カードからの気づき
自分の起こっていることを理解するもの。
マルセイユタロットを学び始めた人や精神や心理、スピリチュアルなことを知って、自らを向上させたいと決意した人には、自分の新たな再生の過程が動き出すことがあります。
これはマルセイユタロットの「運命の輪」を見ていればわかることです。
このカードの絵には、「輪」につかまっている二匹の動物が描かれています。かたや上に行こうとする動物、かたや下に向いている動物です。
これらの動物たちが何を象徴するのかは別としまして、ただ絵を見ているだけでも、上に行けば下に行き、下に行こうとすれば上に上がる・・・というシステムになるのはわかると思います。
そして、「運命の輪」にはクランク(輪を回すハンドル)がついています。このカードは「運命の輪」という名前ですから、文字通り、自分の運命を回すハンドルだとも言えます。
自分がこのクランクを回す時(あるいは誰かに回されることもあり)、そこには先述したよう、二匹の動物で象徴されることの、上や下への変化が起こるのです。
ここからは秘伝や秘密になってきますので、詳しくは言いませんが、この状態では確かに変化が生じ、一時的な混乱を迎えます。
中には相当大きな問題や、一度にどっと課題が噴出してくることもあります。
それの「現象」に振り回されていると、いつまでも輪の中で右往左往し、何がどのようなことで起こっているのか、何の意味があるのかということもわからず、ますます混乱するばかりとなります。
そうすると、自分はまさに「運が悪い」「悪い運勢が来ている」と思ってしまうわけです。
実のところ、これは自分で「運命の輪」を回し起こしている現象に過ぎません。
しかしながら自分の統合的発展と成長を志している者ならば、その奥底には、一番最初に述べたように、自己の再生(の過程)が回転し始めたと取ることもできるのです。
ほかのカートでいえば、「13」に象徴されることの場合もあります。
一般的には、人生に起きるただのイベントや問題として認識されることもありますが、インパクトは強く、やはり現実的にも大変さがあります。
これを二匹の動物の立場として、ただ自分が渦中で経験しているだけの状態でいると、その意味についてわかるのは、かなり後になってからとか、時には自分が亡くなる間際、亡くなってからということもありえます。
人はよくわからないこと、不透明なこと、先行きが見えないことに、かなり不安や恐れを感じます。
ですから、ただ起こっている現象に振り回され、意味を考えることもなく、その対処だけにとらわれていると、結局のところ「運」とか「霊」とか、「神」や「悪魔」のせいにしてしまいます。
そうしないと納得できない(心が落ち着かない)からです。
これを学びの観点や、広く高い視野で見ていると、起こっていることの意味、方向性などもわかってきます。
ただそれには道具や道しるべがいります。その有効なものがマルセイユタロットなのです。
なぜならば、この記事自体、マルセイユタロットの象徴から得たことによって書かれていることであり、このように、マルセイユタロットがあれば、見えないこと、わかりにくいことを絵柄によって整理・理解することができるからです。
世界旅行の選択、「神の家」を例にして。
マルセイユタロットに「神の家」という名称のカードがあります。
このカードが、ほかの種類のタロットでは、「塔」と呼ばれて、かなり不吉なカードとして扱われている場合があります。
実際に占いをされる方にはそうしたこと(「塔」を引くと凶意を示すこと)があるものと思いますし、それはある種のエネルギー表現として、見えないそのタロットの世界の集合思念のようなものともつながっていますので、実践においてそういう使い方と解釈をしていると、本当だと実感することもあるでしょう。
要はあるカードが出ると「凶」として解釈されるようなこと(世界・フィールド・表現)も実際にはあるのだということです。
ですから反対に、ある別のカードが出ると、すばらしいことが起こる、吉的なことを象徴するとなって、現実がその通りにリンクする世界もあります。
ただ、私の扱うマルセイユタロットの世界観での「神の家」は、吉凶的な意味をもたせません。
そうした表現で見るという解釈ですので、どれが正しいとか間違っているということではないのです。
私のマルセイユタロットの見方では、どちらかといえば、「神の家」は喜ばしい解釈になりますが、これも単純な吉を表すというものでもないのです。
