カードからの気づき

「正義」タイプと「星」タイプの問題

タロットで人の相談をしていると、その問題の種類は様々ですが、ある基準において、二種類のタイプに分けられます。

そのひとつは、自分の行うとしていること、行ってきたことの正しさを求める相談、そしてもうひとつは、正しさではなく、自分を認めてほしい(承認や裏付け、後押しがほしい)という相談です。

仮に前者をマルセイユタロットのカードになぞらえて、「正義」タイプ、後者を「星」タイプと呼びましょう。

「正義」は正しさに通じますし、「星」は絵柄から見ても、女神のような存在が、優しく、すべてを受け入れ、エネルギーのような水を流して後押ししているように見えるからです。(「斎王」でもよいのですが、水の流れがあるので、「星」のほうがふさわしいように感じます)

実は両タイプとも、本質的には同じといえそうてすが、やはり微妙に異なるところもあります。

正義タイプは、自分は正しい選択を選びたい、自分が間違っていないことを確認したい人です。

ただその正しさというものは、自分の信じている価値観や世界観によったものとなり、本当の意味では、正しさというのは、別の世界観を導入すれば、無に等しいもの、どちらでもないものになります。

しかし、信じている世界観・レベルにおいて、正しい選択をしたい、間違ったほうには進みたくないのです。

それで、結局のところ、自分の世界観における「効率」や「結果」というものに、シビアに目が行きがちとなります。

これは男性、もしくは、男性性的な傾向が強い女性に多く見られます。

一方、「星」タイプは、正しいか正しくないかよりも、自分に存在価値があるか、今までやってきたこと、あるいはこれからやろうとしていること(方向性含む)が、ほかの人から見て否定されることなく、応援されたり、それはいいね!と言ってもらえたりするかという思いの人でもあります。

一般的に常識はずれなものであったり、ちょっとおかしなことであったりしても(つまりは正しくないと思えることでも)、「それでいいよ」「今のあなたでOK」という自分への賞賛・承認がほしいわけです。

まあ、つきつめれば、これも自分が正しいと認めてほしいことなので、正義タイプの本質に近いのですが、ある世界観での正しさを求めるより、自分の存在そのものの承認が中心ですから、正しいことよりも、自分の存在価値こそが一番の鍵になるという違いがあります。

これは女性、もしくは、女性性的な面の出る男性に多い傾向があります。

本当に自立した精神では、正しさにおいても、存在価値の承認においても、自分自身で選択と納得が行くものなのですが、なかなかそれも難しいことです。

正義タイプの人は、他人評価でのジャッジで正しいと多くの人に言われいる(評価されている)道を確認したいと思いますし、星タイプの人は、たとえ自分の中に決まっていることがあったとしても、それが他人から承認を得られることで、やっと自分(の選択、あり方など)に自信がもてるようになるのです。

人は、自分一人だけの世界では生きておらず、必ず他人のいる社会(世界)に生きていますから、他人の存在が、よくも悪くも重要になってくるわけで、他人からの働きかけ、他人からの反映が、自らを確立させるうえで、どうしても必要な段階があります。

ですが、正義タイプ、星タイプ、どちらにおいても、その構造に気づかず、いつまでも堂々巡りのように、同じことを繰り返してしまう場合があります。

正義タイプでの堂々巡りでは、正しい・正しくないという求めが、ひとつの狭い世界観でしか通用しない考えであることに気づく必要があり、そうしないと、まさに正しさと結果を求めてのラットレースの中にグルグルと回り続けることになります。

正誤の世界から抜け出す思考は、一言でいえば、グレーゾーンや割り切れないものにも価値と納得感を見出すことでもあります。未解決、未決着、放置もよしとするのです。

星タイプで堂々巡りに陥っている人は、もうすでに自分で選択できている、決めている事実を重要視し、それに自信を持つことであり、いわば癖のように他人への承認を求めてから動くというパターンになっているのを、勇気をもって壊すことです。

このタイプは成功と失敗とか、正しい正しくないということでの葛藤では本来ありませんから、そもそも結果はどう出てもよいのです。

本当は、うまく行かなかったことで自分が否定されること、自分が認められなくなることが怖いだけなのです。

誰もそれほどあなたのことを気にしていませんし、他人に承認を求めすぎると、逆にうざいと思われて、自分否定の波動を人から薄々感じてしまって、逆効果です。

他人への確認がないと心配な人は、象徴的存在(神とか天使とかをイメージしたもの)に仮託して、その存在に聞く、承認してもらうという形式を取ってもいいでしょう。そうやって、次第に他人への依存から離れていくようにします。

