カードからの気づき

夢の作用 現実と非現実

風邪でブログを少し休んでおりましたが、ほぼ回復し、体調も戻ってきましたので、ブログを再開したいと思います。

さて、体調不良で、寝ている時に、をいろいろと見ました。

私は普段でも、よくというか、ほぼ毎日夢を見ていますが、病気などの時は、眠りが浅いので、頻繁にまた見るわけですね。

ちなみにタロットをやるようになりますと、イメージの世界を喚起していきますから、全員ではないですが、人によっては、夢を見ることが多くなります。しかも、色つきになってくることもあります。

は一般的には、起きている時に日常受けていた、心と記憶の整理になっていると言われますが、それはその通りではないかと、私も思います。

ただ、私が考えている夢の「整理」作用とは、一般的な意味を超えたところも想定しています。

私たちの中には、いわゆる現実感覚、これは常識とか日常のリアリティ感とか、時間の流れとか空間・場所とかと言い換えてもいいのですが、そういう現実感覚と、それに対してイメージや心模様などで感じる非現実的なものとがあります。

これは、目に見えるもの・見えないものという関係で語られることもありますし、外的に視覚がとらえているものと、内的にイメージで見ているものという言い方で表現されることもあるでしょう。

そして、起きている時の意識と生活が「現実感覚」である前者で、寝ていて夢を見ている時が、後者の非現実感覚だと言うことができます。

私の言う夢の整理作用とは、この現実意識・非現実意識を調整しているのではないかという推測であり、ただ起きている時の記憶を整理しているだけではないということです。

一般的には、私たちが起きている時の意識が基本とされ、それ(その意識状態)がいろいろと経験したものを整理・休息するため、眠りと夢があると考えるわけです。

しかし、タロットをするような者から見ると、逆のことも同時に考えられ、夢の世界・非現実と思える世界が、現実(日常起きている意識で感じている世界)の調整・整理・浄化を行うために、眠りと夢があると見るわけです。

変な言い方になりますが、「現実」という夢を見るために、眠りと夢という「別の現実」が調整してくれているということなります。

極端に言えば、基本と主体は寝ている時であり、むしろ、起きている時の状態が「従」であるという見方もできるのです。

この境界線をわざとあいまいにしていくことで、意識に揺らぎを生じさせ、霊的な覚醒を起こす手法も、洋の東西を問わず、昔から伝えられているようです。

それはさておき、どちらにしても、夢の世界と現実の世界は、ともに作用し合い、双方でエネルギーの補充と発散、ショックの中和・軽減・浄化などを行っていると感じます。

夢の場合は、非現実性ですから、当然通常の時空概念を超越しますし、ストーリー性も一方向の時間の流れで見るものではないので、バラバラな感じを受けたり、空間的にも常識ではあり得ない出方、過ごし方になったりします。

こういう世界があの世的というか、実は霊的なものだと考えられます。

従って、夢の世界では、過去や未来が同居したり、多元(重)的な世界を経験できたりするので、そこに重要なメッセージや未来予知、過去(過去生的なデータも含む)での忘却していた出来事、パラレルワールド(選択によって別に起こる世界・事件、アニメ的には世界線の違う世界)を観ることによるアイデアやインスピレーションの受信などが起きることがあります。

ただし、先述したように、現実と夢の相互による調整作用という働きもありますから、メッセージや示唆というより、やはり記憶の整理や浄化・調和のようなことも、夢にはあるわけです。

その意味においては、夢を特別視したり、お告げのように扱ったりするのは過剰だということになります。

それでも、普段起きている自分の意識が何を強く思い、何に深く影響されたかということは、(の整理・浄化作用)によって知ることができます。

意外なものが心(感情)には作用しているものです。

あと、あまり知られていませんが、占星術をされる方は、むしろ起きている時の世界より、寝ていて夢を見ている世界に注目するほうが、面白いことがわかると思います。「アストラル」という星を意味する言葉とエネルギーは、夢の世界にも通じているからてす。

夢と現実、どちらも見方を変えれば、現実であり、夢なのです。まさに、夢うつつ(現実)と例えられている通りです。

従って、両方(の関連性と無関係性)を見ていくことで、ある特別な視点(マルセイユタロットで言えば「運命の輪」の上の視点)が導かれますし、心理的にも、自らの心の整理ができ、感情に振り回されずに感情を味わうことができ易くなります。

