カードからの気づき
思考の源泉まで辿る。
「思考は現実化する」ではありませんが、イメージや思い・考えが、何かを実現させるためには重要であることは、すでに衆知のことと言ってもよいかもしれません。
人は普段からどんな考えでいるか、何を多く思っているかによって、まさしく自分の人生も決まってくるわけです。
なぜならば、単純に見ても、思わないこと・考えないことを人はやろうとはしないからです。
さらに、逆に辿って行きますと、「思考」はどこから出ているのかというのも大事です。
自分の思考で自分の人生が決まってくるのなら、その出所や思考・イメージの源泉となるものも重要であることが明白だからです。
それがひとつには自分が大切だと信じていること、あるいは「そのようになっている」「そのように決まっている」と決めつけていること、つまりは価値観・信念となります。
もうひとつは他人や外から植え付けられるイメージと思考でしょう。(自分の価値観でも、外からのもので形成されることは結構あります)
前者(自分の信念・価値観)は、環境が変わったり、経験を踏んだり、学んだりすることで変化させることができます。
後者(外からのもの)は低レベルな宣伝・煽りの場合、理知的になれば防げますが、高度なもの、また集合思念のような大きなエネルギーになってきますと、なかなか防衛することは難しくなります。
言わば、私たちは、自分の意志ではなく、知らず知らず思わされていることがあり、それがあたかも自分が考えたことのように錯覚させられて、自分の欲求として表出せしめられる現象が存在するわけです。
「流行」というものも、仕掛けということもあいまって、そういう仕組みが働いていると見ることができます。
さらに、これは存在するかどうかはわかりませんが、もし宇宙的思念、神なる超越的意図が私たち個人個人にも何らかの形で働いていることがあるとすれば、個人の力ではどうすることもできない場合もありそうです。
しかし、逆にスピリチュアル的には、個人の中に宇宙や神が在ると見ることもできますので、自分の意志と宇宙の意志が合致するようなこともあり得ると想像でき、自分の意志を宇宙に反映させることが、場合によっては可能かもしれません。
その場合は、自分の反映が双方(小と大)の真の繁栄につながることを確信していなければならないでしょう。
あと、マルセイユタロットを観察すると、イメージの源泉が「星」のカードから流れてきているように見えることから、やはり星々や宇宙に私たちのイメージの元となるものがあるのだと推測できることもできます。
ただし、ここでいう星や宇宙というのは、物理的・天文学的に見るそれではなく、文字通り「イメージ」、あるいは「イデア」によって想起される世界で、古代の宇宙観に近く、占星術的な星々の見方となります。
このように見てきますと、現実を変えるためには、まず思考を変える必要があり、さらにはその思考の湧き所そのものにアプローチすることで、思考の発生を変化させることになるので、そこまでつきつめたほうが現実の変化は揺るぎないということになります。
その方法は上述したように、自分の価値観や思い込み(ルール)を書き換えること、いわば「自分憲法」の改正に真剣に取り組むことです。
憲法改正がなかなか困難なのように、それが絶対であると思い込んでいると結構改正は難しいですが、時代(生き方)とともに変えていってもよいものだと認識できれば、容易になってきます。
もうひとつは、イメージの源泉までアプローチすることで、これにはスピリチュアルになって、神や宇宙を自分に感じていくということになるでしょう。占いから入って、それに至る道を探すやり方もOKです。(ただし占いレベルに留まっていては逆効果です)
これはシンプルに言えば、自分を大なるものと一体化させる「悟り」の道と言えます。
とにかく、自分の思考の出所や理由を見ていくことは重要です。
今の現実は自分の希望とはかなり違っていると思ったり、現在に違和感を覚えている人は、普段からの思考のシステムを見直すタイミングに来ていると言えます。
すでに悟ってるという見方。
精神世界系に踏み込んでしまうと(笑)、結局「悟り」ということを意識するようになります。
意識するどころか、目指す人も少なくないかもしれません。
何を隠そう、マルセイユタロットのひとつの見方に、「悟りの道」が描かれていると見る方法があります。
これはとても面白く、興味深いところで、よくお坊さんなどもこのタロットの見方に惹きつけられるほどです。(マルセイユタロットをやっている僧侶の方は、比較的よくいらっしゃいます)
