カードからの気づき
現状の幸せを超えるための破壊。
人間の人生は冒険と保守、危険と安全の繰り返しだと言えるでしょう。
どちらも大切な要素であり、いわば何かの基準のバロメーターを、右か左かに極端にシフトした表現であるとも言えます。
自然に過ごしていても、マンネリが続き過ぎると冒険を求めたくなる衝動に駆られますし、反対に危険が連続すると、ひとときでも休息や安定の環境に移行しないと身が持ちません。
しかしながら、何かを大きく変えたいという場合、やはり現状を破壊する選択が必要とされます。
変化というものは、変わるからこそ変化であり、同じ状態が続くのは変化ではありませんから、そこには創造・維持・破壊の宇宙的サイクルの意味からも、維持のあとは破壊が来るのが摂理とも言えます。
マルセイユタロットで変化・変革・破壊をもっとも象徴するのは「13」です。一方で冒険心を示しているのは「愚者」とも言え、この二枚は構図的にも非常に似通って描かれています。
言ってみれば、変化へのチャレンジには破壊がつきものだということですし、冒険心を抱くことが見た目には現状破壊にもなり、逆から言うと、破壊をすることで変化になり、破壊を決意をすることでチャレンジ精神と冒険心が真に生み出されることになります。
破壊といえば大げさで恐い感じがしますが、実はこの恐怖心というのも「13」の特徴で、変化への重要なファクターです。
恐怖がなくワクワクのうちに進むことの出来るのが「愚者」ですが、「13」には現状を壊す怖さがあり、それができるかが問われています。
誰しも「愚者」のようにワクワク楽しく変わって行きたいものですが、それは「愚者」がすでに常識を超えているところにあるので、何でも面白いと感じ、そこにもともと恐怖心はないことからできるものです。
「愚者」は変わるという概念がない存在で、自分自身が変化の権化なのです。ですから「愚者」が出る変化と「13」が出る変化では、すでに変わっていること(変化しているもの、変化しつつあるもの)を意識するか、変わること・変えることを意識するかの違いと言えましょう。
話を元に戻しますが、つらい・苦しいと思えることでも、ここは今までの自分や現状を超えるために必要だと覚悟し実行すれは、それは確実に次の段階へ意識を移行させます。
ここで重要なのは、成功・失敗という二者択一的な観念を超越することです。
成功するために変えるという意識では、、それはこれまでの自分(常識・現状認識でいる自分)による成功か失敗かの観念であり、古い自分による判断と選択になります。
もしうまく行っても、その変革は本当の意味での変化ではなく、結果論(たまたまうまく行ったから良かった、変われたという意識)としての変化です。
うまく行かなかったら、あの選択は失敗だったと自分か人を責めることになるでしょう。
そうではなく、文字通り「自分」(今思っている自ずからの分、セルフイメージ)を超越するための行動としてチャレンジすると、成功や失敗という今の自分の観念から抜け出せることになります。
ただそれには闇雲の冒険や危険への挑戦ではなく、内なる神性への信頼、あえて宗教的表現でいえば「神への信頼の証」「自分が神より試されている(お試し)」を思った(学びの)うえで行うほうがよいでしょう。これはカードでいうと、「神の家」とも関係します。
本当の愚か者か、愚か者のふるまいによって神性の回復・会得に挑戦するか(まさにマルセイユタロットの「愚者」)の違いです。
今以上の幸せのためには、今の範囲での幸せを壊すことも時にはあるものです。
学びに必要な視点、二つ。
いろいろな学びをしていると、やがて「これこそが真実だ!」と思えるような法則・ルール・メソッドに出会うことがあります。
それは確かにその時点では自分にとっては真実でしょう。しかし、反面また、それは真実ではないおそれもあります。
おそらく表面上(見えていること、体験していること)では何も真実などなく、しかしそのこと自体が真実であり、だから真実はあるのだという、わけがわからないものとたとえることもできるかもしれません。(笑)
それはともかく、今の社会、これだけ情報が多いと、自分は何を選択してよいのかわからなくなるのも当然です。
ここで特にに学び・学習において区別しておきたいことを指摘しておきます。
ひとつは、手段と目的を取り違えないということです。
たとえばタロットを学ぶとした場合、あなたはタロットを読む技術を学びたいと思っているかもしれませんが、それは本当に目的でしょうか?
