カードからの気づき

人との関係 その別離について

マルセイユタロットにも孤独を表現している絵柄(人物)と、複数の人や動物たちと一緒にいる絵柄のカードがあります。

タロットは象徴ですから、私たちの人生における一コマを表しているともとれますし、一人一人に訪れる心模様や心象風景であると見ることもできます。

このように、人は生きている限り、環境的(実際的)・精神的(気持ち)に、他人と交流している時間もあれば、一人でいたり、孤独であったりする時を経験します。

実際的・精神的と言ったのは、見た目はたくさんの人に囲まれていても、心の中は寂しい孤独な状態であることもありますし、逆に一人でいてもまったく寂しくなく、充実した気持ちになっている人もいるからです。

このように考えますと、必ずしも友達がたくさんいたり、多くの人と交流したりすることが幸せだとは言えないかもしれません。

要は、どんな時でも充実感や幸せ感を覚えるか、穏やかな心でいられれば、外的なものには振り回されないということです。

とはいえ、やはり人間である限り、迷いも悩みも起きます。特に人間関係は、その大きな要因でもあります。

私たちはある程度の意志をもって人との交際をコントロールすることはできても、完全には出会いと別れを支配することはできません

むしろ人間の交流は偶発的であることも多いと言えます。

そういえば、「人」と「間」と書いて「人間」となりますから、人と人との間には深いものがあり、交流があってこそ人間だと漢字は表しているのかもしれません。

ともかく、私たちは人と知り合い、つきあい、そしてやがて別れを経験します。

恋愛や結婚のパートナー、家族、学校や職場などで知り合った人、趣味や共通の嗜好が縁で始まった友人、学びの過程で交流が始まった人・・・まさにいろいろな機会を通じてつきあいの深くなる人が出ます。

そして私たちが恐れるのは、その人(たち)との別離です。

別離には、気持ちのすれ違いや情熱の衰退、価値観の変化、環境要因などで、生きている間での別れもあれば、相手か自分が亡くなることによる別離もあります。

別離には悲しみがありますが、それはむしろ普通で当然の感情だと思います。

問題は先述したように、いつか来る別離を恐れている場合です。これはつきつめてしまえば、自分勝手な状態になっている時に起こります。

相手がいなくなると、自分の楽しみや喜びがなくなると思っているのであり、それは相手に、自分を楽しませる「ある役割」を要求していることにもなります。

もちろん反対に相手もこちらにしているのですが、その双方の欲求が一致している時は関係はうまく行くものの、やがてそれを演じることが、どちらか(あるいは両方)ができなくなってくると関係は崩れていきます。

別にお互い無理して演じているのではなく、暗黙の無意識の了解のような感じで、そうなるように自然にふるまっていますので、演じることに疲れて別れるわけではありません。

では何かと言えば、一言でいえば「表現方法のズレ」が生じるということです。

たとえば趣味の手芸を通じて知り合い、お互いが手芸を中心として語り合い、作品を作り合うよい友人関係にあったとしても、どちらかが手芸を披露しあうことの表現に飽き足り、関心が別に移ったりすれば、両者の関係はピークの頃よりも冷めた状態に移行するでしょう。

この場合は「手芸」という趣味の表現が接着剤のようになっていたと言えますが、このケースでも、当初は手芸友人の関係ではあっても、両者が手芸を超えて、別の何かをお互いに表現しあうことで満足する関係へと変わっていた時は、永続したよい関係が続くと予想されます。

その「何か」とは、人生におけるほかの共通の関心事ということもありますし、前述のお互いの役割がはまっている時であったりします。

役割の場合は、質表現のこともありますので、エネルギー的に陰陽の関係や、インプット・アウトプット、話す役・聞き役、刺激を与える者・受け取る者というような状態のこともあります。

仲の良い誰かを失う(別れる)ことはあっても、実は真の意味で悲しむことはありません

その人との思い出や、その人自体を何かに変えることはできないのですが、その人と同じ表現の人、あるいは自分が気付いていなかった表現をしている人と縁ができるなどのことで、失われているのではなく、人や物事で別の表現として移行したのだと考えることができるからです。

そして、さらに究極まで思考していくと、友人や知人も自分(の表現)であったことに気がついてきます。

構造的にいえば、自分の中にある多様性(完全性)の表現を、他人を通して行っていたということになります。特に親しい(親しかった)人ほど、それは顕著だと言えます。

ですから、マルセイユタロットでいう「隠者」の段階まで来ますと、人とのつきあいは無理して行うこともなく、自分の中でたくさんの友人たちが住んでいる状態となり、外から見ればそれは孤独ではあっても、内側ではとてもにぎやかでもあると考えられるのです。

ただし、マルセイユタロットの大アルカナの段階でも示されているように、これを最初からただ一人で行うことは難しく、そのために最初はたくさんの人と交流したり、特定の人と深い関係になったりする必要があるのです。

