カードからの気づき
スポーツ観戦を例に
コロナ禍ですが、東京五輪が開催されています。
開催には賛否両論と言いますか、おそらく国内一般的には、反対者が多かったと推測されますが、いざ実際に開催されると、選手の頑張りに心を動かされ、やってよかったと思っている人も増えているように感じます。
まあ、人の意見はそれぞれですし、ここで開催の是非を問うことはしません。
ただ、何かを主張する時は、自分の言っているレベル(範疇)がどの度合いであるのかを自覚していないと、お互いに、いつまで経っても妥協点や理解点が見いだせなくなる危険性があります。
レベルの度合いとは、簡単に言えば、どの視点で述べているかということで、例えば、国レベルなのか、世界レベルなのか、個人の利益とか感情レベルでの話なのかというようなものです。
さて、話は変わりますが、スポーツ好きの人には反感があるかもしれませんが、五輪を機にあえて言いますが、スポーツを見る時間というのは、多くの人が、意外にたくさん費やしてしまっているということです。
実は私もサッカーが好きなので、サッカーの試合放送とか関連番組があれば見てしまいますが、よくよく考えれば、サッカーの場合でも90分の試合時間があり、前後半のアディショナルタイム(いわゆるかつてのロスタイム)とか、選手紹介などの報道時間、ハーフタイムなど合わせると、一試合で二時間は視聴に費やされます。
一方、人の人生の時間は限られています。
平均寿命は長くなりましたが、寿命も長くても100年くらいのものです。そこから考えると、スポーツ観戦で時間を使ってしまうのはいかがなものか?という見方もできるのです。
日本では、中高年に特に野球も人気ですが、野球の場合は試合時間はかなり長いです。そして試合もペナントレースでは毎日に近く行われます。そうなると、いったい、一生のうちでどれだけの観戦時間を消費しているかと思えば、相当なものと言えます。(昭和生まれで野球ファンの人だと、とんでもない時間になりそうです)
今、五輪で毎日各種目が中継されています。
中には一日中、テレビ観戦している人もいるかもしれません。試合そのものだけではなく、メダリストのインタビューとか、熱戦を振り返る映像とか、特番とかで、もっと時間は使っているでしょう。
一人一人の人生は、まさにその人の人生だから何をしようが勝手ですが、ちょっと冷静になってみれば、スポーツに限らず、私たちはいつの間にか、時間を使わされてしまっていることがたくさんあることに気づくかもしれません。
もちろん、たとえばスポーツ関係が生業(なりわい)になっていたり、自分もアスリートだからとか、そもそも趣味がスポーツ観戦だからということでは、スポーツを見る時間というのは、自分の価値に基づいて人生の時間を費やすので、無駄ではないと言えます。
※誤解なきように説明しますが、スポーツの価値を貶めたり、それが好きな人を批判していたりするのではありません(私自身もサッカーはじめ、いろいろとスポーツ観戦は好きです)。スポーツという例を通じて、人生の意味を考えるきっかけにしているだけです。
ところで、マルセイユタロットの大アルカナ22枚を、数の順に置いていく図は、結構知られています。(カモワン系では、タロットマンダラと称されています)
これを最後の数21を持つ「世界」のカードから見る視点と、最初の数である1を持つ「手品師」からの視点(もっというと、「愚者」からの視点でもありますが)のものとを比較する見方があります。
言ってみれば、最後から見るか、最初から見るか、あるいは長期的・全体的に見るか、その場その場の短期的視点で見るかの違いとも表現できます。
「世界」の最後から見るというのは、人生で例えると、一生を通して見る、死ぬ間際、あるいは死んでからわかる視点みたいなもので、「手品師」からとなると、普通に生きている流れの、その時その時の視点みたいなものと言えます。
すると、先述のスポーツ観戦の時間というのも、人生全体で見ればささいなことになるでしょうし、そういうのを見て過ごし、ワクワクしたり、がっくりしたりした人生も良かったと思えるかもしれません。
逆に、ああ、なんともったいないことをしたものだ、もっとやるべきことがあったのではないかと感じることもあるでしょう。
「手品師」視点の、その時その時の流れのひとつだと見ると、スポーツ観戦に熱中している自分というのはとても価値があり、楽しんでいる時間としてはよいものに見えます。
