カードからの気づき
「法皇」、「隠者」に見る老い
人間、誰でも健康でありたい、豊かでありたい、自由でありたいと思うところはあるでしょう。
しかし、年を取ってきますと、豊かさはともかく、健康でなくなってきたり、肉体的自由度が少なくなってきたりします。
これは人というか、生物として生まれた宿命のようなものかもしれません。
ところで、物事・自然にはサイクルがあります。何かが始まり、次第にピークを迎え、やがて衰え、終わっていったり、滅んだりしていくサイクル・回転です。ただ、終わるだけではなく、さらに新しい形で再生・復活する(また始まる)ことも一連の流れにはあります。
人の一生もひとつのサイクルとして見れば、若年から青年、熟年、老年へと変わっていくのは、まさに私たちも自然の一部である証拠と言えましょう。
と言っても、最近はアンチエイジングなどで、肉体的にも若さを保ついろいろな方法が試されていますし、科学や医学が発達すると、SFばりに肉体を交換したり、衰えた部分を自分の細胞から新たに創ったりして、補完するということもあるかもしれません。
するとサイクルはどこかで停止したものになり、人は自然とは切り離された何か特別な存在、異物のようなものになっている可能性もあります。それは幸せなことなのかどうか、議論の分かれるところでしょう。
とにかく、現状では年を取れば、どうしても肉体的には衰え、劣化は否めず、やがて死を誰もが迎えるのは必然です。いわゆる老いと死の問題は、否応なく訪れ、向き合うことになります。
鍛え方や健康に留意する人の程度にもよりますが、年を取ってくれば、何かしら毎日、どこか調子がおかしい、万全ではないという状態になってきます。
若い頃にはどこか変だという時は、明らかに病気やトラブルであり、逆に言えば原因と対処(治療)もしやすく、また治りも早いのが普通です。従って日常的に違和感を覚えるのは極めて少なく、もともと病気や障害がある方は別として、普通はほぼ毎日健康、という感じです。
しかし、老年、いや最近では中年以降の場合でも、病気というほどではなく、かと言ってやはりどこか痛いとか、おかしいという感じがあり、病院へ行くかどうか悩む、あるいは行ったところで年齢による衰えが主要因というもので、結局すっきりしないままの日々が続くということが多くなるかと思います。
話は変わるようで実は変わらないのですが(笑)、マルセイユタロットの大アルカナの絵柄で、老年の人に見えるカードは、「法皇」と「隠者」が顕著です。
もしかすると「13」や「皇帝」も、見ようによっては老人的に見えるかもしれませんが、誰が見てもというレベルで言えば、やはり「法皇」と「隠者」の二枚となるでしょう。
カードには数があり、「法皇」は5で、「隠者」は9です。マルセイユタロットをもし数秘的に見るとすれば、そのひとつに「10」のサイクルで見る方法があります。つまり、1から10までの順や流れを数の意味的に見ていく考え方です。
すると、「法皇」と「隠者」では、5よりも9が進んでいることになり、「5」の象徴性に、4の加算、段階としては3つ進み、「9」という数になっていて、しかも10という終わりや完成のひとつ前にもなっています。
ここから、5の「法皇」は老年と言っても、まだまだ自らが現役の部分もあり、また現役の人たちと接するところもあるように想像できます。最近の高齢者のような感じですね。
実際、マルセイユタロットの「法皇」の絵柄も、弟子とも、聴衆とも考えられる何人かの人たちが集まって、法皇とおぼしき人物の話を聴いているように描かれています。
一方、「隠者」はただ年老いて、杖もついている人物がただ一人、孤独にいるだけです。けれども、意気消沈したような顔ではなく、ランタン(灯火)を掲げて、何かを探していたり、人を待っていたりするかのようにも見えます。
「法皇」と比べると、さきほどの数の話にもあったように、もっと年齢が進み、あまりほかの人と交流もしないよう(行動的にできなくなってくるとも言えます)になっているのかもしれません。
