タロットの使い方

クリスマスにタロットを感じる。

もうすぐクリスマスですね。

気温も冷え込みつつあり、それらしい雰囲気(北半球の一部の地域がイメージするクリスマスですが)にもなってきました。

さて、クリスマスと言えば、現在はサンタクロースやプレゼント、ケーキ、もみの木、恋人、家族・・といったイメージがありますし、何より教会やキリスト教という雰囲気がしてきますよね。

とはいえ、これらのイメージはかなり誤解があったり、おかしな行事を日本ではしていたりするのだと想像できます。

私は外国に住んだことがありませんので、特にキリスト教圏のクリスマスが実際にはどんな風にされているのかはわかりませんが、少なくとも日本の今のクリスマスのものとは意味も形も異なるのはわかります。

またタロットなど学習することによって、クリスマスが、いわゆるキリスト教だけのものとも言えないことがわかってきましたし、そのルーツは結構、世界共通の「ある認識」によるのではないかという推測も成り立ってきました。

一言でいえば冬至太陽信仰に関係するということです。

そうやって見ていくと、「クリストマスとは何か」「サンタクロースとは何者なのか」というテーマも、いろいろと興味深い考察もできます。それもマルセイユタロットを学び扱っていくうえで、出てきた事柄なのです。

たとえば、サンタクロースは必ずしも優しいおじいさんとも言えず、カードでいえば「13」や「隠者」、さらには「手品師」ともつながっていると言えることもできるのです。(その他のカードとも関連はあります)

一方、純粋にキリスト教的な行事や儀式、さらには雰囲気としてクリスマスを経験するのも、実はタロットの学び(理解)にもつながるのです。

それはなぜかと言いますと、まず第一には、タロットが西洋の人物や習俗を絵柄としているからです。(創作系の東洋的なタロットは別ですが)

西洋の、特に宗教行事的なものの中には、もともとには深い意味があることが多く、そのためタロットで描かれているものもあり、それを実際に目にすることで、タロットの絵柄を生身のような感覚で見ることができるようになります。

さらには、クリスマスともなりますと、イエス・キリストの誕生伝説とも結びつき、聖母マリアや天使たちのイメージとともに、人々の純粋な祈りや敬虔さ、優しさ、穏やかさ、復活のエネルギーなどが感じられることもあるからです。

この時期に教会に行くと、あまり普段は鋭敏ではない人でも、それらを感じられる人が多くいらっしゃると思います。

こうして、例えばカードに描かれている「天使」の象徴に流れているエネルギー・表現を、これも生身で味わう機会を得るのです。

すると、今度はそれを記憶しているあなたがタロットを展開した時、そのエネルギーがあなたを通して復活してくるのです。

言ってみればこれが「審判」のカードの秘密のひとつです。もちろん「節制」やほかのカードたちでも同様のことができます。

マルセイユタロットは、本当はカトリックのキリスト教とは対立する思想を裏の背景に持ちます。

ですから、ここでキリスト教の教会に行くなどとのことは、相容れない行動であると理屈では思ってしまう人ももいるでしょう。

また無宗教な人間がクリスマスだけ雰囲気がよいからと、教会に行くのもどうかと言う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし今述べているのは、表・裏とか、正当とか異端とかの話に関係なく、人々が絵やお話、宗教等で表現しようとしてきた「」を本質的に見てみましょうと言っているのです。

クリスマスはその本質を実際に体感するよい機会なのです。


タロットで劇的な変化がありますか?

タロットをしている私に、以前、立て続けに、それぞれ別の方から、同じようなことを聞かれたことがあります。

それは「タロットによって、すごく変わった点とか、出来事はありましたか?」というものです。

この質問はなかなか私に気付きを与えてくれました。

ひとつは、「マルセイユタロットのすばらしさを伝えている人ならば、どれだけ劇的なことがタロットによって起こる(起こった)のか、知りたい」という欲求が、普通に人にはあるだろうなということ、

ふたつ目は、思い返してみると、タロットと関係する強烈な事件というものは、意外に思い浮かべられるものは少ないということでした。

ふたつを詳しく説明します。

ひとつめの事柄は、言わば当たり前のことですが、商品なりサービスなり、また哲学なり宗教などではあっても、「そんなにお前がいいって言うのなら、具体的にどれだけ良かったかのエピソードを語ってくれよ」と、人は薦められるものに対して、効果を期待して吟味するということです。

ですから物事のお勧め、あるいは商売になればなおさらですが、「効果・効用を説明する」ということがあるわけです。使用前・使用後の表示や広告みたいなものですね。

そして、さらに言えば、その使用前・使用後の対比は劇的であってほしいという願望も人にはあるということです。ただし、あまりにもそれが違いすぎると、逆に人は怪しいと感じることもあるでしょう。

