カードからの気づき

順調だったのに、急に悩みや問題が出てきた時。

世の中は常に変転していますから、「もうこれですべてわかった」「これ以上のことはない」「もう大丈夫だ」と思った瞬間、自分は変転の流れから脱落するか、その回転軸と同調することができなくなって、ギクシャクしてきます


何がギクシャクするのかといえば、「運命」であり、「人生」がです。


脱落している場合は、突然思ってもみなかった事件が身の上に起こったりしますし、回転と不調を来している場合は、ゆっくりではありますが、何か今までとは違うものが生じてきます。いずれにしろ、問題や悩みとなるものです。


そして意外にも、それは自分の奥底の願望とつながっていることがあります。


世界や世の中が変転し続けているのなら、人も変化し続けるものであり、それならば自分も同じはずです。


安心・安寧・安定、あるいは一種の生(なま)悟りのような到達感によって、自分が極みを迎えたと錯覚した時、もう一人の自分の願望が破壊衝動(つまり変化の衝動)と結びつき、極度のマイナスやプラスの現象を引き起こすことがあります。


たとえば、現実感のない形で「好きな仕事をしたい」と思って安定した仕事を捨ててしまう、長年連れ添ったパートナーと別れ、理想の人を追い求めて行動する、突然放浪生活や外国暮らしを始めたいと飛び立ってしまう、急にギャンブルにはまって貯めていたお金を大量消費する・・・などです。


ほかにも外からの働きかけで自分の願望とリンクして破壊が起こることもあります。


例を挙げれば、子ども持ちたいと思っていたのになかなかできず、パートナーが別の人に子どもを生ませてしまったという場合や、変身願望を持っていたら、急に親や配偶者が転勤することになり、無理矢理住み慣れた町を離れるようなことになったり、ひどい時は通り魔や犯罪に遭遇したりするようなこともあります。


これらはもちろん、必ずしもというのではなく、そういうケースがたまにあるということです。安定による破壊作用ではなく、ストレスや葛藤、不安による破壊・被害も当然あり、そちらの方が例としては多いでしょう。


さて変化からの逸脱による問題・事件・悩みを解決・修正するには、やはり再び変転の波に自分を戻すことであり、回転に同調させることです。


具体的にはまず、生悟りやわかったという傲慢さを捨て、謙虚になることです。


「もう私には何が起こっても大丈夫」とポジティブシンキング過ぎるのもまずいです。


反対に極度の落ち込み、「もう何をやってもダメ」だと思うネガティブシンキングばかりもいけません。


「私は無敵!明るく前向き!」というのと「何をやっても私はダメ・・・」というのは、両方とも結局は固定状態にあるということなのです。いわばポジとネガどちらか片方に固着しているわけです。


いい時もあれば悪い時もあり、ポジもあればネガもあるというように、山と谷の波であることを自分に認識し直します。それが宇宙の流れであり、自然であり、バランスだからです。


