カードからの気づき
「審判」に見る情報の扱い
2/7にブログデザインを新しくしましたが(アメブロのほうです)、タイトルは変えていません。
それは本当に私にとってはマルセイユタロットは「煌めき(きらめき)」のごとき存在だからです。この「煌」の漢字にも意味を持たせています。
あと、新たに「ONE-ALL」という文字が追加されているのにお気づきの方があるかもしれせん。もちろんこれにも意味があります。
これは私がタロットを使ってお伝えしていく考えの中で、重要なエッセンスが表されている言葉なのです。
「ONE-ALL」について、もしこういう意味ではないか?と気がついた方がいらっしゃったなら、コメントとかメッセージくださるとうれしいです。私の考えるこの言葉の意味というのはありますが、実はこういうのには正解はなく、あなたが思いついたそれ自身も答えなのです。
ブログヘッダーには、ほかにも「虹」とか「鷲」などが象徴的に配置されています。タロットを学ぶ人には、たぶんわかることだと思います。
さて、最近思ったことを「審判」のカードに関連させて少し書いてみたいと思います。
「審判」の天使の背後には鋭い光芒が描かれています。
現代はインターネットとその機器の発達によって、膨大で迅速に情報が行き交うようになりました。これは「審判」の天使や光芒の絵柄そのものと言ってもいいかもしれません。(もちろんこのカードの、霊的な別な意味もあり、光芒も本来の意味があります)
情報が飛び交うその中で、私たちは何を選択すべきか、あるいは選択させられているのかを考えることは重要です。
私たちの置かれている状況は、意識・無意識を含めて、まるでこの「審判」の天使の背後の光芒のように、無数の矢のような情報シャワーを受けているようなものと言えます。(数や量が少ない段階や、より個別的な状況では「恋人」カードの矢になります)
その中にはまさに天使の情報もあれば、悪魔の情報もあるでしょう。「審判」には本来、天使や神の情報しかないと考えられますが、象徴的にいえば悪魔(神に近い存在としての)のものもあると見ることもできます。
ところでSNSでは、有益な情報もありますが、デマも多いです。それが前時代よりも巧妙(もっともらしい)かつ、規模の広がりとスピードがまるで違うことが特徴と言えます。それだけ利益と被害の程度が、昔より別次元なのです。
一方、デマか事実かがわからず、あるいはどちらかを決める性質のものではなく、単に情報として流されているものもあります。
さきほど、「情報を矢のように受けている」と表現しましたが、そう、私たちは情報の矢にたくさん当たることによって、実はダメージや刺激を知らず知らず受けているのです。
言ってみれば鈍感になるか(当たりすぎて)、逆に非常に過敏(ナーバス)になるかです。
そういうことで、実際に起こってくるのが、情報を一切認めない、あるいは何が来ても無反応のような状態になるか、反対に必要以上に情報を気にしすぎるようになるかになります。
前者は堕落・詐欺被害の道に近づきやすくなりますし、後者は自分で必要のない枠や制限・ルールを生み出し、それらに縛られるようになります。
たとえば、前者は本当は買いたくないものまで簡単に買わされるようになり、後者の人は、政府や組織、企業、医師、教育者、販売されている食品や日常品のあらゆるものを疑い、善悪二元論の見方だけになり、精神的・体力的免疫力を失います。
マルセイユタロットで例えれば、運命の輪の「猿」と「犬」です。
「審判」のカードをよく見ると、棺桶のようなところから立ち上がっている人物がいます。自分自身で立ち上がっているところがポイントです。(見守る二人の人物もいます)
自分の中の神性・力を信じること、これが大切なのです。
情報はあくまで情報です。それがすべてではありませんし、ひとつの情報の中にもたくさんの事実と誤認があるものです。また、やはり自分を守ったり、気付かせてくれたりする有益なものもあります。
情熱(好奇心)と冷徹な目の両方をもって、情報の矢に打たれ強く、コントロールできる「自分」を持ちましょう。
時間の質を上げること。
何かをよくするという方法や観点はいろいろとあります。
その中に効率と質を上げるというものがあります。
ところで、タロットカードの中に、「運命の輪」というカードがありますが、そのまま解釈すると、「運(命)が回転しているさま」を表しているように見えます。
ここでは詳しく書きませんが、そのほかにも多くの象徴的意味があります。「時間」もそのひとつです。
時間は私たちが現実にこの世界に存在する以上、縛りであり、制約であり、また緩衝や救いになっているものでもあります。
ただ、そのままダラリと過ごしているだけでは、時が経つだけです。そこで初めに戻りますが、ここに効率や時間の質を上げるということが提起されるのです。
では、私たちの一生を考えてみましょう。
まずミクロ、一日単位で見て、一番時間をかけているものは何でしょうか? これは自分が熱を上げている「時」という意味ではなく、純粋に物理的に時間が長いもので考えます。
