スピリチュアル
自分の幸福は自分でしか知らない
2年前の記事ですが、この世界の理不尽な不平等感に時々さいなまされ、グノーシスを探求している自分としては、つい、この世界の欺瞞性ばかりに目が行ってしまって、暗澹たる気持ちになることがあります。
そんな時は、この記事にあるようなことを思い出すようにしています。
私たち一人一人の人生は、一代限りで見ると、まったく不公平感、不平等さ、理不尽さ、矛盾に満ち溢れているように思います。そんな中で、いくら神(完全性)を見ようとしても、現実的にはなかなか厳しいところもあるでしょう。
過去の宗教の果たしてきた役割は、神を信じることで、そういった現実の不平等感を凌駕した公平性、神のオーダー(世界・ルール・ことわり)を入れることで、個々の自らの苦しみをやわらげていたところがあるように思います。
その反面、あくまでそれは見えない観念のようなもので、万人に本当に当てはまるルールなのか、証明のしようもないのが現実でもあります。
つまり、いくら神の存在とそのオーダー世界を信じようとしても、冷静に現実世界を観察すればするほど、その矛盾性・理不尽さなどが目につき、最終的には神や自分の信じている宗教からも離れ、人・世界というものがわからなくなり、闇に飲まれてしまうこともあると思います。
反対に、現実から目をそらし、あくまで信じる宗教の説くところの神の世界・オーダーを信奉し、それに生きている限りは救われる(救いの物語の登場人物に自分がなっている)のだと思うことで、精神的には均衡を保っている人もいるかもしれません。
ここでは「宗教」という例で話していますが、それが自分の信じるところ、救いだと思っているもの、逃げられるもの、一時的には幸せと感じられるものとして置き換えてみると、いろいろな示唆が見えてくるでしょう。
以下の2年前の記事は、自分自身を例として、こうした悩みにひとつの気づきを述べたものです。
ただ、自分の幸せを実現していくことが、神や宇宙、世界全体を幸せにしていくことになる意味について語ってはいますが、これは一歩間違うと、自我(エゴ)次元の幸福(トランスバーソナル心理学者の諸富祥彦氏の提唱している、人の幸福に種類分けのひとつですが)の追求に入れ替わってしまうおそれがあります。
自我次元の幸福を追い求めることは悪いわけではないのてすが、この記事で言っていることは、それを超えた次元の幸福のことです。
言い換えれば、自分一人の物質や現実的価値からの幸福ではないもので、自分の幸福を追い続けていくと、それは反転して、結局人類全体の幸福につながっていくという、結果というより過程的なものと言ってもよいでしょう。
マルセイユタロットで言えば、「手品師」「力」「世界」の流れとも言えますし、二枚で表現すれば、「吊るし」と「世界」の関係性とも言えます。
いかに、この現実の世界の中に天国を見るか? それはその人の霊的な認識性の向上によって変わってくるでしょう。
今は自分自身も含めて、ほとんどの人が、悪魔的な重しと色メガネでこの世を見ているようなものであり、それに応じた世界が現実として認識されてきます。
この世を不平等な世界と見る人も、その逆に、とてもすばらしき世界だと見過ぎてしまう人も、実はどちらもまだまだの認識性の未熟な途上かもしれません。
人それぞれ方法論は違うでしょうが、自分が幸福と感じるものを現実の世界で探しながら(たとえ自我・エゴにおいても、自分の幸せは自分でしかわからないものといういう気づきも重要で、それは他人から植え付けられるものではないという区別も必要です)、自分の単なる欲求を満たそうとするもののさらにその先にある、言わば根源的なものの世界から来ているものにふれようとする時、マルセイユタロットで言えば「月」のカードの次に「太陽」に出会うみたいなことが現れてくるのではないかと思います。
高次や全体を意識しながら、自分自身のオリジナルな幸福を求めていく姿勢とでも言いましょうか。
あなたはあなた自身でしか、本当の幸福を知らないのです。
あなたが悩み苦しむ意味
タロットを勉強したい、習いたいという人の目的はいろいろとあると思います。
それでも大きくわけて、自分への趣味とか探求とか、もっぱら自分用に活用したい、知りたいというタイプと、占いやリーディング、ヒーリングなど主に技術を学んで、他人のために役立てたい、仕事やビジネスのツールとしたいというタイプがあるようです。
