カードからの気づき

わかちあい 「太陽」

タロットには「太陽」というカードがありますが、このカードは比較的タロットの種類にかかわらず、どれも同じような絵柄や雰囲気になっているカードのひとつだと思います。


とはいえ、一応ここで私がタロットといえば、特に断りがない限り、「マルセイユタロット」の絵柄ですので、今から「太陽」に関係する話を書きますが、それはマルセイユタロットの絵柄をもとにしていると考えてください。


さて、その「太陽」 このカードに限らず、どのカードにおいてもそれが表す一般的・普遍的意味合いはあるものの、タロットカードのよいところは、それ以外の個別的な意味も想像することができるという点です。


ただその個別性(その人その人に応じた意味合い)も、決してそのタロットの絵柄とは無関係ではなく、つまるところ普遍的な意味に通じるところがあるのです。


そのつながりを意識せずに、タロットカードの普遍的な意味と個別的な意味を考察しないで読むことは、タロットを活かしきれていないということになるのですが(リーディングそのものが目的ではないということを示唆しています)、その話は機会を改めてまた別にします。


さて「太陽」の話に戻ります。


このカードには、さんさんと輝く太陽のもとで二人の裸の人物が肩を抱き合っているかのような図柄が描かれています。


マルセイユタロットの場合、数が隣り合うカード同士を考察すると、もっと意味が深まることがあります。


「太陽」もまたしかりで、隣の数を持つ「18の月」や「20の審判」(「太陽」は19)と一緒に見ていくと、いろいろなことが見えてきます。


そうして「審判」に注目しながら「太陽」を意識しますと、私の中には「分かち合う」というテーマが浮かんできます。実は「月」と重ねてもそう感じます。


「分かち合う」と言えば、何かをともに分け合うということですが、よく、「喜びも悲しみも分かち合う」と表現するように、モノの分かち合いだけではなく、精神・心の分かち合いの意味も大きなものがあります。


人はうれしい時は誰かに話したくなるものですし、逆に悲しい時も気持ちをわかってほしいと人を求めます。


これを喜びと悲しみのふたつのパターンにわけて、改めて考えてみますと、


1.喜びの時に分かち合うと、その喜びは倍になる

2.悲しみの時に分かち合うと、その悲しみは半分になる


ということが、(象徴的にですが)言えるのでないかと思います。


うれしいことを報告する相手がいる、一緒に喜んでくれる人がいれば、自分のうれしさも、「それを喜んでくれる相手がいる」ということで倍増されます。


また相手の笑顔の反応を見て、自分の笑顔も増えますよね。まさに相乗効果です。


反対に自分が落ち込んだり、悲しい時にある時、それを打ち明ける相手がいれば、苦しいことを話す=放(離)すことにつながり、かなりほっとした気分になります。


さらに相手が、「そんことないよ」とか「よくやっているよ」「それは無理もないよね」など共感してくれれば(反応を返してくれれば)、こちらの気持ちをわかってくれていると感じ、当人は癒され、気持ちの整理がつきます


つまりは悲しみや苦しみが半減する(消失することさえあります)のです。


まさにこのことが、「太陽」の絵柄で表されているように私は感じます。「月」が悲しみの半減で、「審判」は喜びの倍増と合わせて見てもよいでしょう。


もし「太陽」が指針としてカードに出たならば、こうした考え方(人と分かち合う)も取り入れるとよいでしょう。


それはすなわち、分かち合える相手を持つことであり、自分も分かち合える人になるということです。


それは何もパートナーや夫婦、恋人同士に限りません。友人や知人、職場の同僚など、あらゆる人間関係に可能性があります。


実際に会える人同士のほうが分かち合いの効果は高いですが、目に見えない存在や、なかなか会えない人、想像上の人でもよい場合があります。その場合は精神的世界でのイメージによる交流・分かち合いとなります。


日本語は不思議なもので、「分かち合い」と書きますが、「わかち愛」「和 価値 愛」とも当て字で書くことができます。(笑)


結局、相互に愛の交流があるということですね。


考えすぎの人の創造性

タロットに「女帝」というカードがあります。


理由は省きますが、「女帝」のひとつの解釈として、「創造する」「クリエイトする」というような意味があります。


この「女帝」のエネルギーバランスが崩れ、暴走したり、ネガティブな側面が出てきますと、創造性の過剰ということになります。


ですから「女帝」の創造性がひどく出ているという状態は、簡単にいえば悪い意味で「考えすぎ」にあるということです。


ただこの「女帝」の創造性は、まだイメージや頭の世界での話で、現実にはなっていません。(それが救いでもありますが)


いわば、「女帝」はないものをいろいろと創造(想像)することができる人なのです。


これが実際に私たち人間の現象として現れると、いいにつけ悪いにつけ、あれこれ考えるという行為になるのです。


いいものを思いついている時は気分もよく、楽しくなってくるでしょうが、悪いもの、マイナスの方向ばかりが浮かんでくるようでは、当然気持ちも落ち込み、不安になってきます。


