カードからの気づき
食べ物問題に対する、ある視点の一考察
最近に始まったことではありませんが、食べ物の問題について、また話題になっていますよね。
とあるハンバーガー店とかのあれです。
もちろんセンセーショナルに報道する過剰なマスコミのやり方にも問題はあるのでしょうが、私個人としては、事の本質は、また別にあると考えています。
それは、タロットを展開したり、タロットを通じて感じたことからというのもあります。
そこで思ったのは、まず怒りや悲しみなどのネガティブな思いが根底にあること。
次に日本人の戦争体験も実は影響しているのではないかということです。
怒りや悲しみについては、書き出すとあまりに長くなりますので、あえて単純にしますが、今、時代の大きな変革点にあたり、これまでの常識や方法が通じなくなってきたことから来る「ねじれ」のようなものが、人々の個人意識の中にもあり、また新しいものに対する「抵抗」もあって、そこから怒りや悲しみは現れているように感じます。
要するに、頑張ってはいるけれど報われないとか、変わろうとしているけれどうまく行かないとか、何をどうやればよいのかわからないというような「不安」と「恐れ」が、「怒り」にも変貌しているということなのです。
そしてつまるところ、その怒りをぶつけやすい対象や話題に向けて、そのエネルギーを放つことになります。
それで、ここがもっとも重要と言いますか、要点になるのですが、その怒りを向ける対象が、身近で自分が「上に立った」り、「物言える立場」だったりできると自分が思っている状況で、それが顕著に現れるのです。簡単に言えば、「お客さん」である時です。
ですから、怒ったり、悲しんだりしている本当の対象に向けてではないことが多いのです。
まあ、言い方を換えれば、「何だか許せない!」というような感情が、自分がモノ言えそうだと思う立場の時に、過剰に表現されるということです。
もちろん全部が全部そうでなく、きちんとしたクレームというのもありますよ。
あと、これはたぶんあまり言われないことで詳しくは今回は述べませんが、タロットカードにもある「正義」の天秤のバランスの揺り戻し(調整)があり、人々の心の中に、「自由と正義」ということでの葛藤と、真のバランスを回復させるための働きが起こっているということです。
そのためには、強い「正義」の剣が振るわれることもあるのです。
これは「正義」への試練とでも言っていいかもしれません。
現象として、人や企業、社会を苛烈に批判したり、責めたりするようなことで現れ、また逆に、「許し」を大きく掲げて、広げてみせる場合もあります。
どちらがいいというのではなく、あくまで真の正義に戻るための表現なのです。
といえば、マルセイユタロットを知る者ならば、ようやく次元が変化してきていることを絵図で確認することができるでしょう。
さてもうひとつ、戦争体験の要因です。
これはおそらく戦争(第二次世界大戦)の時に、日本では非常に物資が不足し、特に食べ物がなく、多くの人が飢餓感(兵士も一般の人も)に苛まされたことが関係していると思います。
あの時の猛烈な飢餓感が、今の一見裕福にも思える社会を現出せしめる原動力にもなったと考えられますが、一方で「恨み」の想念のようなものが色濃くエネルギーとして残存しているのではないかと思います。
そこで食べ物に対する執念と言いますか、それがもともとこだわりを持ちがちな日本人に、特に拍車がかかったのではないかと推測しています。
まずは満腹になること、満たされることが「残存思念の欲求」としてあったのでしょう。それはほどなく、社会的には達成されたと言えます。
この段階では「満たされること」がメインテーマですので、価格も安く手に入ったほうが当然よくなり、価格と効率性の追求もなされました。
そして次なる欲求は、質の良さや安全性ということになってきます。
しかし、高いお金を払う場合は、その分の余裕もありますから、生産者も提供者も十分なものを用意できるでしょう。
ところが、もともと食べ物に対しては、飢餓感から欲されているものですので、その奥底には、やはり大量に仕入れたいという消費者の心理と言いますか、「呪い」のようなものがあり、どうしても一定のお金に対して安いほうがたくさん手に入るという深層心理によって、お金の対価に見合う割り切りができにくくなります。
