カードからの気づき

イデアとアニメ、女帝の関係。

イデアという言葉があります。


もとともは古代ギリシアのプラトンという人が使用した哲学用語ではありますが、今は理念や理想、永遠、アイデア・ビジョンというような様々な意味でとらえられています。


原義的な意味はともかくとして、私はそれらはすべて正しいと思っています。


つまりイデアとはイメージや形、さらには実際においての原型(元型)・源泉に当たるものだという意味で解釈しています。


このイデアと特に結びつくタロットカードは「女帝」です。(マルセイユタロット)


女帝はイデアに旅立ち、その世界を感じることができます。


このイデアと現実のこの世には川や海のような隔たりがあると言われていますが、このことはタロットカードでは「女帝」とそれ以外のカードとの関連で見ることも可能です。


いずれにしてもイデア世界とこちらでは何らかの境界線があるものと考えられ、イデアは完全で理想、そしてこちらの世界は現実であり、グノーシス派(の一部)では問題がある世界だと想定されています。


私たちのはもともとイデアにあったので完全や美、真理を知ってはいるものの、こちらの世界に落とされた、あるいは修行のためにあえて来たことにより(肉体を持つということもそのひとつです)、いろいろと苦労に耐えないという解釈があります。


時に、よくアニメーションや動画・漫画、芸術の世界は非現実的だと言われます。しかし同時に、民族や世代を超えたある原型的なもの、普遍的な神話的要素などが描かれていることも少なくありません。


日本のアニメや漫画で結構古代密儀や秘教的なこと、魔法的なエッセンスがちりばめられているのも偶然ではなく、イメージの世界なので作者・製作者がイデアに接触していると想像できます。


従ってアニメを見ることは逃避(現実世界とは違うので)でもありますが、イデアに飛翔しているとも言え、そこて原型に接し、創造的な力を得ているとも述べられるのです。


また原型に接するということは魂(たましい)的になるということでもあり、癒しであり、いわゆるスピリチュアルな傾向にもなります。


反面、自他の境が希薄になって共同意識が芽生えやすい代わりに、個性や物質、現実とは乖離しがちになっていきます。


従ってアニメ・漫画を見る・読むことは少なからずその両面の影響があると考えるべきでしょう。要は自分の状態に応じて見方の選択をすればよいということになります。


タロットでいうと「女帝」ばかりでは「皇帝」の力を呼ぶことはできませんが、「女帝」なしではイデアにたどり着くことも不可能です。


自分の創造性が失われつつある人は、イメージを喚起させる映画やアニメ、芸術作品を鑑賞するとよいでしょう。


開き直ること。

タロットカードの「愚者」という存在は面白いものです。


大アルカナの中で特定の数を持たず、何物にも規定されない自由さは見ているだけで、まさに「規定外」のことや常識とは異なる発想を思い描かせます。


そして今日、「愚者」から出てきた言葉は「開き直り」(笑)です。


開き直った人間ほど強い者はいません。


「開き直り」という言葉は、もともとは「態度を改め反省する」という意味合いがあったようですが、およそ今はそのようには使われていませんよね。


むしろ「悪いことをしても開き直る」みたいに、よくない態度や様に使われるほどです。


それでも、現代の一般的な使われ方の「開き直り」にもよいことがたくさんあると思っています。


まず精神的に「開き直る」と楽になります。開き直ると人間は覚悟を決めたり、何が起こっても動じない気持ちが起こったりして、先述したように強くなります。


しかしながら、なかなか普通の人は簡単に開き直れません。開き直るほどの事態は、逆に結構追いつめられているとも言えるからです。


そこで今回私が提案したいのは、自分の欠点(と思っている)部分、あるいは自分の「いいところ」ではあるものの、ちょっと特徴的であり過ぎる点を「開き直ってみる」ということです。


たとえば、私はだいたい人に会うと(会う前からですが)「まじめですよね」と人から言われます。


自分自身はそんなに言われるほどまじめではないと思っているのですが、まあ外見の印象からもそうだろうと思いますし、公務員をしていたくらいですから堅い雰囲気であるのも当然だと自分でも思います。


