スピリチュアル

特別な機会と日常の機会のバランス

一昨日の記事の続きです。
この前の「特別な機会と場所による効果の理由」 の最後の方で、「過度な期待や依存も問題」という一文をを私は書いています。
普段とは違った場所や機会では、確かにある種の高い変容効果が期待できるのですが、劇薬にも副作用があるように、それに過剰な望みをかけるようなことは自分のバランスを崩す恐れがあります。
つまり、簡単にいえば、あるセミナーや特別な場所に行きさえすれば「今の問題は絶対何とかなる」「きっと私は変わる!」というようなあせり・幻想にとらわれていないかを確認することが大切なのです。
仕事や家庭をほっちらかし、借金してでも参加しようという人、混乱の極みのままで、とにかく列車に飛び乗るかのごとく救いを求めて後先顧みず行ってしまう人・・・
その奥底には依存精神、人任せの気持ちがあります。(他人に手助けしてもらうことは悪いわけではありません。自分の力をまったく他者にゆだねてしまうことが問題なのです)
自分の行うことは自分で責任を取ると決めないと、何かに気付いても、どこかに参加しても、本当の意味での変化はないのです。
またまれにあることですが、「特別」ということは、自分(自分自身)が「特別」であると誤解してしまい、このようなセミナーを受けることのできる自分、特別な場所に来ることができる自分に酔ってしまうことがあります。
いわば、選民思想みたいな囚われです。
自分は使命がある、神や天使から選ばれている、機会に恵まれている(参加するお金と時間のある)私は特別な人間・・・という傲慢にも似た考えになっているのですね。
特別な機会をとらえることは、確かに特別な変化をもたらす可能性がありますが、必ずしも効果があるとは言えませんし、期待したほどでないことも結構あります。
帰ってから冷静になると、「なんであんなものに自分は参加したのだろう・・・」と後悔することもあります。
無料ならばまだよいですが、ほとんどの場合は「特別な」だけに「スペシャルな」料金がかかるはずです。
経済的にもそれだけ見合う投資なのか、冷静な判断が必要でしょう。ましてや参加費があなたのお金ではない場合、もっと慎重な態度が求められます。
しかし逆説的にはなりますが、直観や心の囁きの求め、今まで動きくても動けなかったのに、時間やお金が偶然のように揃ったなど、シンクロニシティのような形で促されている場合もあります。
冒険心・チャレンジ精神も時には必要で、特に日常の殻を破りたい人、閉塞状況に今現在あり人で、何かの機会に変化を起こしたい人には、やや無謀とも思える行いがターニングポイントになることがあります。
判断は難しいのですが、やはり先述したようにたくさんのシンクロが起こっている、あるいは今までの感覚・実際とは明らかに違って、心の奥から何かかが生じてきているというような時は、参加への検討を前向きにしてもよいかと考えられます。
ほかにも、普段の生活の中で、ほんの些細な事でも、何かこれまでとは異なる事を発見した、イレギュラーを感じたということがメッセージということもあります。これはあまり言われていないことですが、非常に重要なことです。
それから、私たちは特別ばかりを求めたがりますが、日常の何気ない毎日のシーンの中でも、モノの見方を変えたり、実際に少し移動したりするだけ、ずいぶんと大きなスピリチュアル的な気づきをもたらすことがあります。
道ばたに咲く小さな花に生命の神秘を見たり、雲間からこぼれる一条の光に生きる勇気をもらったりするようなことです。
これは爆発的なインパクトというより、日々の積み重ねによる気づきが満杯になって、特別な機会と同じ、いやそれ以上の効力を持つと言ってよいものでしょう。
もちろん積み重ね以外でも、普段の生活のある一瞬のシーンで、悟りのようなものが来ることもあります。
重要なことは、たとえ特別な機会や場所で得た気づきが大きくても、それを日常にいかに活かしていくかであり、反対に日常の中でいかに特別なものを見ることができるかということも大切な気づきとなってきます。
そう思うと、ある種の「特別な」知識や経験をひとつでもすれば(得られれば)、あとはその見方を普段の生活にも適用し、自分を拡大して「特別に」発展させていくことができるのだとわかります。


特別な機会と場所による効果の理由

スピリチュアルな志向の方には、セミナーやワークショップへの参加、あるいは特別な場所に出かければ、何か大きな気づきが得られたり、劇的な変化が起こったりすると期待されている方がいます。