その上で、今あるものに感謝をすることです。


不思議なことに、私たちは「今あるモノ・人・事」に感謝を抱くことができなければ、それに気がつかせるための作用が天から働くようになっているのです。


今困難な問題、悩ましい事が起きているあなたは、現在恵まれていて感謝できるものを忘れていたり、ないがしろにしたりしていないか、もう一度チェックしてみることです。


感謝が心底できた時(思い出した時)、あなたの問題は解消に向かいます。それは変転の波に再び回帰することでもあります。


なぜならば、少し難しい話ですが、この変転の流れ・波こそが宇宙の愛の表現だからです。変化は救いでもあるのです。


今日書いていることは、マルセイユタロットの「運命の輪」と「節制」「星」から得られたメッセージです。


要は人生は流れの中で楽しみ自分の人生は自分のものである(自分の責任と選択の自由がある)という認識を持つことです。


そしてすべては宇宙のバランスの中で、あなたの人生は「愛」(周囲や縁ある出会う人々などでもあります)によって支えられていることに気がつくでしょう。


見ることで世界が生まれる。

自分の見ている景色や光景が、意外にも強く自らの世界形成に影響しているものです。


たとえば、すでに私たちは3.11のことを忘れかけているのではないでしょうか。


いえ、東北・関東の被害に遭われた方はまったくそんなことはないでしょう。


しかしその他の地域の人はいかがでしょうか。


一応、気にはしているものの、数ヶ月前の状況とは異なっているはずです。


それは確かに時間が経って、いろいろなことが処理されてきている、あるいは復興に向かって動いている、立ち上がっているという前向きな意味で変わってきたこともあります。


けれども、おそらくほとんどの人は、インターネットやテレビ、新聞などで報道される映像の量が少なくなってきたから、そのこと自体、考えなくなってきたということが大きいと思います。


また文字や言葉としての情報よりも、映像を見る(見ていない)ということのほうが影響が大きいと考えられます。


3.11からの数日と、その後しばらくは連日地震と福島原発関連の情報で満ちあふれ、津波の衝撃的な映像や原発への対応のシーンを見ないわけには行きませんでした。


実際に当初はあまりの映像の連続に、気分が悪くなったり、哀しみで被災せずとも気力を失われたりした方が続出したほどです。


私たちは、「大変なことが起こった!」「大変な事態が進行している!」と、まさに映像を見て感じ、自分がその世界にいることをバーチャルで体感していたわけです。


ところが今はテレビも普通ですし、節電の呼びかけくらいはあっても、原発問題でさえ、ほとんど報道されない状況に変わっています。


政治の選挙より、アイドルグループAKBの選挙が加熱に報じられたり、何か毎日楽しい(目をそらす)雰囲気があえて作り出されているかのようです。


この限りにおいては、もう災害などなかったかのようで、いいか悪いかは別として、たとえ事実は大変な状況であったも、「全然OKな日本!」「行けるよ、日本!」という気分にさえなってくるでしょう。


さてここで何がいいたのかと言えば、今回は「ある方向に誘導されている」というような洗脳的な話を指摘しているのではなく、自分が見ている映像・世界そのままを「本当の世界」だと認識してしまう仕組みが人にはあるのだということです。


ということは、日々自分が見ていることが、いかに自分の世界を創り上げていることに影響しているのか、もっと考えたほうがよいのです。


おそらく福島の人の感じている・信じている世界と、関西の人の世界ではかなり別の世界が存在していると言えます。


その意味では、同じ時空にいながら、まさしく別世界に生きていることになります。


何も災害時に限らず、平常時でも、おそらく地域や国が違えば、いや、もっといえば信じているもの、見ているものが異なるだけで人は別の世界にいることになるのです。


これを逆に考えれば、自分の今いる世界(今の自分の状況)を変えたければ、見るものを変えなさいということになります。


単純にいえば、穏やかなものを見るような生活(環境)であれば、あなたは穏やかになり、争いや激しさを目にし続ければ、あなたの心も争いの世界(人と争わなくても、自分の心の葛藤という意味でも争いになります)に移行するでしょう。


これとは別に自然のサイクルやバランスもありますから、片方だけのことを意識して見ているだけでは、やがて揺り戻しという感じで、逆のことをあえて見るようなことが起こる可能性もあります。


しかしながら、見るもの、見ているものがあなたに深く影響することは覚えておいたほうがよいかもしれません。


ちなみにタロットは絵柄であり、映像です。タロットが効果的なのも、ここに理由のひとつがあります。(単に映像を見ることだけではなく、タロットの場合は図柄・映像自体に秘密があります)