ただ、自分用に学びたいと言っていた人も、他人に対してリーディングしたいと思うようになる方が多いですし、もともと他人のために使いたいと思っていた方でも、タロットを学ぶうちに、タロットの自己活用、自己探求を深く求めていくようになるケースもあります。
まあ、タロットに限らす、当初の目的というものが変わることはよくありますし、言ってみれば、最初の目的はまさに動機であり、きっかけとして機能し、やっているうちに自分の本当のしたいこと、本当の目的というものが見つかるわけです。
そういう意味では、何かを始めたいけれど躊躇してしまっている人には(これもタロットのことだけに限らず)、とにかくやってみて、それから続けて行くかを決めるのも悪いわけではないと思います。
とりあえず、体験とか初心者向けコースに入って味わってみてから、やる・やらないを最終的に決めてみてもいいのではないでしょうか。
思うに、現実の人生とは、自分の中にある可能性や力を、外部からの刺激によって呼び起こし、時には無理やりでも体験させることで、今生での成長や発展を促しているように見えます。
マルセイユタロットで伝えているように、私たちには神性ともいうべき「完全性」が眠っています。
完全であるからこそ、究極的には何もしないでもすべてがあり、すべてを知っているわけで、理屈的には何も経験しなくてもよいとは考えられます。
ただし、あえて完全性を忘却することで、制約した環境の中からの刺激によって、その完全性の一部を少しずつ回復しているゲームに身を置いて楽しんでいるのかもしれません。
完全性の回復には、ゲームですから個人差があり、制約や枷をはめた状態によって、そして出会うきっかけ・環境によってひとつひとつ違うように、それはとてつもない種類とシチュエーションが用意されているのでしょう。まさにバラエティに富む、個人体験です。
最初にも言ったように、体験せずとも本来は知っていることではありますが、それでは最初から種明かししているようなもので、ゲームとして成立せず、興がそがれるわけです。
また、完全性回復ゲームの過程においては、創造性が発揮されることになり、そのアイデア・思い付き、体験によって放出されるエネルギーが、おそらく宇宙全体の創造性の力を増幅していることになるのだと思われます。
「すべて知っているから、何もしないよ」という態度では出ないエネルギーがあり、それは体験しないと、質として本当の意味では現れないものなのだと想像します。
このようなことが、一人一人、違った形で人生を体験している霊的な理由になるのかもしれません。
そうすると、人生では、どんどん体験したほうがよいということにはなるのでしょうが、一方、体験する・しないで悩むそのこと自体も体験だと考えることもできます。
完全性が忘却されていない場合は、そもそもが悩むことはありません。
ですから、あれをしたほうがよいのか、これをしないほうがよいのか・・・と葛藤することもないわけです。
例えば、マルセイユタロットには「恋人」カードというものがあります。
このカードは、私たちに伝えられているある思想・概念では、現実的階層(天上的・霊的階層と比較した場合)に位置するカードとされています。
ということは、まさに一人一人の実際の人生において起こることや意味の象徴を表現していることになります。
このカードは、三人の人物たちが恋愛模様や選択シーンで(特に真ん中の人物が)、悩んでいるようにも見えます。
つい、タロット占いやタロットリーディングになると、カードから答えとか確実な意味を見出そうとしますが、素直に絵柄を観察しますと、さきほど言ったように、悩んでいるようにも、三人が話し合っているようにも見えるわけです。
迷いや悩み、あるいはそれらについての話し合うシーン・・・こんな風なニュアンスが出ます。
「恋人」カードは、私たちの人生、実際のフィールドを表す階層のカードだと述べましたが、そこからしますと、そのままズバリ、迷い悩み、話し合う・・・それそのものが体験であり、重要であることが示唆されているように見えます。
この三人のほかにエンジェルのような、天使、キューピッドも上空に描かれており、三人の人間たちのことは、天使的・天上的なものが関わっている、あるいは見守っている状態だとも解釈できます。
