スピリチュアル
島に行こう。
私は直接タロットを引くことももちろんありますが、心の中でタロットを引くこともあります。
慣れてくると、あまり違いがなくなってきます。もちろん直接引いたほうが他種多様な情報がわかりますが、心の中のほうは、より象徴的、シンボリックに出るという感じです。
ということで、最近タロットを引いて感じたメッセージが「島に行く」というものでした。
タロットカードから解釈されることなので、実際にはあるカードから示唆(一枚だけではありません)されたことなのですが、そのように取れたのです。
一度インスピレーションが来ますと、それに思考も使うことによって、いろいろと解釈ができます。
思考はスピリチュアル傾向人には毛嫌いされるものですが、タロットの4組でいえば「剣」に当たり、使い方によっては発想の合理性を生みます。
「剣」を使うということは、簡単にいえば、全体性へと昇華することができるということです。これでもわかづらい場合は、「皆さんにもあてはまるように説明できる」と表現すればよいでしょうか。
さて、「島」です。
島は当たり前ですが、大陸や、大きく広い土地から離れている存在です。ここから独自性・個別性というようなものが育まれることもあります。
また隔絶されていることで、静かな時間や場所を持つことができ、そこから聖なる空間・祭祀の特別フィールドとして、非日常のエネルギーが保たれる場合もあります。
また民俗学的にも、古い習俗がいまだ残っているケースがあり、つまりは原型のようなものにふれることのできる場所でもあります。原点回帰という感じですね。
これを皆さん、それぞれの状況に置き換えてみますと、島に行くということは、ひとつには忙しい日常から離れて、自分らしさ・根源を取り戻すことであるといえますし、また自分のオリジナリティ・個性を発見するのにも役立つフィールドだと言えます。
また、いわゆるパワースポットや聖なるものに自分を浸すこともできるでしょう。
さらにタロット的に言えば、島は四大元素(風・水・火・地)を実感できる場所でもあります。なぜならば、島は範囲が限られていますので、コンパクトに凝縮されたものを感じやすいからです。
当然周囲は水(海)で囲まれていますし、小さいながらも山か丘もあるでしょう。少なくとも大地(土)は必ず存在します。また火山性の島ならば、まさに火山とか立ち上る蒸気、温泉など味わえるかもしれません。さらには島ですから、風に当たることも、大きな土地よりかは多いはずです。
このことから、実はスピリチュアル的に見て、島全体を俯瞰しつつ、島を自分にとっての「ひな形」としてとらえることが深くにはできます。
言い換えれば、島を訪れてみて、どの場所に共感し感応するかによって、その場所を四大元素に置き換え、現実の自分の状況と未来予測に使うことができるということです。
これはタロットでは小アルカナを理解していたほうがやりやすいです。
ところで日本人は昔は、山に自分たちの祖先が神となって住むと考えていました。いわば山もひとつの非日常的な異空間であり、霊的な場所なのですが、海と接する場所にあってはそれが島である場合もありました。
山が平地より高く、盛り上がっているところであれば、海に浮かぶ島のように見えます。そして、島は海が平地だとすれば、スポット的に高くなっている場所になります。
高い所・山なりものに神霊・霊魂が宿るというのは、古代からの共通した考えです。
このような場所に行き、素直に感覚を研ぎ澄ませ、自然や人々の古くからの暮らしに接するのも、自分の中に閉じこめていた何か、あるいは忘れていた何かを思い出させるきっかけになるでしょう。
ただ島には島のルールがあり、よそ者には入ってはいけない場所、禁忌がありますので注意してください。
アニミズム的にいえば、どの場所にも精霊や神がおり、きちんと礼儀をもって接する必要があるということです。その代わり、礼をつくせば、霊は霊的に交流が可能になり、自身の霊力も向上します。
「性」「質」を知るということは、調和と幸せにつながる。
現代社会で普通に働いていますと、やはりどうしても競争というものを意識せざるを得ません。
そして女性の社会での進出と役割も以前より増えてはきましたが、企業の経営者やトップ、管理者、上役という立場の人が男性であるところが多いのも事実です。