要は自分が想像(創造)したことがよいものか悪いものか、その配分具合(割合)によって、自分の気持ちもそれに応じて変化するということです。


この配分を決めるのは、感情や価値観、モノの見方です。時には体調にも左右されます。


普段から考えすぎの傾向にある人は、「女帝」の特質を持つ人であると言え、つまりはクリエイティブな側面を持つのです。


それがよい使い方になっておらず、ネガティブなことを創造することに特技を活かしているため、実は大変もったいないことをしているのです。


いい方向に使えば、まさにクリエイターとして自分を活かすことにつながります。


それには考える時に自分に適切な質問をしていくのがよいです。


考えすぎの人は、たいていマイナス方向に想像を巡らすか、「どうなるのだろう?」と状況の推移や予測的なことにとらわれていることが多いのです。


想像や、わき起こってくるイメージを打ち消したり、止めることはなかなか難しいものです。


それよりも起こってくるものに対してはそのままにしつつ、自分自身によって、よい方向に観点を向けての発展的な質問をしていくのです。


すなわち、 「どうすれば解決できるのか?」「どうすればこの状況打開できるのか?」「何かできることはないのか?」


という類の質問です。


自問自答と言いますか、内なる自分との会話を試みることで心が整理され、クリエイティブなエネルギーがマイナスに暴走してしまうのをコントロールすることができます


しかしながら、これだけでは不安が強い場合は、質問するような冷静さ自体を欠いていることがあるので、質問をする前に次々とマイナスの創造性が吹き出してくることがあります。


こういう時は逆に極端に傾けてしまう想像をするとよい場合があります。


マイナスも行き着くとプラスに転じます。それを利用するのですね。


これはカードでいえば「皇帝」や「13」の力になります。いわば現実性や最下層の状況にまで想像(創造)を下ろすということになります。


わかりやすく言えば、最悪の状況を予想するということです。こうしてしまえば、実は意外にも思っていた最悪は現実の最悪ではないということがわかってきます。(「なんだ、最悪と言ってもこういうことか」という認識)


それはあなたが大切だと思っているものが、究極まで削ぎ落とされてみれば、案外それほどではなかったということがわかるのと同意です。


そうすればしがみついているものが落とされ、気持ちが楽になってきます。


どん底を想像してみたり、生きるているだけでOKだと思ってみたりすることも、よいことがあるものです。


私も公務員を辞める時は、そんな心境に行き着いたことを思い出します。


最悪まで行き着くと、今度は「とりあえず自分が今もっとも簡単に(シンプルに)できることをすればよい」という行動的な発想につながってきます。先のことはともかく、「今」に集中するという意識です。


面白いことに、マルセイユタロットでは「女帝」の次の数を持つカードは「皇帝」であり、「13」の次は「節制」です。


ともにペア的な意味を持つと考えることができるカード同士で、「3」という数と「4」という数を両方のペアが有しているのも興味深い点です。


考えすぎ傾向のあなた、せっかくのあなたの創造性・クリエイティビティをいい方向に活かしましょう。


「創造性」は、本当にあなた自身の人生を創造的なものにクリエイトしてくれるのですよ。


人にはその能力が「神」と同等に備わっているのです。


あなたを待っている人がいる

はじめにお知らせです。


メルマガを昨日配信しました。今回は前回のブログ記事6/18分の別解説が中心です。なおメルマガはタロット講座受講者もしくは修了者の方限定のものです。受講者(カルチャー含む)・修了者でメルマガ配信ご希望の方は、「お問い合せ」ボタンからお申込みください。



最近リバイバルやカバーで時々聴こえてくる「いい日旅立ち」


昔、山口百恵が歌い、「ああ、日本のどこかに私を待っている人がいる」というフレーズが印象的な歌詞ですが、実は本当に日本、いや世界であなたを待っている人がいるのです。


ということが、タロットをやってきてわかってきました。


ただそれは、時間としてのタイミングや成長の意味で、まだ出会えないだけなのです。


出会うと言っても恋人やパートナーのことだけではありません。


友人や仲間、親友と呼べる人、自分を応援してくれる人、理解してくれる人、ビジネスパートナー・協力者、師匠、メンター、弟子、生徒・・・時には血のつながらない家族のような存在まで、実に様々に、あなたと特別な関係として出会う相手、すべてを意味します。


これが、今の自分として出会う相手もいれば、自分があることを経験したり見聞したりしたことで成長し、拡大したので、その時やっと出会うという相手もいるのです。


たとえば結婚相手やパートナーで、年が離れていれば、自分が大学生の頃は相手は小学生かもしれず、とても対象としては意識できないと思います。これがお互いに年齢を重ねれば異性・パートナーとしての存在に変わってくることもあるでしょう。