そもそも、その時の瞬間と言いますか、人生の流れの中の一部、継続中の時間なので、よいも悪いも感じていないというのが正しいかもしれません。
ですが、この視点にしても、終わってみれば、宿題を先にすべきだったとか、仕事が残っていたとかで反省する(笑)こともあるかもしれませんし、いいものを見た、選手から勇気をもらった、人生、努力は報われるんだと、生きる希望とか力が湧いてくることもあるでしょう。
ここで言いたいのは、良し悪しというものも、視点を変えれば変わって来るものであるということです。
また、視点を変えることで、今まで気づかなかったこと、常識だと思っていたことか実はそうでもなかったことに意識が向き、自分の中で反転した構造とか考察も生まれてくるということなのです。(「吊るし」のカードの象徴性であるとも言えます)
一番まずいのは、ただ惰性で与えられるものだけに反応してしまう、動物的奴隷人生と言えましょう。
私たちは人間性や神性を持つ存在でもあることを、思い出したいものです。
前世について
前世とか過去生とかと呼ばれる概念があります。
簡単に言えば、今生(今生きている自分)ではない過去の人生があったという考えです。
これと似たようなものに輪廻転生説というものがあります。いわゆる「生まれ変わり」で、人は何度も生まれ直し、それを繰り返しているという説です。
何のために輪廻転生するのかは、様々な考え方がありますが、だいたいはカルマ的な説明でなされることが多く、スピリチュアルに関心のある人には、人間の向上、ひいては人類全体、宇宙の成長のために行われていると解釈する人もいます。
輪廻転生説を取れば、必然的に前世(それは人間の歴史の過去の時代とか宇宙ではないとする説もありますが)があるということになってきます。
マルセイユタロットでは輪廻転生を表すシンボルがいくつか伝えられており、このことから、マルセイユタロットの図像を伝える者、その解釈の中には、生まれ変わりによる修行、そして今の人生だけではない前世(あるいは未来世)というものが設定されている(デフォルトの考えとしてある)ことがわかります。
ところが、一口に前世と言っても、一人の個人がそのまま過去で別の人生を送っていたというものから、多数の者の過去生データのようなものから取捨選択され、一人の人間の前世として再構築されているという考え方まで、多岐にわたります。
個人的には、一人の人間がそのまま(記憶を忘れ)生まれ直すという単純なものではないと思われ、従って、たとえ前世というものがあったとしても、それは今の自分そのものではないと考えています。
まず、その理由のひとつとしては、単純に魂の数が合わないから(笑)というのがあります。現代のほうが人口が昔より明らかに多いので、そのままま過去の人間が転生してくるようになるには、魂の数が足りなくなるでしょう。
もっとも、転生スピードとか回数、スパンに違いがもしあるとすると、魂の数の単純な問題はクリアーできなくもありませんし、動物とかほかの生き物が人間に転生するみたいな話まで入れると、この問題もなくなってきます。
しかし、魂の数が足りないということを考慮すれば、魂を分けて新たに再構築するかのように、新しい魂を生んでいく必要があるように思います。
その場合、一度巨大な人類全体の「生と死」全体の記憶データバンク・データベースのようなところに記録は預けられ、その後、何らかの法則(神や宇宙、そして個としてはカルマなど)に基づき、データが分解・再構成されて、それをダウンロードされた魂が新たな命として生まれるという仕組みではないかと想像しています。
ですから、たとえば同じ時に生きた複数人のデータの一部が入り込むことも可能で、すると、その新たな魂は、同じ時代に生きた人間のデータ(の一部)を共有することになります。
過去生において、同じ時代の数人の記憶が混交するようなケースが見受けられるパターンがあると言われますが、その場合は、前述したような複数人のデータによって魂が構成されていると見ると、納得できるものがあります。
前世療法・ヒプノセラピーなど、退行催眠療法によって、自分の前世がイメージとして出てくる場合があります。
それが果たして、本当に自分の(忘れている)過去のものなのか、あるいは、先述したように、まったく他人の記憶として自分に埋め込まれているものなのか、はたまた、単なる妄想なのか・・・これも受ける側の考え方次第と言えますが、セラピーと名付けられているように、それを見る(感じる)ことによって、今の自分の心理的な問題等が癒され、消失することもあるのです。
