カードからの気づき

決断・選択の結果への対処法

決断」を表すマルセイユタロットのカードといえば、「正義」がまず挙げられるかもしれません。

※このブログでは何度も申し上げているように、タロットは「象徴」ですので、シチュエーションの違いによっては、ひとつの意味が、他のカードでも読めることはむしろ普通のことです。ですから「決断」を意味するカードは、それこそたくさんあるのが実状です。

特に「正義」の決断にはニュアンス的に、「責任」ということが伴ってきます。

これはとても重要なことだと私は考えています。

よく、決めたはいいが、あとでとても迷ったり、後悔したりする人が)います(場合があります)。

「やっぱりあれにしとけば良かった・・」「「こっちを選択したのは間違いだった・・」と悔やみ、決断したことに対して真にエネルギーを注ぐことができなくなっているのです。

必然、まさに「今」に集中することができなくなり、ますます事態は悪化します。

論理的に考えればわかるのですが、「失敗した」と思えば思うほど、今の選択事項にいつて好ましく思えなくなるのは当然てあり、いわばポジよりネガがクローズアップされるのは当たり前の状態となります。

これが、「悪いことは重なる」とか「貧すれば鈍する」という、タロットでいえば「運命の輪」の逆回転が続いていくような悪循環を生み出すのです。

ではどうすればよいのかですが、まずシンプルにはふたつの方法があります。

ひとつは、もしやり直せるのなら、決断・選択をリセットして、違う方であったり、まったく最初から異なる選択肢も入れたりして選び直します

ただ、もう決めてしまったことは後に戻せないことが多いので、その場合は、今から述べることを採用します。

それは、一言でいえば「ネガティブや最悪を楽しむ」という精神状態にするということです。「開き直り」や「割り切り」と言ってもいいでしょう。

決断や選択が「失敗だった」と思う嫌な感情自体を起こさせないようにするのは難しいので、それはそれで潔く認め、悪い状況を自虐的でもいいので笑いとばして楽しむようにします。

人生、何事も経験だ」の心境です。

たとえばこの連休でレジャーを楽しむ人も多いと思いますが、行った先(選択した先)が激混みで最悪だったという場合でも、もうどうしようもないとあきらめ、混雑そのものをレジャーだと思うくらいの気持ちでいるということです。

またDr.ジョン・ディマティーニ氏の言うように、ネガティブな部分のほかにも、同じくらいのポジティブがあることを見つけるようにしてもよいでしょう。

たとえば、車の渋滞で動かなくなったおかげで、車中で家族との話が結構できたというようなものでも構いません。

こういうのがとりあえずの対処方法です。

そして、次の三つ目の方法が実は大事です。方法というより前提や心構えに近いものですが。

これは仕事の決断・選択とか、比較的大きなこと、真剣に人生に関わってくることの場合に有効です。

それが最初に言いました「決断」と「責任」に関係することなのです。

それは、決断・選択したことに対して、いかな状況になろうと、「私の(選択の)責任の結果」だと思い、自分でまさに責任を取るという決意をすることです。

結果によっては文句や愚痴も出ましょう。それは人間であり、感情を持つのですから仕方のないことです。それを無理に抑え込む必要はありません。

しかし重要な決断をする時(重要でなくても)には、自己の選択の責任を、その結果において自分が負うと真から決意して行動すれば、結果が一見悪いように見えても、必ず改善の道が開かれます