また、承認欲求を刺激させるSNSは、あまり見ない、やらないこともひとつの手段でしょう。

もちろん、ふたつのタイプにも段階と必要な状態はあり、一概に否定されるものではありません。

しかし、ふたつのタイプの罠にはまってしまっている人は、少しずつ脱出を試みて、自立した状態へと移行させていくことが求められます。


暦とその数。数の二面性。

昨日は11月11日ということで、「1」が並ぶ特別な感じを持たれた方、また新しくなったり、何かが生まれ変わったりすることを述べられていた方もあるようですね

このように、人は数・数字を象徴として扱うことができます。

しかし象徴よりも、記号的と言いますか、あまりにも数を意識し過ぎると、人は数に支配されることもあります。

カレンダー(暦)の数字によって、その数の意味が日や時期に出るという考えは古くからあるものですが、冷静に観てみると、そのカレンダーの数は絶対かと言いますと、そうでもありません。

有り体に言えば、採用するカレンダー、暦によってその数も変わるわけであり、だから、例えば昨日が「1」が並ぶので「1」が特別視される日だったのかと言えば、それはあくまで、今採用している暦による数字によってのことなのです。

別の暦だと昨日という日は、別の数字になってしまうでしょう。

仮に、ある暦だと、「2」が強く意識される日だったとしたならば、、数字的には昨日は「2」に関係する日で、「1」とはまるで違うエネルギーの日と言えてしまうのです。

このように考えていくと、誕生日の数でさえ、それはあなたにとって、その数として意味があるのかどうかも疑わしいものとなります。

けれども、こうも考えられます。

たとえ暦が違っていたとしても、今、自分がリアルと感じている世界(地域・国・世界の別はあっても、自分が属し、現実感覚の強い範疇)が採用している暦から出た数字ならば、それはまさに自分にとっては意味を持ってくるのだと。

そう、私は数において考える時、その数が持つ純粋な意味やエネルギーとともに、その数が設定される環境と、自ら(人)の意識が影響する数の面との、両方が関係し合うものだと想像しています。

そして後者があるからこそ、実は数というものは、普遍的な意味を持つと同時に、個別性も出るのだと考えています。

いわば、数とは普遍的・象徴的・抽象的・イデア的部分を持つのと、反面、時間、お金や計算、リアルな数字として意識される現実性、またそれぞれ個人と強く関係する(電話番号・住所・部屋番号などその他もろもろに個人と関係します)意味での個別性と、二面性があるわけです。

数秘術をされる方でも、これらのことがあまり区別されていない場合があり、混乱を呼んでいます。言い方を換えれば、数における次元の違いということになります。

マルセイユタロットでは(に限らずですが)、数に関係するカードとしては、小アルカナで「数カード」いう名前もついていくらいの、「数」と「4つのスート(組)」を象徴したグループがあります。

一方、大アルカナと呼ばれるカードも22枚あり、そのうちの21枚は数を持っています。

この大アルカナの数と、小アルカナの数カードの数とでは次元が違う場合があり、さきほど述べた数の両面性を、カードのグループの違いで示しているわけです。

従ってマルセイユタロットでは、数カードと呼ばれるパートは、大アルカナとは違って、記号的に描かれています。

このように考えていくと、マルセイユタロットにおける数カードの使い方もわかってくるのですが、それはまた別の話といたしましょう。

ところで、暦のことに戻りますが、数から離れると、結局、私たちのいる地球を中心とした天体の動き、それも太陽と月が重要であることがわかります。それらの周期は基本的に変わることがないからです。

その周期を元にして、起点や終点をどこに置くかによって、暦における数の表記が変わってきます。

ただ周期としての時間軸は地球にいる限りは同じなので、もっとも大切なのは、周期とそれを決めている星の動き(もっと正確にいうと、星と星との位置関係)がポイントになってきます。

暦における数の表記は、暦の種類、採用される暦によって違いますから、むしろその数値よりも、天体の位置関係を示すもの(その数も含む)のほうが、象徴的にも普遍性を持つと見ることができるのです。

ですが、先述したように、採用されている暦が当たり前として意識され、その数と自分がリアルに生活に結びつけられている(当然となっている)場合は、個別にも意味をもってきますので、昨日の「1」が並ぶ日も、人によっては「1」という数とともに、シンボリック(象徴的)でエポックなものとなります。