いわば、これはリーディング「技術」です。タロットを読むことができても、おそらく満足はできないでしょう。それは目的が違うからです。
あなたにとってタロットを学ぶということは、自分を現状から変えたいということなのかもしれませんし、宇宙の真理に近づきたいということかもしれません。また他人をタロットを使って癒したい、サポートとしたいという場合もあるでしょう。
これが目的であり、手段ではありません。「タロットリーディングができるようになりたい」というのは、それ自体が目的の人はあまりおらず、たいていはその奥に本当の思い・目的が存在しているはずです。
ここを区別しておかないと、技術をマスターすることばかりに注力し、たとえば資格を得ようと(その資格が目的のための必要条件であれば別ですが)お金と時間ばかりかけて、いつまでも実践できずにいるという、まさに本末転倒のことになってしまいます。
それから二つめは、個別性と普遍性を意識するということです。
巷にあふれるメソッドや法則、書籍・セミナーで語られているものは、ほとんどその講師・著者個人での成功体験から出ています。
人は人間としては共通であり、その意味では共有性や全体性、普遍性がありますが、一方で一人一人個性を持ち、誰一人としてまったく同じ人間はいません。
もっと言えば、生まれる前からも違っているのです。
ですから、全員に当てはまることなど現実レベル(五感で実感できるもの)ではほとんどないのが実状です。これをよくふまえることが大切です。
現実レベルで共通しているように見えるのは、強制的に決められたルール・法律があるからです。もしくは意識を抽象(大きな括り)レベルまで上げていった時に現れます。
冷静に考えれば、その人の言うことは、その人がそれまで生きてきた経験・体験・環境・意志などがすべてその主張が導かれるため整っていた(ストーリーを作ることが出来た)からこそ生み出されたもの、気がついたものだということができるのです。
ということで、何でもその人の言うまま、その人とまったく同じ事をすればその人の言う通りになるとは思わないことです。
例えば「夫婦関係、人間関係こうすればうまくいく」という提案でも、言っている人のパートナーがAさんだとすれば、もしパートナーがあなたやBさんであれば、そううまく言ったか、法則にあてはまったかどうかはわからないこともあるわけです。
相手や環境が良かったからうまく行ったというより、むしろ悪かったから気がついた、成功に至るものを思いついたということもあります。いずれにしても環境条件は個別的であり、大きな要因です。
ビジネスでも同様です。たまたまその人のやり方がその時代、環境、人的にうまく行ったに過ぎないかもしれません。
では、人の言うことなど当てにならないのかと言えば、それは一面ではその通りですし、そうではないとも言えます。
重要なのは主体性を持つことなのです。
人の言いなり、誰かや本がいいことを教えてくれる、救ってくれるという意識だけではダメで、それを使い、実践し、自らを変えていく主体的な意志が求められます。
主体的に取り組めば、人の言うことは自分のものとして響き、活用することができます。
逆説的ですが、人の言うことは、全部個人それぞれに当てはまり、活用することが可能です。
最初と矛盾していることを言っているように聞こえるでしょうが、「人」として普遍的な括りで見た場合、構造的には人間は同じにできており、スピリチュアル的にはひとつの宇宙です。
従って、真の意味では何でも自分の中にあり、人は自分でもあるので、誰かが発見したり、言ったりしていることは自分の深奥部分では自分が言っているに等しくなります。
ただ表面上の表現(現実世界の自分が見ている現れ)としては、他人いう存在の発表・知識・教えなどとして見えるよう設定されています。
そのため、この現実世界では個という「個別」を意識すること、それを活かすことがもともと宇宙的意志として存在するのではないかと想像することができます。
つまり、「わがまま」を実践することが理にかなった世界なのです。ここでいうわがままとは、我(個)のままという意味で、自分勝手な利己のことを言うのではありません。
周囲の人は、あなたにいろいろな情報を見せ、与えてくれます。その中で自分の個性に合い、個性発揮のために有用なメソッド・法則・教えが必ずあります。
ない場合は、自分が発見することになるでしょう。