この天上性こそが、自分の完全性・神性であるとも考えられ、それならば、人生での悩み・迷いも織り込み済みであり、そういう体験が大事であり、そこからすると、正しいことを選ぶ、間違いをしない、現実の価値観でよい人生を選ぶというものには、天上的にはあまり価値がないことになります。(価値あるなしというより、本来の目的性が異なり、言ってしまえばとちらでもよいこと)
だからと言って、今本当に悩み、つらく苦しい人生を送っている人には、現実的に何の解決にもならないでしょう。
しかし、その苦しみは限りあるもので、ひとつの体験として味わっている可能性があり、天上的に見れば、それさえも幸福であるわけです。
単なる気休めのように聞こえるでしょうが、地上的視点だけではなく、天上的視点を持てば、完全性の回復や、ゲームの進展性に変化が訪れやすくなり、実際に、悩み事・苦しみ事が、地上において変わって行くこともあるのです。
苦しみから逃れようとする体験も、もしかするとしたかった体験かもしれず、逆に、その苦しみを違った観点から見て、受け入れていく感覚を得ることで、体験の質を変え、途中で完全性を早く思い出すためのきっかけとしてスパークさせるという、そういう体験を望んでいたかもしれないのです。
世の中にはいろいろな方法・考え方があります。それらに出会うのもまた縁と体験と言えましょう。
「恋人」カードには三人も人がいて、「話し合っている」ように見えると指摘したように、自分一人だけで悩まず、文字通り、他人と話し合うことで解決としての体験を味わうことができる可能性もあります。
あなたの完全性への気づきのためには、他人(視点・手助け)が必要なこともあるかもしれません。
とにかく、かっこ悪くても、あがいてみてもいいのではないでしょうか。
そうする中で、体験が体験を呼び、味わっていく現実フィールドの体験イベントも変わって行き、それが実際の悩み事の質を変容させることにもなるかもしれないからです。
霊的に見れば、ひとりひとり、あなた自身の体験も、宇宙に貢献しているので、その意味では、生きているだけですごい価値が誰にでもあるのです。
もうちょっとだけゲームに身を置いて、地上的な意味では悩み苦しむかもしれませんが、天上的意味てば喜びだと見て、過ごしてみましょう。
生きづらさの原因
この世に対して、生きづらいと感じている人は、少なくないのではないかと思います。
実は私もそうなのです。
生きづらさを、もし他人に対して述べると、たぶん、いろいろと慰めてくれたり、この世は捨てたもんじゃないよとか、励まされたりするのではないでしょうか。
まあ、人によっては、「そんなことどうでもいいじゃないか」「つべこべ考えず、働け、ただ生きろ」と言われるかもしれません。(苦笑)
そして、たいていはカウンセリングとか、心理療法、自己分析、自己探求の学び、セルフケアーみたいな方向性に向かいます。
そのことでおそらく、ほとんどの人は、自分の生きづらさの原因がこれだったのだとか、こうすればましになるというものに行き当たるとは思います。
しかし・・・です。
それでも、何か、どこか、やはり生きづらさを感じている・・・何らかのおかしさ、違和感のようなものをずっと覚えている。。。
こういう人もいるのではないでしょうか。
つまりは、心理的要因や療法だけでは完全に納得できない、すっきりしないところがあるわけです。(この場合、外側の環境要因については理解している、あるいは改善、克服しているとしたうえでの話です)
すると、結局、行きつく先は、スピリチュアルの領域、霊的な分野になってくるように思います。
逆に言えば、人は、大きく分けると、肉体的・環境的レベル、精神的・心理的レベル、霊的・スピリットレベルで生きていると言えます。
このようなことは、グノーシス思想では、すでに数千年も前から語られていることでもありますし、スピリチュアルに興味のある方ならば、人の体や意識の領域が、数段にわたって多重性をもっていることは、半ば常識でもあります。
ということで、本当に生きづらさを解消するには、自分の意識の多重性について気づき、それぞれにおいて、受容・ケアー・解放していくことが必要なのだと考えられます。
が、今日は難しい話ではなく、物語・メルヘン風に、生きづらさの解消について考えてみたいと思います。
それには、ズバリ、この世を仮想現実の世界として見ることが、まずあげられます。
その前提であるとすると、大きくわけて、生きづらさについて、ふたつの解決方法が考えられます。
●ひとつは、仮想現実社会をゲームとして楽しむこと。
●もうひとつは、仮想現実世界からの脱出を目指すこと。(覚醒、ゲームからのログアウト)