ということで、親しい人との別れがある時は、自分が別の次元に移行(上昇もしくは下降)している時でもあるのです。


自分を変えていく必要性

人間には、「いつかやろう」「そのうちできればいいな」と言って先延ばしにする癖と傾向があります。

これには、やはり人の恒常性を維持しようという性質が働いていることが要因のひとつに感じられます。

平たくいえば「変えたくない気持ち」です。今のままで安定しているのなら、そのままを続けようという性質ですね。

変わることはそれなりのエネルギー必要としますので、ある意味、大変な作業だとも言えるからです。

ところが、この変えたくない性質は、どんな次元にも人には登場してくることがやっかいでもあり、問題となります。

特に低次の状態にあっても、変えたくないという心に支配されると、なかなか成長することが難しくなります。

他人からすればどう見ても問題だと思えるのに、それでも今の状態に留まろうとする人がいるのも、変えたくない作用が低次元(問題状況や不幸に思える事態など)においてさえ働いている証拠です。

これを脱するには、外からの有無を言わさない強烈なインパクトが訪れるか、自分が自覚をもって変わるしかありません。

低次レベルにあっても幸運な人は、自分の意志と関係なく、外からの衝撃によって、偽りの安寧から抜け出すことが可能なことがあります。

ただし本人とっては、外的にも内的にもつらい出来事であることが多いでしょう。けれども外から見れば救いであり、恩寵です。(マルセイユタロットでは「神の家」や「13」と「節制」で表現されます)

これはおそらく、その人を守る何らかの現実以上の超越的な存在が働きかけていることが推測されます。

こういうものはマルセイユタロットでいえば、「恋人」的幸運であり、高次では前述した「13」や「神の家」「審判」の恩恵となります。

しかし普通はなかなかそうは行きません。

よって、自ら発起して変えていくしかないのですが、先述したように、変えたくない心と戦うのは容易ではありません。

ここにも「恋人」カードと関係することがあり、この場合は「恋人的試練」が働いていると表現できます。

病気もそうですが、放置すればするほど治療が難しくなって行きます。早期発見、早期治療が望ましいわけです。

同様に、自分の成長が止まる、あるいは変えたくないという「停滞状態」に罹っている人は、放っておくと、ますます変えにくくなってきます。重さが増して、それだけ動かすのに多大なエネルギーがいることになるからです。

これを脱出するのに、特効薬はありません。

ただ、自分の人生がこのままでいいのか?ということを考えることが大切です。

「このままではよくない」「変える必要がある」という天からのメッセージがある時は、必ず自分に「問題」が現れています

小さな問題は小さな修正が必要なことを表し、大きな問題は大きな修正を要することが語られています。

自分を知るには、逆に周囲に現れている状況、自分の経験している事態を知るほうが実はわかりやすく、つまりはよく言われているように、周りは自分の鏡だということです。

脱出の突破口はシンクロニシティ(偶然のように見える必然的同調の連続)と、それとは反対の「異質性」(これまでとは違った体験や感じ方、出来事)を発見することが重要です。

シンクロは進む道やヒントを提示し、異質性は変容の時節(タイミング)が来ていること、隠されていた出口が実は近くにあることが示唆されています。両者はマルセイユタロットの「隠者」のランプ、「吊るし」の後ろ手として見えてきます。

輪廻転生がたとえ存在したとしても、「今のあなた」である人生は、まさに一度きりと言われています。

また過去や未来のあなたも、今のあなたにかかっているという考えもあります。つまり、大きな視点に立てば、今生の人生こそがすべてを決めていると言えるのです。

だからこそ、何かや誰かの奴隷に生きたり、ただ快楽を追求するだけに過ごしたり、つらいだけ厳しいだけの人生を続けたりするのではなく、本当の意味で充実し、悔いのない幸せな人生を生きるために、「変える」ことに常にチャレンジしていく必要があるのです。

そして実は「変えている」のではなく、「思い出している」「楽しんでいる」のだということがわかると、「変える」「変わる」という概念自体もまた「変わる」(笑)でしょう。

今回はあえてほとんど抽象的に書いてみました。マルセイユタロットを学習してるい人は、タロットを見ながら、自分のこととして個別に検証してみてください。


「正義」の悩みの解消法

まじめな人ほど「正しいこと」つまり、「正義」にこだわります。

正しいことを追い求める態度はもちろん悪いことではなく、むしろ清々しい気分にさえなります。

ただ、やはり何事もバランスと程度が大切であり、行きすぎると問題が生じます。

正義にこだわることで、もっともシビアな問題となるのが、同時に自分が「不正義」「正しくないこと」を生み出してしまうことです。

ある事柄や人を、自分が正しいと思う瞬間、反対の「正しくないモノ・人」という概念と範疇も生じさせます。

それは中立でニュートラルなひとつのもの(出来事)を、白黒という線引きで分けることでもあります。

そうしますと、反対のものが存在することが常に気になり、時にはそれを正そうと(自分の色にしようと)必死になります。それが他者・他の考え方への批判にもつながります。

さらにまずいのは、結局いくら頑張っても、ふたつに自分が分けている限り、統一はとれませんから、そうできない自分自身を責め、自分の中で不統合状態を生みだし、その波長で現実も不統合や不調和と思える事態を引き寄せます。これは不幸なことです。

