カードからの気づき
縁によって左右される現実
縁というものものはよく考えると不思議なものです。
そして、あまり意識したことはないかもしれませんが、この「縁」によって生ずる事柄が私たちの人生に大きく影響していると言えます。
ところでマルセイユタロットの考えのひとつには、私たちは皆、神性(神なる完全性)を有しているというものがあります。
しかしながら現実的には肉体を持ち、制約ある社会の中に生まれ暮らしています。
通常は自分の神性に気付かず、眠っている状態か、もしくは時々場面的に神性が現れるといった様相だと推測されます。
そして普通状態にいる時に私たちを支配しているのは自我意識と言いますか、自分というものを形づくるための思念であると言えましょう。(そうしないと物理社会では自分を認識することができず、安定しないからです)
その自我的な思念は、実はもっと奥底の潜在意識のようなところと反響しあいながら常に変化しているものと想像できます。
この奥底の、通常では自覚できない意識から、縁を引き寄せる種や卵のようなものが生まれ出ると考えられます。
ただその種も先述したように、自我意識とともに影響しあって生まれるので、結局縁を作るもとになるのは自分の考えや思いだということになってきます。
潜在意識の中にはよいも悪いも含まれていて、神性になるものもあれば悪性になるものも混在しています。もしかするとそれらは細かい階層ではさらに分かれていて、神性的なものは別のところにあるのかもしれません。
けれども自分の中にすべてあると見れば、神性の種も卵も、あるいは悪性のそれも、すべて持っていると見てもよいと思います。(または人類共通の集合的意識として共有されていると考えることもできます)
そして、結局のところ自分の日々の思念によって種と卵が産み出され、それに応じた現実的結果を引き寄せる(正確にはその現実に焦点が合う)というひとつのプロセスが想定できるのです。
つまり、種や卵も育て方(自分の思考とそれに従った行動)によって、開花するものも孵化するものも変わるということです。逆に言えば育て方次第で生まれるものも変わってくるのです。
このプロセスで関係してくるのが縁です。縁は自分の中にあるいろいろな種や卵を孵化させるためにやってくる材料であり、刺激であり、保護であり、破壊です。
縁は「人」になることもあれば「機会」や「場所」になることもあります。しかしたいていは人によって機会も運ばれます。
神性的な種は自分の神性的なものを開く(思い出すための)縁に導かれるでしょうし、そうでないものはやはりそれに等しい縁を生じるようにできています。
これらはマルセイユタロットを考察していて得られたビジョンですが、実はかなり仏教的な教えともリンクするところがあります。
マルセイユタロットに秘められていることは、仏教(特に大乗仏教)とつながることが多いと言われています。(私も仏教の専門家ではないので、確かなことは言えませんが、マルセイユタロットに親しまれている僧侶の方は結構いらっしゃいます)
結論から言いますと、たとえ神性を有している私たちであっても、縁によって様々な人物として生きることになるということです。
そしてそれらは結局のところ、誰のせいでもなく、自分自身のその時その時に応じた結果でもあるのです。まさに因果応報です。
ということはいつでもまた自分(の認識と結果)を変えていくことも可能なのです。
それからプロセスを見れば、自分の生み出している思念もわかります。つまりはどんな縁が生じているかを観察することで逆に自分の思考に行き着くことができるのです。
このことをマルセイユタロットで特に象徴しているのが「恋人」であり、「運命の輪」といえるでしょう。
多くの人は「正しく選択すること」が人生だと思っているかもしれませんが、それ(正しい選択という事柄)自体も実は幻想であるのです。
「運」について考えてみよう。
運がよくなることというのは、占いでもメインテーマといえるほど人々にとっては重要です。
占いで相談をされる方は、皆運がよくなりたい、運の良い方向に自分を導きたいと思っていると言っても過言ではありません。
そりゃそうですよね、誰も運を悪くしようとわざわざお金を払ってまで占いをしようとは思いませんから。(笑)
そして実際に、私たちは自分でも運がよい時、悪い時というものを実感しますし、世の中や他人を見ていても、「この人、きっと運が悪かったんだ…」「あの人って、とってもついてるよね!」などと思います。
ということは「運」というものは目に見えないものではあるけれど、確実に、少なくとも人々の思いの中では存在しているものだと考えることができます。
事実、すべての事象を象徴的に表していると考えられるタロットカードにおいても、「運命の輪」という「運」の名前を冠したカードが一般的に存在します。
こうして見ると、古くから「運」というものは象徴化されたり、時には神(女神が多いです)として擬人(人物)化されたりして、この目に見えない不確かな現象・「運」というものをとらえようとしていたことがわかります。
つまり今も昔も「運」は人々の大きな関心を引き寄せているものなのです。
逆にいえば、「運」を解明したり、会得したりすることができれば、この世の中の仕組みのかなりの部分を理解したことになると言ってもいいのかもしれません。
それゆえ、マルセイユタロットの「運命の輪」は大アルカナの中でもほぼ中間の「10」という数がふられており、個人的にはこの数があてがわれていること、大アルカナの位置としても非常に興味深いところがあると考えています。
ただ反対に考えれば、運がわかったところでまだ半分の過程でしかないということにもなります。
ですから「運」に関心を持つことはこの世のからくりを解明するうえでとてもよいことである反面、それに囚われすぎても、せいぜい半分程度の悟りにしかならないということであり、まだもう半分もの重大な秘密とプロセスが大きな意味では隠されていると見ることができます。
ところで、皆さんは「運がよいこと」というのは発生するものだと思いますか? それとも、もともと起こっているものを何らかのことで発見できたものだと考えますか?
