タロットの使い方

世界が自分を作っている。

精神世界やスピリチュアルなことに関心のある人の中でよく語られるのが、「自分が世界を作っている」という説です。

最近では量子論の一部を引用して説明されることもあります。

量子論とのリンク性が正しいかどうかは別として、「自分が世界を作っているということは、比較的精神世界系ではノーマルに信じられつつあるように思います。

私自身もマルセイユタロットを扱ってきますと、そのことは感じられることがあります。

ただ、ここに来て、逆の見方も面白いだろう思ってきました。

すなわち、「世界が自分を作っている」という考えです。

これにはまず、表面的というか相対性による考え方ができます。

それは、自分という存在が、例えば妻であるならば夫という存在がいるからであり、親であるらば子供がいるからで、優しい人と思うのなら、優しいことを表現する相手や環境があるからだと見る方法です。

つまり、自分という存在は、対象者や対象物があってこそ決まってくるのであって、それは突き詰めれば外側の世界によって自分が何者であるか決定されるということになります。

厳密に言えば、決まってくるのは「存在」というより「役割・パーソナリティ」と言ったほうがいいかもしれません。ということは、一面においては、自分の役割こそが「自分」であると見ることもできます。

では役割ではない本質的な自分とは何か?となれば、これは難しい話です。もしかすると何もないのっぺらぼうのような存在かもしれません。

もう少しこの相対的存在論をスピリチュアル的に見ていきますと、次のように思うことができます。

「私たち一人一人は、宇宙から必要とされるエネルギー・表現として生み出されている

わかりやすく言いますと、宇宙(神と表してもよいです)に意志があると見て(あるい意志というより必要性と言い換えてもよいです)、その意志が宇宙を構成・完成・拡大させるために、色々なもの(個別)を出すのであり、それが私たち一人一人の人間でもあるということです。

宇宙を巨大な舞台とするならば、相対的に必要な人間が次々と生み出されていきますし(主役がいれば相手役も必要というように)、また木や石みたいな環境舞台設定、ほかにも大道具・小道具など、やはりどんどんセッティング(創造)される必要があるでしょう。

さらには物語の進行と種類によって、役者の性格や役柄も変わるように、これまた必要に応じて私たちは変化して行きます。

そうなれば、私たちはしょせん宇宙のコマのひとつなのかと嘆かれる方もいるかしもれませんが、上記の考えに立てば、確かにコマと言えばコマなのでしょう。

しかし、ここがまた矛盾しているようで統合させてみると興味深いのですが、振り出しに戻って、「自分が世界を作っている」という考えも受け入れると、自分=舞台監督、神、創造者ということにもなり、まさに自作自演でコマにも監督にもなっているという印象に変化します。

いずれにしましても、「自分が世界を作っている」という考えと、反対に「世界によって自分が作られている(または規定されている)」という視点も同時に持つと、一度はわけがわからなくなって混乱を来しますが、やがて巧妙に作られているようなこの現実世界が、幻のごとく揺らぎのように認識できる瞬間が出現します。

前にも言いましたが、漫画アニメの「ナルト」の多重影分身の術(笑)が、このことを考察するのに面白いヒントを与えてくれます。

まじめにやりすぎるとも、気がおかしくなる危険性もありますので、保険としてマルセイユタロット安全装置のように持っておくとよいでしょう。もちろん、マルセイユタロットの構造と象徴性を理解していなくては(学んでいなければ)装置にはなりえませんが。


イメージと運動の同時作業

普段(日常)の生活と、そうではない特別な生活(非日常)というものが人間、誰でもあります。

これは環境の違いによると思われるかもしれませんが、意外に環境が変わったからと言って、日常と非日常が区別されるものではありません。

たとえば、引っ越ししてすぐはまだその土地になじんでいないので、日常的な過ごし方をしていても非日常と言えるかもしれませんし、反対にそこに慣れてしまえば、もう日常でしょう。

ということは、その区分けは、結局、私たちの意識や認識が決めているようなものです。

最近はパワースポットブームなどで、特別な場所に行って恩恵を受けたり、自分をいい意味で変化させようとしたりする方も多いですが、究極的には自分の意識によって、どこでも聖地やパワースポットになるのです。

