タロットの使い方

聖性と俗性

マルセイユタロットの象徴性には、二元性から一元性への統合(その逆として、一元から二元、多様性への分離)という見方があります。

大切なのは、タロットそのものの論理性や感性、いわば「象徴性」を、タロットだけの世界で見るのではなく、私たちの現実と意識、さらには宇宙全体への考察と適用をし、個と全体を関連させつつ、俯瞰していくことにあると考えられます。

つまりは、タロットは私たち自身とその周囲のモデルとして活用できるわけです。

さて、そのマルセイユタロットからの二元性と一元性の象徴ですが、これは陰陽原理に始まって、あるゆる局面と種類で表されるものです。

その中でも、あまり普段は考えないものとして、「聖性」と「俗性」について、見てみたいと思います。

タロットの構成上、大アルカナと小アルカナというふたつのパート・種類で分けることができますが、実はこれも、大アルカナが聖性で、小アルカナが俗性という見方ができます。

ただし、ここが重要ですが、タロットは「象徴」ですから、いかようにでも解釈が可能で、ある概念や考え方があったとしても、それが「決まり」「絶対」ではないということです。あくまで、そうした見方もありますよ、となります。

そして、大アルカナの中にも聖性を示すカードと、俗性を示すカード、そのどちらでもなくて、またどちらでもあるようなカードたちに大別できるかもしれません。

もちろん、これは全体として俗性分野と見られる小アルカナにおいても同様で、見ようによっては、小アルカナの中でも、聖・俗に分けて考えることも可能です。

さて、ここで言いたいのは、そうしたタロットから見ても、私たちには「聖性」と「俗性」という二元でのとらえ方、感性があるということです。

例えば、時間(経過)においても、何となく過ぎる日常時間(俗的時間)と、特別に意識する時間(聖なる時間)があります。

空間(場所)においても、聖なる非日常的な場所と、俗なる普通で日常的な場所があり、もっと極端に言えば、まさに神社仏閣、あるいは貴重な自然あふれる清らかな場所に対して、いわゆる「夜の街」のような、飲み屋や歓楽街といった雑多な空間もあるわけです。(観察すればわかりますが、神社仏閣と歓楽街はセットとして成り立っているところが多いです)

仕事でも、聖職というのに対し、普通の仕事という対比がありますし、企業の中でも、理念や理想を掲げ、社会や人々に貢献する部分と、利潤追求、儲けを得るため、社員の生活のためという活動理由も当然あります。

そして、何より、私たち誰もが、聖なる部分と俗なる部分が混交した存在であり、それこそがまた「人間」の特徴だと言えましょう。

人は神性または天使性、仏性や菩薩性を持つつも、欲望にまみれ、我よしと利己に走ったり、悪や堕落に陥るおそれも持っています。まさに正義と悪が一緒になった存在です。

ところでマルセイユタロットの動物象徴として、最高度の解放性(序列的な意味ではありません)を持つと考えられる「鷲」は、鳥ですので、当たり前ですが「羽」として、ふたつの翼を持ちます。天使も同じです。

そして、鷲が地上に降りる足は、一本足ではなく、これまた当然ですが、二本足です。しかし、体や頭はひとつであり、またヤタガラスのように、三本足の象徴性(ふたつとひとつ)を見る場合もあります。

何が言いたいのかと言えば、結局、これも二元が一元になる二元統合であり、二元を聖と俗で考えれば、その両面を併せ持ちつつも、ひとつとして統合された時、完成に至る(真の自由に飛翔できる)ことを物語っているのだと想像されます。

「アプラクサス」という、異形ののシンボル・神の使いのような存在が伝えられています(鳥自体はアプラクサスに向かう存在、アプラクサスを知る存在と見る向きもあります)が、これも古代の二元統合のシンボル神と言えましょう。

これらの象徴から見ても、私たちの中の「鷲(真の智慧、自由・解放性)」を飛び立たせるのは、実は聖意識だけではなく、俗を受けて入れる基礎が大事だとも考えられます。

また逆に言えば、俗だけの時空にどっぷり浸かっていては、飛び立つこともできず、三本目の足も出ないということになるでしょう。この状態は、卵の殻に閉じこめられている(殻を破る「くちばし」として、三本目の足が出ていない)ものとして、見ることもできます。