これはあながち、間違いとは言えません。本当のこともあるのです。


その理由は、まずひとつには集団や複数の人数の力があります。


当然ながら、セミナーやワークショップなどの場合、問題解決や自分に何らかの変化、新しい知識や技術の蓄積を得たいと思って参加者は来られているわけです。


のほほんとお金を捨てに、物見遊山で来る方は少ないでしょう。(中にはリフレッシュや気分転換で来られる方もいらっしゃいますが)


ということは目的をもった意志が結集されるということです。


同じような意志や心をもった人たち同士が集まると、共鳴を起こして通常とは異なる意識や見方が出現しやすくなりますし、そもそも「結集」されるわけですから、変容させる力も大きくなります


よって皆の思いが一人一人に注がれて、精神世界での創造もしやすくなり、実際の現実も創造されやすくなるのです。


次に、特にスピリチュアルツアーとかリトリート(慌ただしい日常とは隔絶した穏やかな場所で、自分を見つめるような体験)などでは、普段の生活の場所から移動して、特別な空間で行われることが多いので、場の影響も受けます。


そもそも、移動すること、そして通常の時間や空間から離れることそのものが、閉ざされたもの(枠・固定意識・観念・心)に解放や解錠の鍵を与えるのです。


このことはマルセイユタロットでは、「愚者」や「隠者」「吊るし」などで描かれていることです。


私たちは思った以上に空間の影響を大きく受けています。これは、例えれば、空間自体を人間、または宿屋(ホテル)と見るとわかりやすいです。


ある性格をもった人の経営するホテルに宿泊することは、その性格やポリシーにホテルも影響されることになり、それによってホスピタリティの明瞭な違いも出てくるように、空間や場所にも性格やカラーがあるのです。


一般的に波動が高いところは誰でもよい影響が出ると考えられがちですが、この波動というものの正体が何なのかはまだうまく説明できる人はいません。


よって、これを性格や表現として見た場合、人によっては合う人もいれば合わない人も出るのは容易に想像できることです。


たとえば、あまりに高級すぎる施設では緊張して、かえってリラックスできないということもあるのと同じです。また船に乗れば船酔いする人もいますし、飛行機が苦手な人もいます。


それはともかく、場所によっては自分にとって特別な意識になりやすく、気づきや変化も起こりやすいということはあるように感じます。


このように、人と場所の効果によって、セミナーやワークショップ、ツアーなどの参加により、急激な変容が起こった、そのきっかけになったという場合が起こるのです。


もちろん内容も大切ですが、このように、参加するだけでもある種の効果は期待できることもあります。


しかし、それだからこそ過度な期待や依存も問題な場合があります。


このような特別な機会とは別に、普段の日常も大切で、その両方をバランスよく取り入れていく姿勢が重要なのですが、それについてはまた次回でお話したいと思います。


すべては自分のせいなのか?

スピリチュアルや精神世界の考え方ではよくありますが、「起こることのすべては、自分に意味や責任がある」というものがあります。


これも実は良し悪しがあります。


まずよいことは、発生している現象面そのままに解釈することをせず、別の側面や観点から物事を見ることが可能だという点です。


つまりは感情的に喜怒哀楽によって振り回されにくくなるということでもあります。


また特につらい体験や厳しい事柄に対して、肯定的・ポジティブにとらえることもできます。


しかしながら何事も悪い面はあり、すべて意味があるのだと考えすぎてしまうと思考やアイデアの罠にはまり、何が何だかわからなくなるばかりか、極端にいえば、世界のネガティブなことはすべて自分に原因があるということまで行き着いてしまうようになります。


となると心の解放どころか、その考え方に囚われ、必要以上に自分を責めるようなことにもなりかねません。


この世界は自分のモノの見方や思考、感情、その他自分の備わっているものによって認識され、再構成されて私たち自身が見ていると考えれば、仏教的にいえばすべて「空」で実体のないものになるのかもしれません。(個人の思いで認識方法が変わり、世界も変わるため)


ただ私個人としては「空」の概念は逆もまた真なりで、「何もない」という解釈とは違うと考えています。いわば空は別次元での実でもあると思っています。


それはともかく、私という「個人」の人間存在と、他の人という、これまた別の個人の存在とが交流・反発・反響など繰り返しながら世界は成り立っています。


この人間同士によって発生した関係は、また「」であるとも考えられ、この縁は複雑多岐に関連しあっているものと想像できます。


とすれば、個人一人だけの発想・思考・行動によってすべてが結果として出現するのではなく、多重なる縁によって結果も変化、実現していくと想定できます。


ということは、結果や現れている状態は、確かにあなたに起因しているかもしれませんが、すべてあなた個人で行われたわけではないのだと思うことができます。


むしろ、人のせいということすらあります。


たとえばあなたが、「人の役に立つよう使ってくれ」と誰かにお金を与えたとして、そのお金を受け取った人がもしも悪いことにそれを使えば、結果はあなたが思っていたこととは違うものが現れるでしょう。


