カードからの気づき
「愚者」になることで訪れること。
私たちの普段の暮らしは、(統合的・霊的な)学びと結びついていることもありますが、分離しているところもあります。
特に精神的なこと・スピリチュアルな学びと、現実的な安定ある生活を送るという意味では、まったく別方向の選択を強いられることもあります。
本当は深い意味ではまったく両者とも矛盾することはないのですが、表面的・一面的には確かに相反するように感じられます。
たとえば、占いやチャネリングなどで仕事の決断をすれば、一般的には「おかしな人」「合理的な判断ではない」と見られるでしょう。
世のお坊さんや修験者、宗教家の方などが、悟りや高い境地を目指そうとすれば、ほとんどの場合、一般社会から隔絶された環境を選び、心身を鍛えようとします。
これは単純いえば、俗世間にいては高次が求められないという意味か、もしくはそういう「信仰」になります。
このように、自分を霊的に高めたり、スピリチュアルな発展を目指そうとしたりする場合、実生活・現実的な側面とは相容れないことも出てくることがあるのです。
これをマルセイユタロットで表現すれば、「愚者」の道の選択と言えるかもしれません。
「愚者」といえば、そのまま文字通りに解釈しますと、「愚か者」となります。つまりは、世間や普通の人から見れば、馬鹿者、おしかしな人と見られる人のわけです。
しかしながら、詳細はここでは言及できませんが、マルセイユタロットには、「愚者」となって霊的な完成(あるいは人間の現実を超えた意味での統合と完成)を迎えるという教義があります。
霊的には正道であっても、一般的には「愚かな道」に見えることもあるのです。
これは逆もまた真なりで、世間的にまっとうな道に進みつつ、時に狂気や異常、愚かさをはらむことで、霊的な覚醒の萌芽となることがあります。
また、そのまま反対から解釈して、社会(一般)的に正しく普通の道を進むと、霊的な覚醒が難しくなるということも、一面では述べることができます。
つまり、普通に生き、安定や安全、皆が言うよい道、正しいことをやっていては、なかなか真の意味では自分を目覚めさせることができないのです。
これは何も正しいこと、安全な道を求めてはいけないということではありません。
先述したように、社会的に正しく普通の道を進みつつも、世間の求める形や洗脳に自らを眠らせるのではなく、そうしながらも裏や真実を探究する姿勢を持つとよいという提案をしているのです。
簡単に言えば常識を疑えということであり、たまには自分を突飛な行動に導いてもよいですし、常識はずれ、愚かだと思えることにチャレンジしてみてもよいのではないかと言っています。(ただし、人の迷惑になりすぎたり、法律に反したりすることは問題であり、かえって遠回りな道になります)
そうすることで、強固な枠組み、つまり「眠り」から自分を覚醒させるきっかけにもなる可能性があるからです。
なお、非常識・強烈なことは、それだけリスク(一般的な安定の概念から見ての危険性)も増すことになります。反面ジャンプできる高い効果も期待できます。
ここで問題なのは、仮に冒険しても「失敗した」と後悔したり、人のせいにしたりして自分で責任を取らないことです。あくまで自分の選択と行動には、結果としても責任を持つ意識が必要です。
その上で、現世利益や欲望を満たそうと、愚か者の道を進むことも人によってはアリだと考えます。
ただ本当の目的はそれら(欲望)の充足・満足にあるのではなく、もっと高次の霊的な成長と完成のゴールにあると見て進むのが、タロットの表現する「愚者」ではないかと見ています。
ともかく、どの場面でもあれ、「愚者」化することは、一見バカになっているようで、実は智慧者に変化していることでもあるというのが、マルセイユタロットを扱っていて思うことです。
夢・ロマンを語って、バランス回復
この世の中は何事もバランスが自動的に働くようにできていると感じますが、それでも私たちは自力によるバランス回復・バランス調整ということも行っています。
それもつきつめれば何(者)かが、自分の意志と衝動として導き、バランスを計らせているということが言えるかもしれません。