とはいえ、実際にエネルギーと言いますか、もっと簡単に表現すれば「雰囲気」というものが、やはりそういった特別な場所にはあります。

また、実際に自分の肉体を移動させた(旅をした)という意識と効果があり、精神的ことが大きいとは言え、肉体や五感を通して受け取っていく感覚のリアルさの影響も強いと言えます。

そして現地に立ってみて、やはりそこで感じるリアリティ、物質的な感覚というものが、ただイメージしてそこへ飛ぶというものとはかなりの違いが出てくるわけです。

私たちは精神的な生き物・存在であると同時に、物質的で現実的な動物でもあります。従って、意識と行動、生身の肉体でのセンサーと心で感じたりイメージしたりするものとの両方によって、何かを得る効果も倍増すると考えられます。

ここが机上の空論であるアイデアの段階と、実際に行動や体感で経験した現実次元との違いと言えます。

まあ、こんなことは当たり前といえば、当たり前の話です。

今回さらに言っておきたいのは、精神と肉体での逆転発想による向上と発展の方法です。

私たちは行動なり移動なりで、体を使って現実にいる時、結構ただ肉体や欲求の奴隷になっていることが多いものです。

その際には、あまり深く思考したり、何かをイメージしたりすることがありません。

反対に、イメージしたり瞑想したりしている時に、肉体の感覚を意識することが少なくなります。技法によっては瞑想と同時に肉体にも注視するものもありますので、一概にそうとは言い切れませんが。

ということで、これらの関係をあえて逆転させて、というより、統合・融合させてみると面白くなってきます。

簡単に言えば「運動とイメージを同時にする」という感じになります。

まず、何か行っている時にイメージしたり、心で感じることを意図的にやってみます。無意識の惰性のままに動かないということです。

例えば、物を食べながらそれを味わいつつ、味のイメージを色、具材の育った土地などでビジョン化してみるというのも一例です。

逆に瞑想やイメージングにおいては、手や足を動かしたり、何か物質を使いながらイメージを拡大させてみます。

例えば、積み木を組み立てながら、イメージしているのは自分が建てたいビルや家、都市を建築しているというようなものです。

積み木を触っているという肉体感覚が、イメージの中では巨大な創造が行われていると拡大されるわけです。

そんなことして何になるの?と思うかもしれませんが、一言で言えば、自分の中に眠る力が解放されてくると述べておきましょう。

実はマルセイユタロットは、この作業を便利してくれるツールなのです。


変容の未来と過去 終わらすもの

最近はあまりしませんが、昔はいろいろと自分のほうが(プロの)人に相談をすることがありました。

それは自分が相談を受ける立場である(を目指す)こともあって、参考にしたり、勉強したりする意味があったからです。

また講師をするようになってからは、受講生がこれからタロットで相談を始めるに当たり、実際の市場の状況・平均的質などを把握しておくためもありました。

そうした(相談した)時に、よく告げられるのは、「何かの始まり」とか「変化の時」とか、「新しい自分になろうとしている・・」と言った、変化・変容中、切り替わりの時期であるということです。

まあ、人に相談するような状態ですから、誰でも問題を抱えているわけで、それは平常ではないとも言えますから、つまりは「変化変容中」、そしてポジティブに言えば、「新しく生まれ変わろうとする時期」であると言え、そう指摘されれば、皆、その通りとなりがちです。(笑)

まるで一頃流行った「コールドリーディング」の世界ですが、このように、実は相談においては、誰しもが当てはまる心境というものはあり、それを意図的に言って当たったように感じさせ、洗脳させるという手段もあることはあります。

しかし、結局、たとえば「占い」であっても、カードやサイコロ、運命の式や計算による流れが、やはり変化や新しいことに向かうものを示唆するのです。

皆がそういう傾向があるとしても、占いがそう示すので、そう伝えているのだというわけです。卵が先か鶏が先かの違いに近いですね。

さて、そこで相談者と相談を受ける側が未来志向になりますと、「新しき方向」「新生される自分」というものに注目が行きますが、一方で、忘れがちなのが、「終わり」や「過去」、「今現在」への視点です。

つまり切り替わりや変化があるということは、もちろん目指すべき、あるいは現れてくる未来の新しいものがあるわけですが、同時に、終わっていくもの、滅んでいもの、失っていくもの、いらないもの、今取り組むべきものも存在するわけです。