つまりは安かろう悪かろうでも、食べ物に対してのこだわりがすごくて、妥協ができなくなるという矛盾を抱えるわけです。
もちろん安くても、きちんと安全に提供しなくてはならないことは言うまでもないのですが、あまりにも食べ物に対するこだわりが凄すぎて、バランスを欠いたことまで求めようとしている嫌いもあるのです。
その原因のひとつには、実は、日本人の戦争体験による「食べ物の満たされない思いから来る飢餓感」が根底にあると想像しているわけです。
これはですね、自虐的に一括して戦争の反省をするのではなく、当時の日本人がどのように思い、行動し、日常を体験していたのかということを知って、供養(浄化)しなくてはならないところが残っているのだと思います。
供養というと、何か宗教的で霊的な感じになって怪しく思われるかもしれませので、あえて別の言い方でしますが、「飢餓のデータ」として強く重いものがあるので、それを中和させたり、クリアーにしましょうと言っているのです。
私たちの祖父母・先祖から続く縦の流れを引き受け、一人一人の思いでクリアーにするということです。
ですから、結局は自らを見つめることになり、自分たち日本人の対しての思いと誇りを持つことが大切になってきます。
言葉で表すとするのならば、
「もういいんですよ、苦しまなくても、私たちが責任をもって日本を良くしていきますから」
「あななたちのおかげで、こんなにたくさんよいものが食べられる時代になりました。代わりにお腹いっぱい食べさせていただいています。これからも食べ物は大切にしていきます」
というようなことであり、
このようなことがきちんと真剣に宣言できるようにしていくことが、問題をよいほうに変えていくと思います。
これは食べ物の問題を例にしましたが、本当は人間としてのあり方が問われているのです。
一人一人の思い(ワガママとは別です)を本当に尊重することで、現実を無視したお花畑的な均一思想になるのでもなく、全体主義的に再び戦争する態勢に巻き込まれるのでもない、調和的バランスを回復できると考えています。
自己解放に起こる誘惑
マルセイユタロットの「悪魔」がにやりと笑いながら、語りかけているようにも感じられますが、自己解放や自己改革を志すと、面白いことが起こってきます。
それは何もかもうまく行くような感覚であったり、逆にとても苦しい状況やアクシデントが生じたり、自分を中毒にさせるようなことが現れたりします。
そのほとんどは、実は解放のための抵抗や浄化であるのです。
しかしながら、形や表現(現れ方)としては、個人個人違ってきます。
この理由としては、私たちが種として同じ人間ではありますが、やはり一人ひとり個性を持つ存在だからです。まあ、考えてみれば当然です。
言ってみれば、人の数だけ世界(観)があるのです。
ですから、その抵抗や浄化のプロセスや表現も、人によって違うのです。
この抵抗や浄化の創造(生み出しの)ヒントとなるのは、私たちが夜に見る夢のような感じと述べてもよいでしょう。
夢も、その多くは自分の体験していること、経験したこと、実際の環境や出来事を素材にしていると言われます。
まったくの知らない世界を夢で見ることもありますが、たいていはどこかで見たようなシーンが、非現実的に表現されているのが夢です。
夢は時間や空間(場所)、モノや人などが、現実のような現われ方や進み方をせず、ランダムや支離滅裂に登場するので、非現実のように見えるわけです。
これは、抽象世界と現実世界という関係性において、タロットの大アルカナと小アルカナの関係と実は似ているところがあります。
さて、こうした夢のシステムと同じように、自己解放の過程で出現する抵抗や浄化も、一人ひとりの経験や願望と、現実性の材料・素材を利用しながら、生み出されてきます。
それらがわかりやすい「抵抗」表現ならばいいのですが、やっかいなのが、冒頭で示したマルセイユタロットでいう「悪魔」に関する抵抗や浄化なのです。
これは、「誘惑」や「現生利益」などによってなされてくることがあるからです。