いや、そもそもこの世を仮想現実の世界と設定するのがおかしいのではないかと思うかもしれませんが、あくまで「生きづらさ」を感じている人に焦点を当てているので、その場合、この世が本当にひとつだけの現実であり、動かしようがない、変えようがない世界だとしてしまうと、救いの道が閉ざされてしまうから、仮想現実の世界としておいたほうがいいのです。
この世が仮想現実、つまりはバーチャルリアリティの世界だというのは、今ではよく言われるようになっており、SF映画やアニメの世界では、非常によく見られるもので、人気の設定になっています。
それが本当かどうかというよりも、そういう考えを受け入れることで、生きづらさを感じている人には、実は一筋の光明となる可能性があり、その意味で、この世が仮想現実であると、とりあえず設定しておくわけです。
そして、仮にそうだとしても、やはり生きづらさは自分としては感じているので、それをどうするかということになります。
すると、さっきの二通りの道が出てくるわけです。
しょせん、この世はゲームの世界だから、割り切って、楽しんだり、経験したりしよう、生きづらさも何も、ゲームのキャラだったら感じて当然であるし、それが本質的(キャラを動かしている本当の自分)には実は問題ではない(生きづらさは本質にはなく、仮想現実のキャラと世界だけにある)ということになります。
そうは言っても、なかなか割り切れないですし、この世はあまりにリアル過ぎて、つらいし、痛いし、苦しいし、仮にアバターである自分であっても、生きづらさを味わうのは苦しいということもあります。
ゲームであっても、ゲームにのめり込んでいる自分としては、ゲームの自分と本質の自分とが一体化していしまい、仮想そのものが、もはや真の現実と区別がつかなくなってしまっていることも考えらます。と言うより、ほとんどの人はそうです。
従って、自分がゲームの仮想世界にいることを思い出し、本当の自分に戻る方法を取っていくことが求められます。
一部の人には楽しいゲームかもしれませんが、生きづらさを感じている人には、そもそもゲーム設定が間違っていて、ひどいくそゲー(笑)を選んでしまった、あるいは難し過ぎるゲームに手を出してしまった・・・ということになり、言ってみれば、ゲームと言うより、ギャンブルをやっているようなもので、間違った楽しみを選択したおそれもあるわけです。
だからこそ、一刻も早く、このゲームからログアウトし、本質の自分に戻るか、別の(真実の)自分が本当に楽しむことのできるゲームをやるほうが、生きづらさから逃れるためにはよいと言えます。
ほかの方法としては、「いやいや、なかなかこのゲームはやり方やコツさえ覚えれば、楽しめるものなんだよ」と、ゲームの達人から教えてもらうのもありかもしれません。
では、ゲームから脱出するにはどうすればいいか?
という大問題(苦笑)があるのですが、これこそが、古代から連綿と続く、秘儀や密儀としての教えであり、一部には宗教の形で伝えられているものなのです。
もちろん、現代的な方法もいろいろと探索されており、様々な方が、いろいろな方法で研究、実践されているところと言えましょう。
マルセイユタロットも、大アルカナは、この脱出を目指す方法の絵図であり、小アルカナはゲームを楽しむほうを示していると言えます。(しかし、その逆の考え方もあり得ます)
脱出・ログアウトの道はかなり難しいかもしれず、たいていは、仮想現実世界としてのゲームを楽しむ、充実させるほうを選択してしまいます。確かにそのほうが、別の意味で現実的です。
ただ、これからの時代は、個別ではなく、全体として、「皆さん、そろそろログアウトしませんか?」という問いかけと言いますか、お知らせがゲーム主催側から言われている(マルセイユタロットでは「審判」のラッパのようなもの)ように思います。
このゲームにしがついている時代は、終わりを迎えようとしているのかしもれません。
もしかすると、そうやって、私たちはいくつものゲームを乗り換え、遊んできた可能性もあります。
いわゆる天使とか、宇宙人とか、次元上昇した人など、ライトスピ系で言われる高次の存在は、そのように、多くのゲームを経験し、クリアーしたり、卒業してきたりした方々かもしれません。
その人たちはその人たちのレベルで、また高度なゲームにチャレンジしているのでしょう。その中には、私たちのゲームに入り込むような設定のものもありそうです。
