コミュニケーション
人間関係の多重構造
人間関係は、タロットリーディングの相談でも多いテーマです。
一般的にもこれで悩み苦しんでいる人もいれば、人間同士の心地よい関係ほど楽しめるものもないとエンジョイしている人もたくさんいます。
恋人やパートナー、夫婦、家族、友人たちとの素敵な時間も、いわば人間関係から生み出されているのですから、人間関係は喜怒哀楽の感情を生じさせる最たるものと言うこともできるかもしれません。
人間関係は「関係」と名前がついているように、誰かとの相対的なもので決まってきます。
人間関係で悩む場合、案外、これが忘れ去られています。
自分にとっての相手と、相手にとっての自分は同じようでいてまったく違います。
それは自分を中心とした人生劇場と、他人を中心としたそれとを比較すればわかるでしょう。
あなたが主人公の舞台と、相手が主人公の物語とでは、人物の価値(役割・重要度)が異なるのです。
すなわち、人の数だけ舞台や劇場があり、それはその人が主人公のストーリーなのです。
従って、あなたが思うほど、相手自身からあなたを見た場合、大きな存在ではないことがほとんどです。
自分の人生劇場で、自分以外の人を主人公設定している人はまずいないからです。
確かにシーンひとつだけを抜き出して見れば、主人公を超えて目立つ登場人物もいるかもしれませんが、それも結局は主人公(の人生ドラマ)を引き立てる役に過ぎません。
ですから、中心はあなた自身であると思うことが大切です。
あなたと相手は、それぞれの劇で必要な役柄をともに演じているのですが、それは同じ劇ではなく、互いにゲスト出演しながら、別の物語を創造しているわけです。
相手の物語は相手の領分であり、あなたはゲストでしかないので、必要以上に気にかける必要はありません。
ただ人生劇場のストーリーはプロットは大まかに決められているものの、ライブで即興劇として演じられていく部分もあり、あなたが相手の劇に、より関わろうとすると、そういう劇にお互いものが変化してきます。
しかしながら見ているほうとしては、「いつまでこれ、続くんだよ!」と不興を買いそうです。(笑) もちろんそれが伏線となっていて、すばらしい大逆転とか展開があれば話は別ですが。
さて、マルセイユタロットではカードの人物などの視線によって、人間関係や、ある人物の関心事をイメージするという技法があります。
これをうまく利用すれば、自分中心の劇と、相手の劇とを分けて観察することができます。
つまり、同じ舞台で演じられている二種(自分と相手)の人生劇を、ひとつのタロット展開から想像し、読み取ることが可能になるわけです。(とはいえ、劇の全容ではなく、あるテーマに沿った見方ではあります)
自分は相手にとってどういう役なのか(反対に、相手は自分にとってどういう役回りの人物なのか)、そのあてがわれているものを洞察することで、人間関係に冷静になれたり、真の関係の意味(なぜその人とそのような状態になっているのかの心理的・魂的意味)を知ることができたりします。
相手の役を自分が勝手に思い込むことは自由ですが、相手にもあなたの役を決めたり、思ったりする自由があります。
それが一致していれば楽しいでしょうが、そうではないことが多いのも人間関係の難しいところで、また興味深い部分でもあります。
そして両者を結んだり、観客目線で二種の劇を統合して見ているのは、神性なる自分であり、またマルセイユタロットでいえば天使的な存在(神の使い)です。
このことは「恋人」カードに象徴されています。
ということで、自分が相手にとって現実的(表面的)にどういう関係であるかとか、よい印象を強く残すかどうかなどは、大きな目線で考えれば、ほとんど意味のないことになります。(現実的な部分では意味は、やはりあります)
さらに言えば、相手にどう見られるかは、相手の劇での話になってくるので、自分が完全にコントロールできるわけではありません。
どのように見られようと、あなたはいい・悪いを含めて、相手の劇を彩る人物として相手には何らかの貢献をしているのであり、それで十分と言えます。