ちなみにマルセイユタロットの「」のカードは、ひとつには、このの構造や仕組み、働きを語っているものです。


「月」のカード 感情に関係して。

マルセイユタロットの「」のカードは、解釈やその意味についても、一筋縄ではいかないところがあります。

その不思議な絵柄と、はっきりしない感じから、わかりづらさが余計際立ってくるのですが、実は、そのわかりづらさ、はっきりしないことこそが、このカードの真髄と言ってもいいでしょう。

端的に言えば、このカードは人間の「感情」に深く関係しています。もちろん、それだけではない、大きな秘密も隠されていると想像できるのですが、それはまた別の機会や講座でふれたいと思います。

今日はこの「月」のカードの示唆から得た、人の「感情」をテーマにします。

このカードが課題として出る時、対象の人にとって、何らかの感情に関する問題(見つめるべきこと)があると考えられます。

そして、その問題とは、まず、感情をはき出していないこと、つまり抑圧されたものがあること、それは裏を返せば、味わえない感情か、経験したくない感情(とそれを起こした事件・背景・設定)があるということでもあります。

さらに逆のこととして、感情に溺れている、感情を経験し過ぎようとしているという危惧も考えられます。

要するに、自己の体験における感情のバランスということが鍵なのです。

よく言われるように、人間は感情の生き物だと表現されます。それだけ感情は人を動かし、また悩ませ、人を人たらしめている「何か」なのです。

スピリチュアル的な人の中では、人間がこの世に生きている理由、生まれた理由のひとつとして、感情を味わうため、感情を十分に経験するためという説もあるくらいです。

人は無感情に、機械のように生きていくことは難しく、それでは人生、味気なく、まったく面白くないものです。ですから、感情は、人生や生活を彩り、まさに色づけし、リアルにしているものと言うことができます。

従って、現実に生きる私たち人間にとって、感情があること、感情を味わうことは、結果がどうであれ、人の宿命というか、そういうシステムになっているのだと思えます。

さらに言えば、感情といかにつきあうかということも、人の人生にとって大事な要因になるわけです。

ただ感情は、ある意味、自動的に湧き起こるものですから、それをコントロールしようとするには無理があります。

感じないようにする、感情を入れないようにするということは、むしろ逆効果で、感情を一種のエネルギーとして見ると、拡散・爆発しようとするエネルギーを無理矢理封じ込めようとするようなもので、抑圧と強引なコントロールは歪さが出て、エネルギーは暴発を求めて、体内や心の内に行き渡り、どこかに溜め込まれ、やがて体か心を蝕みます。

しかし、一方で、感情にただ身を任せ、なすすべもなく飲み込まれ、感情のままに行動を起こすと、それはそれで危険です。それでは、感情から来る条件反射的な、奴隷みたいな人間になってしまいます。

「人生、楽しけりゃいい」「欲望のままに生きる」「気(感情)の向くまま、好きなようにただ生きる」「感情を殺して、静かに過ぎ去ってくれればいい」というような態度では、本当の自分の目ざめからは、ほど遠い生き方となるでしょう。

ところで感情のコントロールはできなくても、感情の発生する機会(つまり、心のとらえ方、受け止め方)、感情が発生したあとの対処、言わば、自分の行動に対してはコントロールはできるのです。

「月」のカードは、私たちの生きる元には(エネルギーの中には)、「感情」というものがあり、それに着目せよ、バランスを取れと言っているように感じます。

抑圧されたものがある人は、その解放のために、過去に経験し、感情が呼び起こされるような同じ機会を創出しますし、その刺激が強い場合は、非常に感情に混乱を来します。(下手に抑圧されたものを解放しすぎると、洪水になり、危険ということです)

ですが、少しずつでも、その感情を解放・浄化するために、機会に挑戦していくことは、自動に起こることでも、意図的に行うことでも、体験できます。

重要なのは、その自覚です。オートマチックに働く自己浄化作用に気づくことなのです。

一方で、感情に溺れ、感情体験に引き寄せられる時期とか傾向というのもあります。

この場合、別の感情の抑圧とセットになっていることが多いのですが、もっと深く見ていくと、人生経験(感情を味わう体験)が足りないという風に、自分の何かが思っており、そのために、頭や常識では理解できないことを自分がやってしまったり、とんでもない行動をしてしまったりすることがあります。

簡単に言えば、味わい尽くしていない感情をもっと味わいたい、ほかの部分で抑圧されてきた感情を、別の体験で補いたい、解放したいみたいなものです。

これも個々における感情のバランス作用と言ってもいいのかもしれませんし、魂の傾向(今生で味わいたい感情がある)として、何か自分に刻印しているものがあるのかもしれません。