ということで、精神世界や心理の世界では、正しいことにこだわることをやめたほうがよいとか、正しいモノなど本来ないとか、ジャッジする態度をなるべく控えましょうというようなことが言われます。

とはいえ、これまた面白いと言いますか、不思議なもので、人は正しいもの・正しいことがないと判断に迷う性質も持ちます。

ここに矛盾に生じてしまうのですね。

この解決にはマルセイユタロットが役に立ちます。

まず、マルセイユタロットが全体の構造と細部の意味でもって、矛盾の統合というテーマを示していることがあります。

それから個別のカードで見ても、まさに「正義」という名前がついているカードがあり、ある並べ方と規則に従えば、「悪魔」と関連したり、「」と関係したりするようになります。

これら、複数のカードの関連性を見ることによって、正義の問題を和らげたり、解決の糸口を発見できたりします。

それから「選択」ということを象徴するカードで、「恋人」というカードがありますが、これと「正義」のカードを並べれば、面白い示唆が得られます。

それをご紹介すると、「正しいことを選ぶ」のではなく、「選んでいることが正しい」と思えばよいということが出ます。

つまり、とりあえず、「現時点では、『この考え方』を正しいと私は選んでいますよ」と考えればいいというわけです。いわば、現状の自分の基準や行動指針は、こう設定選択していますよ、というような感じです。

そのこと自体が正しいか正しくないかではなく、ある考え方や人物の思想・行動を、今は自分としては正しいものとして選択しているのだという意味です。

現時点で、ということですから、将来的には変わる必要もあるということがポイントです。

この考えに立つと、人それぞれ、いろいろな考え方があると認めつつ、自分がある事柄を、その時点では「正しいもの」として選ぶことができるという、自分にも相手にも自由意志を尊重していることになります。

さらに「昔はこう信じていたけれど、今はこれを正しいと選択している」と、臨機応変に変えていくことも可能ですし、変えること自体に裏切り感も責めもなくなります

大事なのは、「選択している」「選択する」という自覚で、また選択するためには、たくさんの「正しさ見本市」(笑)のような、バラエティあふれる多くの考え方の存在を認めたほうがよくなります

存在を認めるのであって、ひとつひとつを正しいか正しくないかとして判定していくのではありません。それをすると、途方もない苦労が生じます。

「正しさカタログ」を見ながら、楽しく、自分が今の時点で思う「正しいこと」を選択してみてください。

そして「正しさ」とはそんな程度のものなのだと思うと、特に堅い人やまじめな人は、生き方も楽になります。


あなたは奪いすぎていませんか?

あなたがもし経済的なこと、あるいは人間関係等において何か問題があると思っている状態の時、それはまさに、何かのバランスが崩れている印かもしれません。

何かのバランスとは、自分が提供しているものと、周囲や他人からいただいているものとのバランスであり、これがアンバランスになっている時ほど、問題が発生しているかのように感じるのです。

そして、そのことは意外に自分では気がついていないものです。

多くの場合、人の何かをもらい過ぎている、もっと悪い言い方をすれば奪っていることが問題状況を呈します。

具体的に言えば、人の時間心地よい感情・気持ちなどをです。

また場所(スペース)や、ひどい場合にはお金とか愛する人を奪っていることもあるでしょう。

「私はそんなことはしていない」と思っている人でも、知らず知らずのうち、人の大切な時間や穏やかな気分というものは奪っていることがあるものです。

これはタイミングの問題もあるのですが(それゆえ、タロットでは「運命の輪」も大事です)、コミュニケーション人との接し方の問題もあります。

つきつめれば周囲や人のせいではなく、自分の問題です。

しかし、自分から提供しているものが多い場合は、奪われても問題にはならないことがほとんどです。

逆に奪われすぎている場合も実は問題で、こうなると、自分の中のエネルギー量をイーブンにするため、何らかの奪い返しの方策を実施するようになります。

たとえば、社会や他人への不満を口にしたり、攻撃したりします。

それができにくい人は反対に自分自身を攻撃しようとします。

自分を責めたり、不幸であることを自慢するかのように嘆いたりします。時にはそこから誰かに依存し、やはりそうすることで、人からエネルギー奪うということになります。

どちらも自分のなくした(またはなくしたと思い込んでいる)エネルギーを、ほかから奪い返そうという行為です。

人ではなく自然からいただくという場合はそれでもよいこともありますが、人からのケースでは、やはり少なからず問題を生じさせるおそれがあります。(治療やセラピーなどで、お互いが納得ずくの場合は別ですが)