とにかくあなたは役に立っていると思い、安心するか、過剰に関係を期待しないことです。
あなたはあなた自身を中心として、多くの人と結びつきを得ながら、あなたの人生劇場を、より充実させて行けばよいのです。それが結局、あなたと関わる人の人生劇場をも輝かせることにつながるのです。
女性・男性の見方、認識と行動の違い
世の多くの男性は、占いや精神世界的なことは、まやかし、迷信、くだらないものとして関心を示しません。
タロットを学習したいという女性の方でも、ご主人や男性のパートナーにはそのことを言いにくい、話しづらいという人さえいます。
私も男性ですから、男性の方々の気持ちや考え方はわかります。
そこで、女性と男性の考え方と行動の違いを、極端なたとえ話で述べてみたいと思います。まあ、とはいえ、私が男性なので、本当の意味での女性の気持ちはわからないことは付け加えておきますが。(苦笑)
ただここで言う「女性」「男性」とは、必ずしも実際の性別ではなく、そういう「傾向」「性質」と考えていただければいいかと思います。
ですから、自分が女性でも男性になる人もいますし、その逆もあります。
さて、もし自分が誰かから、
『右2回、左に3回回って「あ・うん」と叫んだら運がよくなる』
と聞いたとしましょう。
おそらく誰もが最初は変な話・・と一瞬思うでしょう。けれども、ここから女性と男性では違ってきます。
女性(的な人)は、「運がよくなるなら、やってみようかしら☆」と思い、実際に試してみる人が少なくないと想像します。特に何人か一緒になれば、行動に移す確率は高まります。
逆に男性は、いきなりは行動しません。そこに行動するための「根拠」「論理」を求めるからです。
男性はこの場合、「その言った人は誰なのか?権威やきちんと研究している人なのか?」と考えたり、「右2回、左3回というのは回転率やエネルギーの効果として何か意味があるのか?」とか、「ほかの回数ではダメなのか」「あ・うんといえば、あ・うんの呼吸で神社の狛犬の象徴でもあるな、何かきっと関係するのだろう・・」とこだわったりするのです。(笑)
つまり、現代の科学的な目線であろうが、神秘主義・精神世界主義的な考え方だろうが、やはりそこに論拠・結果につながる論理を求めるわけです。
その論拠が、一般的な科学なのか、精神的な見方でのものなのかの違いなだけです。(この違いで、精神世界を信じるか信じないかの違いになっていることが男性では多いです)
また見方を変えれば、結果よりも、その結果に至るプロセス・導き方にもウェートを置いていると言えましょう。
だから、負けたりダメだったり、時には死ぬことがあるかもしれないことであったりしても、プライドや意味が見い出せれば行動に移すのが男性です。
女性から見れば、「そんなことしても結果が無意味(獲得する実がないように見えるもの)なのに・・」と、バカらしいとさえ思うことを男性は必死で行うことがあります。
プライドや誇りは精神的なものなのに、男性は普段は精神的なことをあやふやなものとして否定しつつ、結局は精神論になる(精神的な意味が自分であると思えば、死ぬまで行動するようなこと・・)のが多いのも男性です。
反対に言えば、男性はそのことに意義・意味・誇りがないものは行動しないことにもなります。
しかしながら、女性は過程ではなく、結果(果実)を見ます。
自分にとってよいものか悪いものか、幸せをもたらすものかそうでないものか、気持ちのよいものかそうでないものか、こういう基準によって、とにかくやってみて結果を見ようとします。
結果からプロセスが始まると言ってもよいでしょう。男性とは逆です。
こう書くと、まるで女性は思考せずに直感だけで動いているのかと思われがちですが、一面ではそうなのですが、実は本当に知性のあるのは女性側です。
ただし、その知性が無自覚な人が多いということと、本当の知性は女神性にあるので、なかなか自覚や表現がしにくいという点があります。ただ男性にはなかなか自力では到達できない境地です。