すると、ほとんど仕事か睡眠となるでしょう。あとは三度の食事時間(合計)、通勤時間、学習する時間、中にはお化粧や遊び、お風呂に入っている時間という人もあるかもしれません。
それが一生で見ていくと、毎日積み重なり、膨大な時間を使っていることになります。
ということは、その一日のうちで多く使う時間の内容の質や効率を上げることが、人生を有意義に過ごすことになります。
まあ、寝ている時は通常、ほぼ記憶がありませんので、「自分が意識する人生」ということでは省いてはいいのかもしれません。
しかし、眠りも休息や体力・精神力の回復ということでは、睡眠の質を上げること、または効率を上げることはしてもよいと思います。
ということで、単純な時間論から言えば、結局は「仕事」や時間を多く使う「自分の活動」の質を向上させることが、もっとも人生に充実感を覚えるということになりそうです。
嫌々仕事をする精神、環境、その内容であっては、人生はほとんど苦痛でしかないようなものとなります。といっても、一般的になかなか思うようにならないのが「仕事」というものかもしれません。
そこで、仕事以外に多く使っている時間の質を上げることも考えます。
例えば、食事をただエネルギー補給ということにするのではなく、おいしいものを食べる工夫、楽しい食事を心がけることをします。
ここでいう「質の良さ」というのは、たとえば食事の素材とか調味料を体によいものにするということより(それもいいでしょうが)、精神的に「楽しい」「充実した」「嬉しい」というような時間にするということです。
いくら素材にこだわっても、孤独で味気ない食事をして楽しくない・・・と感じてしまえば、それはここでいう質が良いとは言えないのです。
タロットカードの「運命の輪」の象徴する「時間」には数種類あり、物理的な時間の流れとは別の「精神時間」というべきものも象徴されています。
その意味では、物理的な長短時間だけにとらわれるのではなく、時間そのものの質を見るのも重要です。
短時間であっても、その内容が濃ければ、それだけ文字通り、その時間は「濃い経験」になります。
ということは、時間そのものにポイントがあるのではなく、自分の、その時間に経験している印象・感覚・思いが時間の質を決めていると言ってもよいことになります。
そうは言っても、万人に共通の時間も流れている(合意時間がある)わけですから、物理的な時間の長短による効率性も同時に見ていくと、時間使いがうまくなり、人生がもっとよいものに感じられていくでしょう。
「運命の輪」で言えば、時間をコントロールする者は、「運命」の支配者になれるということでもあるのです。
分かち合いを象徴として見る
「分かち合い」という言葉の響きは、何かよい気持ちになります。
「分かち合い」の印象では、自分のもっているもの、あるいは他人のもっているものを分散して、ともに持ち合うような感じと言えますが、しかしそれは文字通りに解釈した場合のことです。
タロットを学んできますと、物事を「象徴」で把握するという技術が発達します。
象徴でとらえるということは、抽象的な思考にはなるのですが、それだけ把握する範囲が拡大することでもあります。
言い換えれば、関係性の視点が増すということです。
なぜそれがいいのかと言えば、関係性の視点が増加するので、今まで全く無関係なものや、発想として思いも至らなかった分野まで関連が出てくるようになるのです。
いわゆる発想の転換が起こったり、ひらめきが生じやすくなったりします。
さて、「分かち合い」ですが、これも象徴的に考えますと、「分かち合う」ことが単にモノを分け合うということだけには留まらなくなります。
人としての体験・経験(感情も含む)の分かち合いということもあるでしょうし、もっと言えば「助け合い」に近いことも想定できます。
すると、「伝え合う」「教え合う」ということも分かち合いの一種ではないかと見ることもできます。
人には互いに得意な分野や好き嫌い、個性があり、それぞれが別の人生(体験)を味わっています。その人の感覚でなければわからないことがあります。
あくまで個人的な想像ですが、私たちは死後、生前に経験したすべてのデータを、全人類の「魂の記憶庫」のようなものにアップロード(記憶庫側からすればダウンロード)するのではないかと思っています。
その場合、個人として細かく分かれていたほうが、ひとつひとつの規模は小さくても多様なデータを無数に集めることができます。
最終的(ではないかもしれませんが)な「分かち合い」は、このデータベースの共有とも言えますが、生前でのデータもなるべく交換し合ったり、たくさんのデータと混ぜ合うことで、より複雑なものにデータを変えていくことができると考えられます。
ということで、生きているうちに、自分の個性をより認識し、違う人との個性とふれあうことで、自分自身の体験も増やすとよいと思われます。
これは別にライブのふれあいや交流をしなければならないというのではなく(そのほうがデータの融合・変化の度合いは大きいと考えられますが)、本を読んだり、インターネットで人の情報に触れたりする間接的なものでもよいと考えられます。