霊的には、「月」のカードが、マルセイユタロット的には高度な位置にあるため、感情のテーマ、感情体験というのは、非常に重要なことであると見られ、霊的成長のためにも、なくてはならないものだと考えられます。


恋人と審判による選択性の違い

マルセイユタロットの「恋人」と「審判」は、非常に絵柄の構造的に似ているカードです。

間違いなく、意図的に似させていると考えられるもので、その根拠もまさに絵柄自体と、その象徴にあると言えます。

一言で言えば、ふたつのカードは、あること(同じこと)のレベルや次元の違いを表しているのですが、これは、何もこのふたつのカードに限ったことではなく、ある基準をもとにしたカード同士たちに言えることです。

もっと大きなことで例えれば、宇宙やこの世はそういう仕組み(ある本質を、次元やレベルで違えているもの)でできていると思わせます。

こうした次元の違いをリーディングにも入れることができるのが、マルセイユタロットのよいところであり、また実は難しいところでもあるのです。しかし、このことがわかってくれば、とても物事の理解が早く、確実になります。

さて、「恋人」と「審判」の、その次元・レベルの違いは、具体的に言うとすると、これまたいろいろあるのですが、今日は、「選択の自覚性」という観点で述べたい思います。

簡単に言えば、「恋人」カードは、自己の選択について真の意味で自覚しておらず、「審判」のカードのほうは、それを自覚していると考えられます。

今はそれがなぜこのカードたちから言えるのか?ということより(それはタロット講座で説明する範囲です)、そうしたふたつの選択の違いがあるのだということを理解されるとよいでしょう。

私たちは意外にも、自分の選択において、自覚していないことが多いのです。まさに選ばされている感覚とでもいいましょうか。

例えば、買いたくもないのに買ってしまったもの、食べたくもないのに食べてしまったもの、気乗りがしないのに誘いに乗ってしまったこと、本当はやりたくないのにやってしまったこと・・・などなど、思えば、「なんとなく」や、はっきりとした理由もなかったり、何かの迷いや葛藤があって、渋々のような形で選んでしまったりすることがあります。

その迷いそのもの(自分が迷っている、葛藤していること)については自覚している部分もあるのですが、なぜ迷ってしまうのか、どうして自分の気持ちに正直になれないのかが、今ひとつ確信が持てず、あるいは、ふたつの間のどちらを優先していいかわからず、悩むわけです。

一方、最悪なのは、本当に無自覚で、周囲や雰囲気に流されるままに、選んでしまっていることです。

いずれにしても、自己の選択において、自覚がない場合は、結果的に自分が選んだという感覚がないため、責任の所在があいまいで、だからこそ、環境や運、他人のせいにすることがあるのです。

すると、自分の人生を主体的・創造的にできず、ほとんどのことは、他人や外側、結果、さらには目に見えているものを中心で評価する姿勢になります。

言わば、自分で何とかするのではなく、誰かが、恋人が、配偶者が、友人が、神様が、幸運が、偶然のお金が、趣味が、与えられる仕事が、自分を何とかしてくれるという思考になるわけです。

こうした状態は、マルセイユタロットのほかのカードでいえば、「運命の輪」の中でグルグル回っている様子とも言えます。

これに対して、自分がなぜそれを選ぶのか、行うのかをきちんと理解し、選択における自覚が行われている場合、当然迷いなく決断しているわけですから、物事もスピーディーに運び、その分、結果も早くついてきます。

たとえ結果が思わしくないものであっても、それは自分が選んだものであるという自覚がありますから、自己の責任であるということが明確に意識されます。

自分の責任ですから、自分でまた改善すればいいのだという切り替え、またはあきらめ(手放し)も早いということになります。

また、ここが一番述べたいことですが、自覚した選択であれば、他人がどうこういうことではなく、あえて人が見て苦労する道とか、困難な方法とか、はちゃめちゃと思える人生を選択するのも、その人の自由だと言えます。その人はそう自分で自覚し、そのように歩みたいと思っているわけです。

いわゆる「一般的な、常識的な幸せ」な人生でなくても、その人の魂が望む意味での幸せならば、一般範疇での幸せ概念からは、はずれることもあります。

ですが、そうしたことを自覚せず、ただ「人と違ったことをする私かっこいい」とか、理由もわからず、いつも本質的に同じ選択を繰り返し、一般的な意味での不幸と思える人生を送っている場合は、マルセイユタロットの象徴的には「恋人」カードの問題状態のままと言えます。

「審判」はそうした人に覚醒(自覚)を促すカードです。

「審判」が、リーディングにおいて登場する時、それまでのレベル・次元から上昇することを示唆すると同時に、自分が自覚して選択しているかどうか、見直す必要があると言えます。