要するに、あなたはあなた自身の方法を見つけたり、融合したり、取捨選択したりすればよいということなのです。
ただ最初から自分の個性・「わがのまま」なのかはわかりにくいのが普通です。
従って、いろいろな学びをしたり情報を入れたりして、その中からこの世界で自分が表現しやすい個性的方法を見つけ、身につければいいのです。(本当は「思い出す」ということに等しい)
マルセイユタロットでいえば、「悪魔」から「神の家」という象徴で見ることができるでしょう。
人が言うものの中で、普遍的なものももちろんあります。ただ全体や普遍性ばかりを見ずに、個性・自分としてはどう扱い、表すことができるかという視点をもって学ぶと、本当の意味で効率的になります。
それはマルセイユタロットでは「節制」の道とも言え、「節制」は自他ともに「救済」を象徴するカードでもあります。
「悪魔」と満足感、そして満足観へ。
マルセイユタロットでの「悪魔」のカードは、他のタロットの悪魔とは少し違うかもしれません。
というのも、おそらく見た目はそれほど怖さや嫌悪を感じさせないような絵柄だからです。むしろかわいいという人さえいます。(笑)
マルセイユタロット全般が、西洋の中世的なスタイルの木版画のようになっていますので、初見では絵そのものにリアリティを感じることは少ないでしょう。
けれども、ずっと使い続けてくると、実はかなりの現実感を伴って見えてくるのですから、不思議というか、巧みな技だと感じます。
間接的でいて直接的、これがマルセイユタロットの表現の特徴と言っていいでしょう。
話を戻しますが、「悪魔」のカードです。
マルセイユタロットのこの「悪魔」の意味は、見た目が上述したように、一般的にイメージされる「悪魔」らしさがないので、かえって難しいところがあります。
とはいえ、そこは悪魔なので、やはりネガティブな意味を見いだすことも可能です。(私の考え方ではタロットは見方によって、ポジにもネガにも両方の意味を象徴させることができ、もとは中立です)
ということで、「悪魔」という名前の印象から、リーディングとなると、どうしても「悪い」意味で見てしまうことになったり、ホジティブに読みにくかったりします。
しかし、それだけ複雑で面白いカードと言えるのです。
この「悪魔」がわかってくるようになれば、それだけタロットの象徴による物事の自分の理解と考察が奥深く進んできたと言っても過言ではなく、ほかにも「月」のカードなども同様のことが言えます。
さて、その「悪魔」のカードを理解するひとつのキーワードに、「満足」ということを挙げておきましょう。
もちろんそのまま「自分の満足感」ととらえてもいいのですが、さらにの「満足」というものを分析していくと、それは自分の欲求が満たされた時ということが指摘できるでしょう。
欲求は誰が生み出しているのかと言えば、当然自分ではあるのですが、実は他人・外の事柄(外の刺激)からの影響であることもあります。
それはさておき、内からであれ外からであれ、ひとまず自分の欲求として処理され、その意味では自らが生み出したものである言えます。
そして人は自分の欲求を満たすことが、全部は無理でも、部分的に、あるいは一時的であれば可能です。
そうでないと生きて行けないでしょう。食欲・睡眠欲など基本的欲求は、とりあえずはほとんどの場合、どこかで満たすことはできます。
重要なのはそのことです。人間は自ら生み出した(たとえ他人からの影響であっても、人間の欲求であることには変わりありません)欲求をかなえることができる存在なのです。
いわば、自己完結能力と言ってもいいでしょうか。
欲求が人から創造されたものであるならば、その創造を味わい、活かすことができるのも人間だということです。
このサイクルの偉大さ、自らの創造と実践能力のすばらしさに気がつくことが、本当の意味での「満足」につながります。
また、自分の欲求(創造・アイデア)レベルが今の自分の実行レベル(実際にかなえる、味わう、体験する)とイコールではない時(それは結構多いでしょうが)、他人が代わって実行してくれていることもあります。
それをうらやましいと思うより、「人」そのもののすばらしさを感じたほうが自分のレベルを逆に押し上げることになります。
また、創造と実行の間には、この現実世界では時間的制約やズレがあるのが常ですから、自分の欲求が今はかなえられなくても、時が経てばOKになることもあります。いわゆるタイミングのズレの違いなだけのこともあるのです。