マルセイユタロットの「運命の輪」の象徴とも関連しますが、聖と俗、俗と聖の二重(入れ替わり)構造とその回転により、私たちは、閉じこめられた自身を解放するきっかけを得ます。

それは、聖と俗を、まずはきちんと区別することから始まり、やがて、俗なるものに聖なるものが宿ること、聖なるものは、俗なる土壌の上に浮かび上がるものであること、また聖には堕落がつきもので、逆に俗の極限には、清浄なものを見ることが可能であることが、言わば、「卵から鳥をかえす」ことにつながるのです。

例えば、私たちに俗を思い起こさせるものには、「セクシャル、性(の行為)」というものがあります。

しかし、だからこそ、そこには崇高な「聖」があることに気づけるのです。生殖行為としてだけの部分を見ても、子孫・命を誕生させることができるという、すばらしい奇跡が起きています。

しかし、最近は性についても、あまりに肉体的なものにとらえられる人が多すぎ、性から聖を抽出する過程で、肉欲的なものに拘束され、その欲望を満たす欲求のために、詭弁として「聖」に言い換えている、置き換えている風潮が多くなっているように感じます。

もちろん、性を汚いものと見ることも、それは性を俗として見過ぎていることと同じになります。

結局、過剰な俗は、人しての俗を強化し、例えば「お金・物欲」というものに転化されていくことも多く、とても性が聖とは言えないものになっています。

ほかにも、パワースポットブームというのもありますが、これも聖を俗にしてしまう転化に陥っているものと言えましょう。

最初は聖なる場所であっても、多くの人がお陰信仰的な思いで訪れれば、そこが物理的にも(人が多くなって、特別な場所ではなくなる)、また見えないエネルギー状態としても、清いものが汚され、俗なるものになっていくことは明らかです。利己欲のために、せっかくの聖地を俗地化させてしまっているわけです。

普段は「日常」なので、どうしても俗が中心となりますが、シンボルを意識すれば、俗の中で聖を浮上させることができます。

聖性を象徴するシンボル・象徴を絵図や形として置いたり、見ることで、いつもの日常的な自分から意識を切り離し、聖なるものへと移行させることができるわけです。

これはタロットの活用としてもできることです。

私たちは、かつては、おなじ家の中においても、聖と俗の空間が分けられていましたし、地域社会としても、日常と非日常の時期と場所がきちんと区別されていました。

今はそれが悪い意味で混交されてしまっています。

こうなると、自分が何者であるかもわからず、尊い存在や、逆に利用したり、支配したりするような邪悪の存在、両者の意識の区別もつかず、魂の真の解放のための発動も起きず、感情的・肉体的に反応するだけの、動物的人間となってしまうのです。

統合のためには、まずは分離として、きちんとした区別ができなくてはならないのです。

特に現代人は、聖性を意識する必要があるでしょう。

それは教義の意味でのスピリチュアルに関心を持ったり、信じたりするということとは別なものです。そはむしろ、俗性の強化に近いものです。


セラピスト・相談者としての「仕事」

タロット手を学習する人の中では、タロットリーダーになって、(の問題)を癒したい、援助したいという人がいます。

最初からそう考えている人もいますが、どちらかと言えば、タロットを学んでいるうちにそうなってくることのほうが多いかもしれません。

タロットに限らず、何かセラピーを受けたり、そのメソッドを学んだりしていくうちに、自身の問題が解決されたり、救われたりして、今度は逆に、他人を救いたいと思うようになる人が増えます。

それはいいのですが、その段階になると、問題がいくつか浮上してきます。

ひとつは、そのメソッドやツールに執心し過ぎて、半ば新興宗教の勧誘みたいになってしまい、人を助けたいのか、自分がそのメソッド・ツールを広げたいのか、その区別がつかず、混乱してしまうことです。

また、使う技術とかツールの出所・管理が組織的なものになっていて、資格制のよう形式で、さらに経済的報酬が、人を勧誘することや、セラピーを他人に行うことの数と連動的につながっていると、もはや本末転倒のような状態で、組織とそれに貢献する自分、経済的に潤う自分が優先されるようになってましうおそれもあります。