カルト映画の巨匠にして、タロット研究家、マルセイユタロットリーダーでもあるアレハンドロ・ホドロフスキー氏は、この「隠者」は後ろ向きに進むという話をされています。
バックしながら実は進んでいるというのは奇妙な感じですが、数のうえでは、次の10に向かっているわけで、しかし、進み方が後ろ向きであるということです。
このイメージから、スーと幕引き、引退、表舞台から消えていくような感じも受けます。
そこで、最初の老いと死の話に戻ります。
私たちは、年を取っていくと、人間のサイクル(それは数では10で例えられる)の終わりに向かっていき、肉体的には衰えていきます。最初(初老)は、「法皇」のように、まだ体も思考も働いていて、現役の人たち、若い人たちと一緒にいて、自分の経験を伝えていくことができますし、そうすべきであろうとも言えます。
しかし、さらに年を重ねていくと、もう肉体的にはかなりキツくなり、思うように行かないことが増え、行動は制限されます。すると、したいことや欲求は物理的にはかなわなくなることが多く、当然、それにこだわればこだわるほど、苦悩や飢餓感が増します。
従って、よく言われるように、執着を捨て、肉体的・行動的なものから出る欲求は浄化・昇華していく必要が出てきます。「手放し」のようなことですね。言わば、「隠者」のようにスーと幕引きしていく準備がいるわけです。
しかし、マルセイユタロットの「隠者」のアルカナ・秘伝には、いろいろと、「隠者」の名の通り、文字通り隠された意味や象徴性があります。
何もしないわけではありませんし、すべてを諦め、いい加減になって引退するわけでもないのです。
彼にもやれることはあり、肉体的な不自由があるからこそ、精神的・霊的な自由を、より実感し、解放することができるようになるのです。彼はもう現実の些末なことにとらわれことはなくなり、ひたすら魂の求めに応じ、肉体世界の感覚から逃れ、本質的な自由を探究している存在なのです。
10という一つ人生の終わりに向かう直前で、極められたのが「隠者」です。あとはスーと、サイクルの終わりに後ろ向きに進んでいきます。
それでも、消滅ではありません。先にも述べたように、サイクルは回転し、再生・復活を遂げるもの(新たな創造を行うもの)です。マルセイユタロットは、11からもカードがあります。これが何を意味かるのか、考察するととても面白いことになるでしょう。
老いは私たちの誰にでも確実にやってきて、最後は死ということになるのですが、肉体的衰えはあっても、いやそれがあるからこそ、精神や霊的な開発、充実を逆に図るチャンスでもあり、現実を超えた世界に(通常は死後の世界とも言えます)参入する準備をします。それは現実的には年を取った老人ではありますが、反対に、霊的には若者になることでもあります。
事実、10「運命の輪」を超え、11の数を持つ「力」の女性は、若々しい姿で、マルセイユタロットでは描かれているのです。
「恋人」「運命の輪」の縁
マルセイユタロットのカードは単体(一枚)でも、もちろん様々な象徴性を持ちますが、複数組み合わさると、さらに複雑になったり、深くなったりします。
むしろ、そういったコンビネーションの妙のようなものが魅力のひとつだとも言えます。
そうした中で、「恋人」と「運命の輪」のカードが結びつくことで、示唆されるものの幾つかをお話したいと思います。
このふたつは、図像的にも見ても、また神話背景(エピソード)や象徴的にも見ても、実は関係が深いことがわかる二枚です。(マルセイユタロットは、ある示唆により、関連性の深いカード同士は確実に図像の中にその理由を描いています、単なる感覚とかこじつけではないのです)
また、あえて、単純に、そのままカードの名前を並べただけでも「恋(人)」と「運命」、入れ替えれば、「運命の恋(人)」という具合になりますから、何かロマンチックな、ドキドキするような予感もありますよね。(笑)
事実、占い的な読みでは、この二枚が出れば、まさに「運命の輪」が回転し、恋をする人との巡り合う時が来た(来る)と、解釈できないわけではありません。
さて、「運命の輪」のカードには、まさに運命を象徴するかのような「輪」の回転があり、「恋人」カードには、人間たちの上空に、「矢」を射かけている「キューピッド」が現れています。