後者のほうは何のことを言っているのかわからないかもしれません。
そもそも「運」という言葉だけを見た場合、それには「幸」とか「不」とかの文字がついていないですから、つまりは幸運でも不運でもないとなります。
ということは幸運でも不運でもない「運」という状態やものがあるのだと考えられます。
それは何なのか? どちらでもないのですからニュートラルなものだとも推測できますし、また中間に留まるだけではなく、どちらかに変化するものであるとも想像できます。
先の話に戻りますが、「運がよい」ということは、運に「よい」という字や意味が加わっているのですから、「運」だけの意味や状態とは異なっていることがわかるでしょう。
従って、「運がよい」ということは運がどちらかに傾いている(またはどちらかが多くなっているように見える)か、運そのものが変化していることだと思うことができます。これは「運が悪い」ということでも同じですね。
ここからは難しくなります。
運がどちらかに傾いているのと、変化しているのとではどう違うでしょうか?
悩みますね。。。私の考えでいえば、実はどちらも同じだと思います。
そしてそのことが、運の良さ(悪さ)は発生していると見ることもできますし、もともとあるものを見つけたと言えることにもなります。
幸運には「ツキ」「ついている」という言葉がありますが、不運のほうにも「ツキモノ」「憑いている」という表現があって、面白いですね。
そしてタロットカードの「月」と「運命の輪」のふたつのカードを見ることも、「運」について考察する材料を与えてくれます。
今回はあえて「運はこういうものだ」とか、「このような意味だ」など明確には説明しません。
それはそのこと(明確になりそうでそうでなく、あやふやのようで規則があるように思えること)こそが運の本質だと私は思っているからです。
今日書いてきた中で、「運」についてはたくさんのヒントをタロットとともに出しました。もちろん私の考えや思いが正しいわけではなく、マルセイユタロットから見た単なる一考察です。
是非皆さんも、この魅力的な(笑)「運」について考えてみてください。
「運」が古来より「女神」で表現されているのも意味があることです。まあ、人によってはイケメンで象徴される方もいらっしゃるかもしれませんが。。。(笑)
最後にひとこと念を押しておきますが、運について考えることと、運に振り回されることとは別になりますので、ご注意ください。また運をコントロールすることが目的でもありませんよ。(過程になることはあります)
何かはっきりしないことがつらいと思っている人へ。
自分にとって何が必要なのか、何をすべきなのか、何を選択したらよいのか、どうしたらよいのか・・・といった悩みは誰にでもあるものですし、今はなくてもある時期を境にして訪れるものです。
こうした時、葛藤や、もやもやとした不透明な状況にあるので、やはり自分としても気持ち悪く、早くすっきりしたい、道を見つけたい、回答がほしいと思います。
それで誰かに相談したり、占いに行ったり、コンサルやカウンセリングを受けたり、セラピーや癒しを求めたりして訪ね歩くこともあるでしょう。
それですっきりとする場合もあれば、やはりまだ不明確のままだという場合もあります。
特にまだもやもやしているような時は、余計にあせりが出て、「何か出口や突破口があるはずだ」と自分の探索エンジンを加速させようとします。
しかしながら、ここで大切なのは、実ははっきりしないままの状態にもよいことがあるという視点と態度を持つことです。
極端なことをいえば、不明瞭のままにしておいてもよいということです。別にこれは探求や模索、相談を止めろと言っているのではありません。
物事にはリズムやタイミングがあり、それぞれに応じてそのスパンや期間を有しているのです。
また創造には破壊がセットで表裏としてつきものですし、何かが生まれるためには産みの苦しみ、闇の時期、育成と整理の時間が必要です。
このことをマルセイユタロットでもっとも象徴しているのは「月」のカードです。
「月」には2匹の犬と水たまりのようなところから浮かび上がっている(あるいは沈んでいる)ザリガニが描かれています。その奥にはふたつの建物・塔が控えています。
ここでよく難しいと言われるのはザリガニの解釈なのですが、詳しくは述べませんが、不透明な状況にある人はこのザリガニを浮上させることが重要になってきます。
いえ、そのような人はすでに出てきているとも言ってもよいかもしれません。だからこそ悩みや迷いは深くなっているように感じられるのです。
このザリガニは実は一匹だけとは限りません。卵や子ども、仲間を有している可能性もあります。
またザリガニは脱皮を繰り返し成長する生き物であることにも思いを馳せると、その意味合いにも洞察が得られることでしょう。