人間が普通に生きていけるように整えられていること自体、それはすごい機能と力がいつも働いている証拠です。そこに神なるものを見ても不思議ではありません。
さて、そうしたバランス調整の話のひとつになるかもしれませんが、今日は「夢を語る」ということをテーマにしてみたいと思います。
人の話は、大きくわけると現実的なものと非現実的なものにわかれるのではないかと思います。
もちろんその他のタイプにわけていくことも可能で、自分に関すること、人や社会に関することという二つのもので分けることもできます。
いずれにしても、私たちはシリアス系とメルヘン・ロマン系の話のふたつをしたがるものです。
そして、これもうまくできたもので、自分が現実やシリアス系の少し冷めた厳しい見方をしていると、どこかでそれとは正反対のロマンチストの話を聞かされることがあります。
逆に自分が少し非現実的とも言える夢を語っていると、誰かが批判したり、「それは無理だよ」とたしなめる人が現れたりします。
結構多いのは、夫婦間とか家族間、職場の人間関係でそういう組み合わせになることは多いですね。
けれども間違えないでほしいのは、誰でもシリアス派になりますし、反対のロマンチストにもなるのです。その両方・二面は皆が共通して有しているものなのです。
しかしながら、立場の違い、自分の今の関心、育った環境(親の影響が大です)、さらにはこの世における自分が魂的に選択している自己表現タイプなどによって、どちらかに傾いたり、表れ方が異なっていたりするわけです。
また同一人物内でも、例えば職場では現実的でまじめな話ばかりする人が、自分の趣味の世界では人一倍夢を語っているという場合もありますし、夫が昨日は厳しいこと言っていたけれど、今日はあほらしいこと言っていると感じて、その分、妻であるあなたが今日は家計簿でシリアス派になっているということもあります。
このようにバランスは本来取られているものではあるのですが、自分の中で、特に気弱になっていたり、ナーバスになっていたりする時は、できるだけロマンや夢を人と語り合うとよいです。
これは自分の中が過剰に深刻(シリアス)になっているため、今度は誰かほかの人とともにロマンのエネルギーを採り入れて、バランスを自力回復させるというものです。
おそらく自分が深刻になっていても、どこかで楽になる要素が隠されてはいるのですが、それを見つけるのは自分の状態が落ち込みがち(ネガティブ)になっているので難しいと言えましょう。
ですから人を頼るわけです。
この時、SNSの「いいね!」ボタンではありませんが(笑)、特に聞いている側は否定をせず、「それいいね!」「それはすばらしい!」「いいと思うよ」「それ、できるんじゃない?」など肯定評価をし続けることを心がけるとよいでしょう。
また普段から、自分を肯定してくれる(肯定的に話を聞いてくれる)友人・相手をもっておくとよいです。
そのためには自分が相手を肯定するという態度を忘れてはなりません。自分がしてほしいことを相手にまず行うのが自分の希望が叶えられる黄金律なのですから。
夢・ロマンの肯定評価は、想像以上の効果があります。時には自分の思い込みや枠組みを解放してくれることもあります。
大切なのは拡大する意識なのです。自分ができない、無理だと自分をある範囲で限定してイメージしていれば、それ以下の人間と現実しか現れません。
しかし自分を大きくイメージできれば、その分現実の許容量も拡大していくのです。
たとえばあなたが日本でしか生きられないと考えているのと、外国でも住むことができるという考え方やイメージができた時、それは今までの自分を超えたことになり、文字通り世界が広がったのです。
もちろんこの時点では想像や思考だけですので現実化はしていせんが、少なくとも想像の世界・精神の世界ではチェンジが図られたのです。
思考や考え方、イメージがいかに広げられるかが非常に現実的にも重要なのです。(マルセイユタロットでは「女帝」と深く関係します)
現実の制約が働く前に、制限を取り払ったイメージの世界ででも実現しておくことが大切です。従って、最初は空想や妄想レベルでもOKなのです。
しかしすぐに否定されては、イメージで作った拡大意識もまたすぐ破壊されてしまいますので、できるだけいい気持ちで拡大イメージが持続できるよう、語る相手を選ばなくてはなりませんし、聞く方もそれを意識する必要があります。