ということは、人間が捉えきれない、何か特別で不可思議な「縁」が、この二枚の、「輪」と「矢」によって表されていると見ることができます。
一方、両方のカードとも、上と下の存在に分けられています。
「運命の輪」では、「輪」の中で回っている動物二匹と、「輪」の上に乗っている何者ともつかぬもの(スフィンクス)がいますし、「恋人」では、さきほども述べた上空の「キューピッド」と、下の三人の人間たちという構図になっています。
つまり、「縁」と言っても、その縁には二種類あるということ、そして、縁が生じる世界そのものも二元的に見るとよいことがわかります。
それは、言い換えれば、人間自体が動き、結びつけていく縁と、人間を超えた存在、通常認識とは異なる世界で働く縁と言えるかもしれません。
また、考え方(輪の回転性、矢の当たり方等を見ること)によっては、自動的・受動的に働く縁と、能動的・意図的に働く縁とのふたつがあると述べることもできます。
そしてさらに、「運命の輪」も「恋人」も、三種の構造が中心です。すなわち、「輪」の3匹の動物、「恋人」の3人です。(ただし、裏には、どちらも4種構造、5種構造も隠されています)
ところで、3つの区分を時間で表すと、過去・現在・未来です。
これは、私たちが「現実」を意識するための時間区分です。(時間は本質的にはないと考えられており、時間を時間の経過として意識するためには、3区分が必要なわけです)
そこで、さきほどの「縁」と重ね合わせると、「過去の縁」「現在の縁」「未来の縁」があると仮定することもできます。
時間が本質的にはないとなれば、実はこれらの3つの縁は、どれも同じと言いますか、つながっており、言わば、すべて現在、今この瞬間に関係すると見てもよいでしょう。
では、わかりやすく、ここで私が言っている「3つの時間の縁」とはどんなものかと述べますと、このうち、まず、「過去の縁」「未来の縁」というのは、現在においては、その縁の真の意味がわからず、とりあえず今に縁は生じている(今、知り合ったとか、現在つきあっているとか、交流が今ある)状態で、その本当の縁の意味は、過去か未来において露わになる、意味が付与されるというものです。
言い換えれば、「現在の縁」とは、ただ生じている縁、意味がまだ何とも言い難いか、今現在にそのまま感じたり、思ったりしている自分(と相手)が認識している意味の縁です。
ところが、その現在進行形の縁が終わったり、変容したりすると、自分(相手にとっての場合もあり)の過去のことや、未来においては、その縁(交流・つきあい)の、本当の意味がわかることがあるのです。
例えば、今この人と縁が持てたから、私の過去のあの未解決・未浄化だった事件がすっきりできたとか、あの人とかつて交際していたことの思い出が、今(つまり過去からすると未来)の生きる力になっている、創作するヒントになっているというようなものです。
こうした、今の縁の意味が、過去や未来において、別の意味になったり、真の理由がわかったりすることがあり、そうした縁は、「運命の輪」の輪の上のスフィンクス、「恋人」の「キューピッド」の次元が知っているものと言えます。
従って、下の関係の次元と上の存在の次元の縁の種類・認識は異なっているわけで、特にこのような二枚が展開で登場するということは、縁の働きの多重(次元)構造の認識によって、今の縁の特別な意味合いを知るということにもなるのです。
そして、大事なことは、ただ受動的に縁を待つのではなく、やはり下の世界、現実世界に、私たちが生きている次元がありますので、ここでの活動が縁を呼びやすくするものでもあるということとです。
天(上)と地(下)は能動性と受動性とで関係しており、私たち現実の人間が能動的になることで、天にも能動性が働き、地上の私たちは、天からの能動的な働きかけを受容することもできるのです。
また反転して言うと、私たちが能動的になる時、天は受動的に私たちのものを受け取り、反対に天からの能動が私たちに作用するとも考えられます。つまりはお返しみたいなものです。
