが、他人が引いたのに自分に関係している、ということも普通にあるわけです。偶然や思い込みとも言い難い、カードの意思のような出方があるのです。
あくまで、カードを出方に人間の意識や思念が関わっていると考えた場合、他人であっても自分と(意識やデータが)つながっていると見ることができ、それならば、誰が引いても自分に関係するようなカードが出る理由も、わかる気がします。
それが正しいかどうかもわかりません。
ただ、タロットリーディングという、儀式であり、ゲームとも言える、ある設定の場において、質問する者と質問される者、カードを引く者とカードを読む者など、両者の関係性は、一時融合する瞬間があり、それによって、カードは両者に関連する内容で引かれる(出る)と想像できます。
この性質を利用すると、自分リーディングは、他人リーディングをしている時でも、あるいは、そのあとでも可能になります。
また、次のようなやり方もあります。
それは、自分一人で自分をリーディングする場合、あえて想像上の他者を置いて引くという方法です。
自分をクライアントとして想定し、他人向けの形式でタロットを展開し、リーディングするのです。これによって客観性も出ますし、他人向けとして集中して引いたものを(それは自分に対してのものではありますが)、あとで冷静に振り返って読むことができます。
もっと客観性を持たす方法としては、自分の問題ではなく、まったくの他人をイメージし、その人に何か問いがあると仮定して作り出し、その設定でタロットを引いてみるということもできます。
自分一人であっても、イメージ上は他人で、問題(問い)もその他人のものですから、自分とは関わりがないように思え、主観過ぎること(気持ちが入る過ぎること)から逃れられます。
ですが、これまで説明してきたように、他人向けで他人の質問として展開したタロットであっても、タロットリーダーとして関わっている限り、タロットリーダー用に意味があるものと解釈することも可能なのです。
ですから、この場合、相手は架空であっても、タロットリーダーは自分であるので、その展開で出たタロットは、自分のこととして読むこともできるのです。
ほかにも、他人向けに展開されたタロットたちが、タロットリーダーに向けて、あるメッセージを示している(タロットリーダー自身へというより、あくまでタロットリーダーという役割において)という読みと解釈もあるのですが、これは実践してきた人でないとわからないので、ここでは説明しません。
とにかく、タロットの象徴機能というのはとても多岐にわたり、多重次元に関わるものだと実感します。
逆に言えば、私たちを今の次元認識から脱却させるためのツールとして働きかけがあるのが、タロット(マルセイユタロット)なのかもしれません。
コメントを残す