それが間違いというわけでもありませんし、男性の特質である積極性・能動性・統治・管理・厳格的エネルギーということでは、むしろふさわしいところがあるのかもしれません。
けれども社会全体として、社会体制の主要が男性中心で在りすぎると、やはり男性原理が過剰に働き、女性としては自分を男性化しないと生きにくい(社会に適応しづらい)という側面が出るのも否めないことです。
従って、女性の人は自分本来の女性性を押し殺し、または封印し、男性に対抗しようとますます自分の内なる男性性を表面化するため、結局仮面人生に疲れてしまったり、どこかで違和感や不幸せな感じを抱き続けることになったりします。
男性は男性で、男性性であることばかりが強調されて、その反動で女性(性)の癒しや安心を過度に求めようと苦悩したり(セクシャルな曲がった表現をする)、現実との不適合(他者への攻撃・逆に引きこもり・鬱)を生じやすくさせたりすることになります。
これはいわゆる女性は子育て・家事をしなくてはならないとか、男性は外でしっかり稼いで来なくてはならないとかといった前時代的な「型」に戻れと言っているのではありません。
大切なのは、「性」をきちんと「質」「エネルギー」として知るということにあります。だから「性質」なのです。
「女性性」の本当の力と表現とは何なのか、どんな状態と心のことを言うのか。「男性性」のそれとは・・?
私たちは、日常生活の多忙さや、「性」の力の隠蔽工作、ある意味、誤解的洗脳と例えられるものによって、自分を偽って生きている(生かされている)ような状態と言えます。
「性」の力は創造エネルギーであり、これらが変な形で抑圧されたり、歪に表現されたりすると、それだけ自分の創造エネルギーを奪われている(あるいは無駄に消費させられている)ことになるので、自分の生き方・人生が窮屈で苦しいものとなります。
いくら心を見つめても、根本である「性」の力と表現を取り戻さないと、本当の意味で創造的な生き方はできにくいとさえ言えるでしょう。
「性」といえば人間でのセックスの話だけと思っている人がいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。
「性」とは森羅万象・宇宙のエネルギーの表れ方・質のことです。一般にイメージされる「性」が、性別のこととか、肉体的なセックスレベルでの話でしかないので、誤解を生んでいるのです。
それをエネルギー・質としてとらえれば、植物も動物も自然も、物質や場・状況でさえも「性」で表現・理解されることになります。
ということは、私たちはあらゆるものと「性」を通じて交流することができるのです。また性の統合(女性性・男性性の統合)は究極の合一であり、調和と完成・完全を意味します。言い換えれば「神」や「根源」「空」ともいえる状態です。
自分の中にある「性」の特質を知り、異性や他のものでの性の表現を感覚的につかむことができると、ふたつの性質の調和を場面場面で図ることも可能になります。
そうすると、そこに合一した両性具有の平和時空が創出されます。
簡単に言えば、同性同士でも、公園の木々とでも、どちらかの性質を意識して感じていれば、エネルギー的に合一が可能だということです。また合一された調和的時空は、満たされた幸せ波動となり、他の時空へも波及し、自分にその状態を引き寄せます。
簡単な具体例で言いますと、シングルの人であっても、まず人間ではない性の特質エネルギーを感じて調和に導けば、人間としての性エネルギーも引き寄せ、つまりは異性(もしくは自分を調和させる人)を引き寄せ(惹きつけ)、カップルやペア、良好な知人・友人を得て「両性」「平和」状態を現実化させることができるということです。
その「性」について知り、活用法を具体的に教示していただける先生が夏目祭子さんです。6月1日と2日に、夏目先生をお呼びして「性に秘められたスピリチュアルパワー」と題してセミナーを神戸で開催します。
1日は基本編で、まず私たちの多くが誤って仕入れていた性の知識の真実を開示してもらい、自らの特質を自覚してもらいます。