ほかにも占星術を知っている人ならば、カニと月の関係から何かわかるかもしれません。
とにかくも、タロットカードからも示唆されるように、何かがはっきりするためには不透明で不明瞭な、あやふやな時期、霧の中に入ったかのような過程を通るのです。
それにはリズムやイタイミングも関係し、それを無視して、もがけばもがくほど深みにはまるようにできています。
しかし前述したように、探求は続けていいのです。それが蓄積となって水たまりのようにたまっていきます。肝心なのはパニックになったり、あせったりしないことです。
「月」のカードでたとえると、急に水を抜いて、ザリガニたちを干上がらせて殺してしまったら元も子もないということです。なぜならザリガニには葛藤状況を打破する力やヒントも隠されているからです。
ほかのカードでも、「運命の輪」や「吊るし」、「女帝」や「13」、「斎王」「隠者」などと併せて「月」のカードを見ていくと、不明瞭な状態にいる人も、時期やタイミング、リズムや周期、産みの苦しみ、蓄積や探求の過程であること、待つことで晴れるなどの意味がもっとわかってくるでしょう。
あせらず探求を続け、いつかはっきりするのだと思い、今は明確にならない状況であってもよしと思えるようになりましょう。
「吊るし」となって自分主義で行くこともあります。
以前、ある新聞記事の読者相談で、人間関係に悩む人に対して精神科医が回答をされていたものを読んだことがあります。
その相談の骨子は、「自分を変えて相手に合わせたほうがいいのか」というものでした。
どうやら相談者は、相手の人とはあまりつきあいたくはないようなのですが、それでは大人げないと言いますか、わがままを言っているような感じなので、ここは自分をもっと成長させて相手を受け入れるようにならないと・・・」というようなことを書かかれていたように思います。
まあ、もっともな主張だと思いますし、よくスピリチュアルで言われるように、「問題の原因は全部自分にある」と考えますと、正しい意見のようにも感じます。
しかし、その精神科医の先生は、「無理に合わす必要はないし、自分も変えることもない」と答えられていました。
先生いわく、「中学生くらいまでは自分を変えることが必要だが、大人になると変えようとするとむしろ大変で、そのことがストレスとなって、うつにもなりかねない」というようなことをお話されていたように記憶しています。
ここでいう「変える」とは、相手に合わせて自分を変えていくというようなニュアンスのことでしょう。成長や発展のために自分を変えていくこととは、また別の意味だと思います。
このやりとりを読んでいて、私はマルセイユタロットの「吊るし」をイメージしました。
私たちは人間関係でこの相談者のように結構悩むことがありますが、思えば必要以上に相手に気遣うことはいらないのかもしれません。
この精神科医の先生がおっしゃるように、大人になればそれまで培った「型」のようなものが誰でもあります。自分らしさと表現してもよいものです。
これがあるため、安心と安全を私たちは日常的に確保しているのです。これをいちいち相手に合わせて変えていくのは、多大なエネルギーが要りますし、浪費にもなりかねません。
「吊るし」は逆さの姿勢で自ら吊るしている状態となり、そのことを楽しんでいます。二本の木に囲まれた空間で悠々自適な態度を取っているのです。
人から見れば逆さづりなので苦しそうに感じたり、意固地のように思えたりすることもあるかもしれませんが、「吊るし」の人物は周囲とは関係なく、自分の世界で安定を図っています。
そのために「吊るし」の彼の内側(内的な方向)は、広大無辺ともいえる宇宙が広がっており、彼自身は「世界」のカードと同じくらいの自由を「イメージする」ことも可能なのです。
それはエネルギーを外に出すのではなく、内に向けているからです。
余計な気遣いで心的エネルギーを漏らすのではなく、自分に溜めて圧縮し、その凝縮さそれたパワーで自分を変容させることができるのです。
その時、人間関係で悩んでいた次元を飛び越え、新しい人間関係の獲得や苦悩していた相手の変化・よい別離、自分自身のフィールドの移行などが発生します。
自分の人生は誰のものでもなく、自分のものです。
中年以降は特に自分の完成と成長の旅を加速しなければなりません。
余計に人に気遣って、そのこと(人間関係)自体に悩んで道草を食っているより、変人に見られたり嫌われたりしても、場合によってはさっさと進むほうが自己の成長に有益なこともあるのです。
もちろん人との交流が自分の成長の糧になることもたくさんあります。ただそれも不快になったり、傷ついたりしてまで関わることはないと言えます。
自分を守り、エネルギーを無駄にせず、目的をもって進んでいきましょう。
ダブルレインボーに出会う。