特に今は、日本でも元号表記よりも西暦が世界標準として意識されていますから、そのほうがリアリティをもってきたと言え、普通に西暦の暦(太陽暦・グレゴリオ暦)とその数が、多くの人に共有されたり、意識されたり、意味が出てきたりすることになっていると思います。


カードを立体的に(想像して)見る。

マルセイユタロットは、見た目は平板で、絵柄に芸術性はあまり感じません。

しかし、それはわざとそうしているところもあるのです。

普通に見ると、平板、まさに二次元的なカードの絵柄なのですが、マルセイユタロットの版によっては、三次元的(立体的)に見えてくるカードもあります。

私の推測ですが、それもおそらく、意図されたものではないかと思います。

カードを眺めていると、カードの描かれている人物が立体的に、リアルなホログラフィック画像のように、立ち上がって見えることがあります。

それは、ちょうど人形劇を見ているようなもので、複数のカードともなれば、劇場で出演者たちのセリフを聞いているような感覚にもなります。

先日書いた、カードとの対話のシーンでも、こようような印象として上がってくることもあるのです。

これとは別に、単純に一枚一枚を、イメージによって立体的に絵を見ることで、斬新な気づきが得られることがあります。

立体的ということは、表側の上下左右だけではなく、側面や裏側もあるように見ることになります。

もちろんカードの絵には、裏側など絵としては描かれていませんから、想像するしかないのですが、その想像で出てくるものに意味があるわけです。

例えば、マルセイユタロットの「運命の輪」。

この中でも、特に「輪」を球体のようにイメージすると、「運命」を象徴しているのが「輪」から「球」になり、そうすることで、運命は上下というより、左右も含めての複雑な回転性がイメージされてきます。

「運」が上下のような位置だけではなく(上がったり下がったりするだけのものではなく)、左右への横移動(状態の変化として見る)、さらには、斜め方向への回転(複数要素による「角度(関係)」的なものとして認識される)こともイメージしていくと、運の良し悪しというものが、単純に上下の波のようなものではないことが把握できてくると思います。

ちなみに、運命、特に運(運勢)については、現実生活に影響を及ぼすもので、それを知って活用することは、無視できない力があります。

しかし、このカード『「運命の輪」)のナンバー「10」(大アルカナは、数のついているもので「21」あります』が示唆しているように、それは中間段階でもあり、この段階を超越することが、もっと重要になってくるのです。

占いで、いい運勢をつかみ、それに乗ることは自己の現実フィールド(個の欲求レベル)を充実させる意味では、効果的な方法です。ですから、いわゆる運気の流れを知ることは大切にもなってくるわけです。

しかし、いつまでもそれにこだわっていると、今度は逆に、運勢に自分が縛られることになります。

この「運気的な流れ」を、東洋では「水」や「龍」のような霊獣で象徴させることがあり、まずは龍を信じ、それを見ることがポイントとなりますが、次には龍に乗って、龍をコントロールする段階になり、さらに高次では、龍を昇天させ、龍が自分の一部であること、龍がいるようでいなかったことを認識することが求められます。(あくまで象徴的に述べています)

話がそれましたが、こういうことも、カードを立体的に見るようにしていくと、自分の中に入ってくるものなのです。

ほかにも、面白いのが、「吊るし」です。

「吊るし」は、そのまま見ると、二本の木の間にぶらさがって、じっとしている人という感じに見えますが、立体想像すると、後ろ手に隠しているものをイメージすることになったり、横から見ると、意外にも、止まっているようで、振り子の動きが見えてきたりすることもあるのです。

不思議に思うかもですが、私は「吊るし」の人物の後側にも顔があることを見たことがあります。そのことで、「吊るし」が表す段階や、「吊るし」の人物が何者なのかということを神話的に気づいたこともあります。

このように、タロットカードを立体的に見ることで、新たなアイデアや、常識的を超えた示唆が得られることもありますので、一度やってみてください。


「なぜなにタイプ」と「それこれタイプ」

私自身、特にグノーシス的な探求に、ここ一、二年はシフトしており、その中で、どうしても厭世的になる思想もあるので、時に、生きる気持ちというものが薄くなってくることがあります。

これは一般的な「死にたい」という気分とは違います。

いわば、この現世でのシステム、幸不幸の矛盾、皆が幸せになれない原因などを追求していくと、グノーシス的な思想と関連して、解決が不可能な次元(平たく言えば袋小路)に陥ってしまうということに起因します。(がないわけではありませんが)