夏至に時間を考える。

今日は夏至でしたが、古来より、夏至と冬至といった季節の節目には霊的にも意味があると言われた時期でした。


タロットにも、そのことは絵柄で示されています。


ただ私たち現代人には、夏至がポイントだと言っても今ひとつ実感がわきません。


これは、時間をただ数直線(過去→現在→未来への流れ)で表現するようになってしまったための弊害が大きいように感じます。


ですから逆にいえば、時間を直線ではない形で表わせばよいということになります。


直線の対極にあるのはです。ということは時間を円で示せば、古代の人の感覚や、今とは別の観点を持つことができると言えます。


実は、わざわざこう書かなくても、私たち今の時代の人でも時間を円でとらえているものがあります。


たとえばアナログの時計。またたとえば四季のある年です。


ふたつとも「12」という単位をもとに、円で表現されているでしょう。


このように、円を「時間の図」だとあまり意識したことがないため、時間は過去・現在・未来に一直線で無機質に続いているものという感覚で私たちはいるのです。


改めて一年を円として図示してみてください。そうするといろいろなことに気がついてくると思います。


コツは円をひとつの図形として、内側も見ることです。円の内側には様々な形が現れるのです。


たとえば、対角線を引いてみる、十字線で結ぶなどすると、半円四角形が登場してきます。


では反対にある図形、たとえば三角形を円の中に見るにはどうすればよいかと考えると、あるグルーピング(集まり、同質のもの)も12の中には発生してきます。


12ヶ月もいいのですが、旧暦で使う二十四節気として、24のポイントをぐるっと円にあてはめて行くと、夏至の位置がまさに円の中の重要な場所となっているのがよくわかります。


もちろん夏至の対極としての反対側には冬至が来るようにもなります。


するとどのポイントであっても同じ円の中のひとつのポイントであり、結局は時間や時期というものは、循環する質の違いであるということがわかってくるのです。


これはあくまで一年を例にしましたが、もっと大きな単位やスパンでも円で表現することが可能です。


そうすると、時間は実は閉じており、私たちは繰り返しの中で生き、それを単に別の現象として見ているに過ぎないのではないかという気もしてきます。


ということは、時間にとらわれている限り、真の自由性はないともいえますし、逆に円の中で別個のものは何もなく、皆つながっているという意識にもなります。


タロットカードで時間をもっとも象徴するのは「運命の輪」です。奇しくもこのカードも、その名の通り輪(円)が描かれています。


世界の鍵穴を開ける

今まで常識だと思っていたこと、普通にセオリーとして疑いもなく使っていたこと、信じていた知識が、あることで根本的に崩れたとき、雪崩を打ったかのように次々と信念が瓦解していくことがあります。


しかし、この場合の信念は、実は幻想に近いもので、ただ正しいと自分が信じていた、あるいは疑っていなかった(気にもとめなかった)だけのものなのです。


この点、一般的な意味であまりよく思われていないタロットのカード、いわゆる凶札と呼ばれるものは、実はこうした自分の信念や価値観とつながっており、反対にそれが失われることの恐怖や不安、あるいは信ずることでの安定感や安心感とも関連することになります。


具体的にいえば、「13」(一般的には「死神」)、「悪魔」、「神の家」(一般的には「塔」)などのカードです。


私自身はタロットカードにはいいも悪いもなく、すべては中立・ニュートラルなものだと考えていますので、特定のカードに吉凶を判断することはしませんが、上記で挙げたようなカードが一般的にネガティブに意識されることが多いのは、もちろん絵柄からもありますが、自分の信念の崩壊や欺瞞につながってくるからだとも考えられます。


言ってみれば、「人として避けたいこと」「見たくない部分」なのです。


けれども、それを受け入れる、認識するようなことに進んでいくと、いかに自分が小さな存在であり、自分で自分を欺してきたかということがわかるようになってきます。


「小さな存在」だと書きましたが、人は本当は「神」であり、「完全」なので「大きな存在」です。


しかしいわゆるエゴのような別の自分が自分を小さく押し込めているのですね。


ですから正確には「小さい自分に気付いた」というより、「自分が狭い世界に住んでいたことを知った」ということになります。


ただ、この「狭い世界であった」ということを知るには、自分が一度狭い世界の中に入らねばなりません


入って出たからこそ、「狭かった」と感じるのです。


この、「狭い世界に入ること」が、まず何かを自分の信念として打ち立てるということでもあるでしょう。何かを信じて選択し、動き、それに応じた結果を出していくと言い換えてもいいです。