それは今の自分ではわからなかった理由が、前世の自分(あるいは誰かの前世のデータ)を見ることによって得られたからです。「なるほど、こういう理由で私はこのような問題とか症状を抱えていたのか」と気づいて、癒しも起こるのです。
今の(今生)の自分では理由づけができなかったもの(救われなかったもの)が、前世という設定と解釈によって納得でき、今の自分が救われたわけです。
でもよく考えますと、このような仕組みと言いますか、メカニズムは、別に前世でなくても起きていることです。
それは、顕在意識と潜在意識の関係と言ってもいいですし、単純に自分が覚えている記憶と忘れている記憶、意味や理由がわかっているものと、それがわかっていないものとの関係と述べてもよいでしょう。
要するに、自覚している意識が納得できたり、因果関係が見い出せたり、知覚・説明できたりする以外の領域との関係性です。
自意識が納得できない、わからないものの理由は意外に多く、それに対して、無意識で自覚できていない層や領域を探ると、意味がわかったり、理由が判明したりすることもあるのです。
逆に言えば、私たちは半分の領域でしか生きていない、知覚できていないというわけです。
もうひとつの領域のひとつに、前世というものもあるのだと考えることもできるでしょう。
しかしながら、こうも言えます。
すべては思い込み、想像の世界であると。前世があるかどうかなど、生きている人には通常わからないですし、合理的・科学的証明も今のところ不可能です。
人間の記憶というのは実にあやふやなものです。
たとえば、同窓会で昔あった出来事をシェアして思い出したとしても、一人一人の記憶は結構異なっていることがあります。私たちは、一年前の記憶ですら、実はほとんど忘れていますよね。
となれば、前世の記憶ともなれば、かなり昔のことですから、たとえ忘却システムがなくても、完全には思い出せないでしょうし、そもそも私たちは普通、前世の記憶がないことを考えますと、本当は必要がないから、あるいはそのようなもの(前世)はないからという理由なのかもしれません。
私たち人間の記憶は、機械や純粋なデータのようなものではなく、一人一人の個性・とらえ方によって違ってきます。それは、起きた現象を色メガネで見たり、変換装置によって組み替えていたりするようなものです。
すると、記憶というのは、ほとんど個人的に解釈したストーリー・物語だと言えます。
今生の生きている間の記憶でさえそうなのですから、前世のようなものがあったとして、それを思い出せたところで、それは「今の自分」が解釈・作り上げたストーリー色が強いと考えたほうがよさそうです。
結局、人はストーリーで生きているようなものなので、前世があろうがなかろうが、ひとつのストーリーのデザイン、種類だと思えば、皆一緒(今生も前世も未来世も)になるのではないかと思います。
ストーリーなので、そのストーリーを書き換えたり、想像(創造したり)することもでき、都合の悪いストーリーは変えればいい理屈にもなります。
しかし、ストーリーだからと言って、何でも自由に組み替えたり、創造したりすることができにくいのも、人間なのです。それはある程度、現象に左右されるからです。
解釈するにしても、起きる(起こった)出来事、環境、経験などという「もと」がないと、解釈すること自体できません。物語の材料・基盤とでもいうべきものが前提にある世界(現実世界では)です。
それを勝手に自由に作ることが、普通の人はできないので(笑)、解釈する前に経験することによるストーリーの骨子(運命とか宿命と言っていいもの)がありますから、普通は、自分の都合のよいように解釈した空想の世界で楽に生きられるわけではないということです。
前世の話に戻りますと、前世も含めてすべて自分の解釈するストーリーだとしても、なぜにそうした前世に自分が関心を持つのかという点は重要かと思います。
前世があるかないかというよりも、思い出したり、ある特定の過去の国とか人間、生活、物語に自分がひきつけられる(感応する)こと(嫌いとか怖いとかの特別感情を持つことも含む)のほうが大事だと言っているのです。
物語・ストーリーには型があります。それは神話などで昔から伝えられ、人々の集合的な(無)意識の中に刻印されているものと言えます。