次に、相談者やセラピストのレベルの問題があります。

ここでいうレベルとは、セラピー・相談の技術レベルのことだけではなく、ひとつの世界(観)・次元の相違も意味しています。

このことは、以下の質問で考えることができます。

「セラピスト・相談者は、いくらいてもいいのか、あるいは一定数でなければならないか?」

セラピストになった方、それを志している方ならぱ、一度は、「セラピストとかカウンセラーは、何人いてもいい」と聞いたことがあるかもしれません。

それは人は悩める生き物であり、だからこそ、大なり小なり、潜在的なものも含めると、人は皆、相談する人、援助してくれる人を求めていると言えますし、また反対に、皆が皆、相談してもらう立場になることもできるからです。

しかし、それは究極的な意味での話です。

世界は様々なレベルで同時存在しています。言い換えれば、ひとつの世界は、ある基準・ルール・モノの見方を変えれば、その世界が現れてくる、見えてくるわけです。

ここでひとつのルールというか、決まりを入れましょう。

「セラピストが職業で成り立つ、つまり経済的に営業していけるレベルでの必要数はどうか?」で見ます。

すると、その数に限界はないということはできないでしょう。経済原理の基本として、需要と供給(のバランス)というものがあるからです。

もちろん、その原理で言えば、需要さえ掘り起こせば(創造すれば)、供給数も多くすることができます。

まだまだ需要(相談・セラピーをプロに求めるという欲求、姿勢、需要)が足りないということであれば、まだこの先、プロ的(経済的に成り立つ)セラピストは必要とされるわけです。

しかし、もはや供給過剰、市場としては飽和状態だと見れば、セラピストはもういらないとなり、場合によっては淘汰され、減少させられるかもしれません。

こうやって、ある括り、範疇、レベルを想定して考えると、セラピストや相談者を目指す人も、冷静に自分の位置や目標を定めることができるでしょう。

商売人であれば、需要を喚起したり、創り上げたりすることは定石のはずですから、セラピー業界の供給側につくのなら、セラピーを受ける人を、必要以上に創造(ひどい場合はねつ造)することもあると考えられます。

また、需要側を新たに見出すということでは、供給側のカラーを単色からカラフルに、あるいは、ほかとコラボ・複合したりして、特色をつけることで、従来のセラピー層とは違う、ほかの需要層からのシフトで、招き入れることもできるでしょう。

さらには一人勝ちみたいに、同じ業界でも、エッジを際立たせる(つまり、どんな形であれ目立つこと、ほかとの区別が明確である)ことで、自分が選ばれるという、需要の拡大ではなく、すでにある範囲から自分に需要を集中させるという手もあります。

いずれにしても、セラピーを経済的な意味での活動と結びつければ、市場の経済・競争原理から無縁ではいられなくなるのが、実態です。

それをスピリチュアル・波動・愛などという言葉で、目を背けても、自分が逆に苦しくなるだけです。

一方、経済的なことの縛りや括りから、はずれた世界・レベルで活動するというセラピストであれば、自分がアマチュア的、ボランティア的レベルで行うのも自由となりますから、その技術・表現も、お金で計られない世界で活動することが可能になります。

例えば、身近で知っている人に、ちょっとしたセラピー・癒しを与えるレベルもあれば、プロと変わらない技術はあるものの、利益にはこだわらない、比較的純粋な気持ちで行っていくという方法もあるでしょう。

そうしたすべての活動形式(セラピスト表現)や思いを入れると、セラピスト・相談者という人は、いくら(何人)いてもいいことになります。

よく、「好きなことを仕事にする」と言いますが、その「仕事」が、経済的な、生活面もすべてカバーする「生活手段的なもの」なのか、人や社会に貢献することを自身が実感する「生き甲斐的なもの」なのか、あるいは、その中間・折衷としての存在なのか、「(人・自分、その他に)仕える事」として、セラピスト・相談者を目指す人は、改めて「仕事」について、考えてみるのもよいのではないかと思います。

全員が同じ形・表現にならないのがこの世界であり、現実です。

あなたにとってふさわいセラピストと仕事としての形、組合せ、表現があるはずです。自分が納得すれば、人と違っていていいのですし、それが当たり前と言えば当たり前なのです。