まあ、とにかく、生きづらさを感じている人には、あなただけのせいではないですし、心理的問題だけとも限らないのですよ、ということが言いたいわけです。
人のせいとか世のせいにしてはいけないと多くの人は言いますが、本当にそうなのか?この世界の設定そのものが、どこかおかしいのではないか、と疑ってみると、生きづらさ自体は感じでも、案外、これまでよりかは楽になれることもあるので、お話したまでです。
もっと言うと、生きている価値がないと思う人は、それはその通りですよという、普通ではありえないアドバイスもできます。(笑)
これはあなた自身に生きる価値がないと言っているのではなく、こんな世の中、ゲームの世界なので、生きるも死ぬも、仮想の設定であり、価値そのものは、ゲーム体験自体でのものなので、本質のあなたとは無関係であるという意味で述べているのです。
だから「生きているだけで価値がある」というのも、この視点からすれば、ゲームに参加していることそのものに価値があることで、なかなか体験できるゲームではなく、それゆえ、ゲームキャラが簡単に終わりになってしまってはもったいないので、生きている(ゲームにログインしている)だけでも、それはすごいことに値しますよ、とも解説できるのです。
とは言え、もう飽きた、このゲームはそもそも嫌てす、という人もいるわけで、それが生きづらさの本当の理由である場合も、もしかするとあるかもね(笑)、みたいな話なのです。
学びの地上的視点、天上的視点
二年前の同時期に書いたをものを参考にする記事です。
私はタロットの講師をしていますが、ほかの分野では当然素人であったり、知らないことばかりであったりするので、いろいろと学びは続けています。
そもそもタロット自体もまだまだ学びの最中です。
※(タロットの場合、おかしな話ですが、自身の別の部分とタロットの象徴が先生となり、自分の普通部分が生徒でいるという、究極の自習状態(笑)ですが・・・もちろん他のタロット関係者、著書等からも学びがありますし、学べることは私にもたくさんあります)
すると、やはり学び(特にタロット以外のこと)の過程においては、これでいいんだろうか、この選択でよかったのだうかと思い悩むことも出てくることがあります。
皆さんも学びでは、まず何を、どれを学べばいいかと迷い、分野を決めたら決めたで、どの講座・セミナーがいいのだろうとか、どの講師のもとで学ぼうかとか、悩みも生じるでしょう。さらにはせっかく決めた学びや講座においても、その途中で、いろいろと考えてしまうこともあるかもしれません。
だいたいそれは、この二年前の記事にもありますが、地上的観点によるものです。
地上的(現実的、限定的、数量的)目線であれば、確かに時期・お金・内容などが気になって仕方ないということもあるでしょう。特に費用対効果という視点では、お金をこれだけ払ったのに、こんな内容では、こんな効果では・・・と悔やむ人もあると思います。
しかし、天上的観点(長期的、質的、精神・霊的)からすると、意外に払った分の価値は実はあった(その内容だけではない、違和感、間違い感の気づきなども含めて、様々な学びになっていることがあります)という場合や、それ以上だったということは結構あるものです。
失ったものは、地上的に見れば大きく、取り返しがつかないように思えるかもしれませんが、天上的にはそれも宿命、または、大きな意味での幸福や成長につながることであると言えます。
マルセイユタロットには「正義」というカードがありますが、この「正義」には天秤があります。
天上的な天秤は、とてつもなく巨大な視野での「はかり」、つまりバランスだと言え、地上的なものは、近視眼的で、すごく狭い範囲での天秤・バランスなのです。いわば、天秤の大きさが違うわけです。天使(神)の天秤と、普通の人間の天秤の違いとも言えます。
大きな天秤であれば、少々のことでは傾かず、いつもほぼ均衡を保っているでしょう。しかし、私たちは地上に生き、地上的目線が普通なので、その小さな天秤で物事を測ってしまいます。
こうした(地上的)天秤が悪いわけではなく、期間や場所、数量が限定されている中では、効果・効率を見るために、必要な天秤と言えます。
ただ、この小さな天秤だけで測っているばかりだと、時に落ち込み、失敗感も大きくなり、つまるところ、それは自分の価値・尊厳・力を貶めることになります。自分に自信が持てるほどではないにしても、人は自分や世界に肯定感を持ったほうが、当然生きやすくなります。