何回も言いますが、吉凶でタロットカードを見ないというのは、これもひとつの解釈と世界観ですので、吉凶でカードを見る占いが間違っているとか正しいとかいう議論とは相容れないものです。
そう思う人にはそうなりますし、そうでないと解釈する人はそういう世界観と価値観のもとでタロットを見ることになります。
そうは言っても、「いや、違うのですよ、占いしていると本当にある種のカードは凶意を示しますし、別のカードは吉兆を表して、クライアントさんも実際にその通りだったとたくさん言ってきています!」という占い師の方も多いでしょう。
これは実際にそうだったから、カードはやはり吉凶を示すと解釈するのが正しいと思いがちですが、ところがやはり、見方によっては、それもどこか違うとわかるのです。
それは、一言でいえば、多元的宇宙の、ひとつの世界をあなたは選択したということです。
つまりカードを吉凶で見て、それが現実にリンクする世界をあなたが選択したのです。(次第にその世界にあなたが移行したと言ってもいいでしょう)
おそらくタロットを習い始めた人にはおよそ理解できない概念かもしれませんが、どうやら私たちは、いろいろ同時に存在している世界のひとつを、その時その時に選択して生きているということが、ほかならぬタロットをしているとわかってくるのです。
いや、それこそも、実はひとつの世界観の選択でしかないのでしょう。
結局、究極的にはどの世界にも私たちは、心や意識の思いと選択で移行が可能であり、修羅の世界に行くことも出来れば、平和な世界にも存在させることができます。
しかしなから、この現実のフィールドは、それだけにいつも様々なレベルや多層の世界が混交していて、人々の思念も複層していますので、絶え間なく様々なエネルギーの影響を受け、自分が確固たるものを持っているように思っていても、やはりどこかで変動してしまような「場」にいると考えられます。
常に一定の世界にいられない仕組みなのでしょう。
とはいえ、自分(の意識・思考・価値観)が選択している世界に一番長く滞在するようにはなっているように感じます。
ということで、「神の家」を例にしていますが、これを「塔」として吉凶的に見て活用していく世界観もありますし、吉凶ではなく、その「神の家」が示すエネルギーを、バランスによる見方によって、解釈を良くも悪くもできるという世界観もあるということになります。
私の教えるマルセイユタロットにおいては、後者ですが、これも正しいとか正しくないとかではなく、あくまで自分の思いによる「選択」なのです。そういう「旅先」を自分が今は選んでいるということに過ぎないのです。
従って、同じ旅のツアーをする者同士が集まりやすくなり、意識も共有されやすくなるのです。
同じ種類のタロットで、同じような意味と解釈をされる方々は、ほかの部分においても共通することが多いのは、こうした理由によるのです。
今まで、違う世界観の旅をしてきた人も、自分の意識が変化するにつれ、新しい世界観でのタロットワールドにツアーや旅先を変更していく人もいて、まさに自分の意識と興味は、自分が習いたい、学習したいと思っているもの、教える人、属している状態や組織の人たちの志向(思考)を見ればわかることもあるのです。
「楽しむ」という言葉に素直になれない人へ。
昨今は、いろいろなところで、仕事であれプライベートであれ、「楽しむ」「楽しんだらよい」という話や主張が見受けられます。
正直言いまして、私はこれらの言葉には抵抗がありました。
「楽しむ」には「楽」という文字があり、楽しむこと=楽をすること、簡単なこと、というように受け取られたからです。(実際深くには、いい意味で、そのことも隠されています)
誰もが楽しく、楽に過ごしたいとは思っていても、そうなれないから困っているわけです。簡単に「楽しめ」など言われると、むしろ腹が立ってくる人もいらっしゃるでしょう。
これに対して、「もっと楽に考えてみたら?」という言葉は、まだ何とか説得力を持ちます。それは相手の(困っている)状況を意識して、さらにそんな相手を気遣って言っているように思えるからです。
「楽しむ」という言葉を使う場合、それは自分が今楽しめている(問題をクリアーしてきた)から使えることであって、ほかの人が自分と同じ物理的・精神的状況に置かれているとは限らないということは認識していたほうがよいでしょう。
いわば上から目線にならないように注意がいるのです。人には、現在、物事を楽しめないほどの課題や問題の渦中にいる人も多いのです。
こうしたことを述べると、必ず言われるのは、自分の心のブロックの問題です。