これは確かにあなたがお金をあげたということは起因ですが、ここに何らかの縁が働き、悪人によってお金が使われたことであなたの思いや想像とは変わったものが現実化されたのです。


これをもともとお金を与えてしまったあなたのせいだということもできますし、悪用した人が悪いのであって、あなたのせいではないということもできます。


この場合は至極単純なケースなので、むしろ人を見抜く目がなかった自分が原因だと考えがちかもしれません。


しかし、この間々にたくさんの人や多くの事柄が入り、お金も善意の人に一部回って、そのまた一部はよからぬ考えの人に回っていくとなれば、さらに複雑になって、最初の人が結果に責任を持つべきなのかどうかわからなくなってくるでしょう。


ですからすべてを自分に帰することも、反対に人のせいや環境など外のせいにしてしまうのも、どちらも行きすぎは問題だということです。


ただ究極的には「縁」を発生させているのは、ほかならぬ自分(の奥にある種)だということが精神世界ではいわれることであり、その種の種は、実は自分というより人類全体の記憶庫のような無意識層にあるのだということが語られています。


肝心なのは、自分にすべて原因や責任があると見たり、他人に責任転嫁したりするのではなく、このようなことを考察することによって、縁を発生させる自分や人類の種・根、その仕組みを見ていくことにあると思います。


つまり、私たちの成長や発展のための考える材料、禅でいうところの「公案」(師から与えられる悟りのための問い・問題)なのです。


ですから、この点さえ意識していれば、時には人のせいにしてみたり、自分が原因だったりとしてもよいと私は思います。


特にスピリチュアルなことに関心のある人は、心のバランスを取るためにも、人のせい(のこともある)という考え方を取り入れたほうが、自分が楽になることがあります。


それは内向きばかりではなく、外向きに目を向けることで、逆に内なるものがよく見えるようになるからでもあります。


「私はスピ系とは違います」と言う人。

スピリチュアルという言葉が結構一般的になるにつれ、この言葉自体もいろいろな概念で書かれたり、語られるようになりました。


と言っても、今日はその定義のお話ではありません。


実は、スピリチュアルや精神世界系のことに関心がある人の中で、「私はいわゆるスピ系と呼ばれる人たちとは違う」とか、「よくスピ系の人が○○と言ってますが、私は違います」という表記を見ることがあります。


これって、どう思いますか。


私自身も同様の表現をしたことがあるので、反省の意味を込めて書きますが、かなり傲慢にも聞こえてきませんか。


たぶん「私はいい加減なことを言ったり、スピリチュアルに傾倒してふわふわな感じで現実を見なかったりする人ではありません」と言いたいのでしょうが、スピリチュアルなことに関心があるという意味ではあなたも同じです。


そしてスピリチュアルなことに興味を抱いている人は、競争や差別化を嫌い、共有化、和合といった志向(思考でもあります)を好み、一言で言えば「」ということを重んじます。


であるならば、なぜ「私はスピ系とは違う」という「違う」という言葉を強調するのでしょうか。


本当にあなたは自分の言う「スピ系」の人とは「違い」、バランスが取れていて、進んでいる人なのでしょうか?


確かに、人によっては明らかに何かに傾きすぎていて、バランスを見失っているという時があります。


精神世界と現実・現象面という二極であえて分けた場合、精神方向に極端に比重をかけている人もいれば、現実・実際面に重きを置いている人もいます。


ここは難しいところですが、そのバランスというものは結局自分が見た場合のバランス評価であって、本当にその人自身のバランスが崩れているのかどうかは、病的な状態でもなっていない限り、判断はしづらいものです。


そしてあなたが、「あの人は精神と現実のバランスを崩している」と見たとしても、もしかすると大きな(宇宙的な意味)では、バランスが取れているかもしれないのです。


あなたの見ている他人は、その人のほんの一部でしかないからです。


いつも精神世界の話をばかりして仕事もしていないと思われている人でも、実は家では必死に親の介護をしていて、今仕事ができる状態ではなく、そのような現実とのバランスを取るために、あなたと会っている時は精神世界の話ばかりしているのかもしれないのです。