このようにして、自分の欲求をそのレベルの範囲においてかなえていくことが自己創造の完結となり、真の満足感を得ることにつながるのです。
すると、自分の偉大さを「内的な自分」が実感し、下手な欲求を逆に抱くことが少なくなり、穏やかでいながら次の成長に自らを進めることができます。
人によってはさらに大きな欲求が出て、またそれをかなえるための経験が起きることもありますが、それも自分の偉大さを悟らせるための作用のひとつだと考えられます。
重要なのは「満足を得る実感」で、中途半端な満足感はかえって飢餓感につながるおそれがあります。同時に「足るを知る」ということも大事で、これは実は満足の実感の方法なのです。
自分の今のレベルを超えた欲求の実行は乖離が激しく、結局かなえにくいですし、よしんば、かなえたとしても損害も大きく、満足したとは言い難くなるのが普通です。
ですから身の丈の範囲で、しかし妥協せず欲求になるべく忠実にかなえていくことで、満足感が得られることになります。
満足感だけではなく、大事なのはさらに一歩進んだ「満足観」で、これは満足を実感し、それ(味わっている自分、満足している自分)を観る(観察する)ことで欲求にふりまさわれずに済む心境です。
欲求を創造し、実行してかなえる、これは自分の中の「悪魔」の働きであり、この悪魔性を懐柔することに神性の向上のヒントがあるとマルセイユタロットを観ると考察できるのです。
安定と不安定 停止と動き
バランスが大切ということはよく言われます。
マルセイユタロットでも、「バランス」をもっとも象徴していると考えられる「正義」のカードが、大アルカナの位置的に、バランスを示唆するところに置かれていることからも、それは伺えます。(厳密には中間ではなく、「中間の重要さ」を教示する位置という意味で)
しかし、一方では均衡ばかりを意識すると、「動き」や「情熱」のようなものが見えなくなります。
いわば悪い意味でのバランスで、それは膠着状態でもあり、一面では物事が停止・停滞しているかのような状況と言えます。
これは一見、安定しているのですが、実は緊張関係によってバランスが取られていることもあり、真の意味で安定しているとは言い難いところがあります。
たとえばライバルがいればこその均衡状態だったものが、ライバルがいなくなったり、力を失ったりすれば(それが自分に起こる場合もあります)、たちまちのうちにバランスが崩れ、安定は「かりそめ」だったことに気がつきます。
こうして、均衡が図れていても、いつかは必ずその均衡状態は破られ、そこから「動き」が生じます。
シーソーを想像していただければわかるように、均衡であればそれは平行で動きませんが、どちらかに偏れば、ギッタンバッタンと動き始めます。
ただ、シーソーを含む公園全体で見れば、動いていない遊具もあって、やはりバランスが取れていることもあるのが全体目線でのバランスです。
また本当はシーソーはアンバランスで動いているようで、よく見ると動きはリズミカルで、動きながらも実はバランスが取れていた・・ということもあります。
それはともかくとして、安定や中間としてのバランスを取り過ぎると、動きがなくなって、成長が止まることもあるということです。
ですから、「動き出す」というタイミングでの不安定さも、悪いものではないと受け入れると意識はまた拡大します。
面白いことに、マルセイユタロットでは、数の順序で行くと「正義」の次に「隠者」が来て、その次は「運命の輪」となります。そしてこの「運命の輪」は、ひとつには時間やタイミングを象徴しているのです。
「隠者」も静かなようでいて、内面では変化を示唆しますから、この三つのカードの並びは、安定から不安定の切り替わるタイミングの重要さを表しているとも言えます。
「不安定」は、むしろ自分をステップアップさせるための好機と言えます。
さきほどのシーソーの例で、もう一度表現します。
自分がこちら側で、相手のB君が向こうに座っている時、ちょうどほぼ同じ体重で釣り合いが取れていたので動きはなかった。
B君が前に動いたので自分側に傾いてきた、それで自分も前に行ったらまたシーソーは止まった。
今度はB君だけではなく、Cさんも向こうに座ったたため、向こうにシーソーは動いて傾いた。
自分ではいろいろとシーソー上で動いてみたけれど、こちらに傾きを戻すのは無理だった。
そこで、向こうと同じように自分のほうにも、人を乗せることにした。