そして、その後に自分の信念を壊す新し価値に出会い、やがて狭い世界から出ることになるのです。


おそらく、人生はこの繰り返しだと思います。


何重にも張られた世界の枠を、その都度はずしていき、解放していくことに人生の面白みもあると考えられます。


枠を破る(開ける)鍵は自分だけが持っているのではなく、社会や他人からのものもあるでしょう。


自分の鍵穴が変化した時、その(鍵穴に適合する)鍵を持つ人(信念・価値観・事柄でもあります)が差し込んでくれるということです。


ということは、鍵穴を変化させる努力を、自分がしていかねばならないということでもあります。


何もせず、ただ漫然と過ごしていてはなかなか鍵は開かず、それこそ狭い世界に引きこもったままとなるでしょう。


それがたとえ本人にとっては心地よいことであったとしても、です。


4人の守護神

タロットには「世界」というカードがあります。


どのタロットでも比較的似たような絵柄や意味のあるカードですが、一応マルセイユタロットを基本としてイメージします。


このカードの特徴は真ん中の人物と周囲の4つの生き物という複数の存在と構図にあります。


それぞれがやはり象徴であり、そこから様々な意味を持ちますが、4対1、さらにいえば全部でという構造になることが鍵でもあります。


以前、4人の師匠・マスターを分野別に持てばよいというようなことを書きましたが、それはこの「世界」から得られたヒントです。


もちろん4人のマスターという現実「世界」での人間たちのことを示すこともあれば、人ではなく物事を示すこともあります。


さらに私が「世界」のカードから感じたのは、4人の高次のマスターや天使、ハイヤーセルフのような自分を導く存在もいるのではないかということです。


ハイヤーセルフは結局「セルフ」なので自己といえば自己であり、究極的には一人でしょう。


では4人というのはどういうことかといえば、つまりは4分野に分かれた存在(エネルギー)ということでもあります。


それが低次と高次にそれぞれ存在し、都合8人と見てもよいのです。


そして、自分にとって一番特徴的ともいえる分野、あるいはマスターがいます。


それが誰なのか、何なのかは自分の傾向や特徴を知ればわかってきます。


それは何も得意なことばかりではありません。自分か嫌っている部分や、出過ぎているのでバランスを崩している要素ということもあるのです。(それによってトラブルや問題を起こしているもの)


しかし、逆に言えば、やはりあなたの特徴・特質(天恵・天から与えられた才能)なのです。


私は瞑想を通じて、このことを実感として得ました。


自分にとっての大きな特質は4つのうちの一つかもしれませんが、実はこの4つはそれぞれ別個に存在しているものではなく、有機的に関連しあい、一つのものにすべてを含むという構造になっています。


ですから、ひとつの特徴が際立っていたとしても、その中にはほかの要素もあるのです。


異なるのは、中心となるもの(フィルター)があなたにとっては大きくいえば一つであり、それが特質になるということです。


「世界」の絵柄でいえば、たとえば「鷲から物事を見るフィルター」があなたの中心ならば、まずは鷲の穴を通し、次にほかの牡牛、獅子、天使という細部フィルターに通して見ていく傾向があるということになります。

それが前述したように「天から与えられた才」なので、平均化していくというよりも(もちろんバランスを取る視点は大切ですが)、あえて「選んで来ている」「わざと備えて来ている」ととれば、あなたの特質はあなた自身の選択であり、この世界に活かすためにあるのだと考えることもできます。

ということで、あなたのメインのフィルターがとれかを探すのは有意義なことだと考えられます。


余談ですが、この4つの生き物は「メルカバー」という天の乗り物とも関連し、それは「戦車」のカードにも象徴されます。


Top