前世のストーリーは、多くの場合、そうした「型」に象徴的には関係しています。今の自分が、その型を通じて、何かに気づこうとしているのかもしれません。
マルセイユタロットにはその型が描かれていますので、前世とも関係した話を、タロットから見出すことも、象徴としてですが、可能な面はあるでしょう。
繰り返しますが、前世がある(あった)かという事実や、その証明よりも、前世の話とシンクロしたり、関係があるかのように感じたりするあなた自身に意味があると言えます。
前世という材料で、大きな変容・統合がなされようとしているのかもしれないのです。
そして、前世に関心を抱くタイミングもまた、大きな流れの意味では重要かもしれません。
逃げるという選択・戦法
何か問題が起こった時に人が取る態度に、戦うか・逃げるかでの見方があります。
状況に応じて、戦ったほうがいい場合もあれば、逃げたほうがいい場合もあります。
原始人的な時代を想定すると、自分より力の強い動物が現れた場合、逃げたほうが生存確率が高まりますが、勝てると見込めるものには、狩りをしたほうが獲物としてゲットできる可能性が高まって、生きる糧を得ることになりますから、これまた生存確率が上がるわけです。
つまり、逃げるか戦うかでは、人間の生存確率に由来する(判断の根源)部分があったのだと推測できます。
これを現代人にそのままあてはめるわけにはいきません。
けれども、現代人は逃げるにしろ戦うにしろ、方法がたくさん昔よりありますので、かえって情報が錯綜し、混乱して、結局、どちらにも行けず、固まったまま問題そのものにやられてしまうケースもあるように思います。
ですから、複雑に対処方法を考えるより、本来の判断基準を考慮し、生存する可能性の高い方(今風に言えば長生きできる方と見ていいでしょう、これは自分自身が長生きしたいからという意味ではなく、その選択が一般的に見ても長く生きられるのではないかという見方をするということ)を選ぶ視点で、戦うか逃げるかのどちらかを選んで行動したほうが、シンプルに考えられることもあるということです。
そして、どちらかと言えば、現代は戦うより逃げたほうがましな場合が多いのではないかとも思います。
それは、昔より、逃げる戦術・場所・方法が増えたからです。また一時的に逃げることで、反撃の機会・力を蓄えることができ、最終的には戦うことになっても、勝てる算段が増えます。
それから今は、一人だけではなく、チーム、すなわち他人や組織の力を借りることがやりやすい状況ですので、ここの意味でも逃げのほうが有利だと考えられます。
他人や組織の力というのは、具体的には誰かに相談したり、同じような問題を抱えている(いた)グループの協力とか示唆であったり、公的・私的な援助や支援、制度であったりと言い換えることもできるでしょう。
ネット社会ですので、簡単にそういうものを見つけることもできます。
よく、成長のためには立ち向かうこと、つまりは戦うことをよしとする言い方をされることがあります。換言すれば、「問題から逃げるな」というものです。
しかし、このことは一見正しいように思いますが、多くの人が誤解している部分もあるように見えます。
それは問題そのものから逃げては確かに成長は難しいかもしれませんが、問題への対処として、逃げてはいけないと言っているわけではないということです。
結果的に問題に取り組めばいいわけで、その取り組み方、向き合い方、順序にはいろいろなものがあると考えることです。それに、一人一人個性があるのですから、もともと積極的・行動的な人もいれば、消極的・慎重派な人もいます。
チームともなれば、前線に立って戦う戦士タイプの人と、後ろで戦術を練り指揮を執る人、物資を補給する人、傷ついた人を治療する人など役割もそれぞれで、戦いに勝つにはそうした総合力が試され、適材適所であればあるほど、有利に戦いも進められるでしょう。
従って、自分が問題に対してどのように対処するのかにも、やりは個性があり、チームとかグループとかになってきますと、一人一人役割も変わって来るということです。
ということで、その中で、「逃げる」という選択肢を、もっと肯定し、言い方は変ですが、逃げる積極性を持つといいのではないかという提案です。
ただ、勝つ(安心の)ための逃げですから、目的を見失ったただの逃げは、ずっと逃げ続けなくてはならず、それは体力的にも精神的にも消耗し、つまるところ、追いつめられることになります。