これだけでも、自分の女性性・男性性のエネルギーを取り戻し、感謝と癒し、安らぎがもたらされることもあり、自分がなぜ迷い、戸惑っていたのか、またパートナーとうまく行かなかったのか、パートナーをまだ得られていないのかの大きな要因を知ることができます。
それから知識だけではなく、夏目先生から伝えられるボディワークを継続することで、自分の体内に眠るセクシャルパワーをスムースに引き出し、古代に伝えられていた女性の女神性を、男性は男神性を発現していくことが可能になってきます。
そして、2日の特別編では、性の創造エネルギーの活用により、霊的な覚醒の話、自然物とのエネルギー交流による調和の話、セクシャルな問題などを扱う相談を受ける立場の人の質疑応答など、より高度な内容になってきます。「夏目先生のセミナーは一度受けたことはあるけれども、もっと知りたい」という方にも適している内容となるでしょう。
これらのセミナーによって、女性は自分の女神性が開花され、社会で男性と争ってきた刺々しい自分がなくなり、逆に男性を包括する柔らかなエネルギーと、真に強い力・フォース(マルセイユタロットでは「力」のカードで象徴されます)が自分に蘇ってくるのを感じることでしょう。
そしてありのままの自分を表現しやすくなり、不思議と、力を入れずとも物事が順調に進むようになってきます。それが本当の「力」なのです。また霊的に女性の力は強く、直感力や想像力も増していきます。
男性は自身の天のエネルギーである父性的なパワーを思い出し、それが女性(性)と伴ってより強く・知性も輝くことがわかるでしょう。
そうすると周囲の女性的なものを尊重するようにもなり、力業だけだった自分ではなく、女性(性)による絶対の安心に基づいた改革力・推進力が生み出されます。またアイデアや発想も豊かになります。
「現代の巫女」と呼ばれる夏目祭子さんによるセミナーは、一種の(目に見えない部分では)霊的な儀式なのです。古代の女神信仰にも基づく創造・改革・調和のイニシエーションと言えます。
皆さんの中に眠り、または自分で封印してしまっている「神」なる「性・質」をこのセミナーをきっかけとして、共鳴覚醒させてください。
皆様のご参加をお待ちしております。
夏目先生のセミナーの詳細とお申込みはこちらの記事にて。
なお、セミナーは単独ごと(それぞれのみ)でも参加は可能です。特別編は少ない人数での限定ですので、お申込みはお早めに。
人間関係、提供と受容のバランス。
ヒーリングやセラピスト、精神世界系の仕事を志す方には多いのですが、提供する、出すというエネルギーには長けていても、受け取る、いただく、受容するという表現が苦手な方がいらっしゃいます。
※ここで意外に見落としているのは、「受容」です。受容は一見できているように自分も思いがちなのですが、実はできていないことが多いのです。その本質は、人は受け入れているようでも、「自分を受け入れていない」ということなのです。
その端的なものは「お金」を間に入れた交流表現です。
このテーマ(お金の授受)については、結構いろいろなところで語られていますので、今日は私からは書きません。
今回は書くのは、愛(情)表現の授受についです。
私たちは愛の表現が結構下手です。照れがあったり、世間体を気にしたり、というような社会的なこともあるのですが、本当は自分への恐れがほとんどです。
自分をオープンにすること、自分を受け入れることは、実は結構恐いことなのです。
わかっていても見たくない部分もありますし、自分でも気がついていない潜在的に抑圧してきた感情、記憶というものもたくさんあるからです。(自分の記憶だけとは限りません。データとしては多く入っています)
また自分を真に見せた時、人から拒否や非難をされるのではないかという恐れもあります。
従って知らず知らず、自分を隠そうという傾向が働きます。
しかし、人間関係、特に好きな相手や恋愛関係など、両者間で濃密な感情の交流が始まる時、隠していたものが浮上してきます。
恐れが強い場合、また人間関係を表面的なもので終わらせようとする場合は逃避になり、自分で関係を崩す事態を引き寄せるか、大変なことになる前(自分が真にわかる前)に、何事もなかったように去ります。
これはエネルギーを引いているような感じですね。
ところが、自分に向き合おうと思っている人、または相手のことをもっと知りたいと思う人の場合は、逆方向に力が働き、より関わろうと、エネルギーを出していくようなものになります。