言ってみれば、自分の奥底に隠していた願望とか欲望、また心地よいと思えるような感覚や状況、過去に体験した成功体験と似たような状態など、これらの現実表現をもって、自分の目の前に新しい形で再現、もしくは環境が整えられるかのように現れるのです。
具体的には、素敵だと思える彼氏や彼女が現れた、経済的に潤いそうな話が出てきた、急に目に見えないものやエネルギー的なものがわかるようになった、楽しい友人が増えた・・・というような現象です。
先述したように、これはひとりひとりの状況に応じて現れますので、厳密には人とまったく同じことはないでしょう。
ただし本質的にも同じものなのです。
重要なことは、出現したことは、あなたの願望が投影されているものであるということです。
またこれらが必ずしも悪いわけではなく、誘惑でありながら誘惑を超えるものとして自分で変えていくこともできます。(ほかにも抵抗や浄化ではなく、真実によい状況として起こったという場合もあります)
これが誘惑的抵抗(浄化)なのかどうかのひとつの目安としては、起こったことを経験していく中で、ふと気がつけば、快楽や楽しい気分ばかりの反面、どこか自分が苦しいところがある、実際に心か体にダメージを受けたり、もやもやしていたり、まったく進歩していないというような感覚があったりする・・・などのことがあれば、それは誘惑という形で自分の解放に抵抗を受けている状態だと見ることができます。
ただ、それが「誘惑」の「抵抗」「浄化」であるということに気がつけば、その葛藤や悩みから、新しい光や解決の道を見出すことも可能です。
そうすることで、「誘惑体験のおかげで、自分はもっと成長することができた」という実感が得られるのです。
これが誘惑でありながら誘惑を超えるという道です。
マルセイユタロットでは「悪魔」と「神の家」でもってこれを表すことができます。
誘惑の意味に気がつかず、そのまま快楽と自分の欲求成就の海にどっぷりと浸かってしまっては、なかなか抜け出すことができないばかりか、自己解放への回り道と後戻りをすることになりかねません。
起こっている現実の事態そのものにはまらないことです。その本質を見ることが重要です。
「一体、この体験は私に何を意味し、自身の抵抗を示しているのだろうか?」と観察するような姿勢が大切なのです。
ただし、どのような選択と体験をしようとも、すでにあなたが自己解放や自己改革の道を意識した時点で、すでにあなたは遠い未来かどこかのパラレルワールドで悟っている(自己解放が達成されている)とも言えますので、大いなる目で見れば安心といえば安心なのです。
運勢とパラレルワールド
タロットにはイヤーカードなる、自分にとってその年の象徴や年運のようなものを知る方法があります。
これはこれで、なかなか使える技術だとは思います。
しかし、その世界観を信じないと決めたら、この方法もあまり使えなくなります。
タロットの世界以外でも、「占い」という分野で考えると、自分の運勢を見て、それを良くしたり、悪影響を受けなくしたりする方法はたくさんあります。
私もそれなりに研究したり、実践したりしてみました。
そこで思ったのは、「あると思えばそれはあり、ないと思えばそれはない」ということでした。
方角であったり、場所であったり、モノであったり、人であったり・・・様々に自分の運気を変える方法は伝えられています。
確かに、それらの方法で運は変化することもあると思います。
ただ、ここでは、運の変化という考え方より、別の世界への移行、象徴的に言えば、自分の人生列車の乗り換え、もしくは切り替えということで述べてみたいと思います。
結論から言えば、運命が変わるのではなく、自分を中心とした並行世界(パラレルワールド)への移動が行われたという見方です。(ただし、移行自体が「自分の運が変わること」だと見れば、結局は運命が変わったことにはなります)
並行世界とは、自分の今認識している世界とは別に、並行してたくさんのほかの自分と人生(世界)があるというSF的な考え方です。
図で言えば、今の自分の人生を軸にして、何本も別の線が延びているような感じです。ですから、それぞの線は自分の選択できる「世界線」だと表現することもできます。
では例えば、引っ越しによる運の変化事例を見てみましょう。
ある人が引っ越しして、運が悪くなったケースがあるとします。