タロットと方角による活用

これはタロットの占い的な技法になりますが、引っ越しや旅行において、よい方向性(方角)というものをタロットで出すことができます。

とはいえ、その「よい」とは何かと考え出すと、こういった技法そのものがあやふやなものとなってきます。

それは、タロットでいえば、大アルカナの世界と小アルカナの世界との違いともつながるものです。

ですが、ここではその考察はいったん置いてみます。

今日の記事は、方角や方向性とタロットの象徴、その活用のことです。

タロットによる方角や方向性は、タロットが象徴カードである限り、当てはめていくことは可能です。

それには小アルカナを使う場合と大アルカナを使う場合があります。(両方使う場合もあり)

小アルカナを使うほうが、実は東洋的にも適合するところがあるので、おすすめですが、マルセイユタロットの場合は、数カードが記号のようになっているので、それそのものでイメージをわかせるというのには不向きかもしれません。

小アルカナをメインで使う時は、数ならば、方角を数的に示すことで表せますし、4組だと、東西南北に配当することも可能です。

その間々の方角は、ほかの数のカード、または宮廷カードで全16方位を示すこともできるのです。(なお、16方向は太陽の角度と信仰にもつながり、実は非常に秘儀的・重要なものが奧にはあります)

一方大アルカナでは、方角をカードの絵柄のイメージでもって、当てはめてみることができるでしょう。

そして、大アルカナを使うもうひとつの良さは、ちょっと変わった願望達成法や、逆に現実からの解放みたいな意味で、方角とともに使えるものがあるのです。

それは、(設定した)方角の位置に大アルカナを引き実際に自分のいる場所からその方位に行くことで、引いたカードのイメージを持つモノ・人物・事柄を発見したり、体験したり、して、それによって人生に変化をもたらすという方法です。

言い方を換えれば、旅のテーマが、カードで決まるようなものです。

これはなかなか楽しいものでもあるので、皆さんもやってみるとよいでしょう。

やり方はさきほど説明したように、今いるところ(住んでいるところや出発点)を起点に、東西南北4方向か、その間を入れた8方向の位置を決め、そこに大アルカナをシャッフルして一枚ずつ置くか、あるいは、自分でひとつの方角を意識しながら、大アルカナをシャッフルして(この場合はトランプ式シャッフルでもOK)カードを出します。

そして出た大アルカナのカードのイメージをよく記憶しておき(メモしておいてもよい)、気になったカードのある方角に実際に出かけます。

散歩的に徒歩圏内でやってもいいですし、大がかりなものだと、国内、さらには世界規模(笑)でやってみても面白いかもしれません。

この場合は、気になる方角に実際に行ってみて、カードの象徴性のものを探すということになりますが、最初からテーマを決めておき、例えば東西南北の4方向それぞれにカードを引き、その出たカードからイメージされるものを探し出して、全部それを集めるとひとつの答えになるという、宝探し的な方法でも可能です。

実に東奔西走(笑)ではありますが、東に西に、自分のテーマの回答のヒントをカードによって追いかけ、拾い集めて、最後に答えを得たり、変容を促したりするというやり方ですね。

旅先で見つけたものよりも、むしろその旅自体、行動そのもの、過程のほうが大切な場合があります。

別に全部の方向に行かずとも、ひとつ気になる方角に動くだけでも、停滞から活性につながることはあります。

これは吉方位旅行というのに少し似ていますが(そういう風にやってみても構いませんが)、運をよくするというより、カードの象徴性が現実とリンクすることを実感するゲームのようなものと考えるとよいでしょう。

言わば、自分の創造している世界を、自分で探しながら楽しむみたいな奇妙な遊びなのです。

部屋で引いたカードは、すでにあなたの外の、現実のどこかの世界(場所)で現れており、それを確認しにいく旅とも言えます。

今日のも、いろいろとある、タロットの使い方のひとつです。


タロットを捨てる タロットが消える

タロットを扱う者として、過激なタイトルの記事(笑)ですが、まあ、聞いてください。

タロットリーダー、タロティストにとっては、タロットが大切なものであるのは言うまでもありません。

しかし、当たり前ですが、タロットを知らない人、関心のない人にとっては、その人の世界にはタロットは存在しないと言っていいものです。

それでも、ちゃんと皆さん生きていらっしゃいますし、さして困ることもないです。(笑)