それは理屈的にいえば、「自分の責任にする」ということが、自己のコントロール(支配)に置くという意味と同じになるからです。

つまり人任せ、運任せという状態からの脱却になり、自分に力とエネルギーを集積させる(回復させる)ことになるのです。

それ(運命を支配する力があること)を私たちは忘れさせられようと、ある意味洗脳(これは自分自身でのこともあれば、人からのこともあります)されているのです。

自分の決断・選択に責任を持つことは、マルセイユタロットでいえば、「」(の獲得)につながることなのです。

ですから、「自分の選択や決断の結果には責任を持つ」という意識を強く持ちましょう。


知識の拡大と次元旅行

いろいろと学んできますと、結局「元に戻る」と言いますか、何も知識がない状態のほうが良かったのではないかと思うことがあります。

それは知識が思い込み・観念を作り、それによって自分の枠ができ、真の意味で自由や創造性に富む自己を発現できなくなるからです。

とはいえ、赤ちゃんのままで人が存在できるわけではないですし、生きている限り、人は知識・体験・経験を得て、いろいろな思考をし続けるのが宿命の生き物です。

このことを逆から考えますと、わざとそのように設定しているのだと思うことができます。

だから、別に思考したり、知識や経験を得たりして、そこから自分流の枠を作ってしまうのも、究極的にはよいこと(楽しいこと)だと思うことができます。

もちろん人によっては、トラウマになったり、思い出したくもないネガティブな経験をしたり、生きづらく自分を縛ってしまったりしている「知識・経験」もあることでしょう。

それでも、助けてくれたり、相談できたり、浄化したりしてくれる人・技術が、幸い、今の世の中にはあふれています。

これはたぶん人類の(意識の)進歩だという気がします。いや、厳密には自分(本質)表現が多彩になったということでしょうか。

ということで、大いに学び、古いことも新しいことも知って、自分に活かせばよいと私は考えています。

ところで、こうして知識を増やしていきますと、面白い状態がやってきます。

ひとつには、一番最初に述べましたように、何もない状態のほうがよいように感じてくる方向になり、いわば知識を手放すことを望むようになるということです。自然体を重んじると言ってもいいでしょう。

正確には手放すというより、頭(思考)をあまり働かせなくなるという印象ですね。もっと言うと、使わないというよりは、思考のパターンが変わってくるという感じです。

体も含めた、より全体性で判断していくようになるというわけですね。

もうひとつは、知ることにより、選択の幅(選択肢)が増えるということです。

(※実はもうひとつ、とても大切なスピリチュアル的によい意味があるのですが、それはまた別の記事で書きたいと思います。)

たとえば起業するのに資金がなく、銀行から融資を受けなければできないと思っていた人が、行政や団体からも融資制度がある(しかも低利や無利子で)と知れば、叶わなかった起業もできるかもしれないといった具合です。

選択の幅が拡大すればするほど、実は生きるのが楽になります。

「この方法しかない」とか、「これとあれしかない」とかの状態では、人は追い込まれたような気持ちになります。

と言っても何事も表裏があり、選択肢が多すぎて迷ってしまうこともあります。だから大切なのは、選択を決める力であり、バラエティであることを楽しむ気持ちです。

タロットでも私の伝えるタロットの使い方は、物事の整理であったり、自己実現であったり、霊性の向上のためのツールであったりというようなことですが、別に占いやゲームとしてもタロットは使えます。

どの分野(表現方法)にも間違いや正解はありません。

ただ、どうしても最初のうちは、「私はこのように使いたい」から「この使い方が正しいのだ」となりがちです。

しかし、当初は(途中)はそれでもいいのです。私も以前はそうでした。だから自分の信じた道、方法で初めはつき進んでください。

やがて知識と経験がある一定の量を超えると、選択肢の増加とともに、今度は自由選択という境地が訪れます。

さきぼとのタロットの(使い方)の例でいうと、「今日はタロットで占いをしてみよう」「今日は単にゲームとして遊ぼう」「今回は心理的に深くリーディングしてみよう」「次は象徴として心の整理してみよう」など、楽しく自由選択できる自分になるのです。

言い換えれば各々の次元(を行ったり来たりする)旅行者です。知識と経験の拡大は、これをもたらすのです。

タロットを例にしましたが、これはどの分野、ひいては人生全般に言えることです。

あなたがその分野での次元旅行者になる時、それを心から楽しめるようになるでしょう。


存在する通訳

マルセイユタロットの絵柄には、一人の人物しか描かれていないものもあれば、複数の人物が出てくるものあります。

その複数の者が描かれているカードということでは、「恋人」や「審判」が挙げられるでしょう。

この二枚は共通した構図になっていますが、それには意味があります。

今日はそのことについて語るのではなく、二枚から読み取れるある示唆をお話します。

テーマとして表現するならば、「通訳」ということになるでしょう。

通訳といえば、一般的には違う言語同士を訳する作業、もしくは人を意味します。

けれども、これをもっと大きな意味でとらえますと、面白いことになってきます。

たとえば日本人とアメリカ人の通訳といえば、日本語と英語を知っている人ということになりますが、同じ言語同士でも通訳を必要するケースもあると見た場合、いかがでしょうか。