最初はそういうこと(運勢)を気にしない人でしたが、たまたま今回引っ越しをしたことで、仕事もうまく行かず、恋人とも別れ、自分にとってはとんでもない運勢になった・・・と実感していた時、たまたま占い好きの友人から、「引っ越しのやり方で運気が変わることがある」と聞いたのです。
「もしかしたら、今回の引っ越しが悪かったのかもしれない・・・」と、その人は友人に紹介された方位学の専門家のもとを訪れることになりました。
そこで初めて、方位やタイミングによる運勢の影響ということを知ることになります。そしてその人は専門家のアドバイスに従い、今度はしかるべき時に、別の場所へ引っ越すことにしました。
すると仕事の状況も回復し、新しい恋人もでき、運気は良くなったのでした。それ以来、その人は運勢というものがあることを思い、それも引っ越しや移動、タイミングによって支配されたり、コントロールしたりすることが可能なことも信じるようになりました。
と、こんな事例はよくあるケースだと思います。
この場合、方位学の活用による運勢好転ということは当然考えられるわけですが、ここに並行世界への移動という視点を用いると、この人は最初の引っ越しの際に、何らかのことで別の並行世界に移行し、そこで運勢を信じる自分という世界観の線に住むことになったと考えられます。
従って、占い好きの友人と出会うことも予定されていて、そこから運勢への興味に変わり、実際に自分の運勢が今後変わっていくことを経験するのです。
もし引っ越しをしなかったら世界線の移行は行われず、その人は運勢というものを気にすることもなく、そして気にしないので、運勢というものは存在しないに等しい世界(線)を生きることになります。
また引っ越しをしても、もし仕事も恋人とつのつきあいも順調だったら、別に運勢を気にすることもなく、やはりこれも別の世界線への移行は起こらなかったと考えられます。
つまり、何が言いたいのかと言えば、運の良し悪しを気にしたり、運勢の変化を起こす技術や知識を入手して運勢をコントロールしたりするという人生は、あなたの数多あるひとつの人生の選択肢だということです。
それと出会い、それを活用して生きる人生や世界というところにあなたは移行したのであり、それを選択したわけです。
なぜそうなった(移行した)のかは、いろいろな理由があります。
そういう経験ができる世界(ゲーム世界と見てもよい)に、自分の魂が望んでいたと言ってもよいでしょうし、自分の力ではうまく行かない理由を、運勢というものに置き換えたかったということもあるかもしれません。
運勢というものを存在化すれば、そのルールも自分の世界の中では顕在化し、それを知るものがその世界の中では有利に進めることになるからです。
またそもそも世界が移行していない人もいます。それは例えば占い好きの親がいたとか、運勢学を生業とする家に生まれたとか、そのようなものが既成事実として強く認識されている世界観のもとに最初から誕生した人の場合です。
こういう方の世界(線)は、「運勢」というものが中心軸に来ており、それをもとに自分の世界時間も進行していると言えるからです。
ただ一般の人は、それほど最初は強く自分の運命や運勢というものを意識していないはずです。今の学校では教えられないですしね。(笑)
それでも、いずれそういったことに関心を持つことになれば、あなたの世界線や軸はそれが影響している世界に移行して行きます。
ある意味、信念とシンクロニシティ(偶然の必然性)が、自分の世界線を移行させている原動力だと言ってもいいかもしれません。
言わば、運勢をよくしようという自分が運勢というものを顕在化し、ますますそれを活用してよい人生になっていく自分を演出していくようなものです。それはどんどん自分が並行世界を移動して行っている状態と言い換えてもよいでしょう。
この考えで言えば、ほとんどの運勢は自分が創り出しているのです。(運や運勢がまったくないと言っているわけではありませんが、究極的にはそういう意味でもあります)
鶏が先か卵が先かみたいな話で、運勢があるからそれを活用するのか、「運勢というものを活用している自分」というものを生み出したいために、運勢とその活用での人生が創造されるかの例えの違いです。