ただ、真理や自己探求を志す者、人の悩み事の相談をする人などにとっては、タロットに出会うと、とても有意義になることがあります。

私などは、その一人と言ってもいいでしょう。

しかし、そのような志の人であっても、タロットではないツールに導かれる人もいれば、そもそも道具とかではなく、技術やメソッド、思想、考え方として、何かに出会うということもあるでしょう。

そうして、自分の信じたもの、相性のよいと思うもの、効果があると思うもの、適応するものとして、自分とのコンビを組むことになります。

たとえば、タロットに近しいものとして、各種の哲学的・心理的な象徴カードや、思想・技法として占星術・カバラーなどもあります。そちらのほうが自分に向いているという人もいるわけです。

ところが、それがタロットであれ、何であれ、ずっと信じて使い続けていると、ある種の偏り、囚われ、見方や思考の癖というものも、必ず出ます。

タロットで物事や探求を理解・把握しやすくなるのは確かですが、反面、タロット的な見方に囚われている自分というのが形成されているおそれもあるわけです。

ですから、タロットをしない人から見れば、タロットをしている人は、タロットをしているからこそ問題があると指摘することも可能になるのです。

これは「タロット」の部分を、自分が信頼しているもの、使い続けているものなどに置き換えれば、同じことが言えると思います。

あなたが“それ”をしている限り(それを通して物事を理解している限り)、その枠でしか判断できない」と言うこともあり得ます。

だから、タロットをしている人は、どこかで、「タロットを捨てる」という思いも持って、取り組むとよいと考えています。(最初からではなく、ある程度習熟するようになってから)

捨てられないものは、大切なものでもありますが、ある意味、「執着」でもあります。

執着は自由・解放とは言えません。

と言っても、いずれタロットから離れるにしても、段階というもの意識したほうが安全(混乱しなくて済むの)です。

例えば、最初は当たり前のように、タロットカードをシャッフルするなどしてカードを引きます。

その出たカードに何かの意味があるとして、私たち、タロットリーダー、タロテイストは考えます。(クライアントとしてもそう思う前提があります)

ただ、次第にカードを引くという使い方にこだわらなくなってきます。

自分の中で、タロットという絵柄の象徴の理解が進み、物理的な「カード」としての必要性がなくなってくるからでもあります。

つまり、言い換えれば、もはや自分の心の中にカードがある状態と言えます。

すると、偶然引いた(出た)カードに意味を見出すという、一種の「ストーリー」「物語」「そういう設定」の世界で遊んでいるのだという、いわば「幻想」のようなものも見え(気づき)出します。(ただし、カードを引くというのは、まったくの意味のない行為ではありません)

最終的には、カードという存在が、心の中からも消えていき本当の真実というものだけが現れてくるようになるでしょう。(そこまでの境地には、私自身、至っていませんが)

この過程で言うと、タロットは「杖」のようなもの、途中まで進ませてくれる補助エンジン、私たちが囚われている「幻想」をあばくための、別の幻想道具(手品道具)のようなもの、と表現できるでしょうか。

だから、最後にはタロットから離れることになるはずなのです。

しかし、最初から、「タロットで物事を見たり、考えたりすることは間違っている」「タロットは迷信である」「ほかの技術やツールのほうが優れている」などと見る向きは、それこそ、ひどく囚われていると見たほうがよいでしょう。

確かに、何かを通した見方・理解は、今まで述べたきたように、それを使ったひとつのフィルターを通じた見方で、色メガネのようなものですが、色メガネをかけてみないと、見えてこないものも、逆にいえばあるのです。

今まで信じていたもの、常識だと思って疑問を持っていなかったもの、これらに別のフィルターを通すことで、違ったものとしてとらえ直すわけです。

そして、それ(とらえ直したもの)もまた真実ではありません。さらなるフィルターや段階としての考え方が、次に用意されてくるでしょう。

そうした繰り返しの末に、幻想は次々と破壊されていき、破壊のために補助してくれていたツール・メソッドたちも、役を終えることになります。

タロットの精霊的な表現ですれば、精霊たちに出会い、仲良くなり、一緒に過ごしながら、最後には別れていく(消えていく)という感じになるでしょう。

その時、あなたはこう言うでしょう。

ありがとう、そして、さようならタロット(たち)・・・

こののち、その言葉を述べるあなた自身も消えていき、有と無、静と動、すべてが一体となった状態、あるいはその律動のようなものが現れてくるでしょう。

それは「世界」のカードの表現でもあります。・・・と、考えている内は、タロットと、まだまだ仲良く過ごす期間です。(笑)