自分の中に、「楽をしてはならない」「努力してこそ、人生だ」「人生は甘いものではない」「自分は一生懸命やっているのに評価してもらっていない」「自分は不幸だ」「物事は複雑で、そう簡単なはずがない」「楽しむと怠けているように咎められる気がする」・・・などなどの思い込み、ブロックがあるから「楽しめない」し、「楽しむ」ことに抵抗が出るのだというものです。
これは確かにそういう面もあると思います。人は自分の思いの通りに人生を作りあげていく傾向があるからです。(言い換えれば、自分の思いを証明しようとするように動く)
特に長男長女の人など、成育歴において人目を気にしないといけなかった人たち、古い世代の方たちは、そういうブロックが多いかもしれません。
私自身も抵抗する心の中を見つめると、今述べたような重しのようなもの、考え方がすり込まれていたことを感じました。
しかしながら、感情だけではなく、さらに知性も含めて考察していくと、ほかの問題もあることに気がついてきました。
それは「楽しむ」という言葉から連想する状態や行動のイメージの問題です。
実は、よく考えてみれば、「楽しむ」というものは心の状態や思いの様子であるので、人によって、まさに千差万別の「楽しみ方」「楽しいとする感じ方」があるものです。
私が抵抗していた「楽しむ」というイメージは、それこそ何も考えず、「すっごい、ワクワクする」とか「めっちゃ楽しい!」とか、「面白くってしょーがない!!」というような態度で、周囲を洞察することなく自分勝手・独りよがりに「面白がっている」というようなものが支配していたわけです。
一言でいうならば、エゴ・自分しか見えていない人の楽しみ方でした。さらには、そのような楽しみ方をする人は悪い人だと決めつけていたこともありました。
結局のところ、「楽しみ」「楽しむ」ということは、抽象的で人類に共通する概念かもしれませんが、個別的には人それぞれの楽しみ方、楽しく感じるやり方があり、違っていていいのだということです。
たとえば、他人から楽しそうに見えなくても、自分が楽しいと感じていれば、それは楽しめていると言えます。
また「ワクワク」とか「喜び」などで「楽しむ」「楽しい」は表現されがちですが、「じーんとくる」「穏やかである」「平和な気持ち」「ほほえましい」「心地よい」「気にならない」・・・など、人によっては様々な状態と言葉で表すことも可能で、自分が「いい」と感じているその時こそが、「楽しんでいる時」だと考えればいいわけです。
同じような感じ方をする者で集まれば、当然全員が「楽しい」でしょうが、その「楽しい」と感じる表現方法が異なるグループに自分がいると、ほかの人は楽しいと感じていても、あなたは楽しいとは感じられないでしょう。
つまるところ、「楽しくあれ」「楽しむことが大切」と言う方の行動や表現を、そのままコピーしたり、受け入れたりしなくてもよいのです。
受け入れるのは、「楽しむ」と言っている奥底の根源的なことであり、あなたにとっては「楽をしろ」というのでもなければ、「もっと行動的になろうよ」と言うのでもなく、あなた自身の感じ方・表現方法で楽しめることをすればよいと受け取ればいいのです。
もっと言えば、すでに自分は楽しんでいる部分や心があり、それに気がついていないだけで、ほんの少しでも楽しんでいるあなたを発見し、認めてみるといいですよ、ということでもあります。
そうなると、他人の楽しみがどうこうと言うのではなく、「ああ、私もちょっとだけだけど、楽しめているんだ」と気づき、自分と自分の人生が、ほんの少しでも愛おしくなります。
そして、実は「楽しむ」「楽しんだらいいよ」と話す誰もが、それは「愛の表現」の拡大について言っていることに最終的には気がつくでしょう。
ここまで来ますと、人から「楽しんだら」と言われても、素直に自他の中に「愛」を感じることができるようになります。
年齢と時間の不思議
マルセイユタロットカードには、若い人物が描かれているカードや、逆に年老いたように見える人物が載っているカードなどがあります。
宮廷カードと呼ばれる組は、まさに人物だけしか描かれていないので、年齢的な目線で見てみるのも面白いかもしれません。
それにしても、年齢というものは不思議です。
歳は確実に一年が経過する度に、ひとつずつ増えていきますので、万人に共通の規則で例外はありません。あの人は一年で二歳年取り、私は0.5歳年取るとか、そういう個別性がないのです。
しかし、精神的にはそれがあるような気がしませんか?