それで、私ももちろんそうしたとらえ方でタロットを観察することはありますが、ある時、ふと逆のことを思いました。
それは、「悟りの道」ではなく、「悟らないための道」でもあるのではないか?と。
「悟らない道」なんてあるのかと思うでしょうが、平たくいえば、悟りや無理して向上を目指さない生き方です。
といっても自堕落で欲望のままに生きるという意味ではありません。いや、もしかするとそれもありなのかも・・・ですが。(笑)
元に戻りますが、なぜそう思ったのか言いますと、タロットの順序を逆から見たり、描かれている人物の視線方向をよく観察したりすると、そのようなひらめきが訪れたわけです。
そう、もしかしたら本当は、私たちは全員悟った存在なのかもしれないのです。悟っているけれども、あえて悟っていないふりをして生きている。一種の記憶喪失の状態です。(苦笑)
わざとやっているのか、何かの事故や仕掛けでそうなってしまっているのかはわかりませんが、とにかく、もともと私たちは誰もが解脱者であり、覚者だと想定します。
すると、もともと悟っているわけですから、無理して人生で悟る修行をしなくてもよくなります。ではどうすればよいのかですが、一言で言えば、「人生をじっくり味わう」ということになります。
ちょうど、映画で自らを主演にさせて演じているようなものです。映画の中の人物は、善人だったり悪人だったりするかもしれませんが、もとの人間(監督・プロデューサー)の人生そのものとはもちろん違います。
これと同様で、私たちは普段は愚かだったり、普通の人間だったり、また悟りたい・発展したい・向上したいと学び、経験を重ねたりして行きますが、それはこの人生設定の中だけ(地球を中心とした世界)の話で、だからこそ、たまらなく悟りたくなる(もとは悟っているので、思い出したくなる)のかもしれません。
言わば、一種の悟りゲームをしていると言い換えてもいいでしょう。
ただ、自由にゲームの外と内を行き来したり、リセットしたりできない取り決めがあり、このゲームに入れば、ある約束ごとが満たされない限り、おそらく何度でも参加し直すことになるのでしょうし、途中で悟りの人に戻ってしまうのもタブー視されているのだと感じます。
一緒にゲームを楽しんでいるのに、急に一人、「オレ、もとに戻るわ」「私、もう飽きたから、悟りにカムバックするね」となると、ほかの人たちが興ざめすると推測します。おそらく高次の魂的にはすべて知っており、がっかりするのだと思います。
またこうとも言えます。
この人生からどんな形であれ、抜けるということ(いなくなる、亡くなること)は、やはり悟りモードの世界に戻ってしまったのだと。(自殺については議論の余地ありですが)
いずれにしても、自分はもともと悟っている(けれどもあえて忘れている)のだと逆説的に思うことで、生き方の意外なヒントが出てきます。
むしろ、そのほうが今を一生懸命生きることにつながるかもしれず、肩の力も抜けて、少なくとも考え方としては楽しい人生になりそうです。
何より、真の意味で人を平等に見ることのできる基準でもあります。
なお、すでに悟っているという見方をすれば、マルセイユタロットは、カードの数だけ人生体験を積みましょう、味わってみましょう、「イッツ ワンダーランド!」の「世界」となります。
※歴史上、悟った人というのもあまり見かけないので、逆にみんな本当は悟った存在で、たまにゲーム中(私たちの現実)に特別キャラとして「悟り人」が出るのではと思うと、意外につじつまが合う気がするのです。
「吊るし」の別観点
マルセイユタロットの中に「吊るし」というカードがあります。
一般的タロット名では、「吊され人」とか「吊された男」と呼称されているカードです。
その一般名のために、意味としては「犠牲」であったり、「苦しい状態」であったりすることを象徴しているように見えがちですが、マルセイユタロットの「吊るし」の絵柄は、それほどではないように感じられます。
むしろその状況を楽しんでいるかのようにさえ、見ることができます。
このように、タロットは絵柄やカードの名前から受ける印象でまったく変わってきます。
タロットカードを選ぶ時、図像の違いは決定的な印象の違いをもたらせ、それが自分の好みやその他のこととあいまって、自分にとってなじみのタロット(活用できるタロット)になるか、そうでないかの線が引かれると言ってもよいでしょう。
それはさておき、「吊るし」です。