話がバランスのことからはずれてきましたが、要は人と人、自分と他人によってもいろいろとバランスを調整していくことが可能なのだということです。
そして制限のない夢を語る会が、実は大きな力を持っているということをお伝えしたかったのです。
特に日本では否定やシリアスが、職場や他人との会話では多くなりがち(これももちろんよい面もあります)ですので、務めて夢・ロマンを語る、見るという行為が日本全体のバランス回復にも役立つと考えられます。一人一人(の意識と行動)が全体(の変化)につながっているのです。
日本と世界 今生じていること
これから書くことは、あくまで私の考えですので、これが正しいとか間違っているとかいう観点では見ないようにしてください。
「こういう視点もあるよ」という程度のものです。これもタロットの多面的な見方につながることであり、そもそもタロットを読んでいて感じられた内容でもあります。
最近、日本や日本人に関わる海外との関連の報道を見ますと、大きな意味で、やはり融合化が始まっているのを感じます。
さて今、世間で起こっている日本関連の海外・国際関係での事件等は、比較的日本にとってはよくないことが多いです。
いわば、日本とほかの国(の人たち)との違いが、むしろ明確に感じられるようなことばかりのような気もします。
日本人(の心・常識)で良かったというところもあるでしょうし、どうしてほかの国の人たちはわかってくれないのだろうということもあるかと思います。
これを逆説的に考察していくと、文字通り、私たちが感じることとは「反対のこと」が隠された意味として存在しているということが見えてきます。
さきほど、日本とほかの国(の人)との違いが感じられると書きましたが、それこそが起こっていることの意味なのです。
つまり「違い」を知るということです。同時に、その「違い」同士がシャッフル(混ぜ合わ)され始めているということです。
グローバル化・世界化が言われて久しいですが、それでもまだまた、それぞれの国・地域には固有のものがあり、独特の考え方や生き方があります。
それはそれで尊重すべきことでもありますし、時に文化として残して行かねばならない部分もあると思います。
しかし、このように世界が身近になって、多くの国や地域の人と交流する時代になってきますと、自然に混じり合いや標準化・平均化という現象も起こってきます。
言ってみれば、極端なところが次第に少なくなって来るわけです。
日本(人)は、とりわけ、「心の民族」とでもいうべき、「話さずとも真実が伝わる」という一種の「信仰」のようなものを持っている文化です。
これはまったく反対の、物理的な民族、つまり形やモノ・言葉などの誰もがわかる状態でのコミュニケーションを重視するという文化もあります。
だいたいはこの中間の、どちらか寄りの文化になっているのではないでしょうか。
しかし、日本(人)はかなり極端に、心や精神側に振れている国・民族だと言えます。
そこにはいわゆる汎神的な概念があり、見ていないところ、見えないところでも(正義の)神々がおり、いいことも悪いこともすべてお見通しであるという「信仰」、あるいは「共通心象世界」が存在しています。
また個人や特定の集団の中で処理して、なるべく自分(たち)だけで終わらさなくてならないという、これまた「ある信仰」があります。
逆にいえば、他者を巻き込まない、巻き込みたくない、自分たちの世界で閉じこもりたいということでもあります。
ほかの国でも神や仏・精霊がおり、信仰も篤いものがあるとは思いますが、「自己表現」をすることが神に叶う、神の意志と神の国造りに貢献するとされるところもあるのです。
また自分たちが居住する上で、環境的に周囲から常に侵攻される危険性のある(あった)国々にとって、自己(国・民族・地域)を主張することはやむを得ない手段であり、そうしないと自分(たち)を守ることができなかったわけですから、それが文化となるのも当然だと言えます。
国ということで考えにくい場合は、宇宙的規模にして、SF的に「星に住む人(○○星人)」同士の関係と見ると、日本人にはわかりやすいかもしれません。