昔はそう見られるのを崩したくて、いろいろと不真面目と思われることをやってみたり、おちゃらけようともしたり(笑)したのですが、それは無理があると自分で気がつきました。


そしてある時から開き直りました。まじめな(に見える)ところが特徴だし、それでいいのだと。バカボンパパではありませんが(^^;)、「これでいいのだ」です。


ですから人から「まじめですよね」と言われても、「そうですね」とそのまま受け入れています。開き直る心の声としては「まじめですが何か?」という感じでしょうか。(笑)


またたとえば解放や自由、広い心というものが私のような仕事をしている者には求められるわけですが(人にもそう伝えているところですが)、まじめさは時にそれを阻むことがあります。


そのことはタロットを見ながら少しずつ広げていく努力もしているのですが、もともとある堅いまじめな部分がこだわりとなって、急にはできない場合もあります。


これに少し前までは劣等感情を抱いたり、自由に伸び伸び簡単に自分を解放していく人たちに嫉妬を抱いたり、批判的な目を向けることもあったりましたが、それも自分の特質だと認めていくと一種の開き直りになり、自分のペースでよいのだと気楽に思えるようになってきました。


まあ今でも完全に気楽になれるわけではありませんが、以前とはかなり違ってきています。


つまり、開き直りとは自分を認めることにつながり、それは生き方として楽になる方向なのです。


これと勘違いしてはいけないのは、自分を認めていないまま、あるいは自惚れ・過信によって開き直るというものです。


欠点を隠したまま開き直るみたいなことですね。


過信と不信はともに自分への信頼のなさからから来ています。誰でも自分を全面的、あるいはすぐに信じるようなことはできませんが、少しずつ、いいも悪いもあるのが皆自分だと認めていくとよいと思います。


そのひとつの方法が自分の特徴を(認めつつ)開き直るということです。


そうして「愚者」のように一歩前へ身軽に進んでいくことができるようになるのです。


タロットを見ながらお盆を考える。

お盆の時期になりましたね。


日本人はこの時にはほとんどの人が 自分の祖先・先祖・亡くなった方に対しての思いを馳せ、御霊(みたま)が現世に来て、子孫から歓待を受けてまた霊界に戻るという精神的な世界観を信じています。


私はこのシステムはとても重要なものだと感じています。


実はお盆だけではなく、お正月も同じような意味合いがあったと聞いています。門松や鏡餅は先祖霊、あるいは先祖が神となった状態(年神様)の存在が来られる依り代(よりしろ、よりつく対象物)だと言われています。


何しても、日本人は最低でも年二回、夏と冬(春の初めとも言えます)、一年を円でたとえると上と下または、左か右に対照的に先祖との邂逅を果たす時期があった(設定していた)わけです。


また、人が亡くなると年忌と言って供養のお祀りをし、回数を重ねて次第に霊格を上げていき(子孫によって上げられていき)、最終的には33回忌または50回忌で神霊(神・仏)へと浄化・昇格して山(自然・宇宙)に還ると考えられていました。


そして先祖とその神霊たちが家や家系を守ると信じられてきたのです。まさに先祖と子孫の共同作業であり、実際(現実の世)と霊的な世界の融合でもありました。


現世の自分たちも亡くなればまた子孫や縁ある者たちによって祀られ、浄められるとわかっているので死ぬことへの異常な恐怖や現世への過度の執着もなく、安心して霊界に旅立つこともできたのでしょう。(もちろん実際には死の恐怖・現世への執着はあったでしょうが、今ほど無軌道ではなかったと思います)


そして霊的世界でも一種の秩序が成り立ち、安心な波動が多かったのではないかと想像できます。それが現実世界への鏡のように映され、霊・実ともに比較的安心・安寧がシステムとして機能していたと想像されます。


私にタロットを教えてくれた先生方は、タロット(マルセイユタロット)においても先祖や家系を表すカードがあり、その存在を認識し感謝(と供養)を捧げなければならないということをお話されていました。