これが実際の表現方法となれば、愛を語ったり、プレゼントをしたり、相手の気に入ることをしてみたりと、とにかく相手へのサービスにあふれるようになります。
実はここが大きな落とし穴なのですが、相手のことを思ってサービスを提供すればするほど、自分の奥底にある欲求を抑えることになるのです。
つまり出すほうばかりして、受け取ることをしないアンバランスな状況になっていくわけです。
一般的には、条件付けの愛として、「これだけしてあげたのだから、私にも返してほしい、こういうことしてほしい」という欲求となり、それが不満となって爆発する(関係が崩れたり、お互いの満たされない思いが続いたりする)こともあります。
ただこれはまさに「一般的な段階・状態」であり、これですら表面的なことと言えます。(しかし、重要なことです)
ですからこの場合は、対応策やアドバイスもしやすく、自分でも気付くことも多いです。
やっかいなのは、少しスピリチュアルや精神のことを知り、学んでいる人が陥る状態です。
「愛」が大切だと思い、無条件の愛を相手に対しても自分を表現させようとします。
ただ無条件の愛は難しいのです。なぜなら、それは宇宙の調和の法則にまずは叶ってからのことだからです。
宇宙の調和とは、まず挙げられるのがバランスです。
陰と陽、マイナスとプラス、能動と受容、男性と女性・・様々に表現されるふたつのエネルギー表現のバランスが中立状態になって、初めてその時に調和(平穏な気持ち)がもたらされます。
そこで考えてほしいのは、あまりに「スピリチュアル」であろうとして、親しい相手に自分はエネルギーを出しすぎていないだろうかということです。
いえ、出し過ぎということはありません。いくら出しても、サービスをしても、愛を与えてもよいのです。
ただその同じ量をいただく(受容する)ことを自分は許可しているのかどうか、実際に行動に表されているかどうか、これが非常に大切です。
また受け取るばかりの人も、当然バランスが崩れているので問題として現れます。
ですが、スピリチュアル傾向の人は、どちらかと言えば、受け取り下手になっているか、(与えていることと受け取っていることの)アンバランスさに気付いていないことがあるように思います。
今一度、自分が愛されるにふさわしい存在であると思うことが大切になってきます。
そして、実はつまるところ、相手とのバランスのようでいて、自分とのバランスというのが真実だと私は考えています。
相手は大切なパートナーなのは事実ですが、それは自分(が創造した人物)でもあるのです。
ですから、その創造物に愛を注ぐ表現をするだけではなく、その愛が相手を通して(反映して)月の反射のように自分に返ってきていることを実感し、受け取ることが重要なのです。
これが目的でもあるからです。(自分の愛を見たい、感じたいということ)
この愛の交流(のバランス)を異性間でもっとも実感させるのが、「性(セクシャリティ)」の交流です。
太古の密儀として、マルセイユタロットにも奥義的に性エネルギーのことが描写されています。
これまでこのブログでは、あまり性についてふれてきませんでしたが、それは多くの誤解・曲解を生むからです。特に男性である私が語るのは、なおさらのことがあります。
ただ、現代ではほとんど真実は隠されたままになっていますが、性の正しい理解と扱いによっては、一気に高次に導かれるほどの力を持つものなのです。その力は崇高で、聖なる偉大なものなのです。
このことを女性の立場から語られているのが、夏目祭子先生
です。
予告しておきますが、6月1日と2日にわたって、夏目先生をお呼びして、神戸市内で「性のスピリチュアルパワーの秘密と活用法」を語っていただくセミナーを行います。
詳細は後日こちらでも発表させていただきます。基礎編と特別編にわかれていて、基礎編だけでも特別編のみでも参加はOKです。料金は各講座5~6千円程度に設定しております。
自身の隠された本当の女性性・男性性の力を知り、そのスムースかつ創造的な発現によって、よりよいパートナーシップの構築、ソウルメイト的なパートナーとの出逢いへの貢献、総合的な人生のさらなる発展、高次の目覚めや気づきを得たい人は是非ご参加くださいませ。