ほかにもこういうケースがあります。


誰かにものを教えるような人は、それなりの知識や技術・経験を身につけないとなりませんが、あなたがまだ未熟で経験不足であれば、あなたから教わる(予定の)人は、あなたと出会うことは時期尚早でタイミングではないのかもしれません。


ですから、いろいろな意味でいい出会いがない、いいご縁がないという人は、自分を拡大成長させることに主眼を置けばよいのです。


神様は、あなたに対して、「その人に出会うにはまだ早いんだよ」「これを経験してから出会えるようになっているんだよ」と設定してくれているのかもしれないのです。


輪廻転生や魂のグループというスピリチュアル的な視点をあえて入れるとすれば、出会う人たちは相互に、あらかじめイベントの発生や達成、または時期を大まかに決めておいてから接点ができるように計画して生まれてきた可能性もあります。


何かのイベントや出会いが、ある条件によって発動するというのは、まるでRPG(ロールプレイングゲーム)のようなものですね。


やはり人生はゲームとしての側面があるのかもしれません。


ということで、まだまだチャンスはこれからであり、どんな人に出会うのか、どんな縁が運ばれるのかは、まさにあなたの成長発展次第と言えるのです。


少なくともそういう拡大の意識を持ったほうが、これからの希望があると言えます。


そして、何も未来の視点だけではなく、過去の復活とか再生も出会いであり得ます。


それはあなたの認識が変化したり、自分自身の囚われや枠がなくなったりして成長した時、過去に会った人が、過去とは別の、変容したあなたに会いに来るということです。


実際にはその意識は相手にはないかもしれませんので、あなたが引き寄せると言ったほうがいいかもしれません。


これも結局は自分の拡大成長によるものなのです。


あなたを必要としている(相手もあなたを必要としている)人は、日本・世界のどこかで時間軸も含めて、待っているのです。


タロットとホドロフスキー氏の映画

マルセイユタロットの中でも日本ではカモワン版が著名になりました。


ところで、このタロットを作った(数百年前のマルセイユタロットを原盤として再構成した)のはその名前の通り、フィリップ・カモワン氏ですが、もう一人、共同制作者として映画監督のアレハンドロ・ホドロフスキー氏がいらっしゃいます。


ホドロフスキー氏はすでに高齢な方ですが、心理学をはじめあらゆることに造詣が深く(心理ワークを実際に行っていらっしゃいます)、タロットにおいても研究家・収集家としても知られている方です。


ホドロフスキー氏の日本語サイトを拝見しても、氏がタロットを使い、パリの町でボランティア的にリーディングしているという記載もあります。(余談ですが、氏のタロットの使い方に私はとても共鳴するところがあります)


そのホドロフスキー氏、本業は映画監督ですので、当然作品があります。中でも三部作といわれる「エル・トポ」「ホーリーマウンテン」「サンタサングレ」は氏が「私の息子たち」と称しているくらいですから、一見の価値はあります。


ただしカルト映画といわれるように、一部の人に熱狂的に受け入れられても、おそらく普通の方はちょっと映像的・内容的に鑑賞するのはつらいと思います。


あまりに強烈な映像・シーン・音楽が満載され、昔の映画ですから障害のある方をそのまま役者として登場させたり、グロテスクな残酷なシーンも結構あったりと、今ではまず放映禁止になるのではないかと思うところがかなり多い作品群です。ですから耐性覚悟のある方にしか、お勧めいたしません。


しかしながら、象徴としての解釈をしていくと、そのシーンの数々は魅力的かつグノーシス的ともいえるテーマにちりばめられており、マルセイユタロットの象徴をある程度知る者にとっては深く考えさせる作品ばかりです。


たとえば「サンタサングレ」


もちろんいろいろなことを作品から感じるのですが、一番思ったのは、今、母性や女性性の事柄(復活)が、特に精神世界やスピリチュアルに関心を持つ人の間では言われていますが、この母性も行きすぎると大変なことになるということです。


この作品では主人公の男性が、両親の関係に起因するある事件に遭遇したことから、精神を病み、母親に支配されるようなストーリーが展開されるのですが、この残酷性と解放の過程が極めて象徴的に描写されています。


もちろん男性性も含めて、何事も行きすぎたり、足りなさすぎたりすると問題が生じますが、一見精神世界ではよいと思われている母性的なことも、行きすぎるとその受容性によって、対象を取り込みすぎ、象徴的に言えば相手を自分の子宮の中に閉じこめ殺してしまうことになります。