何もせず、棚ぼた的な縁を待っていても、天も地もどちらも受動的になって、何も動かない、働かないという事態になるので、私たち人間の能動性が試されるわけです。
「正義」のバランス 普遍・個別・融通性
マルセイユタロットの「正義」は、天秤を持っていますので、バランスを象徴するカードだといえます。
今日はこの「正義」をヒントに、バランスについて考えたいと思います。
「正義」のカードが表す「バランス」についてはいろいろな考え方ができると思いますが、私は、“正義と”いう言葉で表されるそのもの、言葉の奧にある本質を見ればわかりやすいのではないかと想像しています。
例えばバランスには、お金のバランスもあれば、栄養のバランスもあり、人数などのバランスもあるでしょう。
つまりは、いろいろな分野でのバランスはあっても、そこに均衡が働いていたり、文字通りバランスが取れていたりするわけで、そのバランスの基準や割合はまちまちですが、「バランス」というもの(概念が)あること自体は同じなわけです。
個々のバランスのルールや基準が問題ではなく、バランスが取れていることそのもの・状態を言っているのです。
ということは、逆に考えれば、バランスと言っても千差万別、いろいろな種類(基準で)のバランス状態があるということです。これは人間で言ってしまえば、人の数だけバランスの種類があるわけです。
栄養バランスでいえば、Aさんは肉食に偏っていると思っても、Aさんにとってのバランスは取れているのかもしれませんし、Bさんは菜食主義ですが、それでバランスがいいのかもしれないのです。
さて、見た目とか数量で計れるバランスの場合はわかりやすいのですが、見えないバランス、心の中のバランスとなれば、これはなかなか客観的には難しいです。
実は、この見えないバランス部分を象徴しているのがマルセイユタロットの「月」の意味のひとつではないかと私は推測しています。それは「正義」と同じ8という数を持っていることからも考えられることです。
それはさておき、私たちは、(見えないですが)心の面でもバランスも働かせようとしていると見ていくと、総合的にバランスが取れてくることがあると思います。
しかし、ここで問題があります。
さきほど、バランスという概念そのものはひとつでも、種類や個差があることは述べました。
そう、心の中にも、そのバランスに違いがあると考えられるわけです。
ひとつ、わかりやすい例で見てみましょう。
ここにAさんとBさんとCさんという人がいたとします。
そして、それぞれの心の中で、「自分と他人」に対する関心と責任のパラメーターのような割合があると過程します。
簡単に言えば、自分のせいにするか、他人のせいにかするかみたいな割合のことです。(笑) あるいは、自分のほうに向いている関心と他人のほうに向いている関心の度合いとしてもよいです。
Aさんは自分の割合が80%で他人の割合が20%、Bさんは自分が30%で他人が70%、Cさんはフィフティ・フィフティの自他が50%ずつです。
こうした場合、AさんとBさんとの人間関係においては、明らかに、Aさんは自分のほうに責任をかぶりたがったり、自分のほうに関心があり過ぎたりする傾向になるでしょう。つまり、Bさんに一方的に主張されたり、仕事を押しつけられたり、逆にBさんに依存(自分に関心の方向があるので、逆にBさんを過大評価しすぎる傾向になります)したりします。
BさんはBさんで、Aさんを軽く見たり、言うことを聞きやすい人、頼みやすい人だと思ったりするわけです。
しかし、Cさんとの関係ではどうかとなりますと、AさんもBさんも、Cさんのフィフティ・フィフティの割合があるので、自分の割合が幾分緩和され、A,B両名の関係よりも、ましなものになるのではないかと想像できます。
ただし、これは目盛りのように客観視できるものがあるとした場合です。今述べた「%」というのは、あくまでこの三人とは無関係な、一般的な概念での数の割合です。