陰と陽、死と再生、表と裏、何事も二面性があります。

変化変容中ではあっても、いや、たがらこそ、きちんと終わらさねばならないものがあります。

「あなたはこう変わって行っているのよ」「あなたの未来はこのようにすばらしくなりますよ」と言われても、手放しで喜んでいいこともありますが、そうではないこともあるのです。

それは今現在、中途半端になってしまっている事柄がある場合で、それを終わらせたり、しがみついているものを手放したり、関係を切ったりしていくことであり、心理的・あるいは実際的にそれを行うことが求められるのです。

言い方を換えれば、燃焼させてしまうという感じでしょうか。

心残りであれば、それを水で流したり、燃やしたりすることになり、そのためには過去にいったん戻って、気持ちを納得させることも必要になるかもしれません。

現実には過去に戻ることはできませんが、イメージや精神の世界では可能です。また物理的にも距離があったり、障害があったりして会ったり、行ったりすることが不可能な場合でも、イメージではできます。

とにかく、実際でもイメージでもよいので、決着をつけることが本当の意味で新しいことに向かえますし、新しいものが向こうからやってくるとも言えます。「向かい」と「迎え」です。

相談に行き、「あなたは新しくなろうとしている」「何か変化の最中です」と言われたのならば、逆に今と過去にも目を向けて、処理すべきもの、捨てるもの、終わらすもの、味わい尽くすものがまだ残っていないか、点検してみるとよいでしょう。

強い心残りは死ぬ時に問題となります。下手すると自縛霊(思念エネルギー・データとして残してしまう状態と考えられます)となるおそれもあります。

心残りを終わらすためには、ひとつには心残りにならないよう、そのまま残っていることを現実的に解消すること(体験すること、実行すること)か、できない場合は、心残りの思いを浄化することです。

浄化するとは、心残りだと思えないように昇華する心を持つということでもあり、それまでの思考や感情を超越したものを持つと言い換えてもよいでしょう。

簡単に言えば、「心残りだど思っていたけれど、それは仕方のないことだった」「あれはあれで良かっのだ」と心底思えるかということです。

そうした意味でも、自分のひとつの人生ストーリーをたくさんで読み解けたり、創造できたりすればよいわけで、タロットはその援助ができるものです。


自分の気分を見分ける、数値化する。

マルセイユタロットはその独特のデザイン・構造のため、それぞれある種の周波数・波動を表していると考えられます。

そういった、いわゆる一定の普遍的な数値がある一方、おそらくその日その日で受ける個人の印象で変わる周波数・数値もタロットから出てくると想定できます。

周波数を計測するものがないので厳密にはわかりませんが、私たちの持っている感覚でも、大まかな区別はできるものと思います。

まずとても簡単なのが、ふたつの区分です。つまりはいい・悪いの気分とか、何も感じないか、ちょっと心が動くかのふたつのものです。

さらに三区分、四区分と増やしていくことができますが、その基準には古代の世界観による宇宙の表現を利用するとよいでしょう。

たとえば創造(発生)的なもの・安定的なもの・破壊的(変化的)なものとか、風・水・火・地(土)的なものとかで感じる方法です。

またメーターや目盛りのように、グッドフィーリングからバットフィーリングを4~10段階くらいまで意識しておいて、区別していくのもよいでしょう。

ここから結局、感覚もトレーニングで鋭敏にすることができることがわかります。

たとえば「声」も最初は大声とか小声とか、ただしゃっべっている声くらいしか意識しないかもしれませんが、ちょっと考えると、高い低いだけではなく、怒った声、悲しい声、ひそひそ声、快活な声、叫び声、歓喜の声・・・などいろいろあることに気がつきます。

日本語をよく調べれば、それらをひとつひとつ、熟語として表現していることもわかるでしょう。

色なども同じですね。単に赤とか青だけではなく、中間色、微妙な色合いを言葉でもうまく表していると言えます。

いずれにしても、最初は誰でも「受信感覚」と「表現」は、ふたつくらいの単純なものではあっても、意識してトレーニングすると次第に細かな違いもわかってくるようになり、やがてはまさに「千差万別」を見分けることができるようになるかもしれないのです。