しかしながら、そうしたことに導かれるのも、無自覚な選択によって、自分が困っている状態、迷っている状態、悩んでいる状態を経験しているからにほかなりません。

そこに、聖なる祝福性を気づけるかどうかが重要なのです。


統合の前の分離・解体作業

マルセイユタロットにおいては、最終的には分離していたものを統合(完成)することが示されています。

錬金術的にも、分離(解体)して、統合せよという有名な言葉がありますが、単純に、「分けて、そのまま、また一緒にする」ということではありません。そこには様々な過程、困難な作業が待っているわけです。

しかしながら、タロットに書かれていることや古代の象徴性からも、統合される前の分離という状態を指摘しているのは共通であり、逆に言えば、分離というものを私たちはきちんと認識しないと統合できないことにもなります。

言い換えれば、何と何が分かれていて、問題となっているのか、その相反したり、葛藤したりしている性質を見極めないといけないわけです。

スピリチュアルなことが好きな人の中には、いきなりの統合(一足飛びの統合)を始めようとして、すべては同じ、争いのない自分や世界を思えばそうなれる(引き寄せる)と信じ込んでいる人がいます。

考えてもみれば、これ(その境地)は実は大変なことなのです。

なぜなら、何回かこのブログでも言っていますが、私たちが現実・リアリティある世界だと思っている状態は、違いや差があってこそ成り立っているものだからです。

普通に生きている限り、常に差は意識されるのが(つまり、分離状態の体感が常にあるのが)この世界です。

何も考えず、ただ思えば叶うみたいなことでは、偶然、平和な気持ちというものが訪れるかもしれませんが、なぜそれが訪れたのかがわからず、その状態を持続したり、人に伝えたりすることは難しくなります。

とはいえ、この、無数ともいえる違いや差をいちいち分析していてはキリがありません。

そこで「象徴」なのです。

象徴とは、ひとつひとつを細かく当てはめていくものではありません。

ある性質や本質が、絵や形として表されているものであり、象徴を使うということは、無数の差を、特質によってグループ化しているようなものになります。

例えば、古代では四大元素という、物事をとらえる思想・思考法がありますが、これらによって、数多ある世の中の現象を分類することができ、自分の中にも4つのタイプと課題を見ることが可能になります。

一度、自分を4つに分離・解体することで、今まで見えなかったことが浮上してきます。

ここでは四大元素の考えが(科学的に)正しいと言っているのではありません。

そうした象徴的見方を取り入れることによって、これまでとは違った観点ができ、統合するための“意味ある”分離状態を導くことができることを述べています。

どの人においても、今のレベルにおいては、その状態で要素たちが混ざりあっていて、問題解決や成長の糸口が同次元であるため(混ざり合い、混沌としているため)、見えにくいことになるのです。

そこで一回、ある基準によって分離させ(切り離し)ます。

低次の「ある要素」は、高次の「別の要素」によって置き換えることができますので、そのバランスとエネルギー変換によって、違う次元・レベルに到達することができます。

これらのシステムは、マルセイユタロットに描かれおり、引いたカードによって、どのエネルギー要素の変換が必要かを確認することもできます。

それは実は、ある次元での統合に近く、結局、分離と統合という作業、別の言い方をすれば死と再生の作業を人は行い続けることで、成長している、生まれ変わっている(リフレッシュしている)と言えます。

このもっとも大きな作業に当たるのが、実際の死と誕生ですが、生きているうちにも、象徴的には「死と再生」を何度も繰り返しています。

ということは、どんな人にも、どこかのレベル・分野においては、必ず成長しているはずなのです。

ただそれが部分的なものに留まっていて、全体性としてではないため、総合的に大きく飛躍できていないところに問題があると言えます。

全体(マクロ)性を見る上でも、逆に要素(ミクロ)別に見ることも必要です。

少し抽象的な話になりましたが、要するに、自分の成長や進化(深化)のためには、感覚的なものだけでもだめで、分析的な力も必要だということです。

その分析的な力というのが分離や解体に当たるわけで、統合(平和や愛という言葉を使う場合もあります)しようにも、何と何が不必要で、どれとどれが必要で、どれを融合すればいいのかということがわかっていなければ難しいのです。

分離や解体を覚悟して、きちんと分析できたもの(「真の体験」や「認識」とも言い換えられるもの)からの統合ではなく、ただ愛や平和を夢見たり、叫んだりするものは、見せかけの心地よさになりがちで、実は同じレベルでの堂々巡り・逃避に陥っていることが多いものです。