マルセイユタロットの「吊るし」は、受動的ではあっても、能動的な部分を持ちます。それは自らこの逆さまスタイルを取っていると解釈することで出てくるものです。
逆さまというのは、通常とは正反対の立ち位置であり、つまりは逆の観点で別視点です。
このことは重要な示唆を私たちに与えてくれます。
そして、単に別の観点を持つというだけではなく、「吊るし」から想起されるのは、今まで信じてきたこと、感じ思ってきたこと、経験したこと(または現在進行形で続いていること)を別の角度から検証してみるということが伝わってきます。
これはネガティブに思っていたことをポジティブに見てみるとか、その逆の、ポジティブだと思っていたけれどネガティブもあったというケースも意味しますが、さらに一歩進んで、同じ要素をさらに別の視点で見るということも考えられます。
上記で言えば、ネガはネガとしても別のネガだったり、ポジはポジでもほかのポジも見てみるというようなイメージです。
たとえば、サーフィンが好きな人がいたとします。
彼はサーフィン、波乗りのスポーツとしての感覚、ライド感がとても心地よく、波にチャレンジしていくその高揚感と乗れた時の達成感がたまらないとして、サーフィンが好きだと思っています。
ここでサーフィンがなぜ好きなのかの別の観点をもってきますと、意外にも彼は、サーフィンをする仲間との時間や語らい、自分を素直に表現できる場所があることで、サーフィンが好きであることがわかったというような具合です。
つまり、サーフィン自体よりも、別の要素が好きの割合を占めていたわけです。
もちろん、だからと言って趣味の対象が何でもよかったわけではないでしょう。サーフィンというスポーツだったからこそ、彼はそれを好きになれたということは前述の彼の思いの通り、あるわけです。
けれどもその前に、彼は仲間との自己表現を求めていて、サーフィン自体の楽しみはあとから付け加えられたものだったということも言えます。いわば、「楽しみ」をいろいろな別視点で見ることができるのです。
ほかにも、パン好きな人が、単にパンを食べる楽しみだけではなく、パン屋さんを巡るその小さな旅の楽しみもあったというものでもいいでしょう。
反対に嫌なことでたとえてみると、仕事が嫌と思っていたけれど、さらに分析してみると、給料が安いというのも嫌だったし、そもそも上司が嫌なので、さらに仕事が嫌いになっている・・ということがわかって、実は仕事よりも職場が嫌いであったということがわかる場合があります。
これは実際に結構多くあります。仕事が嫌いではなく、実はほかの部分(人間関係・時間・給料・報酬・社風・仕事の進め方・・・)などが嫌いな要素であり、仕事や働くこと自体が嫌いなわけではないと自己の誇りを取り戻すきっかけになることもあります。
ということは、別に仕事を辞める必要なく、その要素が改善されたり、自分から働きかけたりすることで解決することもあるわけです。
また、自分に合った環境と内容が提供されれば能力が発揮でき、自分がダメ人間ではなかったことが証明されます。(ただし基本的能力の未熟性の時は、やはりどんな環境であっても鍛える必要はあります)
以上のことから「吊るし」で示される重要な示唆は、同じ状況や状態の中でも、別の角度・視点から見たり分析したりすることで、解決策や楽になる方法が見つかることは多いものだということです。
苦しいどころか、実はとても解放(のきっかけ)を与えてくれるカードが「吊るし」なのです。
「吊るし」が現れる時はその状況が必要だから登場します。(状況を受け入れ、肯定するか、反対に問題視しなければならない部分があること)
「吊るし」の人物が後ろ手にしているものが、まさに鍵となる別の要素を示しています。
そして、「そのことにあなたは気付きますか?」と微笑みながら、「吊るし」の彼は今日も問いかけているのです。
(※何でもそうですが、タロットの解釈はひとつの事例であり、唯一絶対ではないことに注意してください)
ウロボロスの蛇による両極観点
「ウロボロスの蛇」というものがあります。
これはマルセイユタロットにおいても、よく登場する象徴で、尾っぽをかんだ蛇の姿で一般的に表現されます。(マルセイユタロットでは直接的にはそのようには描かれておらず、言われないとわからない工夫がされています)
この象徴は実に示唆に富むもので、まさに宇宙のあり方や認識を私たちに教えてくれます。
ただ、「尾っぽをかんだ蛇」という奇妙な形が、深遠なる意味を表すということはなかなかわかりづらいと思います。