その肯定感(を増やす)のためにも、時には天上的目線を持ち、大きな天秤で物事を測ってみると、失敗感も癒されたり、傾いていたバランスも均衡に戻せたりするかもしれません。
地上的に見て、いわゆる成功や成長についても、その多くは、行動力、実践力にかかっていると言えますが、学びをそのまま素直に、あるいは積極的に、行動にすぐ移すことのできる人は、そんなにたくさんにいるわけではないですし、私からすると、そういうのもひとつの能力(特質)だと感じます。
弱さを持つ人、自分に自信がない人、なかなか前向きに学んでも行動ができない人に対して、つべこべ言わずやれ、というのはわかりますが、人間、できない理由、抵抗していることにも意味があります。
まず大事なのは、少しでもいいので、学びをしているのなら、自分自身に肯定感を持てるようにすることだと思います。肯定感が持てるようになるための物事の見方への修正と、その積み重ねとでも言いましょうか。ただし、肯定感と言っても、無理矢理なものではなく、自分が納得ずくであるのが重要です。
失敗やうまく行かないことも含めて、悩み、学んでいる自分自身を肯定する視点と言えましょう。そがまた天上的観点でもあるのです。
二年前の記事
三つの分野の成長性
3年前の同時期の記事ですが、ちょうど最近思っていたことが、すでに記事にあって、驚きました。(ちなみに私は、書いたことはほとんど忘れています(苦笑))
この記事でもふれていますが、マルセイユタロットの絵図にも示されているように、人の統合的(総合的)な成長は、大きく分けると、三つの分野にわたって行われていくと考えられます。
まず、私たちは現実的に様々な体験・経験をするわけですが、それは事実と客観データとして蓄積され、脳とか、どこかに記録されています。
しかし、その体験をどう解釈するか、どう思うのか、どう受け止めるのかは、一人一人異なってきます。
同じ学校・クラス、会社・組織に属し、同じ一年を過ごしながら、それぞれまったく違う思いを持っているように、個人の印象、解釈におけるデータはまた別です。
さらに、その個人データを凌駕するかのように、全体的・統合的・魂的なデータや見方もあると考えられます。これは宗教的に言えば、神の目線、神の思し召しみたいなものです。私たち(の魂)には、これも内包されていると考えられます。
最初の現実の経験によるデータも大事です。これがそもそもないと始まらず、分析も解釈も刺激も起きないと言えます。人生ゲームの舞台や装置のようなものです。
次に、個人個人のデータ・解釈ですが、これは心や精神の問題ともつながるでしょう。ここを操作することで、実際の出来事の意味、以降の受け止め方も変わるのです。ゲームでは個々の能力や特殊アイテムみたいなものに相当するかもしれません。
しかしながら、最終的には、統合的・全体的・魂的なレベルのデータ・視点があり、私たちの成長は、そのレベルに至ることで、本当の意味と成長を実感できようになっているのでしょう。
言ってみれば、ゲームそのものを見る視点、ゲームからはずれた外の世界からの視野という感じです。
最初から全体的視点で見ても、面白くはありません。例えば、すばらしいゲーム・イベントが用意されていても、それに参加しないという感じでしょうか。
イベントに参加することで、嫌なこともよいこともそこで経験して、そのうえで元の場所に戻ってきた時、現実の世界でも旅をして帰ってきた場合のように、自分の変化や成長は実感できることでしょう。
スピリチュアルに興味のある人は、最初から全体的視点を獲得しようとする人がいますが、それではプロセスを飛ばしているようなもの、あるいは、避けているようなものと言えます。
現実(実際・物質)→精神(心)→霊(魂)と、関心や深さを進めて行き、しかも同時進行的にも見ることで、三つ(分野)の統合もうまく行くのでないかと思います。
面白いことに、現実データ視点と魂データ視点は一見全く違うようですが、普遍性・客観性では似ているところがあり、一方個人のデータ・個人の心の世界は特別であり、主観です。
このことは、現実から逃げる意味でも、また現実を大切にする意味でも、とても重要だと思いますが、今日はこのあたりにしておきす。
言いたいことは、下記の記事の内容で、それを今の私の視点から、ちょっと補足的に書き足してみたのが、今日の記事というわけです。