もしかすると「戦いに勝つ」ことが、もっとも価値のあることと考える星の人もいるかもしれないのです。
宇宙には高い知性の星の人もいれば、非常に低次の獣性に近い星の民もいて、仮にその人々が一緒になって「ひとつの星」や世界で住まなければならないとした場合を考えてみましょう。
そうしますと、なすがままの自然に任せていたり、黙っていたりしていて、すべてがうまく解決するとは思えないでしょう。
ここで自分たちのアイデンティティや存在を確かにするためには、やはりきちんとした意志表明が求められると想像できます。
また別々のものが混ぜ合わされると、結局平均化のような状態を呈します。
そして意外に思うかしもれませんが、平均化というのは、実際の平均よりも少しレベルの低い状態になって落ち着きます。
たとえば計算上では、(70点+90点+30点+10点)÷4=50点が平均ですが、実際の感覚として40点くらいの点数の感じになるというものです。
ですから、平均化というのは、混交した中での真ん中より低い状態が現れるのです。
ただ大切なのは、ここからなのです。平均化してやや低レベルになったのですから、そこから真ん中に行こうとする力が、まったくの平均よりも多く働きます。
一時的にレベルが下がったように見えて、そこからは向上しようというパワーも生まれるわけです。
また点数(レベル)での平均ではない均等化もあり、これは極端なものが穏やかなものに変化するということで言い換えられます。
今、日本と世界を含めて、いろいろなものが混ざり合い、その中で尖ったもの(極端なもの)が削ぎ落とされて、丸められているのです。
それは換言すれば「融合化」です。最初に「融合化」と言ったのは、この意味で述べていたわけです。
けれども、錬金術の過程でもあるように、混ぜ合わすことで実は純粋なものも生まれます。金を抽出するために水銀を使うようなものです。
混交は一時的にレベルを下げることもありますが、結局はある高次のものを浮上させる役割もあります。
日本(人)は(世界標準から見て)、今までの極端過ぎる状態のものから変容を迎えようとしているのかもしれませんし、今有している「よい伝統性」が、さらに別の意味で磨かれる過程を経ているのかもしれません。
一見、悪いことのように思える事態にも、必ず良いこと、光明は隠されているものなのです。
「終わらさないこと」におけるよい面。
今回の記事は、この前の記事(中途半端や不透明さに関するもの)に少し似た感じですが、内容は違います。
私たちは物事を終わらすこと、完結させることで気持ちもすっきりします。
逆に言えば、終えていないものは心残りとなるわけです。
典型的なものに恋愛や仕事での未達成感というものがあります。
恋愛だとまだ元カレとか元カノを想っていたり、片想いで続いているとかの状態で、仕事だとプロジェクトが中途で終わったとか、急に転勤になったとか、辞めざるを得なくなったとかいう「やりきれてない感」が残存しているような心持ちです。
マルセイユタロットだと「13」をメインに出現する場合が結構あるパターンです。
となると、「終えていないこと」「完結していないこと」は人にとってまずいのではないかということになりますが、ある意味ではそうでもあり、また別の観点ではそうでもないと言えます。
それは「心残り」状態をどうとらえるのかによって、解釈が異なってくるからです。
心残りが自分にネガティブな状況をもたらせているのならば、それは解決しなければならない問題です。
しかし反対に、心残りがあるから前向きになれたり、いい状態を保てたりすることもあり、そうならば別に無理に終わらす必要はありません。
そんなことがあるのだろうか?と思う人もいるでしょう。でもあるのです。
例えば・・
好きな本をあえて読みかけにしておく。趣味や学習をずっと続けていく。行きたいと思っている場所にあえて行かないようにしておく。食べたいものをずっと残しておく。ある人を好きなままで想い続ける・・・などです。
「なんだ、そんなことですか」と笑うかもしれません。
けれども、これは意外に高い効果を持つのです。何の効果といえば、モチベーションや情熱の持続にです。
かつて言われた5月病なども、目標を遮二無二達成してしまったから燃え尽きて、次に向かう気力がなえてしまった状態です。