とはいえ、やはり「劇的な変化」のインパクトがあればあるほど、それだけまさに「劇的な印象」を説明を聞いたほうにも受けることになります。まあ、そのほうがウリになりやすい、アピールしやすいということにもなるでしょう。

さて、ふたつ目ですが、実は残念ながら、マルセイユタロットを学び、使っていくということは、そんな劇的な、ドラマや漫画のような話ではないということです。

でも人によっては、劇的なポイントを経験したり、突然変化を迎えたりすることもあると思います。

事実、私もいくつかの、衝撃をもって語ることの出来るお話はあります。しかし、それは内的なもので、表面的・外面的に誰が聞いてもびっくりするような話ではなく、あくまでタロットの象徴を通して感じられた個別体験の意味においてとなります。

マルセイユタロットを使うということは、まるで薄皮をはぐように、自分の思い込みや囚われをはずし、本来の自分を取り戻す作業と言えます。

日々蓄積した要素が、ある日突然、一気に解放を迎えることもあります。それは蓄積というものあってのことで、それが魔法のランプのように、何でもその時その時に願い事を一気に叶えてくれる道具となるわけではありません。

言わば、ロールプレイングゲームにおけるポイント数とゲーム展開の変化のようなもので、タロットによって自他の理解が進むにつれ、さらにタロットはそれまでの次元とは異なる智慧を開く鍵に変化していくというような印象です。

段階や次元が上がる時は、内的には衝撃や一気の開放感が確かにあることはあります。その意味では、劇的と言えるでしょう。

ただある日を境に、突如運が良くるとかそういう類のものではありません。気がつけば、以前の自分とは大きくいい意味で変わっている、成長しているという感覚です。

しなしながら、それはやはりタロットを使ってきたからこその道のりであり、何もツールがない時よりかは、間違いなく自分の認識の変化のスピードや深さは違っていたと言えます。

ということで、マルセイユタロットは、それを手にすれば誰でも良くなったり、変化できたりするというもではなく、まさに使い方と継続にその真価があるというものです。

何も知識も実践もなければ、ただの絵柄のついたカードです。

謎問答みたいな話になりますが、「タロットで劇的な変化がありますか? ありましたか?」と問われれば、「タロットそのものからによる直接的なものはありませんが、タロットを識ることによって、自己の体験が劇的なものであったことの理解ができ、その意味では変化は常にあると言えます」と答えられます。

自己の体験が劇的なものであると認識すれば、それは自らの生き方、世界や宇宙のことへの審美を得ることにつながり、本当に「すばらしきかな、人生」という賛美にも変化します。

その途中では山あり谷ありで、逆に虚無感に襲われることもあるかもしれませんが、さらに続けると、タロットはその虚無からも救済してくれるようになるのです。

こう書くと、イメージできるのはやはり「愚者」のカードであり、「愚者」と「犬」との関係が、私たちとタロットのようなものだと言えます。


神と神を響かせる

中京圏の方に予告しておきます。

来年(2014年)、2月から3月にかけて、マルセイユタロット基礎講座ハイクラス仕様を名古屋で開催予定となりました。

受講を検討していても、関西に来ることが難しかった方は、是非この機会をご利用ください。初の中京圏開催ということで、通常よりも割引の特別価格でのご提供になると思います。

詳細は近いうちにブログでお知らせいたしますので、注目しておいてください。

では本日の記事です。

今日、ふとタロットを見ていて降りてきた言葉が「神と神を響かせる」というものでした。

あ、降りてきた・・というと、妙なものに憑依されているとか、逆に神や天使とコミュニケーションしているとか思う人がいるでしょうが、すべて正解かもしれませんし、そうでもないかもしれません。(笑)

現実的な言い方が好きな人は、自分の記憶から、一見無関係な言葉と概念が、普段と違う意識になることによって脳内で結びつき、浮上してきてアイデアとなった・・と言ってもよいです。

まあ、そういった、インスピレーションやアイデアが湧きやすいのがタロットのいいところでもあります。

ともあれ、さきほどの言葉「神と神を響かせる」です。

私がこの時理解したのは、神とは、ひとつには自分の中の神性、そしてもうひとつは外側の神表現です。外側の神表現とは、自然とか環境とか他人とか、見たり感じたりしているすべてのことを言います。

日本人は八百万の神と言い表して、あらゆるものに神性を見てきました。まあこの場合は、神性レベルにもばらつきがあり、いわば人間とは異なる何か、次元の違い、エネルギーの質の異なりを神と表現していたと言え、少しニュアンスは違っているかもしれません。