これはマルセイユタロットで見れば、まさに「運命の輪」が象徴していることであり、「運命の輪」のカードによって、ここで書いているようなことも整理されてきました。
「運命の輪」は大アルカナでも10の数を持ち、22枚ある大アルカナでも、半分手前の完結で1サイクルを象徴します。
ということは、このカードを理解することが、大いなる気づきの中間地点においても、極めて重要であることを示しています。
運勢や運命というものを見ていくことは、だから大切なのです。
しかし、見方を変えれば、先述した並行世界論で行くと、ただ「運勢のある世界」に移動しているに過ぎず、結局、その多くは自分の潜在的とも言える意志による創造が大なのです。
冒頭でタロットのイヤーカードは自分に適用できるけれども、一方で適用できないものにもなるというような意味合いで言ったのは、そういうことなのです。
人を祝う、人に祝われる効果
12月になって、時間のスピードますます速くなっているように感じます。
今浮かんでいるタロットカードは「恋人」です。
ちょっと「恋人」カードから、メッセージを聴いてみましょう。
「あなたはすでに選択することが決まっているはずですが、迷っているのは、そのプロセスを楽しんむためです。右や左に目移りしたり、決められなかったりする過程を通って決まることが、あなたにとって、より確信性を導くことになるのです」
このような感じで伝わってきます。このブログをご覧になった方は、偶然でも必然として見ている可能性もありますので、今の自分へのひとつのメッセージ・情報として参考にしてみてください。
では本日の記事です。
マルセイユタロットには、祝福を示すカードが幾つかあります。
一枚全体でその意味になっていることもありますし、カードの中の象徴図形として描かれている場合もあります。
ところで、私たちは祝福(する、される)の効果を過小評価しています。
祝う、祝福することによって、対象者に力を与えることができるばかりか、自分自身を癒し、エネルギーを高めることもできるのです。
ネガティブな思いやエネルギー、自分の身にふりかかる(ふりかかっている)災厄や悪い運勢も、一気に祝福によって払い、転換させることも可能です。
それだけ祝福のパワーは強いのです。
特に神的(神性)な力(高次の力)を受けている神官(儀式・マントラ・図形などを使う場合もあります)による祝福のエネルギーは、まさに神の力を媒介としているので、強力です。
ただ、一般の人でも、また特別なことをしなくても、祝福の力はあります。
大切なのは、純粋に相手を思う気持ちです。祝いたい、祝福してあげたいという思いです。
その気持ちがわからないという人は、相手を思う時、温かい気持ちになる、じわっと熱いものがこみ上げてくる、胸にうれしい気持ち、愛情が湧いてくるような感じになる・・・このような状態になっていることを想像すればよいでしょう。
マルセイユタロットでは、この時「天使を降ろす」というような表現で、きちんと図に描かれています。
つまりはイメージと感情で、祝福を象徴するエネルギーを自覚するということになります。
さて、そうして相手を祝福すると、当然相手は喜び、うれしくなります。そんな相手を見て、自分もまた嬉しい気持ちになるでしょう。
そう、双方に喜びと幸せ感が広がるのです。
そこに築かれたエネルギーフィールドは、先述したように嫌なものも浄化し、愛を実感させる空間に変容します。それはまた自他の調和にもつながるものです。
こうして素直な気持ちで祝うことがどんどんできるようになれば、自分も祝われることが多くなり、すなわち、幸せという境地(心だけではなく現実にも関係します)をたくさん味わい、表出していくことになります。
「祝う、祝われる」ということで、日常生活でイメージできるのが誕生日です。
誕生日を祝うのは、その生誕を祝福することで祝われる相手の生存を深く許容し、祝われたほうは自分の存在を肯定でき、改めて生きる力とエネルギーをますます向上させ、生命力を回復・再生させていくことにもなっているからです。
それは太陽が沈み、また昇っていくことの象徴でもあります。(余談ながら、占星術的には誕生日は太陽の巡りの記念日であり、太陽が再び生まれた位置に戻ってくることでもあります)