その違いこそが、人間がつかむ、周波数の違いと言ってもいいでしょう。

スピリチュアル的にも周波数の違いはあらゆるものに影響し、運・生き方までも左右するものであると考えられています。

すると、その違いを自分の感覚で見分けられるようにするということは、人生においても重要事項になってきます。

トレーニングにはいろいろなやり方があるとは思いますが、タロットを使ってチューニングしたり、個別感覚を見たりすることも可能でしょう。

「気分転換」とよく言いますが、その本質は周波数の変換にあり、文字通り気分が変わる(変わっている)ことを自分が知っておく(気付いておく)必要があります。

中途半端な気分転換よりも、がらりと変えることのできる方法や場所・事柄を技術としてマスターしておくことが重要です。

それには、やはり自分の好きなもの・嫌いなものが、抑圧されたり麻痺したりしてわからなくなっていることから脱却させておくことも大切です。

いわば、体裁や人のことを気にしすぎて取り繕いや欺瞞ではなく、素直な自己表現の過程が求められるわけです。

とりあえずは、この気分は自分のメーターでは何段階なのか、というのを練習してみると面白いでしょう。


動物を象徴として見る。

動物占いというのがあるように、昔も今も動物を象徴として見るというのは、比較的よく行われていることです。

マルセイユタロットでも、動物たちはたくさん登場します。

もちろんこれらは無意味に描かれているわけではありません。

「かわいいねぇ・・」とか「変なの・・」とか、一般的に私たちが動物を見るような目線で見ていては、タロットカードの動物の意味を把握することはできません。

ただ、見た目の印象というのも意味がないわけではありません。特にマルセイユタロットの「愚者」に描かれている「犬」は、人によって見え方が違うようにわざと描写されています。

絵の犬が勝手に動くわけではないのですが、見ようによっては表情や動き方が、毎回違うように思えてきますので不思議です。

私はよく講義でも、この「愚者」の「犬」がどのように見えるかを受講者の方々に聞くのですが、やはりいろいろな感想が出てきます。

見え方が違うのは、各人の心理状態が異なるからです。

こうした、その時の「生の感覚・見た印象」というものによって、今の心模様を洞察することができます。

一方、もうひとつ大切なのは、動物が象徴する伝統的とも言える意味合いです。象徴学的な見方と言ってもいいでしょう。

たとえば、ライオン(獅子)は、古代の世界のとらえ方である「四大元素」では「火」を象徴します。

「犬」も、各民族で古くから神話などでどのように扱われてきたのかを知っておくと、特別な意味がわかってきます。

タロットにおける動物たちは、皆、象徴的意味があり、それは人類の普遍的シンボルでもあるのです。こうして、象徴の意味と見た目の印象とが相まって、総合的なものと個別的な回答の両方が得られることになるのです。

このほか、タロットと関係しつつも離れますが、動物の特徴(姿形や行動・本能などから来る特徴)から、霊的なエネルギーをその動物で表現することがあります。

日本人では、狐とか狸とか蛇とかが比較的多いでしょうか。

これらはその動物たちの霊というより、その動物的特徴が、ある種の目に見えないエネルギーの質と似ているから、私たちの意識を通して、そのような動物形象で映し出されるものと考えることもできます。

ちょっと気持ち悪い話になってきましたので(^_^;)、話題を変えまして、もっと楽しい動物象徴の見方にふれます。

それはよく言われるような、「自分は犬が好き」とか「猫が好き」とかということから始まり、さらには犬が好きでも、どんなタイプの犬が好きなのか、犬のどういうところが気に入っているのかなどを観察して行くと、まさに自分というものの、ある一部を映し出していることに気がついてくるというものです。

反対に嫌いな動物などでも考察することができます。

これは自分の中にある、あこがれている気風であったり、逆にあまり見たくない部分であったりします。つまりは、動物も象徴化すると、自分(あるいは人)のことを見る象徴ツールになりうるのです。

好みの動物が変わったり、嫌いな動物が気にならなくなったりするのは、それが自分の意識の拡大や変化を示唆していることがあります。この場合、自分の人間関係が変わっていることに気がつくこともあるかもしれません。(動物が、好みや嫌悪感を持つ人のタイプを象徴していることがあります)

その他、動物(生き物)の存在そのものがセラピー・癒しになったり、生き甲斐になったりすることもありますので、動物というものは人間(も動物ですが)にとって、シンボル的にも、実在としても重要であることがわかります。


Top