あえて未完成・未達成にすることで、私たちはまだ未知の部分について好奇心を抱き続けることができます。
「すべてわかった」とか「知ってしまった」などの気持ちになると、私たち人間は、その対象に興味を失うような仕組みになっているのです。
ですからあえてまだ楽しみや未知なる部分を残しておくことで、興味を持続させることが逆にできると考えられるのです。
結婚したり同棲したりすると、あれほど熱々だった二人がすぐ冷めてしまった・・・というのもいろいろな原因があるのですが、そのもっともな理由には、やはり相手をわかりすぎた、知りすぎたということがあるのです。
なかなか会えない者同士の恋が燃え上がると言われるのには、そうしたことも要因としてあるでしょう。
これは男女のペアにおいて例えていますが、同性の友人同士、また人とモノ、人と事柄についての「間の」情熱感にも言えることなのです。この辺りは、マルセイユタロットの「恋人」カードを知るとさらに深く考察できるでしょう。
一方で、終わらせながら興味や関心・好奇心を持ち続ける方法もあります。
それは、まず、
とてつもない高い目標を抱き、そこから逆算して段階やステップとして、その目標までの道程を細かくわけるということです。
そして、細かく分けられた目標段階を終わらすこと、完結することを目指します。こうするとスモールステップといえど、達成された気持ちは味わえます。
けれども、まだ大目標のためには先がありますので、それを思うと「まだまだ楽しみがある」ということになり、興味は失われません。
ここで大切なのは、大目標・究極の目標というものが、自分にとって本当に心から望むことであるということです。
またあまりに現実的で俗ぽいものにしてしまうと、達成された喜びの次元が低くなり、途中で飽きてしまいます。
ですから非常に崇高で、しかも自分にとって楽しい(正確には歓喜で善的な)目標であることが望ましいのです。
もうひとつの方法は、あることを達成する時、それは「何かの中間段階ではないか」と思い直すというやり方です。「考え方」と言ってもいいでしょう。
その場合、達成してからでは遅い場合もありますので、できれば、目標を完成させている途中で、「もっと上の目標はないだろうか」とか、「自分のやっていることの本当の意味は何だろうか」とか、「達成したらほかに何を得ることができるのだろうか」とか、考察しながら進めていくことです。
これは局所的な視点ではなく、「人生」という総合的で全体的・俯瞰的視野を持つことが大切です。
「自分の人生からすれば、この目標の達成はどんな意味があるのだろうか」とか、「自分が亡くなる時、このことはどう自分で評価できるのだろうか」という具合に考えてみるのです。
また、仕事の目標はあくまで仕事ベースでとか、家庭の目標は家庭での問題とかというように、目標達成をその特定フィールドだけで見るのではなく、ほかのフィールドと有機的に結びつけて考えるのも、モチベーション維持には効果的です。
簡単な結び付け方の例でいえば、「仕事が成功すれば経済的にも豊かになるので、家族ももっとよい暮らしができる」というようなものです。
最初はこのように考えやすいリンク付けでよいですが、次第に高度で深い関連付けをしていくことも可能になってきます。
そうすると、今やろうとしていることが、ものすごい別の意味になっていることに気付くこともあり、マルセイユタロットでは「神の家」のような衝撃を受けることがあるのです。
その時、あなたはまさに「神」を自分に見たり知ったりすることになるでしょう。(だからこそ「神の家」という名前にもなっています)
いずれにしても、「終わらさない」ことでも、見方を変えれば、よいことはあるのです。
中途半端、不透明さ状態の意味を見る。
何事もきっちりと行うこと、完了すること、はっきりさせること・・というものが世間で正しい道のように言われます。
もちろんそういうこともあるでしょうし、中途半端や不透明なままでは問題の場合があるのも事実です。
けれども、すべてがそうでならなくてはならないということではありません。
考えてもみてください。すべては白黒と明瞭に分かれていることばかりでしょうか?