もちろん方言同士などということになれば、共通語を介して通訳の必要もあるかもしれませんが、私の述べていることは、そのような方言通訳のことではありません。

実はもっと個別的なことです。それは、あなた自身を通訳してくれる人が、どこかにいるかもしれないということなのです。

言い方を換えれば、あなたのことを、ほかの人より理解しやすい人がいると述べてもいいでしょう。

意外というか、よく考えれば当たり前のことですが、人は誰でも同じように受け取るわけではありません。

まさに百人いれば百通りの解釈・受け取り方があると言ってもよいくらいです。

とすれば、あなたのことを、あなた自身に近いくらいのレベルで理解してくれる人もいれば、かなり遠い感覚で受け取る人もいるということです。

普段からあなたに多く接している家族や友人は、その意味ではあなたの通訳と言ってもいいでしょう。

けれども、あまり会っていないのに、あるいは極端なケースでは、初見なのに自分のことをよく理解してくれる人がいる場合もあります。

それがあなたの通訳の人なのです。

また今はあまり自分のことを理解してくれない人に囲まれていたとしても、時期や場所を変えれば、あなたのことを今よりもわかってくれる人がいる可能性は高いと言えます。

あなたはまだ本当の通訳に出会っていないだけかもしれないのです。

この「自分の通訳」になる人は、同地域や同じ国の人とは限りません。言語や文化が違うのに、なぜかあなたをよく理解してれる人が、地球上では存在することもあります。

それも一人だけとは限らず。集団や組織、グループ、会社というようなこともあります。

また、もっと広い視点で見た場合、人間以外の動物や植物、モノ、目に見えない存在ということもありえるのです。

それから、ここで言う「通訳」とは、人と人(あるいはその他の存在)とのコミュニケーションを円滑にする存在という意味だけではありません。

つきつめれば、それは自分と自分とのコミュニケーションをやりやすくする存在も、「通訳」と言えるのです。

たとえば、さきほど私は人間ではないものも、自分を理解してくれる通訳になりうると述べました。

その対象が公園の木だとしましょう。

あなたは公園の木と会話しているような気持ちになっているかもしれませんが、見方を変えれば、自分を木に投影して、別の自分と(人格を創り出して)コミュニケーションしているとも言えます。

ということは、その木はあなた自身でもあるのです。

「おまえはよく私の気持ちをわかってくれる」と木に語っていても、それはもう一人の自分でもあるのです。

いわば、自分を違ったように見せることで、奥底にある、表に出しにくい自分を表現させていると考えることができます。

これはまさに自分とのコミュニケーションであり、自分で自分を通訳し、理解(表現・浄化)しているようなものなのです。

世の中にあなたの「通訳」は、人であれ、モノであれ、数多く存在します。

つまるところ、それは全部自分自身の創造物だとも言えるからです。

ところで、もちろんマルセイユタロットは優れた通訳装置(自分自身、他者)にもなります。


仕事と遊びの交換。

仕事はつらいもの・厳しいもの、というのがほとんどの、特に日本人にとって思うことでしょう。

ただ、これはかなり思い込みというか、もはや一種の宗教教義のようになって、私たちが信じ込まされているものと言うこともできます。

なぜなら、そう思っていない人たちもたくさん存在しますし、仕事は逆に面白く、楽なものとして感じている人も少なくないからです。

さらには、「つらいことを経験しないと収穫が得られない」というひとつのパターンが、多くの人にあるとも言えます。真実は何かを追求していくと、労働の峻厳さは幻想かもしれません。

また仕事は厳しいものと思っている人でも、何かノルマや目標、イベントを達成した時の充実感や、自分か職場・社会に貢献していることを感じた瞬間、現実に給料・収入が上がったことの満足感等で、楽しさ・喜びを味わったことはあるでしょう。