となれば、シーソーから目を離して、シーソーのある公園を見渡して、乗ってくれる人がいないかを探す必要が生じた。
幸い、近くにD君がいたので、D君に声をかけてこちらのシーソーに乗ってもらった。
D君は鬼ごっこしている最中だったが、飽きていたところだったので、シーソーゲームの好奇心に駆られ、喜んでシーソーに移った。
ところがD君は体重が重かったので、一気に今度はこちら側にシーソーが傾いてしまった。
しかし、D君は脚力があり、足で蹴って、シーソーを戻そうとした。
すると、シーソーは一度向こうに傾いたものの、ものすごいスピードで逆にこちら側に戻ってきた。
自分とD君は、そのことでおしりが痛くなり、顔をゆがめた。見かねたCさんが幼い妹を大声呼んで、自分のほうに乗せると、シーソーは見事に均衡を保った。
公園全体では、鬼ごっこをしていたD君が移動したので、その遊びをしていたグループは別のことを始めた。
同じく、Cさんの妹とままごとをしていた他の女の子は一人になってしまったのでつまらなくなり、家に帰ってしまった。
そうやって、公園内の子供達の移動や変化は生じたものの、シーソー含めて、全体としては公園で遊ぶ子供たちは楽しく過ごしている。
こんな感じでしょうか。バランスとアンバランス、停止と動き、変化と拡大などをこのたとえから汲み取っていただけけれぱと思います。
ポイントは自分が最初にシーソーを乗っていた時から、シーソーを戻そうと(バランス回復を図ろうと)、いろいろと考えたり、経験したりしている点で、全体目線が特に重要です。
時期の性質にも多層がある。
6月も終わり、もう半年過ぎての7月ですね。
折り返しのスタートです。
夏至を過ぎてからは、日中が次第に冬至にかけて短くなって行きますので、これからの時期は象徴的には何かを完成させたり、成果を残したり、逆に削ぎ落としていくイメージも出てきます。
でも、今からは真夏に向って何か盛り上がるような、熱く(実際暑いのですが(^_^;))、開放的な気分になってくるのも確かですよね。
ですから何かが終わっていくというより、発展してくような機運が今にはあると思います。
これは言わば、モノの見方が短期か長期かという視点で変わってきているのです。
短期的に、「夏に向かっている!」と思えば、心が躍ったり、開放的になる人も多いでしょうが、長期的に冬までのことを見れば、やはり一年のうちで後半になってくるわけですから、「何かを成し遂げねば」と収束的な気持ちにもなります。
期間によって、物事や気分の変質があるよい例です。
また、こうも考えられます。
ある「時期」というのは、いろいろな要素や性質が含まれているのだと。
7月としての単体で見れば、夏休みも始まりますし、梅雨もたいていは終了して、晴れやリゾート気分、海の日などから「海」などのイメージも出てきます。
ただ6月からの続きとして見れば、まだ梅雨の名残(終盤)で雨がたくさんあるかもしれませんし、そのための災害の影響も考慮されます。
さきほどの折り返しのスタートという目線では、始まりでもありますが、半年の終わりを迎えたわけですから、なにがしかのその分の成果も出しておきたいですし、逆にまだ半年あると思えば、今から種を蒔くこともできます。
つまり何かの種でもあり、収穫でもあるという見方ができます。
今は時期を「たとえ」で見ましたが、これはすべてのことにあてはまり、人間もそうですし、物事にも種でありつつ成果として出ている分もあるということです。
いろいろなものが同時に遍在・存在しているのがこの世界で、それぞれの見方と焦点の合わせ方によって、まさしく様々なものが見えてくるのであり、ひとつのものでも多層表現があることがこれでわかります。
タロットカードにも同じことが言え、一枚一枚の定番の意味もありますが、それとは次元の異なる象徴を持つ場合もあり、だからこそリーディングは難しくもありますが、面白いのです。
その面白さを別の言葉で表せば、「次元を意識的に超える瞬間がある」と言ってもいいでしょう。
もっと簡単にいえば、自分が何人もいる感覚を味わえるということになります。
あと、これは非常に微妙な感覚になりますが、例えて言えば、「夏にいて冬を味わう」ようなことが、タロットによる多層体験では、意識的にはそれが可能になることもあります。
日常的にもそのままの状態を見るのではなく、すでにほかの兆しが始まっていたり、内包されていたりするのを見抜く訓練をするとよいのです。