ところで人は、本質的にはバランスの取れた調和した存在であると考えられ、それがために自動的にアンバランスなエネルギー状態を修正する仕組みも内在していると想像できます。

それは自然や宇宙というものから見た修復調整機能と言ってもいいでしょう。

その機能により、人から奪ったものは自らでチャラにするがごとく、何かで貸し借りの帳尻を合わせることが起きます。(自分で無意識に起こしているとも言えます)

たとえば、案外よくあるのがエネルギーの経済(お金への)変換です。

すなわち、他人から奪いすぎている人は、自分がお金を使うことで社会や他人に還元(調整)しようとするというわけです。現象としては経済的問題となって自分に起こります。

また心に焦点が合う場合は、人間関係(のトラブル・問題)として現れることもあります。

まさに人から大切な人を奪われたり、好きな人とうまく行かない、思いが届かないといったことであったり、自分のエネルギーを放出させられたりすること、つまり「他人との悩み事」として生じることがあるのです。

ということで、自分が人から何かをもらいすぎてないか(奪っていないか)を改めて点検することは、非常に大切なことなのです。

※注意点としては、双方が意識していて、合意の上にエネルギーを循環させている場合は奪っていても問題とはなりません。たとえば、間にお金・モノを介している(いただいた時間にお金や御礼の何かを支払っている)とか、愛情を与えている(与えられていることは相手も実感している)などの場合です。


記憶が自分を整えることもある。

タロットの受講生の方から、こんな話を聞いたことがあります。

ある方が外国旅行に長期に行って、体調が悪くなり、現地の医者に診てもらったり、薬を飲んだりしたもののなかなかよくならず困っていたところ、そこに住まわれる日本人の方が日本食を用意してくれて、みそ汁を飲んだところ、一気に回復したというお話です。

これは成分や医学的なこともあるのでしょうが、やはり精神的なものが大きく作用しているということでしょう。

そしてその中でも特に注目したいのは、「記憶」というものの影響です。

この話を思い出したのは、先日、私は愛知県に行っていて、そこで供されるみそ汁「赤だし」を飲んで気分がよくなったからなのですね。

実は私は母方の家系が岐阜県にあり、幼少期に祖母に預けられていたこともあって、「赤だし」の記憶が強くあるのです。

もちろん、私の住む関西でも八丁味噌は売っていますし、お店でも出てくることはあります。しかし、どこか中京地方のものとは違うのですね。

とにかく、自分が過去に経験したり、育った環境で食したりしたものにはノスタルジーとともに、癒しの効果があり、それは体がもともと記憶しているからなのだと推測されます。

たとえばハンバーガーを小さい時から食べていて、母親に愛された記憶のある(顕在意識では普段は忘れていても)アメリカ人が、東洋に来てその地方の食事ばかりしていた時に、たまたまハンバーガーを売っているを見つけ、それを食べたとしたら、おそらくかなり癒された気分になるのではないでしょうか。

中年以降の日本人にはハンバーガーを食べて体調がよくなるということはあまりないかもしれませんが、上記のようなアメリカ人には、逆に体調がハンバーガーを食べることによって良くなることもあり得ると考えられます。

それほど記憶(これは頭の記憶というより体の記憶に近いでしょう)は重要な要素を持つということです。

このように考えると、私たちの好みというものはかなり育成環境による経験で培われるものが多いと予想され、それによって自分の人生も少なからず作り上げられているところがあるように感じます。

なぜならば、「好み」は選択の重要なファクターであり、選択されることによって人生も決まってくるからです。

これ(記憶)を白紙に戻すということもある程度できる(記憶の上書きなどで)でしょうし、反対に自分の気分や運勢を整えるという意味で使うこともできるでしょう。

後者は自分の過去の記憶中で癒されたり、気持ちが良かったり、運勢も好調だったりした時の環境(似た場所・音楽・空気・人など)を再現したりすることで、体の記憶が呼び起こされ、その時のものと同じ波動を出すということが考えられます。

細胞自体はどんどんと新しいものに入れ替わりますが、人の体が変わらずそのままを保てるように、細胞のもとになる司令部にはきちんと経験したことが記憶されていて、それをふまえて細胞も再生され続けていくとイメージできます。

ですから記憶(癒し喜びのプラスだけではなく、恐怖・ダメージなどのマイナスもあり)は細胞(身体)にも刻印されているのだと見ることができます。

皆様も過去を振り返って調べてみるとよいでしょう。

これはマルセイユタロットで言えば、「隠者」が「正義」や「節制」を呼ぶような経験なのです。


Top