マルセイユタロットでは、「吊るし」が逃げの中でも、待機とか再起を図る、いい意味での逃避を象徴しています。「愚者」も、物理的な意味(距離)を含めての逃げを意味することがあります。
この二枚は他のカードに比べて、絵柄や描かれる人物像の立ち位置・服装などが変わっています。それだけ、通常とは異なる考え・行動ではあるのです。
しかし、それがとても大切なのです。人からどう見られようと、逃げて反撃の機会を待つのです。
精神的にも逃避は悪いことではありません。その逃避があるからこそ、エネルギーは回復したり、バランスが保てたりして、あなた自身が完全に崩れてしまう(負ける)ことを防いでくれるのです。
時代の変化とスポーツ興行
6月になりました。
このHPでも「メッセージ」として、毎月「ソウルカードアドバイス」を書いていますので、今月の指針や参考にしていたたければと思います。
当たる当たらないで見るものではないのですが、意外に、この毎月のアドバイスが「私の状況とぴったり」「いつも自分のことに当てはまるので驚いています」というようなご感想をいただくことがあります。
タロットは何らかのシンクロ性をカードで示しますので、当たると思うこともありますし、逆にまったくハズれていると思う方もいるでしょう。人によってフォーカスする部分が違うので色々です。
とにかく、「こうなる」というもので読まずに、テーマとか、そういう視点もありかという感じで見ていただければと思います。
たとえメッセージが「当たっている」と思える人でも、その当たっていると思うそのこと自体が実は重要だという見方をすれば、自分のこだわりとか偏見性、問題性に気づけるでしょう。
話は変わりますが、今年もコロナ禍が続いていることもあって、様々な問題が逆に浮き彫りになっているように感じます。
そのひとつにはスポーツとビジネスの構造、いわば癒着・利権的な問題性が多くの人に明らかになってきていることです。
五輪問題が顕著ですよね。
もしコロナ禍でなくて、普通に東京オリンピックが昨年開催されていたのなら、多くの人はこの巨大スポーツの祭典に酔いしれ、感動を選手たちからもらって、五輪を楽しんだことと思います。
しかし、それでは、五輪の今浮上してきている構造性の問題に気づくことはできず、またぞろ、同じパターンで招致合戦が繰り返され、開催地をもとに、いろいろな利権とお金が動くということが続いたでしょう。
オリンピックは今や、完全に巨大な利権ビジネスになっています。
もちろんマイナースポーツも含めて、アスリートたちにとっては最大の目標にもなっていますし、五輪があるから存続している競技もあるでしょう。五輪やワールドカップなどによって、選手たちの技術向上も進んでいくものと思います。
それでも、その頑張っている選手・アスリートを見世物のようにして興行している人たちがおり(興行自体は悪いとは言えませんが)、そこに巨大な利権やお金が動いているのも、多くの人が知ることになりました。(私論ですが、マルセイユタロットの「月」のカードの示唆からは、巨大スポーツ祭典を動かすのは、単にお金とか権利だけの意味ではない理由があると考えられます)
さて、最近話題になったことに、大坂なおみ選手の全仏オープンテニス、記者会見拒否問題があります。
大坂選手の言動に対していろいろな意見もありますが、うつ病(うつ状態かもしれませんが)ということがご本人から話され、この問題自体はうやむやみたいになってしまいました。
ここで考えたいのは、やはりスポーツというものが選手・アスリート、そして一般のファンのためというよりも、興行ビジネスでの側面か重視されてきている問題性です。
とはいえ、スポンサーがいて、お金があって初めて運営もでき、選手たちに報酬や賞金などを支払うこともできます。プロスポーツが成り立つには、そういう仕組みでないとできないところもあるでしょう。
けれど大きな時代の流れ、転換的視点で見ますと、大坂選手の投じたことは、今の時代だからこその特別な意味があると言いますか、やはり世の中の仕組みの変化・変容が始まっていることが実感できます。
大坂氏個人レベルで言えば、プロだからこうあるべき、仕事だからうまく処すべきという意見が当初は多く、その後に、うつ病告白で手のひら返しのように、まるでアンタッチャブルな存在に仕立てあげるかのように多くの人の態度が変わりました。