上記の例でいえば、男性だと、分析・研究したうえで、「なるほど5回という左右の回転と、あ・うんという言葉の波動が、場の異質なエネルギーの合一を促し、自分がそのエネルギーと同調することで調和をもたらし、運という不確かなエネルギーと場の状態を安定に導く作用があるのか」となり、それを実行するようになります。
そしてこれを理論化し、ほかの人に説明・普及させようとします。
一度根拠をもって信用すると、絶対の誇りとして信念化され、誰がなんと言っても揺るがないほどの強固なものになることもあります。
女性は論拠よりも、実際に行動してみて効果を見るわけですが、その過程において直感と直観を使い、実は最初からそれが自分や周囲に調和をもたらすものであることを認識して行動しています。
女性は何も考えていないわけではなく、精神世界的には直感やインスピレーションを受け取っており、その意味ではプロセスも非常に重要視しています。それが男性には、あるいは女性でも自覚できず、わからないだけです。
男性が思考を使って効果の理由を導き出したのに対して、女性は直接的に瞬間的にその論拠を思考レベルではなく、直感(もしくは直観)レベルで、頭ではなく感情や感覚で理由を悟ります。
女性のほうが別の認知高速処理装置を有していると言ってもいいのです。ですから本当は知性的なのです。
従って、それは現実世界での言葉では表現しにくいもので、また時には個別性(普遍的ではないもの)を持ちます。それは感覚や感情が人それぞれの表現を持つからです。
しかしながら、その直感レベルの次元が低いと(高いものは「直観」になります)、思考レベルよりも下がり、何も考えない鵜呑みの迷信に近くなります。
さらには女性は受動性と共鳴性を持ちますので、自分の響きを他者にも響かせる表現があり、自分が感じたものを口コミで知らせるだけではなく、無意識レベルで自分の感覚を言葉ではなく、感情・雰囲気のようなもので伝えていく(伝わっていく)力があり、それによって広く水の波紋のように伝播していく状況も表します。
タロットにも表現されている四大元素的に言えば、男性は風と地、女性は地と水で「火」である行動を示すともいえ、また男性は風と土の間に「火」(直観)を、女性は地と水の間に「火」を持つと言ってもよいでしょう。
ということで、どちらがよくてどちらが悪いというものでもなく、単に物事をとらえる見方・あり方の装置の違いみたいなものなのです。
女性はやは今述べた女性的なとらえ方をしがちですし、男性は男性的な見方をしがちですが、必ずしも実際の性別通りではなく、置かれている状況、もともとの気質などによっても変化します。
大切なのは違いを認め合い、一方が絶対と押しつけるのではなく、ともに尊重して補い合うということです。なぜならば、これが世界・宇宙・森羅万象の二極の表現方法だからです。
女性は直感での把握が優れていますが、自分の波動やレベルが下がっていると、先ほど言ったように迷信レベルに落ちますので、ここに男性の分析によって普遍的な思考レベルものまで高める必要があります。
逆に男性は凝り固まらず、もっと柔軟性を持ち、真の宇宙的叡智に到達するために、は直感力・女性性を自分に許可することが重要です。
マルセイユタロットというのは、タロットなので一見女性的ですが、その実、論理的・男性的でもあり、この両方のバランスを見るツールでもあるのです。
「他人は自分」として見る方法について。
精神や・スピリチュアルな世界で、よく信じられることに、「他人は自分を映し出す鏡」というものがあります。
これは私自身は、その通りかもしれないし、そうではないと言えるかもしれないと思っています。
というより、マルセイユタロットを思考の整理ツールとして見ていくうちに、結局何事もたとづりつくのは以下のことになるのです。
Aという考えがある。また相反するBという考えがある。どちらも相容れないもののように見えて、実は同じものを別の方向(あるいは次元)から見たものに過ぎない。
ですから、矛盾するようで矛盾しないという結論になり、どちらも正解というか、間違いというものがなく、ある立場・フィールドという限定されたところに行くと、正・誤に見えると言うことなのです。