タロットと道具、使うフィールドと階層

マルセイユタロットを見ていると、人物と見えてくる絵柄には、手に何かモノを持っていることが多いです。
 
それはまさに象徴であり、リーディングにおいても、出たカードのそれを分析することで、クライアントに対する適切なアドバイスとなる場合があります。
 
特にマルセイユタロットは、意図をもって、同じ象徴物でもわざと違うように描かれているので、その違いをとらえることで、細かい意味も浮かび上がってくるようになっています。
 
しかも、一枚一枚、単体で見るのではなく、他のカードと結びつく(それはある法則やストーリー、神話などによって関連づけられるものであり、まったくのデタラメとか感覚だけのものではなく、きちんとした理由があります)ことによって、拡大や成長、発展、解放、あるいは逆に、縮小や固定、定着といった方向性、運動性も見ることができます。
 
そういう意味でも、タロットは直感や感性だけではなく、知識や知性も学ぶ必要があります。
 
それから、かなり誤解されているところがありますが、タロットは見る人の心理、心の内側を投影するような、いわゆる「心理カード」ではありません。
 
いや、心理的な投影機能ももちろんあります(そうした心理分析に使えます)が、それだけではないということなのです。心の内をカードに託すだけなら、ほかの絵のついたカードでもできることです。
 
マルセイユタロットは象徴体系、シンボルによる知識的な(単なる暗記する知識という意味ではなく、智慧とでも表現される真理の道を照らすような知識の)整理・探求システムのところがあるのです。
 
ただし、自分の意識と使い方によって、マルセイユタロットはいかようにでも変化します。
 
現実的(一般的な意味での幸せ判断の)観点も含んだ「占い」として扱うもの、心の内側と外の自己表現とのすりあわせ・調整を図るセラピー的なものを重視した使い方、そして深淵なる智慧・霊性を発展、自己解放していく道に使うものなど、いろいろです。
 
結局それは、自分の求めていく意識の階層によるでしょう。どれがいいとか悪いとかでは、もちろんありません。
 
さて、ここで、タロットを道具として見た場合の、特殊な意味でのタロットの使い方も指摘しておきたいと思います。
 
それはサイキック面のことになります。サイキックな力や面(サイキックフィールド・次元)に敏感な人がもともといます。
 
そうした人は、チャネリングができたり、見えないエネルギーを感じたりするわけですが、その時、何も物理的な道具を使わない場合と、何かを使用して補助にする場合とがあります。
 
そして、後者の場合に、タロットを使うとよいことがあるのです。
 
それは、タロットがまずは物理的なもの(紙)でできていることから、現実世界の「」としての拠り所(防御・グラウンディング)が出ます。
 
同時に、タロットには霊的なエネルギーの発動も、感じられる人には感じられますから(いわば物理的なことだけではない、精神やサイキックなフィールドと関係するということ)、サイキックツールにもなるわけです。
 
直接自分の肉体と精神をサイキックフィールドのコンタクトに使うよりも、そうしたタロットのようなツールを置くことで、自身の負担を軽減することができます。
 
また、自分のサイキックな力が不安定だと、体調や精神状態で受信能力もぶれてしまうことがありますから、ほかのツールを持っておくことで、それを補うことが可能です。
 
ただし、こうした、タロットを自身のサイキックの補助として使うものは、純粋な意味でのタロットリーディング(タロットそのものの象徴から読み解くもの)とは異なるところがあるのは自覚しておいたほうがよいでしょう。
 
この場合は、自身の力・受信イメージを、タロットに置き換えている印象となります。ですから、タロットの読み方も独特なものとなりがちで、その人しか通用しないカードの意味も出ます。
 
それでも相手(クライアント・相談者)の役に立つことが目的という観点ならば、そのようなタロットの使い方もあるわけです。
 
サイキックの力を意識しながらも、まだそれが不安定な人は、タロットを使うことも検討してみるとよいでしょう。(しかしながら、サイキックなだけに、タロットとの相性問題も、普通の人以上に無視できないものとなります)

Top