いえ、むしろ仕事も恋も、天気も景気も、そして人生さえも、いろいろなものが混ざり合った状態というのが真実に近いのではないでしょうか?
「いろいろ」と表現したように、このことは「色」で考えてみるとわかりやすいです。
両極を白と黒にして、その間をグラデーションのように、少しずつ片方の極の色に変えていくよう変化させます。そのような横棒グラフをイメージしてもいいでしょう。
そうすると、間の色は、その微妙さ加減によって膨大な数の「色」が現れることがわかるでしょう。
たとえ一瞬に白から黒に変化したように見えても、実はその間には別の色があり、それを通って変わったのです。
そのスピードの違いか、色の段階の数の違いによって変化の進行も変わります。
間の色を多く設定すれば、それだけ隣に移る距離は短くなり、つまりは楽に移行できるということになります。
反対に間の色の数を少なくすれば、一見移行は速くなるように思えますが、距離が増えるので(ひとつひとつの色の枠組が大きくなる)、その分遠く難しくなります。
ですが、進むスピードさえ上がれば一足飛びのような感じで、隣の色へと移ることができます。いわば極端な変化です。
ここからわかるのは、安全な変化とはステップを細かくわけたものであり、急激な変化はその逆の、高い目標・遠い目標にスピードを上げてチャレンジするということになります。
そして、大切なのは、移行中はどの場所にあってもまだ完全な極の色にはなっておらず、どちらかの色を何%か含むということなのです。
見方を変えればそれは中途半端であり、不透明です。
また反対の要素を割合の違いとはいえ持っているのですから、途中段階では反発することもあれば、理解することも可能だということになります。(どちらかに完全に決まっているのではないので、戻ることも行くことも可能な、柔軟性の状態だとも言えます)
マルセイユタロットで「悪魔」や「月」、「隠者」等が出れば、この移行中での混じり合った段階として、完全ではない状態を意識的に選択する、もくしは許す(移行中であることを理解する)ことを示唆している場合があります。
どんな状況でも、一瞬で切り替わるということはなく、その一瞬の中にもさらに細かく分析すれば、爆発していたり、離脱しようとしていたり、外部から何かが当たっていたり・・と必ず何かの変化・変容過程を経ているはずなのです。
「一瞬の変化」というものは、あまりにも速すぎて、私たちにはそれがわからないだけです。
高次になればなるほど、周波数・波動・振動数と呼ぶべきものは上がります。
すると、物事の変化のスピードも上がり、それより低次のものではとらえられない変化に見えます。
その開きが大きいと、低次からすれば「一瞬」に感じるということもありうるでしょう。
少年漫画で「ジョジョの奇妙な冒険」という作品がありますが、その特殊能力者に時間を操作する能力というものが設定されていました。能力者によって時間が止められるのです。
おそらく厳密にいえば時間を止めるのではなく、通常の人間の時間感覚を超えた超越スピード(漫画では「そんなもの(超スピードとか)ではない!」と叫ばれていますが(^_^;))だと考えることができます。つまり時間感覚の次元変化です。
超スピードで動く者の行動は、もっと遅い時間感覚で動く者には「奇跡」としか思えない動きだということになります。
神(高次存在)は通常の次元を超えたスピードの周波数だとすれば、「奇跡」の理由も何となくわかってきます。
私たちも自分が成長し、少しでも高次になって行けば、それだけ時間感覚も変わって行きます。
また、自分が何かの目的達成・完成に向けての中途段階であることを意識しても、それを楽しむことができるのです。
それは自分の次元上がったためにスピード化して、不透明な状態が長くは続かないことがわかるようになるためです。
電車での移動に例えれば、到着駅までの道のりが、普通電車では時間も長く、人もいちいち乗り降りが激しくて不安やイライラすることがあっても、特急や新幹線ではスピードも速く席もゆったりしているので、優雅に楽しんで速く駅まで着くことができるという感じです。