年を取ってきますと、誕生日を祝われるのも恥ずかしかったり、照れたりするものですが、幾つになっても祝い・祝われることで、自らを再生することができますので、むしろ年齢が行けば行くほど祝う(祝われる)ほうがよいかもしれません。
ほかにも誕生日以外の記念日(個人やペアだけではなく、グループや集団でも)を作ったり、日常的に祝うタイミングを多く持ったりすることもよいでしょう。
また行為だけではなく、言葉も重要です。タロットにもそう描かれています。
「おめでとう」「良かったね」という言葉や、「あなたがいてくれてうれしい」「幸せでありますように」「ずっと元気で」「ありがとう」「きっといいことがありますよ」というような普通の言葉でも、祝福の意味を込めて言うと力が出ます。
「予祝(よしゅく)」という行事があるように、あらかじめ祝うことで、実現を早めたり、幸運や福を呼び寄せたりすることもあります。
日本の小正月や春先に行われる年中行事には、豊作を祈ったりする、こうした予祝の意味のものが多いのです。
あなたも先に祝うことで、物事の実現を確かにしたり、相手に幸をもたらせたりすることも可能になる場合があります。
ということで、人を、自分を、たくさん祝ってあげましょう。
小ネタ風に書いてみました。(記事三題)
今日は前からやってみたかった、ブログ小ネタ風(笑)記事です。
つまりはアニメ・サザエさんみたいに、話を別々に区切って紹介するみたいな形です。
●多様性のふたつの方法(方向)
これはマルセイユタロットにも描かれていることですが、多様性を獲得するのには、ふたつの方法をミックスするとよいと思います。
ひとつは誰でも思い浮かぶことで、文字通り、いろいろやってみること、別の種類のものをたくさん経験するという方法です。ま、当たり前すぎて、わざわざ書くことでもありませんが。これは言わば、横方向に広がる多様性の獲得につながるものです。
そして、あともうひとつは、実は知らず知らず、皆さんもやっていることのなのですが、それが多様性につながるとはあまり認識されない方法です。
それはひとつのことを反復する、繰り返すということです。同じ事を繰り返しているようでも、二回目は一回目よりも必ず別の発見や理解があり、その次もしかりです。
そうやって、ひとつのことを多様に見る(理解する)経験をしているのです。こちらは縦方向に多様性を獲得する方法と言ってもいいでしょう。
●モノが壊れる時
日常生活で、電気製品や使用しているモノが壊れることがあります。
もちろん経年劣化による故障や寿命ということで、単に物理的な現象がほとんどですが、これを象徴的に自分の心や状況を示唆していると見ても興味深いことがあります。
ということで、身の回りのモノが壊れた時に考えられることを列挙してみました。
▼何か新しいものが生み出される(生み出す)前である
▼変わらなければならないお知らせ
▼自分のエネルギー・周波数の変化(現実の移行の可能性)
▼怒りのエネルギーがモノに影響した(モノによる代替、つまり自分に怒りがある)
▼何かの終わり、完了のサイン
▼既成概念やこれまでの常識を破壊せよということ
▼今やっていることを止める・ストップせよという意味
▼他者からの破壊的エネルギーが来ている(身代わりにモノが受けた)
▼変化を受容すること、臨機応変さへの試練、完全性への信頼
▼頑固さ・傲慢さ、過剰なエゴの破壊を示唆
ほかにもたくさんありますが、これくらいを挙げておきますので、ご参考までに。
●リアルと幻想の入れ子構造
マルセイユタロットで示されていますが、この世はリアルなようで幻想であり、逆に幻想のようでリアルでもあります。
「全て幻想」だと切り捨てると、この世が空しい世界に見えてしまい、現実逃避になりがちですが、反対にリアル・見たままの現実を信じ込みすぎると、奴隷のような人間になって、いいように使われ、覚醒の機会を失います。(自分自身は一見、満足しているかのような錯覚の世界に陥ります)
まあ、このテーマは深いので、改めて別の機会(記事)で語りたいと思います。
今回はリアルと現実が二重だけではなく、それが何重にも入り組んでいる構造であることだけを示唆しておきます。