ただ「分かち合い」の観点から言えば、何かしら「自分」として人や集団・全体に貢献している認識が伴うと効果的でしょう。
というと自分から発信したり、伝えたり、積極的に押し出したりするようなことが必要かと誤解されそうですが、この世界には能動と受動の陰陽二種原理が働いています。
ですから、自分が能動の立場だけではなく、受動として貢献する場合もあることを想定することです。
どんな人でも片方だけの表現でいることは不可能です。
例えば、あなたがセミナーを受けること(受動)によって、セミナーをする人(能動)に貢献することになりますが、それが有料ならばあなたがお金を支払う(能動)ことで、セミナーをする側はエネルギーを受け取る(受動)ことになります。
たとえセミナー講師が一人で受講者多数であっても、それは「分かち合い」であることに気付くことです。
表現方法とエネルギー量は異なっても、それぞれの経験・知識・心、言い換えればエネルギーを分かち合っているのです。
そして一番重要なことは、分かち合えていることの喜びを自覚し、自分の中に大小はあっても、どの時(どんな立場、地位・名誉・経済力等に関係なく)「愛」(の交換)があることに気がつくことなのです。
余談ですが、「分かち合い」という言葉の音には「あい」という音が入っているのは興味深いところですね。
潜在意識(活用)は万能なのか?
昨今、成功理論や心理の関心とともに、潜在意識がとても注目されるようになりました。
いわく、潜在意識にすり込めば自動的に行動できて成功に導かれるとか、表面でわかっていても潜在意識は理解していないとダメだとか、あなたの潜在意識の力を使うと叶えられないことはないとか・・・まあ、まるで潜在意識=万能の神みたいな風潮があります。
私自身もタロット講義の際に潜在意識の話をしますし、タロットを自分に活用するためには、潜在意識とタロットとの関係を仮説ながらも知っておいたほうが有効だとは考えています。
ただ、私も含めまして、潜在意識のことをお話する方々は、完全に潜在意識なるものを解明しているのかといえば、それは疑問のところがあります。
そういった意味では、私はあくまで想定モデル・仮説のような形で説明するに留めています。
仏教(純粋なブッダの教えという意味ではなく、受け継がれてきた仏教的な教説という意味で)などでも、古くから今で言う潜在意識のことは説かれています。
それを観るだけでも、潜在意識の構造は何層にもなり、簡単には捕らえがたいところがあるように思います。文字通り「潜在」する意識ですから。
これはあくまで私の考えですが、潜在意識というのはそれこそ広大で、個人で潜在しているものと集団・全人類的に潜在してるもののように(これはユングの説とともによく知られていますが)、いくつもの階層と次元があり、そのオーダー・階層をきちんと把握しないと、簡単に潜在意識を活用すると言っても難しいのではないかと想像しています。
そして多くの成功理論で説明している方は、個人の感情レベルでの層・オーダーに注視していて、そのレベルは実はかなり上のほう(顕在)の意識に近く、同時にそれでも自分でコントロールはしにくいものであると、私は「感じて」います。
タロットには四大元素と第5元素の理論と概念があり、よく言われる潜在意識は四大元素の一部(一部のレベル)を取り扱っているに過ぎないように思います。
あと個人的に思うのは、潜在意識のことを言う前に、顕在意識のほうも重要で、そしてこのふたつは実は境目があるようでない、またないようであるという極めて密接かつ不透明な関係にあると想像しています。
従って、実のところ、人が行動レベルで真に影響を与えやすいのは、むしろというか、当たり前なのですが、顕在意識への働きかけが効果的だということです。
そういうと、「では潜在する心の納得性は必要ないのか?」という質問も出そうですが、私たちが自分で感じることのできる「心」というものは、顕在しないととらえられない、感じられないということが忘れられていることが多いのです。
グッド・バッドフィーリングは、自分がそう感じているという認識が顕在的に存在しているからです。まあ、平たくいえば「感じていることを感じている」と知覚している状態です。
よって「頭でわかって心で納得」ということも顕在意識でのことだとも考えられるので、自分の顕在意識が「そうだ、その通り」と理解し、「納得」と感じることが結局は自分の行動・状況を決めているように思います。これは知性の働きでもあります。
今の潜在意識万能説では、知性というものが置き去りにされてる傾向があるように思います。
そして本当に潜在している意識というのは、何層ものレベルにあり、その影響は個人のものだけではなく、他人の意識、自然環境、地球・天体・宇宙・・などとのつながりがあって、実のところ個人の覚醒レベルによって潜在意識の活用レベルは異なってくるのではないかと考えています。