「自分は違う」と言い方をすることが悪いと言っているのではありません。


また「スピ系」という言葉で、批判することがまずいということでもありません。


そういう言葉が出ることも、あなた自身が全体のバランス要因となっていることもあるからです。


全体のバランス要因とは、過度にどちらかに傾いている状態を修正するために、あなた自身がその役割の一人となって、知らず知らずに役を演じているということです。(あなたも全体世界の中の大切な一人であるということ)


また自身の自戒(そうなりたくないという思い)を込めている場合もあるでしょうし、よかれと思って警告や忠告の意味で書いている時もあるでしょう。(実際に、霊的な世界をいい加減に扱い、想うことは危険でもあります)


ですが、ふと自分の発した(書いた)言葉を見直し、あなたが関心を寄せているスピリチュアルというものと、およそかけ離れた心と態度になっていないかを確認することも、また大切なことだと感じます。


心と物質 象徴表現

まずお知らせから入ります。


メルマガ、先週9日に発行しておりますので、まだお読みでない方はご確認ください。


さてそのメルマガにも記しておりますが、タロットリーディングの練習会3月28(水)午後から神戸で開催します。


私のタロット講座を受講された方(カルチャーセンターのものでもOK)で、ご都合のつく方はどうぞふるってご参加ください。講座のアフターフォローも兼ねています。詳しくはこちらから メールいただければお知らせいたします。料金は無料です。(会場費等を参加者で分担していただきます)


では本日の記事です。


以前 物質も精神もエネルギーとして見ると同じであるというお話をしました。


そうすると、心を物質的にとらえることも可能です。


象徴的表現では、物質と心(精神)が比喩的に同様に語られることがあります。


よく歌や詩の世界などでは使われる技法ですね。たとえば「心が軽い」とか、「思い出や悲しみをバックに詰め込んで旅立つ」とか、まあいろいろです。(笑)


このことは象徴を理解するうえでも実は結構重要なのですが、それについてはまたの機会に譲るとしまして、心の物理的表現からわかることを述べます。


心を物理的な表現でたとえると、先述した「軽い」、そしてその逆の「重い」、さらには「固い」「柔らかい」ということが浮かんでくるでしょう。


これをエネルギー(の状態)だと考えれば、心のこの物理的表現はある意味真実ではないかと思えてきます。


つまり心が軽いのも固いのも、ある種のエネルギー状態や波動・周波数の違いを表しているのだということです。


ですから実際に心は固くなったり柔らくなったりすることでもあるのです。(エネルギーが物質としても同じであるならば)


だからこそ、固い心は物質にも通じ、体にも物質(異物)を作るとも考えられます。


モノが固い場合、これを壊したり柔らかくしたりするにはどうすればよいと思いますか?


おそらく何か強い衝撃か、火や水のような熱・圧力のような周囲からの働きかけが必要でしょう。


心も同じと考えれば、柔軟性を失い固くなった心には強い衝撃や圧力、変化、手助けがいるものと推測されます。


それがいわゆる人生においてのインパクトある事件や問題となって現れてくるのです。また人との関わりによる変転・変貌・救済も象徴するでしょう。ただこれは私たちがほとんど何もしていない状態で受動的な時に、外から変化・変容を迫られる場合です。


人には外だけでなく内側から変化を起こす能力が備わっています。自家発電みたいなものです。


いわば自らが波動やエネルギーを変えることができるのです。それは神性を人が有しているからです。人が神と同質のものを持つとするのならば、神のエネルギーや能力と同じ表現が可能です。


それは一言でいうならば、「創造」性です。神の火花・インスピレーション・啓示とも言えるかもしれません。霊性やスピリットとも表現できるでしょう。


こうした力とつながった(自らに在ることを自覚した)時、覚醒が起き、内なるエネルギーの変質が生じるのです。時には奇跡のように見える現象も生じます。


このようにして心に変化が起き、その影響は物質や現実にも広がっていきます。なぜならば心も物質もエネルギーとして同じで、表現や質の違いだけであると考えられるからです。


ちなみにマルセイユタロットカードの絵柄とその象徴には、このエネルギーの変動に関わる秘密が隠されているように感じます。


あるカードを偶然引いたように見えても、カードがある種のエネルギーを表し、自分もまた今、あるエネルギー状態にあり、それらが関連してカードと自分(の問題・課題・状態)が引き合うと想定されるのです。

(ただし、より正確になるためには、自身と神とのスピリットにつながる必要があります)


それゆえに、今の自分にぴったりのカードが登場したり、カードによる癒しや解決が生じたりすると考えられるのです。


Top