実際は、個別のバランスになっていますから、この三人は、自分の中では、あくまでバランスが取れていると思っている、もしくは無意識のうちにそのようなバランスを取っているということです。客観的には80:20でも、自分の中では50:50のように思い込んでいる、錯覚していると言ってもよいでしょう。
これが、心や内なるバランス性のやっかいなところでもあります。
この三人のうち、Aさんは、特に気疲れする(体力的にもつらい)人生を送ってしまうことになるかもしれません。またBさんは、自分の気持ちはよいかもしれませんが、(自分としては)知らず知らず、他人とトラブルになって、それにより、腹の立つことも多くなるかもしれません。
ですから、今の自分のバランス割合が歪であることを認識する(気づく)ことが大事なわけです。
ところが、心の中のような、見えないバランスですので、自分ではわからなかったり、今はバランスが取れている、問題ないと思っていたりするので、なぜ自分の人生がおかなしことになっているのか、気づいていない場合もあるのです。
それでも、逆から考えれば、つらい・大変だ、うまくいかないと感じることが続いているのなら、それは今の自分の基準でのバランスがおかしいと疑ってみることができます。
言わば、バランスの基準やルールそのものの変更が必要なわけです。それは、一言でいえば、自身の変容であり、モノ見方の変化、さらなる上部的な(統合的)な見方の獲得(の必要性)でもあります。
バランスそのものは大事ではあっても、バランスとされる基準・割合・考え方は変わる必要があるのです。
「正義」のカードは裁判官のようにも見えます。あなたという国の法律は、現実の中で生きている間は、ずっと永遠のものではなく、法律改正をその時々によって行うことも求められます。つまり、「正義」は、本当の意味(状況に応じて)で、あなたにバランスを取れ、と言っているのです。
杓子定規に、いつもいつも同じものを適用していては、それはバランスが取れているとは言い難いものです。
例えば子どもの頃の量のバランスと、大人のそれとでは違うようにです。
「正義」のバランスの普遍性(不変性でもあります)と個別性、さらには融通性を見ておくとよいのです。
そして、時は動き出す。
家の時計が、昨日、止まりました。ま、単なる電池切れですが。
というわけではありませんが(笑)、今回は時が止まること、動き出すことについて、タロット的に見ていきたいと思いつきました。
マルセイユタロットで時間を象徴するカードと言えば、「運命の輪」がすぐイメージされてきますが、実は、ほかのカードでも時間との関係を示唆させることができます。
例えば、「節制」では、時間の有効活用ということの意味を見出すことができますし、「月」では、月のサイクルによる周期的な時間パターンを当てはめることもできます。また、「太陽」では一年という時間を見ることも可能です。
今回は、そのような時間のスパンや活用ということではなく、心理的な時間の動きを中心にタロットで考えたいと思います。
時間には、大きく分けて、物理的・計測的時間と、各人の心の中で動いている心理的な時間があると考えられます。前者は万人に共通な、いわば時計時間ですが、後者は一人一人違う進み方がある個人的な時間とも言えます。
前者は否応なく、一定の速度で進み、伸びたり、縮んだりはしません。(本当はそうではない可能性もありますが、一応そうしておきます)
しかし、後者は極端なことを言えば、止まってしまっている時間さえあります。人によって動き方、進み方が違うのですから、とても速く時間が動いている人もいれば、まさに停止したままになっている人もあるわけです。
速く進む(と感じられる)時は、たいてい時間そのものを気にしていない時で、いわば、熱中したり、夢中になっていたりしているような時です。だいたいは楽しい状態でもありますが、楽しさとかつらさとかに関係なく、ただ真剣に集中しているから、そうなっているということもあります。
問題は、時間が停止していると感じている時です。いや、時には、停止しているとさえ感じられない場合もあります。
これは心理的な時間が動いていないわけですから、心が止まっている状態だと表現することができます。心が止まるほど、何かに囚われているわけです。