えらくスピリチュアルな話になりましたが(苦笑)、要は個人レベルでの潜在意識の活用は万能ではなく、また全体に共通している活用法があっても、かなり個人差(個性)が出るものではないかということです。
さらにいえば、人間が人間たる生命を維持できること、あなたがあなた(らしく)でいられるのものも潜在意識によるところもあると考えられ、下手に潜在意識への働きかけを行うと、逆効果や危険性さえありそうです。(通常はだからブロックされており、そうやすやすとコントロールされないようにはなっていると考えられますから、普通は安全ではありますが)
成功・幸せ論を考えてみる。
マルセイユタロットの構造を分析していると、この世界とリンクする共通性を多々発見できます。
それがまた個人的にはうれしい発見となり、私たちの認識している世界が極めて論理的な計算に基づいてできているようなシステム感を覚えます。
同時に、それを「計算」「システム化」している存在・状態そのものに驚嘆する気持ちもあります。
ここでいう「計算」とは、一般的なイメージとは異なるのですが、それは説明が難しくなりますので、置いておきます。
それはともかくとして、そうしたタロットと世界の共通「構造」だと思うもののひとつに、よくこのブログでも述べていますが、「全体性」と「個別性」の法則というものがあります。
簡単にいえば、全部に共通している部分と、個々それぞれで特色ある部分によって構成されているという考えです。
ただ、ここで重要なのは、個々が全体の一部でもあると同時に、実は全体も個々があってこその全体であるということなのです。これはまあ、当たり前といえば当たり前ですが、本当に重要なのは、個々の中も全体と同じ構造になっているという点です。
全体と個別というところでは「競争」もそうです。
競争ができるのは個々の違いがあるからで、トップになれるのも全体という組織があるからなれることなのです。結局、一人のトップは全体によって成り立っています。
ということは、競争を一種のゲームだとすると、競争は皆で合意した余興だということもできます。ただ現実的には競争はつらいことや悲惨なことも起きますので、それがいいか悪いかは別問題です。
しかしながら、もし現実が現実のように見える仮想世界であるとすると、ゲームをする理由がおぼろげながら理解できることもあります。
一方、全体と個別はもちろん「競争」だけで例えられるものではありません。すべてに当てはまることだと私は考えています。
ですから、「成功」や「幸せ」になる理論・方法なども、これが適用されると想像できます。
すなわち、抽象的・包括的には皆に当てはまるような方法もあるかもしれませんが、同時に具体性・個別性を世界は持ちますので、一人一人にはオーダーメイドの成功法・幸せ論があるわけです。
巷にあまたあふれるそれら(成功法・幸せ論)ですが、それは全部正解でありますし、逆に全部は「個人」にとっては不正解とも言えます。
ですから何をやってもよいですし、何をやってもダメということもありえます。(苦笑)
それではどうすればよいのか、ますますわからない・・となってしまいますが、ここにタロットの論理を適用させると、ちょっと解決法も出てきます。
ヒントは意外にも大アルカナと小アルカナの存在構造にあるのですが、それはまた別の機会で述べたいと思います。
ただこのままこの記事が終わるのは、もやもやしてしまうという人もいるかもしれませんので、少しだけ披露すると、それは自分のセンサーを磨く(回復させる)ことと、信じていくということです。
そしてそのセンサー自体は全員同じものを持つのですが、今生では物理的遺伝子と霊的遺伝子のような存在によって、センサーの感度と性能が個別になっていて、そのために人にとっていいというものが自分では違っていたり、その逆もあったりするのです。
センサーを正しく機能させるには、自分が本当に何が好きなのか、あるいは嫌いなのか、どうすれば楽しいのか、楽しくないのか、どういう時・状況に熱が入るのかなど、正直な心と表現を取り戻すことと、冷静な客観的観察を行う必要があります。
すると自分固有のセンサーがわかってきます。あとはそのセンサーに従ってキャッチしたものをやっていくことで、おそらく幸せ感は増していくでしょう。
例えば「占い」もその固有センサーを発見するのに役立ちます。占いでセンサーを復活させる場合は、占いによって出た(言われた)ことをそのまま受け入れるのではなく、象徴化することが大切です
これは右か左かとか、吉凶とか、「セラピストが向いています」とかの具体的な言い方やもので判断するのではなく、占いによって得られ情報を、一度大きなくくりでとらえ直してみることがよいのです。
いわば自分の「傾向」というようなものを、別の情報で知ることに注意をしてみるという作業です。
まあでも、人が占いに行きたくなる時というのは、迷って具体的な方針・方向を知らせてほしいという気持ちで行きますので、なかなか難しいのですが・・・(^_^;)
私の新しいタロット講座では、「占い」(タロットだけはなく、「占い」全般を指します)の効果的な利用法というのも伝えたいなと思っています。