タロットリーディングのスタイルについて その1
タロットリーディングのスタイルについて、考えてみたいと思います。2回シリーズで、まず最初は、プロかアマチュアかと言うことをテーマにします。
タロットリーディングスタイルをプロでやるのか、アマチュアでやるのかのテーマがあります。
どちらもいい加減な気持ちではできないと思いますが、やはりプロのほうがシビアだと言えるでしょう。
そして、何をもってタロットリーディングのプロと定義するのかは、人によって異なるでしょうが、今の現状から考えれば、端的に、サービス料金をいただけるかどうか、お客様からお金をいただいてもよいレベルかになるかもしれません。
このお金の問題が常にプロスタイルを選択すると関わってきます。料金をいくらにするのかから始まり、そもそもビジネスや生業として、経済的な糧とするのかによっても、色々と変わってきます。
しかし対人援助相談であり、モノとしての商品を売るわけでもないタロットリーディングの性格上、ガンガン儲けていくというスタイルにはなじみにくい面もあると言えます。それなのに、今の自由主義経済の世界では、商売としての熾烈な競争があり、人から選ばれないと生き残れません。(商売として成り立たない)
商売も、努力とか情報によって左右されるとは言え、大きな組織ではなく、個人事業主的なタロットリーダー、タロット占い師ともなれば、個人の才能によるところが大きいように思います。
ここで言う才能とは、タロットに関することではなく、あくまで商売、サービス業でのことです。
何事も得意・不得意があり、自分のウリに長けた人、またすばらしい行動力を持つ人など、商売の成功は、その才能によるところも大でしょう。あまり言われませんが、運も大きな要素です。(ただし、よい運に巡り合うための底上げ、努力と準備は必要だと考えられます)
ですから、結局、特別な人を除いて、タロットリーダー、タロット占い師として、経済的完全独立を成せる人はなかなかいないのではないかと思われます。
それ(経済的独立や成功)に向かって、タロット営業を目指すと、どうしてもお金儲け(営利)やサービスの拡大、商売目線ということになってきて、自分が本来したいタロットリーディングというものができなくなったり、葛藤を持ったりすることにもなりかねません。
そうした葛藤を、結構、お金のブロックなどと言って、本人の心理的思い込み、枠のように言う人もいますが、それは確かに一理あるとは言え、そればかりが問題ではなく、究極的には、タロットリーディングという行為の本質と競争経済原理との間に、相入れないものが大きく存在しているからだと考えられます。
これは医者が完全に病を治してしまえば、最終的には医者自体もいらなくなるというのに似ています。
優秀な医者は、存在さえ知られれば多くの人が訪れ、それが医業営業であれば、サーヒス業として流行ることも当然あるでしょう。しかし、どんどん患者が治れば、患者、つまりお客様は減って行きますので、ビジネス・営業としては苦しくなります。
すると、別のことを行うか、何か新しいサービスを考えないといけなくなるでしょうが、それが本来的な医者の仕事ではなくなってくると、医師自体が悩むこともあるかもしれません。
また良かれと思い、病になるのを未然に防ぐためのことをすると、ますます患者は減りますから、営業としては成り立たなくなります。完璧な治療薬などできてしまうと、医師界どころか健康産業全体の存亡に関わってきます。
ちょっと話がそれましたが、上記のことは、自由主義経済が本末転倒なことにもなりかねない危険性も示していますので、あえて書いたところです。
ともあれ、プロでお金をいただいて、経済的独立をも成立させるのは、個人的なタロット業では厳しい面があるということです。
ですから、できれば、経済的なことが二次的になるようなスタイルで行うことが、かえってのびのびとタロットリーディングができるのではないかと思います。
さらにはお金とは無縁に、趣味か生きがいか、使命かはともかく、ボランティア的にタロットリーディングを行うのは、もっと楽(楽しい)でしょう。
ただ、お金をいただくことが悪いわけではなく、自分の活動費、学習向上費、そして、何よりも、リーディングの価値(エネルギー)を別の形で評価してもらい、受け取る意味で、お金というものはその代替になるものです。
お金をいただかない完全ボランティアの場合、弊害として、タロットリーダーの消耗が激しいこと、継続していくのに無理が生じやすいこと、リーダーもクライアントも真剣味に欠けるということがあげられます。
お金をいただかないことで、タロットリーダーがリーディングがうまくできない言い訳とか、免罪符にしていることもあります。(無意識的なこともあるので厄介です)
これは別の意味でのお金のブロックと言えます。お金で自分への価値が、きっちりと出てしまうことの恐怖があるわけです。
最初は誰でも文字通り初心者です。経験を積み、実行していかないと、技術も向上しませんし、自信も持てません。
お金をいただかないという方法でやっていくのもありですが、先述したように、その弊害がないわけでもありませんので、ボランティアでも、少しはいただいたほうがよいかと思います。
よく、最初はワンコインから・・・というケースがありますが、それもひとつの方法ですが、私は、お金をいただくと決意した場合、もっと最初から金額を上げたほうがいいように感じます。
そうしないと、ワンコインのまま、ずっと続いてしまう恐れがあるからです。(ワンコインで長く続けて行くと決めている場合はよいですが)
ましてやビジネス・営業としてプロ的に行うことを考えている人は、ワンコインからではなく、せめて千円単位から始めると、覚悟もでき、技術もそれについてくるでしょう。
まあそれでも、理想としては、ビジネス・営業スタイルで行うより、ボランティアか二次(サブ)的な活動で、自分が納得する、過剰ではない料金(お金)をいただくタロットリーディングのスタイルが、自由があって望ましいように思います。
もちろん、ビジネスとしてやりたい人、その自信がある人は、どんどんやっていけばよいでしょう。
さて、次回は、プロかアマかということではなく、別の観点から述べてみたいと思います。
コメントを残す