どちらにしても、個人レベルか競技レベル、道徳とか、これまでの常識とか固定観念、仕組み・制度のもとで考えられている対応です。
ここでは、単に一選手のわがまま・ナーバスなメンタルがそうさせたと見るだけのではなく(そういう面か皆無とも言えません、うつ病を経験した私からすると、厳しいプロスポーツ世界で勝ち抜けるほどのものがあった大坂選手はうつ病ではなく、メンタルの不安定さや、それによってうつ状態になることがあるというものだと見えます)、むしろ個人より、全体的な時代の流れを読み取り、五輪も含めて従来型のスポーツの興行的在り方、もっといえばこれまでの経済社会の仕組みの見直しが始まっているという観点も持つとよいのではということなのです。
大坂選手個人の意思とか目的とは別に、そういう役割の人になっていると見るわけです。すると、感情的にならずにも済むでしょう。
このコロナ禍は、ひとりひとりの個人の自由や権利と全体の福祉・公共の利益とが、どう共存・統合できるのか、私たちに本当の成熟した大人社会への変換を突き付けているように思えます。
スポーツの分野だけでも、アスリート・選手、そしてそれを見る私たちが奴隷的扱いを受け、大きな組織とか一部の権力者たちに、いいようにされてしまう「道具」扱いから脱して、本来の自由性を一人一人が獲得していく方向性(見直し)が必要のように思います。
同時に、一人一人が自分の権利や意見ばかりを主張して義務を果たさず、他人を思いやることなく、わがままに自分を押し通していくというエゴを肥大化させることに対しても、コントロールしていくことが求められるでしょう。
そして、意外なことかもしれませんが、このように外側の世界の大きな話題を見ることで、実のところ、自分の心の内を顧みると、自分が決めているルールとか価値観がわかってきて、その浄化・変換に向かうことができます。
やるべきことは外の現象に対して賛成だの反対だの、あるいは繰り言などをぷつけるのではなく、時代が新規の在り方を要求してきているのに沿って、自らの内にある固定観念、旧来の信念(まずは一人一人の個別レベルでの信念)のようなものの見直しなのです。
それが進むと、おそらく時代の変化は、外側においても顕著に見えてくるでしょう。
カードで言えば、まずは「恋人」で描かれる選択から始まるみたいなものです。
楽になる言葉
タロット講義を提供する生徒さん(受講生さん)たちに、特にリーディング技術のところで、人間の中の階層やレベルというものをお話することがあります。
それは実は、自分(私)自身にも問いかけ、話していることでもあります。(この自分自身に話をするという見方は、タロットを取り扱い、理解するうえにも重要な観点だと思っています)
簡単に言えば、人にはいろいろなレベルの自分が同居しているので、どの自分(相手)のレベルにフォーカスインするか、あるいは逆にフォーカスアウトさせるかを考えると整理しやすいというものです。
そうすると、自分の悩みとかつらさとか、反対の希望とか願望というのも、どのレベルによるものなのかということが見えてきて、だいたいは楽になります。(タロットリーディングする側も、です)
この考えによって一言でもし言い表す「楽になる方法」があるとすれば、以下のような言葉たちとなります。
「すべては大きな意味でうまく行っている」
「宇宙(神)目線では何も問題がない」(宗教的慣用句では「すべては神の思し召し」)
「人生はゲーム、演出、体験」
「この範囲では対策しておく必要がある」(逆に言えば、その範囲だけでよい)
「いつかよくなり、また悪くなり、そしてよくなる(いいも悪いも期間・範囲限定、循環してくもの)」
「本当にそれは問題なのか?」
「やるだけやってみる、あがいてみる(それでだめなら仕方なし)」
「悪い状態になっているのなら、今の範囲でできるやり方を変える」
「世界は自分が作っている(だから自分が楽になれば周りも楽になる)
「世界は共同作業によって成り立つ(だから人の助けを借りてもよし)」
「(真の)心には嘘をつかない(けれど、行動や表現は臨機応変)」
ほかにもたくさんありますが、ま、とりあえず、こんなところを挙げておきます。
一見矛盾するような言葉同士もありますが、自分が楽になるもの(言葉)を選択していただければよいかなと思いますし、自分なりの楽になる言葉(使っているうちに、パワーを持つようになります)を創作して使用されるとよいでしょう。