この前は自らの人生を「愚者」の旅となぞらえることで、客観性や楽天性を身につけていくことができ、まさに旅路(人生)自体面白くなってくることを説明いたしました。
今度はもっと具体的・ミクロ的に、実際の旅・旅行をすることによって「愚者」の人生の旅にもつながる視点を訓練することを説明いたします。
ただこれはもともと根っからの「愚者」タイプ(超楽観的、行き当たりばったりであろうと、どんな事態だろうと楽しむことができる人)は訓練する必要がないため、当てはまりません。
さて、まず普通に旅行計画を立てます。それもある程度綿密に立てるとよいでしょう。そして重要なことは旅をしているイメージをあらかじめよくしておくことです。
これも漠然としたものではなく、旅先での移動の模様から観光地・宿泊施設での滞在なども、ある程度具体的にイメージをしておきます。
今はインターネットがありますので、実際の写真や動画などでイメージすることも容易になるはずです。
そして旅行へ行くわけですが、当然のことながら現実にはイメージとは違う点が出てきたり、移動時間なども交通機関の遅れや渋滞などによって変動が出てくるでしょう。つまりは予想外の出来事の出現です。
この予想外の出来事に対してどう対応するか、ここが訓練の要であり、勝負の分かれ目となります。
思い通りにならなかった、予定外のことが起こった・・・となるとあなたは混乱します。
またもし同行者がいればその人との「予想外」のコミュニケーションや関係も現れ、さらに腹が立ったり、混迷を極めることになったりするかもしれません。
この時、起こった現象に振り回され、その現象に対するそのままの感情に浸ることは危険です。
ですが普通、感情はコントロールできないので、起こった感情を無理に抑えようとしたり、務めて平静を装うとしたりするとかえってまずくなります。
出てきた感情はそのままにしながら、少し時間が経ってきたらふたつのことを考えます。
●このことでよいことはないかと考える。(逆の視点によって新たな発見をする)
●何か(学び)の意味があると考える。(高次や第三の視点を持つ)
数や図で表すと、ひとつのネガティブな(とあなたが思う)アクシデントを1とすると、そのことでもたらされる逆のよいこととして対抗する2の視点を持ち、そこで1と2によって均衡がとれるわけですが、さらに1と2の上(あるいは下)に3という第三の視点を想定するのです。
たとえば旅先で雨に降られ、行きたいところもあったのに早々と宿に入らざるを得なくなったとします。これがネガティブと思う1です。
それに対して早く宿に入ったため、宿の温泉には人も少なくゆったりと浸かることができ、久々にあなたはのんびりとした癒しの気分が味わえたとします。これが1に対抗するよいことの2の発見です。
さらに、今回の旅とはゆっくりするものであり、体を休めることに意味があると悟って、ふと宿泊先に掲示されてあるポスターを見ると、知らなかったパワースポットが掲載されていて、翌日そこに行ってみるとすばらしい体験ができ、これからの仕事や人生の過ごし方のアイデアさえ浮かんできた・・・これが第三の視点や気づきになります。
第三の視点を持つ場合は、1と2をいかに均衡させるかが重要です。均衡し、穏やかさや好奇心を取り戻した時、そこに思いもよらなかったアイデアや啓示、現実の出来事が降りてくることがよくあります。
さらに第三の視点に行き着くためには、もうひとつの方法があります。
それは「あきらめること」です。正確には「執着を手放すこと」です。
「なになにをしたい」「どこそこに行きたい」のに今日は無理そうだ・・・となればそれにこだわらず、思い切って手放すと、逆に別のよいことがほぼ必ずと言っていいほど起こります。
その証拠に、私自身、先日小旅行をしてきたのですが、いろいろなアクシデント満載で普通なら落ち込んだり、腹が立ったり、残念に思ったりするところなのですが、上記のようなことを心がけ、「愚者」精神に戻った時、なんと最後には虹、それもダブルレインボー(写真参照、わかりにくいですが、左側の上にもうひとつの虹があります)を見ることができたのです。
旅というのは非日常なので、予定・計画することはある程度必要ですし、そしてその通りに行かないことなどが起こりやすいわけです。
最初にイメージすることが大切と言ったのは、イメージすること自体が自分の人生を創造的に生きるための訓練になることであり、またそのイメージ通りに行かないことで、さらにロータリーのように自由に対応できる臨機応変さを身につけることも可能だからです。
これを楽しみながら訓練するには、非日常の「旅」「旅行」こそがぴったりなわけです。「愚者」が旅姿で描かれているのも、深い意味があるのです。
あなたも実際の旅によって、「人生の旅」を楽しめる「愚者」の訓練をしてみましょう。