目に見えない情報、スピリチュアルな情報の扱い
人による占いやチャネリング、自己の直感などによって、目に見えない、あるいは通常の意識では知り得ない情報を、私たちは時に得ることができます。
そういったものは一切信じないとおっしゃる方は、そもそも話の舞台(設定)からはずれますので、以降の文章は読まない方がよろしいかと思います。
ですから、ここでは目に見えない情報もある、受け取ることができると仮定しての話です。
それから信じる・信じないの間くらいに立つ人は、結構参考になると思いますので、そのままお読みいただければと思います。
まあ、たいていの人は、一方を完全に信じる、もう一方を全く信じないとした場合の中間ゾーンに位置すると思いますが・・・(そしてこの中間ゾーンの目盛のグラデーションの度合いが、人の個性になります)
さて、結論から言ってしまえば、目に見えない情報は概ね玉石混淆のケースが多いということと、言葉通りではなく、「象徴」と受け取るほうがよいということです。
とはいえ、これもあくまで私の考えですから、皆さんは「こういう意見もあるんだ」というくらいに見ていただければ結構です。
先程の結論に私がしているのには、もちろん理由があります。
私はスピリチュアルな志向をする者としては、どちらかと言えば、やはり男性ですので、論理的なほうだと思います。
ただこの「論理」というのが、世間一般の「論理」ではなく、神秘主義の「論理」とか、表に出ているものとは違う意味での「論理」、または「整合性が取れているか」で考えているのです。
逆に言えば、論理の表現は違えど、整合性という点では同じということです。
そこで参考になったのがタロットであり、またカバラーなどの知識と、そこから得られる直観でした。
たとえば、カバラーでは「生命の木」という象徴体系があります。(厳密にいえば、この「生命の木」も、おそらく狭義のカバラーとは言えないとは思いますが、ひとまず大きな意味でのカバラーとしておきます)
「生命の木」では10個のセフィラーと言われる象徴表現をポイントとして、上から下、下から上へとエネルギーが流れる様を表しています。(もちろんそれだけではありませんが)
この時、上から下へという流れで見ますと、一番頂上の「ケテル」というところから下の「マルクト」と呼ばれる象徴に至るまで、様々な段階と次元を通っていくのが「図」としてわかります。
この「ケテル」が純粋な、いわゆる神の至高のエネルギーだとすると、次第に下降するにつれ、エネルギーが弱まって薄くなっていくことがわかります。(物質的に逆に濃くなっていくと表現できます)
生命の木にふれたことのない人ではわかりにくいと思いますので、もっと柔らかい表現をすると、一種の伝言ゲームだと思えばよいです。
たとえば、人格的にもすばらしく、非の打ち所のない人が、とても人のためになる言葉を言ったとします。
そして、その人から言葉を伝えられた人がいます。
この二番目の人は最初の人にはかなわないまでも、なかなか優れた人で、その言葉をまたある人に伝えようとします。
しかし、最初の人の言葉が高度過ぎてわからないだろうと、あえて良かれと思って、最初の人から伝えられた言葉を少し変えて次の人に伝達しました。
次に聞いた人は、二番目の人には劣るものの、まあまあの良識人で、さらに別の人に受け取った言葉を伝えようとします。
ここでも、その人(三番目の人)なりにわかりやすくして、次の人に伝えました。もちろん良心の気持ちからです。
その次に聞いた人は、いかにも凡人というか、普通に欲望もある、いわゆる人間的な人でした。
伝えられたことは意味がよくわからないものの、「これ聞くと運がよくなるから」と言って、そのまま別の人に伝えました。
さらに今度聞いた人が、少々遊び心のある人で、「これを聞くには、右を向いてからターンした後で聞かないと効力が出ない」と、つけ加えて伝言しました。悪意はなく、単なる茶目っ気からです。
その次の人は悪意のある人物で、「お金をもってきた人だけがこの言葉を聞くことができる、お金は多ければ多いほど、聞いた人の効果はすごくなる」と言って、吹聴しました。
多くの人はその通りにしてしまいました。
さあ、あなたはどの段階で、どの言葉を聞くでしょうか?