そういう時は、体のほう(肉体・現実ベース)に意識を向けさせるようにバランスが働き、思考に偏りすぎないよう調整されるようです。タロット的には、剣の組から玉(コイン)の組へと強制移行させられるみたいな感覚ですね。

思えば、タロットにも流れる四大元素の思想は、もはや物理学(科学)的にも医学的にも時代遅れのものではありますが、しかし物事を本質というものでとらえるとするならば、いまだ十分に通用するどころか、重要な示唆があるものだと考えられます。

四大と言えば、4つの気質や本質を示すものですが、これも大きく分ければ、錬金術的には、ふたつの要素に分けられ、その要素がさらにふたつずつあるので、それらが組み合わさって、4つの気質になると考えられています。

いずれにしても、4つをさらに大まかに分けると、2つになるということであり、東洋的には陰陽の世界ということで、太極(根源・ひとつのもの)からふたつに要素が分かれるというところまでは、洋の東西で共通と言えます。

さて、そうしてみると、人には、大きく分けて、ふたつのタイプがあるということになります。

もちろん男女とか、性別で分けるのがもっとも基本となりますが、性格や気質みたいなことでも分けることができるでしょう。

それで、タロットを見ていて、あるいは、タロットで相談していて思うのは、以下のふたつのタイプを想定することができるということです。

A 原因・理由タイプ(なぜなにタイプ)

B 目的・結果タイプ(それこれタイプ)

Aは物事の原因や理由を追い求めたいタイプで、法則や規則、論理、マニュアル、書籍、普遍性を重視しがちで、自分が納得できる他人の言葉を求めます。(なぜ?何が?と求めるので、「なぜなにタイプ」です。)

とにかく、大事なのは自らが理由・理屈として納得すること(それは必ずしも論理とは限りませんが、自分だけの納得ではなく、人への説明も可能であるものということがポイントになります)にあります。

このため、結果がたとえ伴っていても、なぜそうなったのか、どうしてそれが可能になったのかということがわからなければ、真の意味で満足することがありません。

ただ、この納得感は、自分の中のストーリーであってもよく、それが正しいかどうかというより(正しいことにこだわる傾向もありますが)、自分自身と、そして人に対して説明するに当たって、両者の間で筋が通っていると認められたらOKというものなのです。

一言で言えば、原因と結果のつながりの明白さということになるでしょう。

一方、Bは、原因や理由よりも、ある目的のために結果が出ればよいのだという姿勢です。(それだ、これだ、その目的、この結果が重要というタイプですので、「それこれタイプ」とします)

つべこべ言うよりも、行動して望む結果や効果を出す、出れば満足するということになります。

まったく原因に関心を示さないわけではありませんが、なぜそうなったのかという原因そのものよりも、今起きたこと、これから起きること、実際のありのままに現れていることが、それよりも重要なのです。

原因に関心がある時でも、望みの結果のために必要だと思った時に、それを調べるみたいなことになるでしょう。

今、あるいはこれからを納得するための原因(ひとつのデータ)でしかないというのがBタイプの傾向です。

Bタイプは、人にわかってもらえなくても(説明できなくても)、自分の中で納得していればよく、そのため行動も素早くなることが多いです。

ですから、他人の言葉に関心は示しますが、それはあくまで参考意見であって、自分の納得のための後押しに過ぎないという印象です。(Aタイプは自分が納得するための根拠として、人の言葉を思います。Bタイプと似ているようで違います) 

A・Bタイプの悪い例をサスペンスドラマ(笑)で例えれば、犯人が罪を犯した要因、事件が起きた原因ばかりを探して、結局、犯人逮捕が後回しになって犯人を取り逃がしてしまうのがAタイプで、とにかく犯人を捕まえること、事件を終結させることに終始し、慌てて犯人だと決めつけて誤認逮捕してしまうようなのがBタイプと言えましょう。

Aのタイプはまた誰にも通用しそうな理論を求めるのに対し、Bのタイプは、自分や個を大事にし、自分自身に通用することが重要だと考えます。(と言っても、どちらのタイプも、それなりに個と全体には配慮します。個から入るか、全体から入るのか傾向の違いだけです)