さて、話を戻します。
「他人は自分を映し出す鏡」という考えでしたね。
先述したように、結局これはそう思えばそうであり、そう思わないのなら違うことになりますが、私がこの考え方を採用する時、このような方法にします。
それは、「都合のいい解釈」です。(笑)
平たく言えば、自分を見つめ直したい、反省して成長してみたいという「雰囲気(モードと言ってもよいかもしれません)」の時は、「他人は自分を映し出す鏡」説を大いに利用し、「人のふり見て我が身を直せ」ではないですが、不快なことがあっても、「きっと自分に同じところがあるのだ」と考え、自己洞察を進めます。
逆に、あまりに不快感が過ぎる時、気持ちをよくしておきたい場合は、他人のことが気になっても無視するようにします。極端なことは言えば、他人は他人、自分は自分です。
でもこれでは、ちょっと精神世界傾向にある人には不評かもしれませんね。
ではもっと、特に「自分は自分、他人は他人」と考える根拠を述べます。
理由はシンプルです。
自分も他人も同じ人ではあり、集合意識や潜在的な部分では確かにつながっているかもしれませんし、全員が大いなる根源(神と言ってもよいです)から派生した存在という考えに立つと、つまるところ、他人は自分でもあります。
ただ、私たちがこの地球に住む「人間」という種のレベルで誕生し、生活をする時、「個性」表現があるということなのです。
神(根源)のエネルギーは次元を下っていくにつれ、個別性をもつようになります。
「火」も火花として散ると、たき火の火になったり、コンロの火になったり、ローソクの火になったり、電気になると各種電気製品を動かす元になったりします。同じ火ではありますが、別々の火のように見えます。
つまり「器」が違うと、表現も異なるということです。
ここから、人は究極的には同じではありますが、皆、個性の器を持ち、だからこそ、別々なのだということも言えることができるのです。
あの人はあの人なり、その人はその人なりの表現をして生き、宇宙に何らかの形で貢献しています。あなた自身と違っていて当たり前です。
ということで、必要以上に、特に人のネガティブな表現を、「自分もあの人のようなことがあるのだ」と思わないことです。
いえ、思ってもいいのですが、それは自己成長のための刺激やテーマとして見て、自己を貶めるために使うものではないと考えます。(「他人を自分として見る」というのは、当然、自己卑下として見るという意味ではありません、むしろ逆の「自己尊重」の技術です)
もちろん、「他人を自分の鏡」として見て、自分を成長させるメソッドもすごい効果はあります。
それでも、それがすべてとか絶対だと思わず、適宜、自分の都合のよい形で採り入れていくこともOKではないかと語っているわけです。
何より、四六時中、他人(の不快の部分)を自分(でもある)と見て、落ち込んでいたら、自分の気分(波動)が下がり、それに同調した事態に自分を置くようになりますので、いわゆる運気的に悪いと思えるようなことが循環して行くこともあります。
これでは本末転倒のことになります。
ということで、実はメソッドはきちんと使う必要がある、ということも指摘しておきたいですね。
人間関係における「正直さ」の効果
人間関係は相談の悩み事の中でも割合の多い事柄です。
それだけ人との関係に思い悩む機会がたくさんあるのだということですね。
ただ、何事にもよいことと悪い(ととらえてしまう)ことがあるように、人間関係は確かに悩みを提供するものでもありますが、私たちは人との関係によって、多くのよいことも得ています。
人と交流することで喜び、楽しみ、知識、経験が何倍にも増えることは、皆さんもご承知のことでしょう。
さて、その人間関係でも、距離の取り方について悩まれている方が少なくないと思います。
ちょうどマルセイユタロットでは「月」と「正義」という同じ「8」という数を持つカードに象徴されることでもありますが、まさにその両者のバランス・距離感が問題となってくるのです。
ここではふたつの考え方が示されます。