このように、たとえメッセージの根源が優れたもの・真実であっても、伝わっていく次元とフィールドによっては、様々に解釈されたり、付け加えられたり、ノイズが入ったりして、「表現」が変わるのです。
「神の言葉」というものがあるとしても、それは人間には直接理解できません。私たちが動物や植物と直接会話できないのと同じです。
ですから、どうすればよいのかといえば、「象徴」や「一部」として受け取るしかないのです。全くの言葉通りとか、言ったままが真実とかでとらえることは、ある意味危険とも言えます。
ですが、そのまま受け取ったり、丸ごと信じても、この世界をゲームだとして見れば、それはそれで有意義なものにはなりますが。
それから、あなたが知ることは知るべきタイミングで知っていることになりますので、告げられる内容は、「今知っていてよいこと」であり、「もっと知りたい」とか、「言われていることがわからない」となった場合でも、時間の経過や経験が蓄積されれば、理解できたり、新しい情報に接したりすることができると思えばよいです。
痛みを和らげるテクニック。
私たちは、生きていれば、様々な「痛み」を感じます。
痛みは肉体的なこともあれば、精神的なものもあります。
どちらであれ、あまり経験したくないことですよね。
しかし、実は人にとって起こることで無駄はほとんどなく、「痛み」も必要なものです。
それは「痛み」にどのような役割があるかを冷静に考えてみるとわかります。
身体の場合、やはり痛みを感じないと、もっと大変なことになります。
例えば血を流すほど皮膚が切れていたり、骨が折れていたりするのにまったく痛みを感じないと、さらなる惨事が待っていることでしょう。
この場合「痛み」は、それ以上体を傷つけないように注意を促すことで、守っていると言えます。
心の「痛み」であっても、ハートが「傷ついた」と知らせることで、そこから自分を精神的にも保護していく態勢を取らせたり、今の相手(の態度・言葉)や状況が、自分にとって好ましくないことであるのを告げたりする役割があります。
とにかく「痛み」は守護のためのセンサーとも言えます。
しかし、やはり「痛い」のは勘弁してほしいものです。
また短時間で痛みが引くものはいいですが、結構ズキズキと長く続くものはエネルギーを消費させ、心も体も疲れ果てます。
そこで、痛みへの対処方法のひとつとして、「痛みと自分を客観視する」という方法をご紹介したいと思います。
これは「痛み」自体と、痛みを感じている自分、そして本質の自分(痛みの影響がまったくない自分)とをそれぞれ区別して、「痛み」を切り離すというテクニックです。
もちろん痛みがまったくなくなるわけではないですが、「痛み」を自分とは別物ととらえることで、少しは楽になります。
簡単に言えば、痛みを被っている自分は偽物の自分で、本物の自分はまったく傷つきも痛みも感じていないと設定するやり方です。
コツは、いったん痛み自体に集中し(たとえば痛みの発生している傷口などに意識を向ける)、それで意識とともに「痛み」を物質のように扱い、囲い込むという感じです。
それでその「痛み」を見ているもう一人の自分がいるとイメージします。この『「痛み」は本物ではない』とか、『「痛み」を感じない自分がいる』など思うのもよいでしょう。
「痛み」を囲い込み、小さく物質化(イメージで)して空中に浮かび上がらせ、そこに「痛み」だけが存在しているとしても効果があります。
実は、このテクニックは、多重性人格障害になってしまうプロセスと似ています。
自分にとって非常に苦痛であり、信じがたいことに対して、別の自分がそれを経験しているとし、違う人格を作り出すわけです。
この原理をよい方に使い、痛みを感じている自分と、まったく影響のない完全体の自分とを区別することで、痛みが和らぐという仕組みです。
中間に、「痛み」そのものを人格(人間)化したり、モノとして扱うのがひとつの鍵でもあります。
この話は単に「痛み」や「苦痛」のことだけではなく、背景には非常に深い意味が隠されているのですが、それはまたの機会にお話いたしましょう。