図だけ見ると、自分の尾をかんでしまうバカな(笑)動物だと笑ってしまう人もいるかもしれません。「ウロボロスの蛇」の本当の意味ではありませんが、皮肉としてそう見ることもあります。
すなわち、自分が頑張って(良かれと思って)やっていることが、実は自分に負担をかけてしまっているという図式です。これは滑稽です。
とはいえ、それははこの図のうがった見方で、本来はミクロとマクロが呼応する関係、また永遠や循環性を象徴するものです。
限りない極小の世界は宇宙的な極大の世界とつながっており、どちらに進んでも結局は同じものであるという徴(しるし)でもあります。
さて、以前ブログで「昇天と堕天」
ということで、上へ向上し解放する気持ちの良さと、堕落のように下へ下がっていく快楽の共通するテーマについてふれました。
「ウロボロスの蛇」がこの世界や宇宙の一種の構造モデルだとすると、この図形から、私たちは向上しているようで下降し、反対に下降してるようで向上しているのかもしれないことがわかります。
円という図形でとらえると、この円周上の任意のポイントというのは、そのまま円周の一地点でしかなく、位置的には上も下もないことになります。(ただし円自体が回転すれば別です)
「円卓」には順列がなく、上座下座という概念が発生しにくいので、平等に集うのに向いていると言われています。(アーサー王の伝説とも関係します)
私たちは円環を縦にして上下思考で観察するから、輪であっても上と下という概念や感覚が発生します。
しかし円を横にしてみれば、ただの地点・ポイントの違いにすぎず、さらに言えば同じ円周上にあることで、俯瞰すればすべて同質だということもできます。
またたとえ「輪」を縦にしたとしても、ずっと回転している限り、下のものは上になり、上ものは下になって、それらは循環して永遠に位置は固定されません。
ということは、堕落の道に見えてもそれはいつかは上昇(向上)に転じ、上に上ろうとしていても、結局いつの間にか、下降(堕落)していることにもなるかもしれないのです。早く上昇しようとすればするほど自分で円の回転を速めることにもなり、下降のリスクも増加します。(同じ輪の中にいる場合)
それでは向上することに意味がないのではないかと思うかもしれません。
また、それならば快楽と堕落を求めたほうが苦しくはないので、むしろそちらを選んだほうがよいのではないかという悪魔的な考えにも至ります。
この回答は難しいのですが、ひとつにはマルセイユタロットの「運命の輪」の象徴が示唆を与えてくれます。
「運命の輪」を見ると、輪から抜け出たスフィンクスの存在があり、同じ円の中で回っている限りは、上昇も下降もなく、そのように錯覚しているだけだとなります。
つまり、幻想(幻想の輪)の中では真の覚醒はないと言ってももいいのです。
良識ある行動も、悪意ある行動も、はたまた向上の道も堕落の道も、同じ円(レベルの中)にいる限りは、実は同質の両極的違いにいるだけで、さほど意味を持たないと極論することもできます。(気がつかなければ、囚われているのと同じ)
もうひとつの回答の示唆は、やはり「ウロボロスの蛇」の象徴です。
幸運・不運、順調・不振、大局・小局、個人と世界など、一見まったく違う状態や範囲に見えても、そしてどんな局面においても、そこにはすべて同じ原理が働いているという共通点・共通ルール・法則を見つけ出すことが重要だと考えられます。
尾っぽは最終的に頭になり、またその逆に、頭は尾っぽとつながっているのです。頭と尾では、見た目や大きさが明らかに違うものですが、一匹の同じ蛇の体であり、ただ見た目の表現や役割の違いでしかないととらえられるわけです。
すると、地獄にも仏がおり、救い(悟り)の要素はどこにでも遍在していると見ることが可能になってきます。
極めて堕落的な生活・欲望に準じた生き方をしてても、何かの瞬間や境目で真の向上へ導かれることもあると想像できます。
ただ尾から頭、頭から尾に至るには、正反対のもののつながりであるだけに、どこまで進んでも、一見なかなか目指す目標にたどり着かないような恐怖感・焦燥感にも駆られると想像できます。
それ相当の覚悟と極め方がどちらの方向(頭の方向・尻尾の方向)においても必要だろうと、「ウロボロスの蛇」を見ていて思います。
感情発生のパターンを変えるふたつの方法
よく「感情をコントロールしましょう」とか、「感情的になってはいけません」と言われることがあります。
これがいいのか悪いのかは実は難しい質問です。どちらとも言えないものだからです。社会から見るか個人から見るかでも話は違ってきます。