ひとつは関係において、正直でいる(話す)ことを目指すものと、ふたつ目は明確に内と外を区別してつきあう対応です。
まあ、誰でも本音と建て前のようなものがありますし、公のつきあいと私的なつきあいでは自ずから応対が異なってくるのも当然です。
ですから、その関係性において、環境面(立場や公私で判断すること)から見れば内と外は区別して、何でも正直にさらけ出してつきあうということが望まれるわけではないと言うこともできます。
よく知らない相手や、まだあまり「人となり」がわかっていない時に、本音でつきあってしまうと、自分が傷つくか、場合によっては相手を傷つけてしまうことがあるからです。
自分と相手を守る意味でも、いきなりすべてをオープンにすることは、必ずしも適切とは言えないでしょう。
しかしながら、特にプライベートで親密性さが要求される関係では、段階的ではありますが、なるべく正直に自他ともに出していくのが望ましいと考えられます。
相手を変えたり、コントロールしたりすることはできませんから、基本、自分が正直になるということになります。
正直になればどうなるかと言えば、やはり内的なエネルギーの問題が解決されることが大きいです。
何か隠し事や正直ではない部分を相手に持っていると、それを抑えるためのエネルギーを余分に必要とされます。
そのため、いつも全力で相手とつきあえないばかりか、相手との関係以外でも抑圧されたエネルギーの影響を受け、うまく行かないことが増えたり、心身の調子が悪くなったりします。
相手とも「真につながっていない」という感覚をどこかに潜在的に感じているため、心をオープンにできず、ひどい時には嘘が嘘を呼び、偽りの自分で相手に対し続けることになります。
ただ正直になる過程として、この「仮面の自分」と対面する(気付く)という意味では、自分をオープンにできない時期があるのはいた仕方ありません。
相手と親密になればなるほど(なりたいと思えば思うほど)、本当の自分と向き合わねばならなくなりますから(本当の自分と本当の相手とでつながりたいという思いになるので)、今まで自分を偽って来た人(多かれ少なかれ、誰でも仮面はつけています)にとっては、葛藤が起こるのも、ある意味自然なことなのです。
まあ、こういったことはよく心理的な問題やテーマとして語られているので、皆さんもご存じでしょう。
実は正直になることには、もうひとつの効果(問題解消)もあるのです。
それは、調べる努力(エネルギー)がいらなくなるので、その人間関係はもとより、他の分野でも清々しく取り組むことができるようになるということです。
どういうことかと言いますと、人はわからないこと、疑問・疑念があることに対しては、明らかにしたい、はっきりさせたい、真実にしたいという欲求が働きます。
これが知的探求や活動にも結びつき、ひいては人類全体の文明を発展させてきたことにもなるのですが、個人個人の中にもそれはもちろん存在しています。
言い換えれば、人は誰でも、知りたい・明らかにしたいという欲求があり、それはとどのつまり、自分を拡大発展・成長させたいというものにつながっているということなのです。
そしてそれは、「創造」のエネルギーなのです。
翻って人間関係で、自分や相手が真実を語っていない、正直ではないと感じていたのなら、そうではない部分(本当のこと)を探求したくなります。
端的にいえば、相手の本当の気持ちを知りたくなるわけです。
しかし、誠実ではない人、正直ではない人は、それを語ることはありません。自分が正直でない場合も、相手はそう感じているということです。
となりますと、「本当のところはどうなのだろうか?」と探りを入れたくなり、いろいろと手を尽くして、時には占いをしたり、目に見えない情報にも接しようとしたりしてまで、知りたがろうとします。
その労力たるや大変なものです。それでも相手が正直でないことが続くと、結局相手の本音がわかりませんので、悩み続けることになります。その心労もバカにならないエネルギー量です。
これがもし、両者が正直な関係にコミット(誓約)していたら、相手も自分も本当の気持ちを言ってくれますので、詮索における無駄なエネルギーを使うことがありません。