いずれにしても、自然に対して何かを見ていたわけです。

そして、神(内)と神(外)を響かせるためには、まず外において(見たもの、経験するものに対して)、神性なる尊さ・すばらしさ・驚嘆・感動など、偉大な何かを感じることがよいと思います。

「ああ、すごい!」「これはいいなあ・・」「感動する・・」みたいな言葉が出た時がチャンスです。

その時、ただ感動しているだけではなく、自分の方(内側)に注目します。すると、そもそもすばらしいと感じる「感性」が自分にあることがわかります。

そう思っている自分がいるのは、そう思える、反応できる、評価できる自分があるからです。もっと言うと、同じもの・同じ性質があるから響き合うことができるのです。

その価値がわかる時は、その価値について知っていないとなりません。知っている・理解していることが、認めることにつながります。

だからあなたはすでに知っているのです。外に神だと思えることがあったのなら、それはあなた(の内側)に神性があるからです。

そして感動した時に響いている部分・その何かをよく観察してみましょう。確かに「それ」はあり、鼓動のように共鳴していることに気がつきます。

そうすると内と外の境目がなく、自他の同一感が増します。軽い瞑想とも言えますし、大げさに言えば宇宙との一体感のスモールステップみたいなものとなります。

これを続けていくと、外は神で満たされている世界のように感じますし、自分の神性部分への覚醒も拡大してくようになってきます。

まあ、そうは言っても、またすぐにいわゆる人間的な部分に戻ることは戻りますが(苦笑)、それでも一度気付いた部分は、また再発見しやすいという特徴があるのがよいのです。

またダイレクトにこうして内と外を見ていくのもいいのですが、仲介役として、同じ性質の表現の違いのものを入れてみると、さらに進みませやすくなります。

そのツールがマルセイユタロットとなるのです。神性の発露や気づきための道具と言われるマルセイユタロットは、使ってみるとその効果を実感できます。


アテモノとして使うタロット

先頃、サッカーW杯ブラジル大会の組み分け抽選が行われましたね。

タロットと言えば、皆さん、占いの道具だと思っていますから、こういったスポーツの祭典があると、「競技結果の予想を占うことができますか?」というような興味を持たれたり、質問を受けたりすることがあります。

私は基本的にはアテモノの占いでタロットは使いませんし、教えていませんので、このことについては分野の違う質問と話ということになり、きちんとお答えする術を持ちません。(私なりの考えはあります)

ただ、占いでのタロットをまったくしないわけでもありませんし、タロットと占いはつきものですから、全く無関係ということでもないのです。

それで、私が推奨しているのは、スポーツ結果などを当てようというつもりでタロットを引くのではなく、タロットと物事とのつながり・関係性を見るうえで使ってみましょうと話をしています。

まず、タロットの勉強会やタロット体験会などでの話のネタ、余興としては使えます。

オリンピックやW杯の予想をするというのは、多くの国民の関心事でもありますから(本当はスポーツ祭典などは冷静に見る必要もありますが・・)、比較的誰でも興味をもってやってみたくなり、話もはずむことがあるからです。

また一般の人でも、機会としてタロットにふれやすいです。

つまり、当たった、当たらないということよりも、タロットを使って会話したり、象徴として見る場を提供できたりすることが大事なのです。

次に、このようなアテモノをそれなりに継続してやっていますと、いわゆる一般的な規則や解釈とは異なるタロットの出方・意味というものに気がついてくることがあります。

これがタロットの個別性と言えるもので、自分にとっての出方・解釈というものが存在することが発見できます。

それはなぜかというと、論理的には難しい話ではありますが、おそらく自分の表現方法が各人それぞれにあり、それとタロットの絵柄の持つエネルギーとでも言うべき個性と結びついて、「この心になっている時は、自分にとってはこのタロットが出る」というようなものになるからだと推測されます。

人の表現方法に個性があるため、同じタロットのエネルギーであっても、例えばある事柄を表すのに、Aさんでは「悪魔」になっても、Bさんには「力」ということがあるのです。

この場合、「悪魔」はやはり「悪魔」で、「力」も「力」のエネルギーではあるのですが、AさんとBさんとでは、現実でのエネルギーのとらえ方が違うということなのです。

実はこれが自己を分析したり、成長させたりするものとしてのタロット使いのヒントになります。

あと、やはりアテモノをするということは、それだけイメージ力や予測力を訓練することになり、もともと人間にある、目に見えないものや先行きをキャッチする能力を開花させていく(取り戻す)こともあります。