同じ年なのにAさんとBさんとではまるで見た目が違うとか、同じ人でも、ある一年でとても老けてしまったように感じることもあれば、一年で若返ったみたいなこともあります。
もちろんこれらは、肉体的・健康的な気遣い、経験などで異なってくることはわかりますが、やはり精神的なことも大きく影響しているように感じます。
よく「気が若い」という表現をしますが、気持ちが若々しく、新しいことや様々なことに好奇心を抱き、活動的な人は若く見えます。
反対に非常に保守的になり、まだ比較的若いのに「人生はもう終わり」「何も楽しみがない」・・・というような気分の人は、その通りの終末のような年老いた風体・雰囲気を醸し出します。
先に、「年齢は万人に等しく時を刻んでいくもの」と言いましたが、同じ年齢でも見た目が実際に異なってくるのは、単に肉体的なことではなく、精神的なことが関係していると推測され、そうなりますと、万人に等しい時間とは別の時間があるのではないかという思いも出ます。
マルセイユタロットでは「運命の輪」というカードがあり、このカードは時間をひとつには象徴していますが、このカードを理解していくと、時間というものが誰にでも共通する普遍的な時間と、人それぞれに流れる個別的な時間のようなものがあることがわかってきます。
面白いことに、「運命の輪」の数はマルセイユタロットでは「10」(本当の表記はローマ数字ですが、文字化けの可能性もあるため、算用数字で示します)ですが、その両隣の「9」と「11」を持つカードは、それぞれ「隠者」と「力」になっています。
「隠者」は年老いた知者を示し、「力」は若い女性を想像させる絵柄となっているのです。これがどういう意味なのかは皆さんで考えてみてください。
いずれにしても、どうやら物理的な時間とは別に、精神時間と呼んでもいいものがものがあることはイメージできるのではないでしょうか。このことは実は古くから知られていました。伝統的なタロットであるマルセイユタロットにそれが象徴されているのも、ある意味当然なのです。
さて、そうしますと、個々の人に別の時間があることになります。
もちろん万人共通の物理的な時間もあるので、誰もが老いや最終的な死から逃れることはできませんが、自分の過ごし方・思い方によっては精神的な時間は速くもなったり、遅くもなったりするわけです。
一般的に、「つらい」「嫌な」「苦痛の」状態を過ごしていると、長時間に感じます。逆に「楽しい」「面白い」わくわくする」という思いの時はあっという間に時間は過ぎます。
ただし、これは意外に欠落しがちの視点ですが、あまりにも「楽(退屈)」な時間は、苦痛に近く、長時間に感じるということも覚えておいたほうがよいです。
先述したように、万人には等しい物理的時間が流れていますので、その時間としては、たとえば時計で一時間経過したならば、やはり誰もが一時間を過ごしたことになります。
ところが、その一時間がとてもつらかった人は長い精神時間を過ごし、楽しかった人は短い精神時間を過ごしたことになるでしょう。
ということは、つらい人は同じ一時間でも「自分が感じた分」だけ精神的には長く時を過ごしたことになり、たとえばそれが一年にも感じれば、心では一年もの時間が経過した感覚になるわけです。
ところが反対に楽しい時と思っていた人は短くなりますので、わずか一時間でも10分程度しか感じていなかったかもしれません。ですから毎日が楽しいと感じている人は、それだけ老けにくくなる(感覚的に物理的時間より短い時を過ごしている)わけです。
ここに精神時間による、若さや老け具合の秘密があるように思います。
単に若さや老いのことだけではありません。
精神時間的に短く感じていると、それだけ物理時間に比して長く生きることになります(一時間が10分しか感じられないと、感じた一時間は物理時間の6倍になります)ので、まるで精神的には何倍もの人生時間を生きているようなことになります。ということは経験が豊富にもなってくるでしょう。