このように、物事には必ず表裏があり、どちらか一方のみという状態はあり得ないです。

もっと言いますと、どちらかに決めているのは、自分の感情やその事に対する評価・価値観であって、起こっていること自体に意味は無いとさえ言えます。

ただ今日言いたいことは、そのこと(物事の陰陽性と中立性、それを感じる人間性)ではありません。

今回お話したいのは、ひとつのテクニックです。

マルセイユタロットには「手品師」というカードがあります。理由は省きますが、このカードの意味として、「仕事」というものが象徴として導かれます。

ということで、端的に「手品師」は「仕事」を意味すると、便宜上今回は決めておきます。

そこで改めて「手品師」のカードをよく見ますと、その名の通り、テーブルに手品道具を出して、まさに手品をしています。

これは彼には手品が仕事かもしれませんが、観客にとっては余興や楽しいサービスと見えます。

実は、ここがポイントです。

仕事をしている自分は「仕事をしている」と思っている(信じている)ため、つらいもの・厳しいものという日本人の刷り込み・洗脳(自己経験からもあります)めいたものに支配されます。もともとそう思っていない人は関係ありませんので、これ以上読まなくてもいいです。

話を続けます。

カードでいえば、自分は手品師であり、「仕事をしている」と思っていますが、観客側にも(カードの象徴としては)回ることもできるのです。

あなたは手品師であると同時に、観客(観客が描かれていないのが秘密です)にもなれるのです。

どういうことかと言いますと、仕事をしながらも、別視点では自分のやっていることは余興であり、遊びであり、人を楽しませるサービスだと思えるということです。

いや、そう思う自分をもう一人持つとよいと言ってもよいでしょう。

そしてここからさらにイメージを広げると、観客はこの手品師の親方に言われて(雇われて)見に来た仕込みの客であると考えることもできます。

つまり、客も仕事人なのです。そうした場合、立場は逆転することになります。

これらの象徴から私たちが現実でできることは、簡単にいえば、「仕事は遊びであり、遊びは仕事だと反転の思いを持つこと」となります。

そんなことできる(思える)わけはない、とあなたはおっしゃるかもしれません。確かに実際的には難しいかもしれません。

しかし、この逆転の思い方に、あなたを思い込みや洗脳から脱却させるヒントが隠されているのです。

全部はあえて書きません。

ただ少し思い方のヒントを言えば、つらい仕事に毎日行くことであっても、それ自体がゲーム(今のあなたはつらいゲーム世界という設定の中の経験をしていること)だと認識してみることです。

ずっとそのゲームを、その状態で続けていくかはあなた次第ですが。

実はゲーム自体を変えることもできますし、ゲームをしながらゲーム内容が変わっていくこともあります。

また遊びを仕事と考えることで、遊びの真剣味が変わります。

これは結論から言えば、あなたが遊びだと思っている状態・質が仕事になり、つまりは仕事が遊びのそれになるということですから、あなたの「遊び」が楽しいもの、面白いものと感じていれば、仕事はそのようになっていきます。(現実的には職が変わったり、仕事の内容が変わっていったりします)

反対に今までやっていた「遊び」がつらくなったり、面白くなくなったりすることもありますが。(笑)

マルセイユタロットを学習した人は、「手品師」が「悪魔」と関連していることを思い出すことで、さらに示唆を得るでしょう。

まずは、あなたの「今の仕事が遊びでもある」と信じてみること(その要素を発見してみること)です。あなた自身であなたを逆洗脳してみてください。(笑)


自力以外の助力を乞う意味。

最近私の中では、急激なグノーシス論(自己の本質認識)の再構築が起こっており、毎日が内的にドラマティックです。外面は普通ですが。(笑)

ところで厳密な意味でのグノーシス論はいろいろな解釈があって、学術的なことを言うと大変細かくなり、下手なことを言えば、異議や批判も受けかねません。

ここで私の言ってるグノーシスとは、学術的なものや歴史観点での思想的ものではなくで、あくまで考え方(のベース)にあるアイデア・発想と思っていただければよいかと思います。