またこれは逆の発想になりまずか、「当たる」ということは、無数にある未来の選択肢の中から、自分のイメージしたものを選択して実現させる(実現させた)という力が働いていることになりますので、まさしく現実化能力・引き寄せの力がアップすることにもなります。

その際、重要なのはイメージすることであり、イメージしたことが当たったと感じられるようになるのがコツと言えます。

アテモノは悪く言われることもありますが、それは当たる当たらない、当たった当たらなかったということで一喜一憂したり、当てた人を神や超越者のように崇め、その人に依存したりして、人や運命に自分を支配されたりすることが問題なのであって、アテモノそのものにいいも悪いもありません。

アテモノをするタロットをしてもまったく構わないどころか、先述したように、いろいろと効果もあるわけです。

要は、自分を奴隷にしてしまう使い方をするのか、自分の人生を自分を主人公として創造的に生きることに活用するかどうかの違いであり、後者で使うのであれば、タロットはどんな使い方でも有用になると言えるのです。


タロットリーダーのご紹介 その他

12月になりました。

2013年も残すところ、このひと月だけです。時が経つのは早いものだと言われますが、スピリチュアル的には時間が速まっているという説もあり、以前より実際に時の経過はスピードアップしているのかもしれません。

そうなりますと、人生の密度を濃くしていかないと、あっという間に終わってしまいそうです。ですから、もっと人生の充実感を味わえる生き方と方法を学び、実践していくことが求められると言えます。

さて、月の初めでもありますので、今回はお知らせもしたいと思います。

私のタロットの受講生だった方で、この度、本格的にプロタロットリーダーとしてデビューされたMIKIさんをご紹介させていただきます。

MIKIさんは、もともと見えないものを感じたり、亡くなった方やペット・動物の思い・メッセージを受け取ったりできる方で、いわゆるミディアムシップ(霊媒・媒介)能力をお持ちです。

タロットにも興味があり、特にマルセイユタロットとのご縁があって学ばれました。マルセイユタロットを使うことで、さらに伝達の力や解釈技術も向上し、タロットの精霊とともに皆さんに、よりよき道への示唆とサポートを行われます。

定期的なリーディングの場所と時間は以下の通りです。

お店「パワーストーン クロージョーアイズ
」のヒーリングルーム
にて、水曜日と土曜日

京都市中京区柳馬場三条下ル槌屋町85-2 TEL 075-211-6914

MIKIさんさんのブログはこちら。http://ameblo.jp/mambo-san/entry-11710876325.html

HPはこちら。http://angelicflower.jimdo.com/

特に京都方面にお住まいの方や、京都への旅行の際などにお勧めいたします。

さて、話は変わり、やはりこの月になりますと、一年の総まとめとして、タロットを学習された方は、タロットを展開して点検してみるとよいでしょう。

一年の初めにリーディングしたり、占ったりされた方は、その記録とともにどうなったかの検証をしてみることも、何か気づきがあることでしょう。

それとは別に、大アルカナで今年一年を例えると、どういう年であったかを象徴させるのもよいです。

自分のその年をカードで象徴させる「イヤーカード」という技法もありますが、それにとらわれることなく、自分の実際に体験したことを重ね合わせ、象徴的にタロットで考察したり、置き換えてみたりするのです。

タロットには全体性と個別性の両方が象徴されます。

従って、例えば今年の象徴が「戦車」であれば、まずは一般的な「戦車」の意味があり、同時にあなたにとっての特別な「戦車」の意味があります。

単純に記号やキーワードのように一般的な「勝利」とか「成功」とか「戦車」の意味を読むのではなく、まずは「戦車」から出るイメージやメッセージを「自分個人のフィールド」としてとらえます。

もちろんそのためには、「戦車」の一般的な意味から入ることも仕方ないのですが、もっと具体化して、自分にとってのカードの意味を探ることです。

すると「戦車」が、『誰それさんとの出会いの意味であった・・』ということになるかもしれません。

一見、まったく一般的なカードの意味から離れていたとしても、それはそれでいいのです。次の作業として、その個別的な意味と一般的な意味とを、何とかしてリンクさせます。(関係させる)

そのふたつを関係させる発想と過程こそが非常に重要なのです。

極端なことを言えば、それぞれの意味はあまり重要ではないとさえ述べることもできます。

タロットカードでないと、こういった次元やフィールド・範疇の違うものを結び付けるというような作業はなかなかやらない(やりにくい)のです。

これは何をやっているのかと言うと、宇宙の構造を体感しようとするマジックなのです。カードの「手品師」の作業はここから始まります。

今述べていることはわかりづらいかもしれませんが、マルセイユタロットを学んで使っていけば、やがて理解できますし、来年の企画している講座でも説明していこうと思っています。


Top