特に日本人の先生はそれを強調されていました。


実際にリーディングにおいても、先祖との関連・家系との関係を思わせるカードや展開を感じることがあります。


これはこのカードが出れば必ず先祖や因縁を表すというものではなく、ある特定の並びであったり、インスピレーション・タロットの霊からの感覚的なものでそう見えてくるものがあるという類のものです。


いずれにしても、私たち人間は誰しも母親から生まれているわけで、それも父親がいて生命が生まれ、そのどちらの親にも両親がおり、その親にもまた親が・・・というように連綿と縦につながっていく流れのもとに今の個人存在しています。


もちろんそうした縦のつながりだけではなく、「個人」は、現在の人・環境という横の縁・つながりによっても存在しています。縁がクロス(十字)によって生じることはタロットの「恋人」「審判」などに描かれています。


言ってみれば、私たち一人一人は、全員、縦のつながり(血縁・霊縁)と横のつながり(実際縁・地縁・社縁)によって今の自分がいるわけなのです。もっといえば形作られていると言っても過言ではないでしょう。


ということは、自分一人の力ですべてなしとげられているわけではないのは、当然のことととして理解できます。


現世縁・実際縁ばかり常日頃は気にかける私たちにとって、お盆は貴重な縦の縁を意識する機会とも言えます。

すべてのものが集まり完成し、踊っている姿で描かれているタロットカードの「世界」が、不思議とこの時期は盆踊りに見えてくるのも興味深いことですね。


私たちは天秤の上に乗っている。

世の中は、どんな分野でもバランスがとられるようになっていると言えます。


有り難いことに、自分がどちらかに傾いていたらそれを正す、均衡を図るために自動的に調整が働くようになっているのです。いや、そうなるのが宇宙の掟・ダルマだと言ってもいいでしょう。


たとえばお金が足りなくなったらもっと働いて収入を増やすか、必要あれば借金してでも得るようにするでしょうし、食べ過ぎたら食欲不振になって控えるようになるか、下痢などして出すよう体は働きます。


これは何も同じフィールドだけに作用するものではありません。


たとえば今述べたお金の欠乏があれば、増やすことができない場合は精神的な満足を得ようとしたり、怒りや不満・嫉妬・落ち込みなどの精神的な働きかけ・運動によって、お金がないことの充足を求めるようとすることもあります。


逆に精神的な満足が得られていない場合は、買い物をしたり、食事をしたりしてお金を使って解消しようとすることもあるでしょう。


つまりはどんな状況にあっても、私たち人間はこの世界で生きている限り、バランス調整の運動から逃れらることはできないのです。


それは究極的にはこの宇宙が陰陽、プラス・マイナスと呼ばれるような両極のエネルギーが合わさって存在するものだからです。片方だけはあり得ないと見るのです。そして両極が合一したところに安定と調和があります。


宇宙から見て、一人の人間はとても小さなものかもしれませんが、そんな中でもバランスはやはり働き、宇宙の原理が透徹しているのです。


よってあなた個人の些細なことから国や世界の大きなことに至るまで、バランスは必ずとられるようになると見ていいでしょう。


さらにバランスということは、常識的な時間の概念だけに留まらないところが重要です。


バランスが取られると言えば、私たちはつい短期間や自分の生きている間で図られると思ってしまいがちですが、もちろん短期的にもバランスは働いていると考えられますが、もっと長期の宇宙的サイクルのもとでもバランスが取られていると考えると、また違った見方が出てきます。


とはいえ、自動的にバランスが図られるのなら、私たちは何も意識しなくてもよいのではないかと思うかもしれません。


確かにそれは一理あります。


ただ、同じ事を繰り返していつも同様なことでバランスを回復しているとするのなら、次第にその揺り戻し規模・振り子の振り幅は大きくなると考えられます。振り子運動の繰り返しによる勢いと振幅の増加です。


それはそれだけ同じことの回数が増えれば、ショック(事件)が大きなものになるとということです。


また逆に、大きな観点のバランス回復が図れれば、小さなものは自ずと調整されるのも早くなると思えます。


個別ケースからバランス調整するより、大きな波からやってしまえば、全体としてバランスが取れているので、小さなことは消えるか、問題と感じなくなるということでもあります。