タロットで言えば、「吊るし」(の問題状態)ともいえますし、「愚者」が過剰になり、どこにも居場所なく、彷徨っている(堂々巡りしている)ような状態とも言えます。
しかし、一方で、「時間が止まっている」というのは、時間(の動き)を感じさせないことでもあるわけですから、それは「永遠」というものにも近い感覚ではないでしょうか。永遠の苦しみはあまりにもつらいものですが、永遠の喜び、永遠の愛という表現になれば、それはとてもポジティブなものにもなります。
例えば、恋愛において、両思いとなり、二人の世界が悦楽状態になっている時、まあ、平たく言えばめっちゃラブラブ状態(笑)になってるい時、そこには時間はほとんどないような感覚になります。
二人で過ごしている時、時計時間は一瞬で過ぎ、同時に、二人にとっての時間は至福の永遠のようにも感じられます。
恋愛を象徴するカードでは、「恋人」カードがありますが、このカードでは、上空に天使が描かれ、下の人間たち、恋人たちの上には人間の世界を超えたものや状態があることが示唆されています。つまり、時間で言いますと、人間の時間とは違う、天使や天上の時間があるということです。
それは、計測され、分離(過去・現在・未来)された人間(地上)的時間と、統合され、永遠と感じられる天上的時間との比較です。(時間のある世界と時間のない世界)
恋をすると、天使は、この時間を、愛し合っている者にプレゼントしてくれることがわかります。
ただ、つらい片思いであったり、望みのない報われない恋をしていたり、強烈な失恋をしたりするとどうでしょうか?
実はこれ(その状況)もまた、時間が止まったようになる(感じる)のではないでしょうか。この場合は「囚われ」「強い思い」による心の時間停止です。
「恋人」カードでは、三人の人間の恋模様のような描写があり、必ずしもラブラブ状態の二人とは言えず、むしろ三角関係も匂わせる感じになっています。すると、恋に悩んでいる時も、上空の天使は別の時間を見せに来るのかもしれません。
これまで恋愛で例えてきましたが、何も恋愛に限らず、結局、ひどく心が囚われたり、逆に現実を忘れるくらいのハッピーな出来事などあったりすれば、人の心の時間は止まり、「永遠」というものを瞬間的、あるいは長期的にもたらすことになるということです。
タロットを展開した時、時系列的には過去を象徴するパートにおいて、このように過去における出来事によって、心の時間が停止してしまった場合が見受けられます。その人自身は、今や未来に生きることができず、言わば永遠に過去のその時間の状態に囚われているわけです。(まだ実現していない、あるいは実現不可能な夢のような未来像に囚われていることもあります)
または意図的に逃避(その人にとっては天国ですが、偽物でもあります)していることもあります。自分の創り上げた仮の永遠の国に逃げ込んでいるわけです。しかし、この永遠の国でこそ、癒されることもあるのです。だから、そこに逃避するわけです。
これはまた、「吊るし」の休息状態と例えることもできるかもしれません。仮の永遠の国で、思い出に浸り、傷を癒し、何度も過去の状態を繰り返し、自分の感情が治まるまでリトリートします。
しかし、ずっとそこにいては、現実の時間と乖離したままで、エネルギーも今に動かすことができなくなります。本当の自分は(偽の)永遠の国にいて、仮の自分が現実で生きているようなものです。
「吊るし」(数は12)の次には「13」というカードが控えており、12の国を壊し、脱出させることを促します。止まった時間を再び動かす必要が出てくるのです。言い換えれば、現実時間への帰還です。
心理的に停止した時間の状態とは、一見、永遠の融合感にありつつも、その実、今の自分と囚われた(ている)時の自分との分離状態でもあります。つまり、過去や囚われの自分を癒し、今の自分と一体になる必要があるのです。
それを生み出すのは、一言でいえば、愛の存在の自覚(愛の気づき)と言えましょう。
この愛は、低次の自己愛でなく、高次の大きな意味での愛です。宗教的表現でいえば「神の愛」になります。