子宮は本来産み育てるものですが、反対にその中から出さないとすれば、自由を奪うものとなります。


簡単に言えば過保護による相手への過干渉と支配ですが、これは愛というよりエゴに近くなりますね。


「サンタサングレ」では、強圧的な母親から息子の主人公を解放するのは、これまた女性の役割になっています。(実はほかにも「愚者」や「四大元素」を思わせる人たちも寄り添うのが印象的ですが)


この解放する女性と支配の母親との対比が見事で、一見かなりグロテスクですさまじい描写ですが、意図的な配置を双方にきちんとしているのがわかります。


これらはマルセイユタロットを学んでいると、非常に明確に理解することができます。(知識だけではなく、タロットが「絵」であるので、映画の映像とリンクさせやすいこともあります)


結局男性(性)をスポイルし堕落させるのも、解放し発展させるのも女性(性)なのです。当然ながら、その逆もまた真なりです。


女性性・男性性は、人としては男女として体現されますが、すべてはエネルギーと考えれば、結局その質の違いとバランスによって、人も世界も下降や上昇を繰り返すということになりますし、一切の解放もその真の合一にあることがわかります。


タロットや古代の象徴に興味のある方、また覚悟のある方(^_^;)は、ホドロフスキー氏の映画を見てみてください。


先行きが見えないと悩んでいる人へ。

あなたは、先行きの見えない不安と、ある程度先が見えているけれども、現状においては不安であるという状態では、どちらがいいですか?


どちらも「不安」ということではいやなものですが、やはり終わりがあるとわかっている後者のほうがいいでしょう。


人の混乱や心配は、案外、前者のような先が見えないからこその悩みであることが多いものです。


究極的にいえば、終わりのない状態というものは宇宙の創造のサイクルから言ってありえず、産み出されたものは必ず終わりを迎えます。(破壊)


そしてまた新たなものが創造され・・・という無限のサイクルが繰り返されるのです。


従って、今の問題がずっと同じようなことで続くわけではなく、環境であれ、人であれ、何らかの変化はいずれ起こってきます


とはいえ、現実的にはその変化を待つほどの余裕がなかったり、どんな要素で変化が起こるのかの予想が難しかったりしますので、現状が本当に苦しい場合は、そんな抽象的なことは言っていられません。


悩みの解決策としては、大きく分けて精神的なもの実際的ものとにわかれます。ただケースにもよりますが、たいていはまず精神的なもののケアーをしていく必要があります。


最初に先行きが見えない不安より、先が見えているもののほうがましであるというようなことを書きましたが、この論理を不安解消に適用することができます。


先行きが見えない状態というのは、およそ一人の考え・思いで囚われていることに原因があります。


つまり、今発生している問題が現在の自分の力や経験、思考では対処と解決ができないことに悩みがあるわけです。


ということは、今の自分を超える力や思いが必要なわけですが、なかなか自分自身を一人で変えるのは難しいことです。


ましてや悩み状態によって、通常の普段のあなたなら問題なくできていることでさえ、力を失い、できなくなっていることもあるくらいです。


よって賢明なのは、人に頼るということです。頼るというより、心の癒し客観的な判断・分析を仰ぐと言ってもよいでしょう。


言い換えれば、人によって自分の闇に光があることを気付かせてもらうのです。


先にも言いましたが、あなたのどんな状態であれ、宇宙的には創造のサイクルのひとつですから、必ず変化や終わりの兆し・種はあなたの闇とも思える中に含まれています


通常、「終わり」とか「破壊」などと言えば、こちらのほうが闇のように思えますが、物事は見方を反転しても、それは真になります


ということは、あなたの悩みの闇状態において、終わりの兆しは光であり、新たな始まり・創造の種子でもあるのです。


それは闇にいる自分にはなかなか見つけにくいことです。だからこそ、ほかの人の力や助けがいるのです。


人は困ったら、天使や神、菩薩や仏に救いを求めます。


それはそれでいいのです。しかしこの現実世界において実際に直接的に力を及ぼすことのできるのは、ほとんどの場合、物理的肉体を持つ私たち人間です。


ですから、天使や神もその影響を現実に及ぼすとなれば、人間を使うということになるでしょう。だからこそ、あなたの救済は人によって行われる可能性が高いのです。


その苦しみは永遠には続かない、すでに終わりや新しいものが始まっているのだということを人によって気付かせてもらえば、あなたの苦しみは希望に変わっていきます


また新しい先があるとわかれば、その苦しみ自体に大切なよい意味を見いだすこともできます。決して無駄な作業をしているわけではないということをあなたは知ります。


その時こそがマルセイユタロットでは「」だともいえますし、ある人にとっては「吊るし」から「13」の過程と表現できることもあるでしょう。


特に「月」の場合は、先が見えないことでは不透明で不安かもしれませんが、その中にも次なる太陽の兆しがあることがわかれば、とてもポジティブに見ることができるようになります。


同時に、それが見つかるまでは「月」の状態も必要だということにも気がつくでしょう。


Top