グノーシスの真偽を証明しようとか、歴史的考察をしようということではないのです。特に善悪二元論で語られることの多いグノーシス主義とは趣を異にしています。

私のいうアイデアとしてのグノーシス論は、簡単にいえば「この世の中は実体ではあ.るが幻想であり、自分が神性を持つ創造主(に還ることができる)ということ」です。

この考え方においては、仏教や他の神秘思想などとも共通していると言えます。

さて難しい話は抜きにして、ちょっと「こう考えてはいかがでしょう」という提案をしてみます。

先述した私流グノーシス論では、この世は自分が創造した幻想であり、しかも実体です。

よくこのブログでも言っているように、結局この世は、自分を楽しく味わい、もっと知るためのゲームだと言えます。

とはいえ自分の認識している限りは実体なので、無意味でもなく、虚無なものでもありません。

ここを説明しようとするとまた難しくなってきますので、違う観点で言います。

あなたは自分は完全ではなく、知識も経験も判断力も、また経済的にも物質的にも不足している人間だと思っていませんか?

いえ、私はすべてに満足し、完全です、とおっしゃる方は少ないでしょう。

実は私も完全とは思っていません。(笑) (しかし別のところで完全と思っています)

それでいいのです。当たり前です。だって、どう見ても自分は完全な人間ではないですよね。

それが初期設定みたいなものと思えばいいです。

そして、ここからが面白いのです。

よく成長や発展のためには自分が気付き、行動しなくてはならないと言われますが、それは私もその通りだと思います。

けれども、やっぱりさきほど述べたように、自分は完全でもなければ、いろいろと悩み苦しむ、「ダメ人間」だと感じているところもあります。

理想論としては頭でもわかるところはあるかもしれませんが、そううまく自分を理想には持って行けないのも多くの人の実状です。

そこで、発想の転換です。

あなたは今の思っている自分が自分だと考えていませんか?

実はそうではないかもしれないのです!

あなたが見ている人、あなたが他人だと思っている人、すべてそれも自分(の創造物)だとすれば、その他人が持っている能力・知識・経験・資産等、すべてはあなたのものでもあります。

ただし、だからといって奪っていいということではありませんよ。きちんと他人であると(認識する)いう法則・ルールも働いているからです。

ですが、物質はともかく(一般的には考えにくいでしょうから)、知識などのことは自分のものとして思うことができます。

どうするのかと言えば、図書館や記録媒体のように人を思えばいいのです。自分の代わりに、知識を保存してくれているということです。

必要になれば、その知識や経験をダウンロードしたり、聞きに行ったりすればよいのです。

実は、そのようにあなたが設定しているので、あなたは普段は、「自分はまだまだ未経験」とか「知識不足」だと思うようになっているのです。

そのほうがゲームとして面白いからです。だって、自分が一人で全部知っていたり、経験していたりしたら、そのゲームはつまらないと思いませんか?

ここを逆から考えれば、自分はその時点では知らなくてもOKとなりますし、劣っている、ダメな人間と思っていてもいいわけです。

思えば思うほど、実は反対にあなたの探求と発展の可能性は増えて行きます。

シンプルにいえば、困ったら助けてもらえばいいのですし、何かもっと知りたければ、教えてくれる人や場所もあるということです。

※ただし、教えてくれたり、助けてくれたりしたのに、しつこくねだり続けると、ゲームのキャラクターと同じで成長せず、敵(問題)に遭遇して敗れたり、ひどい時には殺されたり(大問題の発生)するので、得たものを活用して成長する意志と行動という自助努力は必要です。

そのように必ず設定されてあるはずです。なぜなら、あなたはやはりもともとは完全だからです。忘れたふりをして、他人やほかのフィールドを創り出して、あえて楽しんでいるわけです。

設定によって、悪魔もいれば天使もいます。それも自分が創り出しています。

まあ、よくわからない人もいると思いますが、要は自分が未熟だと思っていても、本当はそうではなく、あくまで人生ゲームでの設定の話なので、「完全」目指して(回復ゲームとして)探求して行きましょうということです。

それには自分一人の世界でないように、あらかじめこの世(自分の生きる世界)として設定してきていますから、大いに自分以外の人間・モノ・場所を利用し、活用していけばよいのです。


Top