こういうことからも、すべて自動に任せるというより、自分の問題を大きな観点から見て、何が根本的にバランスが崩れているのだろうかと見つめ、発見するほうが早いと言えます。


気づきがあれば自動調整が及ぶスピードも増し、別のところ(違うフィールド)で回復されて振り幅を小さく調整されるので、自分への影響が少なくて済むということです。(ショックな事件にならずに済む)


バランス回復のひとつのコツは、次元やフィールドの種々を想定し、同じ分野・視野だけで見ないということになると思います。


その観点からも物理的なものだけではない、精神的なもの、目に見えない世界を探究することは価値あることだと感じます。


あなたの人生を作っているもの

単純な話ですが、人生を変えるには、信念を変えるのが一番です。


信念もシンプルにいえば、信じていることです。


ということは、人間、信じているもので自分の人生が作られると言ってもよいかもしれません。


信じることがいかに大きな力を生み出すのか?


これは何も精神世界でのことだけではないのは、皆さんも理解されていることと思います。


人の想念というものは、普段私たちが考えているより、もっと大きな影響力を持ちます。


たとえば、水道水を飲む時でも、「まろやかになれ!」と念じながらコップに手をかざして念を込めれば、本当に水の味が変わります。


暗示なんじゃないの?と言う人もいるでしょうが、その暗示でそう思えることそのものが、すでに思いの力が人(自分)に働いている証拠です。


どちらにしても思いは効くのです。


ですから、タロットでいえば「愚者」、あらゆることを自分の夢の実現に同化して考えられる楽観的な思考最強の人生を作り出すと言ってもよいでしょう。


それゆえ、私が思うに、「愚者」は非常に強い転換エネルギーを持つのです。(別の意味では「13」もそうです)


ところで信じるもので自分の人生が作られるのなら、今自分が信じているものは何かを検証してみるのは重要なことになります。


わかりやすく言えば自分の信仰が何かということです。実はこう考えると、誰もが何らかの宗教を信仰しているようなものなのです。(笑)


自分にとっての宗教は何か、もちろん本当の意味での「宗教」ではありません。自分の信念の元になっている考え方、教えという意味です。


そしてそれはほとんど自分の価値観と同一です。何に価値を置いているのかで自分の宗教が決まってくると言ってもよいかもしれません。


それから世界は自分の信じたものによって構成され、実在していく仕組みがあります。


自分が信じていない、不要なものと思っているものは情報として抜け落ち、実際には存在していても、あなたの世界観からは欠落します。


このように考えていくと、今更ながらやはり「引き寄せの法則」はよいところを指摘していると感じます。


信じていることは実現していくのです。というより、実現するように自分自身が作用させていくと言ってもよいでしょう。


このことはたとえばタロットを信じるということにもつながりますし、その信じ方によっても影響力が異なってきます。


吉凶的なカードの使い方をしていると、そうなる(いいカードが出るといいことが起こり、悪いカードが出れば悪いことが起こる)ということです。(いい悪いと思う自分の価値観が生まれ、その判断でのモノの見方になるというのが真相です)


吉凶的にやっていると一喜一憂してジェットコースターのようで面白いでしょうが、それだけのことです。当たったところでそれでどうなの?ということにもなると、吉凶使用ではやがて飽きが来ます。


とはいえ、いずれにしても、カードを信じると当たるようにもなりますし、そう感じる自分の宗教ができると言ってもよいでしょう。


タロットは宗教かといえば、先述したように広義の意味ではそうなります。


こうやって説明していくとタロットは欺瞞(だまし、あざむき)であり、単に「信じるか信じないかで使えるかどうか決まるのだ」と思えるでしょうが、それがいわば始まりであり、ポイントなのです。


欺されながら、あえて欺されることを選択するのです。


そこから大いなる気づきへと実は変化していきます。カードでいえば「悪魔」から「神の家」へと言えるかも知れません。


意味がわからないと思いますが、タロットとはそういう不思議なものなのです。


Top