一人で気づくのはなかなか難しいかもしれませんので、他者のサポートがいることもありますが、いずれにしても、囚われに至る出来事にも、愛の存在があったと気づくことができた時、統合が起き、囚われ(停止)の時間(心)は浄化され、今の自分・時間に戻ってきます。
「結合」による新たな時間の認識、進化と言ってもよいでしょう。
だから、こうして回帰してきた(普通の)時間は、確かに時計時間として同じようには進むのですが、実は質としては変化しており、数段上の時間を味わうことになり、人生の意味(見方)も変わってくるのです。
止まった時間が動き出す時、あなたは新しい自分となって再生したのです。
「正義」と「悪魔」
今日はマルセイユタロットの中で、対比的なカードになる「正義」と「悪魔」の象徴性について、少し考えてみたいと思います。
というのは、この二枚を比べることで、私達の中にある、まさに文字通りの「正義性」と「悪魔性」を見ることになるからです。
ところで、マルセイユタロットの大アルカナは、意識や心の元型を象徴する部分もありますので、いわば22枚の、皆に共通の心のパターンがあると考えることができるわけです。
だから、「悪魔」の心も「正義」の心も、やはり、誰にもあると述べることができます。
たぶん、普通の人は、自分が悪魔の心のみでできているとか、どんな時も正義の心でいられるという人はいないでしょう。それだけ人間というのは、いろいろな心を持っているのだと言えます。ですが、考えてみれば、それだけの心の種類が多いのも人間であり、つまり「自由度」が高いわけです。
余談ですが、カードの中に数を持たない「愚者」があり、このカードは何者にも染まらないか、逆に、何にでも染まることのできる自由性を持つ、私たち人間自身の心を象徴しているとも言えましょう。
さて、その中でも、とりわけ強い対比、対称性を示すのが、「正義」と「悪魔」です。面白いことに、タロットの数のうえでは、「正義」が8(ここでは、すべてマルセイユタロットを基準して書いています)であり、「悪魔」は15です。
マルセイユタロットの教義においては、大アルカナの数の順序が、そのまま人間の成長度合いを示すというものがあります。(実はそんなに単純なものではなく、これには深い見方があるのですが、ひとまず、わかりやすくするため、そう書いておきます)
すると、「悪魔」のほうが数が上なので、数として見れば、「悪魔」のほうが「正義」より優れているようなことになってきます。一般的に見て、これは理解しにくいのではないでしょうか。
確かに、「悪魔」は、そのままでは悪い者の象徴として普通に見てしまいますから、言葉としても“正義”のほうがいいに決まっています。
しかし、タロットはそうした(植え付けられた)常識や、これまで当たり前と思っている自分の観念を壊すためにも存在しています。つまり、それは破壊ですが、解放や浄化でもあり、別の意味では新たな創造にもなるのです。
少し考えてみてください。あなたの中に、正しいこと、清らかなこと、聖なること、美しいこと、向上すること・・・(清く、正しく、美しくのような文言で例えられますが)などが強く求められている時、一方で、疑いを持つこと、変わっていること、常識外のこと、醜いこと、俗なこと、堕落したこと・・・などで例えられるような気持ちが、ムクムクと起きてくることはないでしょうか。
言ってみれば、正しいことに刃向かうような反抗心のようなものであり、秩序だった世界を壊したい、無茶苦茶にしたいという破壊衝動と、それに伴う爽快感、快楽のような心です。
なるほど、ある決まったルールや秩序の世界では、それを破るもの、反抗するものは悪です。
ルールを守らないはみ出しもの、時には(法律や規則、道徳を破る者は)犯罪者と言ってよい場合もあります。ですから、ある規則で守られた社会・世界側から見れば、それを壊す者は「悪魔」となります。逆に言えば、きちんとルールを守って暮らしている人、特にルール遵守に優れている人、そのルールの番人たちは「正義感」あふれる人となるでしょう。