若い人の中でも、経験豊かな智慧を持つように感じる人がいるのも、その人が内的には長くなるような時を過ごしてきたからだとも考えられます。
このようにふたつの時間の視点を持つと、自分がどう生きればよいのかということについて、普段とは違ったもので見えてくるでしょう。
成功法則を使う前に。
世の中には、それこそ星の数こそ成功法則や幸せになる方法が披露されています。
占いなどもそのひとつであり、私のやっているタロットも、使い方によってはそれに通じるところもあります。
しかし、あくまで個人的見解ですが、ここで注意しておかねばならないのは、成功や幸せといった概念とその状態は、万人にあてはまるものではないということです。
幸せや成功の価値観は時代によっても変わりますし、その人がどう感じるかによってもその状態(成功や幸せと思う状態)は変化します。それはこのブログでも何回か伝えてきたことです。
そこで逆説的なのですが、いったいどういう状態になれば人は普遍的に(万人とって)幸せといえるのであろうか?と考えてみることも悪くはありません。
するとどうなるかと言えば、どんどんと自分の考えや思いが上に(抽象的に)向かっていきます。
最初は自分一人の幸せや成功とは何かを考えますが、次にパートナー・家族との幸せとは? 仲間や地域の人の幸せとは? 国の人々の幸せとは? 世界の幸せ、宇宙の幸せ、神の幸せとは?・・・と言う具合にどんどんと範囲を拡大していくのです。
そうしますと、これは私個人の思考の結果ですが、結局、最終的には「自分」(の幸せ)に戻ってくるのです。
不思議なことですが、実際ほとんどの人はそうなるのではないかと思います。(「ウロボロスの蛇(尻尾をかんでいる蛇の図)」がイメージできます)
またマルセイユタロットやカバラー、アストロロジー(占星術)、あるいは易など、今では「占い」の技術といわれているこられのものを深く学んでいくと、今述べた究極的な「幸せ観」というものが洞察できるようになってきます。それが何なのかはわからなくても、それに近づくことができるのです。
なぜならば、こうした技術は本来象徴によって物事、ひいては宇宙を理解する仕組み・モデルだったからです。宇宙の象徴ですから結果的に占いにも使えるというわけです。逆にいえば、それだけ優れた象徴体系であり、ツールなのです。
「○○の法則」「占い」などで、自分の幸せを求めよう実現しようという気持ちと行動はよくわかります。
しかしながら、人として目的意識をもっと崇高に、高次にもたなければ、それは反対に技法によって自分自身が支配されることになります。
それは自分が相手や何かと比べて劣っている、満たされていない、足りていない、追加しなくてはならない、変えなくてはならないという発想が元になっているからでもあります。
結局のところ、巷であふれる成功法則・方法などによって、他人の成功や幸せを自分にダウンロードしたり、仮想したりすることと同意義になってしまうのです。
そうではなく、もともと人は完全であり、その神性の部分を有する自分を思い出していくという視点でもって、自分に周囲の環境のほうがなじんでいくという見方をするのです。
何かを人や周囲から得る(奪う・追加する)のではなく、自分を完全にすることに目覚める、自分自身を調和させるということでもあります。
その視点で行うのならば、知識を得ることも技術を学ぶこともOKだと思います。この意味では、先述した誰かの幸せ・成功をモデルにすることも、過程としてありうることになります。
つまり他人そのものになるのではなく、完全な自分自身になるための触媒とすることはOKだということです。
これこそがマルセイユタロットの「悪魔」に通じます。だから「悪魔」は「世界」という完全を象徴する状態の一過程になっているのです。
このことはアストロロジーでもカバラーでも同じだと私は考えています。古代哲学、象徴体系を学ぶ意義はこのようなところにもあるのです。