分離と統合は、一言で言えば、「愛に至る試練の道」と例えてもよいです。

マルセイユタロットでは、「13(番)」と14の「節制」が、今回述べたことをもっとも象徴していると言えましょう。


束縛と自由の関係性

今日、マルセイユタロットから浮かんできたものは、人の関係性における自由と束縛というものでした。

不思議な言い方になりますが、束縛の中に自由があり、自由の中に束縛があるというメッセージです。

マルセイユタロットの大アルカナは、意識の元型や、人の成長、あらゆることの象徴を示唆していますが、そうやって改めて大アルカナを眺めてみると、単独の人物が強調されているものと、複数の人物(あるいは動物)たちが描かれているものとに大別されることに気がつきます。

これは、様々な見方ができますが、私たちは精神においても現実においても、一人の時と、ほかの人たち(存在)と関わっている時とが状況としてあることが、カードを通して描かれるように感じます。

精神(心)でそういうことがあるのか?といぶかる人もいるでしょうが、心の中での会話やイメージで、自分一人の時と、他人や別の存在がイメージされる時のふたつは、おそらく誰もが経験しているはずです。

さて、そうした中で、ほかの人や複数の人(存在)との関係性を取り上げると、これも並行関係と縦の関係とに分かれます。

並行関係というのは、同じ立場や友人のような関係であり、縦の関係とは何らかの上下関係、指導・支配・ランク・地位・経験・年齢等によって作られてくるものです。

一般的には並行関係が自由で、縦関係は不自由で束縛されているように思われがちですが、一概にそうとも言えません。

考えてもみれば、特に上下関係でもない友人やグループとの間でも、私たちは結構悩みます。

逆に、指導してくれたり、守ってくれたりする上の人がいてくれるおかげで、自由にふるまえることができる場合もあります。

そう、ここが今日のポイントです。

自由」について考える時、それ(その自由)はまったくのフリー、無法、何も束縛のない状態であることはほぼなく、あなたの自覚・無自覚に関係なく、誰かに守られていたり、障害が除かれていたりして、何らかの設定の範囲において自由が与えられていると見ることも重要です。

あなたが自由に(だと思って)活動できているのも、親やパートナー、地域や社会、国、その他もろもろの法律・制度などのおかげかもしれないのです。

それは見ようによっては、あなたを束縛しているものでもあります。

そもそも、自分という存在も、この現実世界においては、他人によって規定されているものです。

ほかの人の存在によってはじめて、自分という存在が区別され(パーソナリティとして認識される)、成り立っていることを思うと、自分一人だけの完全自由などないのがわかります。

スピリチュアル的な言い方をすれば、完全自由とは個別の世界にはなく、全体と個、つまり自分と相手、内と外が統合され、すべては自分であり、また他人であるという、分けられない不二のような不思議な感覚にならなければ叶わないことが、論理的に想像できます。

逆に言えば、その次元、あるいはグループ、個別の世界別に、自由と同時に同程度の束縛(あるルールに縛られ、守られた自由)があるということです。束縛はまた責任と言い換えてもよいでしょう。

そして、さらに付け加えるならば、やはり自由の獲得の大きさ段階が、個人の成長にも関係していることです。

自由と思う気持ちが広がれば、それだけ大きな次元の束縛やルールが見えてきます。いわば個人の正義(何かを良い・悪いと評価する価値観)との問題にも関連します。

昨日まで、あのことが許せないと思っていたことが、何か肩の力が抜け、「別にどっちでもいい」「まったくもう気にならない」「むしろ、それ(悪い・嫌だと思っていたこと)にも良さがある」・・・というような感覚になれば、あなたの次元はひとつ上昇し、自由度が増したと言えるでしょう。

新しい次元におけるルールになじむと、逆に今まで自分のいた次元(世界)のルールが何と幼いことか、あるいは細かなものだったかに気づかされます。自分を縛り、同時に守ってくれていた「束縛」「縄」「箱」を自覚するのです。

グノーシス的な話になりますが、結局、私たちは巨大なある女神の子宮の中にいて、その子宮膜が何重にも保護シールドとして私たちに覆い被さっていると見ることができます。それが束縛や牢獄としても、時に感じるわけです。

この何重もの子宮で、その都度生まれ、再生してくるのが私たち人間です。

巨大な女神は、私たちの成長を温かく見守ってくれているのか、はたまた、我が子かわいしの過保護のママ(笑)として、自分の中から出さないのか、それを想像してみるのも面白いです。


Top