ただ、感情を起こさないようにしたり、自由に感情を選べたりするような「コントロール」はまず不可能だと思ったほうがよいでしょう。
起きる感情そのものを操ろうとするのではなく、感情的になるあなたの反応のもとの価値基準を変えるほうが早道です。
腹が立ったり、悲しんだりする感情は誰でも人間であるならばもっているものであり、場面によって必ず生じるものです。
しかし、人によって怒る場面が違うように、さらに言えば、自分にとっても楽しかったり辛かったりするシーンが違うように、感情の生じる内部基準が異なれば、感情の発生パターンも変更していくことが可能です。
これもよく言われるように、「広い心を持てば穏やかになる」というのはそういうことなのです。
「狭い心」と表現される時代の自分の価値基準と、「広い心」になったそれとでは自分の物事への受け止め方も変化し、感情発生の反応パターンが変わるというわけです。
この反応パターンを変えるためのもっとも有効な方法が、学びと経験です。
学習により、自分の価値基準が変わり、「あれは悪いことと思っていたけれど、いいこともあるんだ」と気がついたり、「そもそも、いい・悪いもないな」となったり、知識によってこれまでとは違った心境を得ることができます。
ほかにも「怒るということはアドレナリンが出て興奮状態になって、いわばドラッグをやっていることと同じなんだ、心身によくないな」と知り、今までより冷静な反応ができるるようになったり、「ここで悲しくなるのは、私の成育歴から来る今の疑似体験によるものだったんだ」とわかって、もう無闇に悲しくならなくなったり・・・と、学び・学習によって感情発生パターンは変わります。
学びというのは、理屈ぽくなってかえって感情や心をないがしろにする装置ではないか(感情のセンサーをにぶらせる)と疑う人もいますが、要は使いようであって、学びと知識が自己解放につながればいいわけです。
思考がひとつよりも、たくさんできたほうが、それだけ自由に選択できるようになるからです。
さてもうひとつの「経験」のほうですが、これもとても重要です。
人はイメージや想像で経験していないことも精神世界で味わうことが可能ですが、残念ながら物質のある現実に生きている限り、それは生身の実体験にはかないません。(ただある方法によって、通常のイメージでの体験を超えたものを味わうことができます。これがタロットの秘密のひとつです)
簡単にいえばリアリティに欠けるわけです。「想像と違った」と実体験のあとによく人がいうのも、そのためです。
ではその違い、リアリティに欠けるとはどういうことかと言えば、「五感」で感じるトータルの感覚の違いだと述べることができます。頭の想像だけでは、五感で感じるそれとは情報量のレベルが違います。
タロットの四大元素的にたとえると、風をメインとした世界と、四大をまんべんなく感じる世界との違いであり、また次元の違いだとも言えます。
話が少しそれましたが、結局、実体験があるとリアリティを感じるので、「感情」的に有利(感情を味わいやすい、想像しやすい)なのです。
言い方を変えれば、人の立場や気持ちがわかる(自分の経験によって)ということです。
病気で苦しんだ人には、やはり同じような境遇の人の気持ちがわかり、特に同じ病気の人だったらもっとよくわかるでしょう。
サラリーマン経験があるとサラリーマンの感覚を身近に感じ、フリーター体験がある人はフリーターの立場がよくわかり、起業している人には自営の人の思いも感じることができます。
子育てをした母親であれば、やはり同じ育児をする親御さんの気持ちや状況がわかり、家族を持つ人には夫婦関係・親子関係の問題がリアルに響きます。
こうして自分の経験によって、人の気持ちを自分のこととして(半当事者のように)感じることが、よりできるようになるのです。
そうすると、無闇に相手(同じような経験をした人)を批判したり、怒ったりするようなこともありませんし、相手の喜びや悲しみもすごくよくわかるようになります。
これは経験により、自分の感情発生のパターンが変わっているのだと言ってもいいのです。
そしてここが重要なのですが、先述したように理性や知識によって感情に支配されずに済みますし、逆に(人の)感情を知り、(自分に)味わうという感情そのものにフォーカスする方法で、これも同様に感情を自分にとってよきものにすることができるのです。
前者が知識・学びであり、後者が実体験による感情の会得です。