たとえ全部正直に言えないことがあったとしても、これまでより正直になることで、探索エネルギーはその分必要としなくなるのです。
これは自分にとっても相手にとっても、大変エコ(笑)なことになります。
節約されたエネルギーは、他の創造的な分野(仕事など)に使われることになり、それだけ自分の人生が創造的になっていくわけです。
さきほど、「知りたい」というエネルギーは「創造の力」と結びついているという話をしたので、このことはわかると思います。
ということで、特に親密になりたい人とは、自分から正直になることを心がけるとよいのです。
もしそれでも相手が正直にならない場合は、あなたと質や波動が違うので、将来においても、両者の関係性で苦労することになるでしょう。
ふたつの力を人間関係で見る。
マルセイユタロットにも描かれているように、物事にはふたつの力の方向と言いますか流れがあり、それはよく言われるように、陰陽などと表現されるエネルギーで、両極性をもって相反しつつも、結局、同じものとして帰一します。
こうして物事をふたつに見るのを、二元論や二元的なとらえ方と言うわけですが、これはあらゆる複雑な世の中をシンプルに把握するのには便利な思考法です。
そうした見方のひとつに、緊張と弛緩があります。
これはふたつの間(複数間においても)の関係、たとえば大きくは国、小さくは隣の人とかパートナーとかの範囲でも見ることができます。
つまりは大から小、物事から人へまで見ていくことができるのです。
人間で考えた場合、その両者(複数間で)の関係は強く結びつく(緊張)か、緩んでいく(弛緩)かに分けられます。
緊張というと、私たちは何か仲が悪い、いがみあっているというようなイメージを持ちますが、ここでいう「緊張」とは、単に両者(複数)間で強い思いのある関係と言ったほうがよいでしょう。
同時に「弛緩」は、穏やかな関係ではあるのですが、間にはあまり強い思いや意志がなくなっている、あるいは強く思わなくていい状態だと見ていただくとよいです。
結局のところ、どんな人間関係であれ、このふたつの力や状態が行ったり来たり、強くなったり弱くなったりして循環します。
関係がなくなる、別れるということにおいても、それはこの観点からすれば、弛緩が極大までになった状態だと考えられます。
関係性は自然に放置していても、この繰り返し(肉体レベルではなく魂レベルまで考察すると)になりますので、あまり人間関係に気を遣い過ぎるのもばからしくなってきます。(笑)
それでも意図的に自分からこの循環を起こす(早めたり変えたりする)ことが、ある程度可能なこともあります。
それは儀式を使う、行うことです。
もっとわかりやすく言えば、仕切り直しや関係性を意識的に見つめ直すポイントを意図的に作るということです。
これは実は普通に皆さんも(商業的に)行っている(行わされている)ものです。
たとえば、結婚何周年とか、誕生日の記念とか、クリスマスを一緒に過ごす、プレゼントを贈るなどのことです。
ほとんどの人は世間に流されるかのように、これを行いますが、緩んだ関係性を結び直す、くくり直すという意識で、特に両者が共通して思って行うと効果があります。
人間関係は弛緩(出会い)から緊張(関係性が深まっていく)という順序ですので、そのままにしていると、自然に弛緩傾向(マンネリ・無関心・馴れ合い)に向かっていきます。
そこで、再び活を入れるがごとく、緊張的な儀式を施すのです。
心のこもらない義務的な、おざなりな儀式では、緊張させる意味がありませんので、効果は薄いです。改まったり、驚き(サプライズ)があるようなものが望ましいでしょう。
さらに神聖なものが意識されると霊的な効果も入りますが、それは一般的には問題もあるので、ここでは述べません。
夫婦間で弛緩が大きい場合、心を込めて何度か、おなじ両者で複数回の結婚式を挙げるとよいかもしれません。恋人同士では記念日を作る非日常的行為でしょうか。これらもやり過ぎると弛緩につながるので注意です。(^^;)
弛緩と緊張、人間関係での参考になれば幸いです。