しかし、このルールで守られた社会が、必ずしもよい世界とは限りません。
その規則・秩序も、行きすぎたものになったり、ただ一部の人が大勢の人々の自由を奪うために作られ、守られているものだったりすれば、それはまさに支配であり、抑圧となります。こうなると、一見「正義」のようでいて、支配する「悪魔」だと見ることも可能です。
私たちは社会人になっていくにつれ、もともと持っていた自由なエネルギーと心を社会に適合するよう矯正され、結局のところ、次第にそれを失っていきます。
一部のクリエイティブな人、常識外になっても自分自身を保っている人は、例外として、それを持ち続けることができますが、たいていの人は、自らの牙(角)は折り、または隠し、従僕な羊(角は丸めます)として過ごしていくことになります。それは皆が快適で安全な社会生活を営むためには必要なことでもありますが、一方で、情熱や熱狂、すばらしい創造性と独立性、さらに自由性を失っていくことにもなります。
「悪魔」は、こうした私達の中にかつてあったものを象徴しているのです。一方で、私たちの常識的世界では、「正義」の名のもとに懐柔され、創造的で情熱的なエネルギーは、別のものに消費されます。
こうしてみると、マルセイユタロットの「悪魔」の絵柄の、まさに悪魔の人物のところに、「正義」の裁判官のような人をすりかえて置くと、その状態がよくわかります。
けれども、これは「正義」の中の「悪魔」性として見た場合の話で、「正義」も「悪魔」になりうること、「悪魔」のエネルギーがよくも悪くもなく、それをどう扱うの問題で考えた時の話です。
さらに「悪魔」と「正義」について見る時、それぞれにおいて高次と低次のものがあると考えるとよいでしょう。
つまり「悪魔」の中にも高次と低次の「悪魔」があり、「正義」の中にも同様に、高次と低次の「正義」があるのです。
高次の「悪魔」性においては、実は私たちを束縛(決まった社会、平凡で常識的なつまらない世界)から解放する、自由で独立的なエネルギーが流れます。しかし低次においては、私たちを誘惑し、堕落させ、自己中心にさせ、ただ肉体的・物質的快楽を中心とした世界に埋没させるようになります。
他方、「正義」においては、高次ではどんな時にでも、中庸でバランスを取り、何かに囚われる(傾く)ことなく、厳格に自他ともに律し、秩序を保ち、平等的観点で物事を見ることが可能になります。しかし低次においては、自分の信ずる(自己保身の)ルールこそがすべてになり、他者、あるいは自分に対して批判的になり、ルールからはずれものは排除し、非難をするようになります。この(低次正義の)時、「正義」の裁判官は、「悪魔」の中心人物に取って変わられているのです。
「悪魔」に誘惑されている時、「正義」の剣は、それを断ち切ることができ、逆に、がんじがらめのような「正義」の規則に苦しめられている時、「悪魔」の混沌や愉悦は、私たちを楽にさせます。
人は、自分の湧き起こる心をコントロールすることができません。感情や気持ちは瞬間的、自動的に生じるからです。しかし、起こった感情・気持ちの影響自体をコントロールすることは可能です。
ただ、コントロールのきっかけや術(すべ)を持つことが難しいわけです。
マルセイユタロットの場合、人の心(とその影響)パターンを示しますから、いわば、カードの絵そのものが、影響をコントロールする「切り札」のようなものなのです。
例えば、先述したように、「悪魔」に侵されそうな気持ちの時は、「正義」のカードをイメージすると、自分をまともに保ち易いですし、もっとラフになりたい時は、「悪魔」のカードを思い浮かべると、気持ちが楽になってくるという具合です。
単に絵をイメージすることだったら、ほかのものでもOKでは?と思うでしょうが、マルセイユタロットには、その絵柄(構図と色)自体に秘密があり、イメージすることは、普通に考えられている以上に効果があります。そこが単なる象徴カードというものと、マルセイユタロットとの大きな違いと言えます。
ともかく、皆さんの中にある「悪魔」と「正義」、それらを比較しながら、魂の解放の方向性を見つけられればと願うものです。