 これらのふたつのタイプも、あくまで大まかなもので、実際にはいろいろな要素が枝分かれして、それぞれに個性を持つのが人間です。

ですから、AのようでBの要素もあったり、反対にBが基本だけれども、Aの時もあるということになるのが普通です。

ただ、こうして、自分の傾向を見ることで、修正を図ったり、自分の個性に正直になったりで、無理のない、自分に合った生き方がしやすくなるのです。  


選択の次元 恋人カードから。

タロットは、何かを決めることによく用いられています。

占いにおいてタロットは、長期的な運勢の流れや傾向を知るというより、短期的で、局面的な、何かの選択判断を伴うことに向いていると言われます。

私は占いとしてのタロット活用をほとんどんしませんので、こうした時間の長短や、選択の幅・範囲において、タロットの向き・不向きを感じることは少ないです。

それでも、一般的活用の傾向はあり、同じタロットデッキ中でも、例えば、大アルカナより小アルカナのほうが具体的・短期的なものの判断に使いやすいというのはあります。

それは感覚的なものではなく、きちんとした論理的な理由があります。

タロットを習って最初のうちは、タロットで(占い的)に、例えば「どちら(どれ)がいいか?」」とか、「いつがよいのか?」など、選択判断に使うのは楽しいと思いますし、通常の情報からの判断だけではなく、こうしたタロットからの示唆が、実際に効果的にもなります。

しかし、ずっとタロットをやってきますと、そうした使い方自体にも、また、そもそも選択の迷いから何か一番よいものを決めるという作業そのものに、疑問がわいてくるようになるのです。

もちろん、人間の現実的な生活においては、判断・決めごとはつきものであり、人はそれで生きているようなものです。

とはいえ、迷うことが悪いわけでもありませんし、決められないことの意味を考察するほうが、今何かを無理に決めてしまうことよりも、大切な場合があります。

誰しも、効率的なほうの選択、運がよくなる選択、幸せになるほうの選択、満足感を伴うほうの選択をしたいと思っています。

いろいろな視点(選択で重要視される基準)はありますが、結局のところ、自分にとって「最高の選択」と思える結果にしたいということに尽きるでしょう。

ところが、ここが問題でもあるのですが、その『「最高」とは何か?』となると、実は難しいことになるのです。

現実的・心理的な側面だけではなく、目に見えない部分、霊的なところまで視野に入れると、いったい、何が最高の選択となっているのか、わかづらいものです。

だからと言って、「どんな選択をしてもよいのだ」とか、「人生の選択に悩む必要はない」というつもりはありません。

現実のルールや価値観、それぞれの信ずる世界観、状況によっては、確かに「正しい選択」「効率的な選択」「最大多数の幸福選択」というものが存在します。

その中で、一番よいものを選ぼうと情報収集し、分析し、いろいろな努力をして、やっと選んだという行為は、人として称えられるものだと思います。

その一連の過程、エネルギーの投入が、「経験」としても大事なものになります。

「生きる」「生きている」というのは、結果(ポイント・点・静止)だけではなく、(決断や選択の)過程・プロセスそのもの(点のつながり、面・立体、運動)であると言えるからです。

その結果が悪かったとしても、おそらく、悪かったと現実的(自覚的・意識的)に思う自分の判断とは別に、反対の「良い」と考えられること、現実を超えた意味での判断(判定)がどこかで下されているのではないかと感じます。

それを象徴しているのが、マルセイユタロットの恋人のカードです。

今述べたことが、このカードに描かれている人間達と、上空の天使(キューピッド)によって表現されているとイメージできます。

「すべては宇宙や天に任せればいい」という考え方がスピリチュアルな人の間ではありますが、このカードを見る限り、それは基本姿勢としてよいにしても、現実で生きる私たち人間自身が、迷いながらも選択の努力をすること、一生懸命生きることが重要だと見えてきます。

つまり、任せきっりではなく、よく言われるように「人事を尽くして天命を待つ」みたいな、人として実際にできることはやったうえでの(天からの)縁が生じると思えるものなのです。

そして、現実では、よいとか悪いとかと思う、私たち人間の感じる結果は、「天」のような別次元から見ると、それはまた違った判断と裁定になるものであろうとも想像できます。

要するに、結果は現実次元では重要ではあるものの、別次元では反対のものになったり、まったく違う価値となっていたりする可能性があるということです。

そして私たちは、リアルな現実次元に生きている感覚と同時に、実は別次元にも生きている存在であり、その両方においての生き方があるわけです。

ですから、私たちのしている「選択」は、両方に関係しているものなのです。


Top