タロットの使い方
自分に赦しと許可を与えること。
心理やスピリチュアルな分野でもよく言われることですが、自分に対して許し(赦し)をしたり、許可を与えるということは、時によって非常に大切なことになります。
私たちは知らず知らず、親や社会、自己の体験から得た教訓等によって身につけた様々な規範・ルールと言ったものを持っています。
これは誰もがそうであり、悪いことではありません。生きる上での自然の仕組みみたいなものです。
ただ、それがあまりにも強固であったり、理不尽とも言える縛りになっていたりすると、それは自己の自由(選択でもあります)を制限してしまうことになります。
子供時代はまだ物事の判断力も希薄で、親や大人の言うことを聞かないと難しいところが実際にはあります。自分勝手にしていると、自己の生命に危険が及ぶこともあります。
そのために、自分より上位の人の言うこと、判断、モノの考え方・見方などを採り入れるわけです。
ところが、それは自分への命令にもなっていて、「なになにしてはいけない」というような禁止事項の状態で固着することがあり、ゆえにそれは、大人になって大きな問題になるのです。
さらには親や目上の人が実際に言ったわけではないのに、自分のその時の解釈や防衛反応から、勝手に禁止条項のように掟を自ら生成しているケースもあります。
たとえば、小さい頃に弟の分のお菓子まで自分が食べてしまって、親に怒られたような単純なことが、「兄である自分は、じっと我慢しなければならない」とか、「自分の欲求を通さず、場の調和を重んじることが最重要事項」とインプットされるようになっていたかもしれないのです。
それが学校や社会においても、今度は「弟」や「お菓子」とは別のものに変わって、しかし本質的には「我慢」とか「調和」が第一だと禁止事項として、何度も自分に科して強化していることがあるのです。
このように、何かの許可ができない人は、過去の意外に単純なことが原因であることが結構あります。
ただそれを仮に思い出せないとしても、大人になった自分には、もうその、自分でもわからなくなっている強い掟・ルールを「守らなくてもいいんだ」という許可を自分に与えるとよいです。
すでにあなたは自己判断ができる年齢になっているはずですし、その禁止を守ったところで得もなく、また破ったところで損害もないからです。
この「損害がない」ということを思うのはとても大切です。
なぜなら子供の時や、まだあまり経験の少ない若年の頃なら別ですが、今は自分の身につけた禁止事項を破ったところで、何ら問題がないことを証明する論理的な思考と事実、情報が簡単に得られるはずだからです。
かなり長い間縛られてきた掟なので、それ自体によって盲点とされていることが多いのですが、セラピーを受けたり、心理的・スピリチュアル的セッションを受けたりすれば、意外に簡単にその盲点から解放されることがあります。
一度目が開かれれば(象徴的な「視力」を取り戻せば)、あとはいろいろ方法が見えてきます。
要は「なになしなくてはならない」から、「なになにしてもよい」に思考も変えて行くことです。
だいたい、問題が起こったり、嫌なことだと思ったりすることでも、よく自分の思考を観察すると、たいていは、「なになにしてはいけない」「誰々・何々は、許さない」というような禁止的な考えになっていることが多いものです。
それに気がついた時は、自分を楽にして、「なになにをしてもよいかも?」みたいな形で、ゆるやかに禁止を解いて行きましょう。
これは前にも書きましたが、いきなりの許可よりも、上記のように、「かも?」とか「もし・・・だったらどうか?」というように、疑問系や仮定形を間に入れるとプロセスとしてはよいです。
それから、さらにとても重要なことを言います。
自分が自分に許可を与えて、それが実行されていくと、身の回りの人たちの禁止事項にも許可が与えられ、周囲がゆるやかに解放に向かいます。
つまり自分がしがみついて離していないものを手放すと、現実の人や事柄も動き出すということなのです。
これはまた稿を改めて書いたみたいと思いますが、自分の関係する人がうまくいっていないのには、実は自分が禁止していることが影響しているのです。
それはその人自身への禁止というより、自分の中の自分への禁止事項として関係していることなのです。
あなたが何をつかんで必死に離さないようにしているのかを、今一度、自己観察してみてください。
そのためには象徴というものを学ぶと、内(内的な部分)と外(現れている外的なもの)の照応によって、これを解く手がかりが得られます。
コミュニケーションは言語だけではない。
コミュニケーションというと、私たちは普通、人と人、よくて人と動物くらいに考えていると思います。
人間同士の場合、基本は言葉によってコミュニケーションを成り立たせますが、話したり書いたりする言語が違えば、当然コミュニケーションは難しくなります。
その場合、どちらかが相手の言語を知っていれば会話が正立します。ということは、両者の間で、お互いがお互いの言語を等しく理解しなくてもコミュケーションができることになります。
またともにお互いの言語を知らなくても、何とかして意思疎通を図ろうとすれば、ボディランゲージのようなことを行うでしょう。これもつきつめれば、両者間のコミュニケーションには言語以外のものでも可能だということを示します。
もちろん理想としては、ともに同じ言語を理解し話し合えることができるのがいいのは言うまでもありませんが、そうでなくてもよい場合もあるのですね。
まとめてみますと、コミュニケーション・意思疎通には、必ずしも言語が必要ではなく、またお互いが全く同じ方法でのコミュニケーション信号を使う必要はないということになります。
逆にいえば、コミニュケートしようとする相手のことが理解できる何らかのコミュニケーションツールか方法を、こちらが側が持っていればいいということです。
人でもそうなのですから、その他の生物・モノ、さらには目に見えない存在においても、それが適用されると考えることができます。
とはいえ、やはり先述したように、こちら側が相手のことを理解できるコミュニケーションツールが必要です。
言葉の場合は、人以外のものに対してコミュニケートしようという場合、大変困難です。動物はもとより、非生物、神や天使とまでなると、同じ人間の言語で・・というわけにはいきません。
中には直接、人語として私たちの心の中に語りかけてくる存在もいますが、その良し悪しについてはあえて言いませんが、同じ言語表現を人でないものがこちらにしてくるとなれば、それはかなり異常なことであるのは間違いありません。
ただ、こちらの人間側が、テレビやラジオの受信機のように、何らかの信号・周波数を音声に変換しているのならば話は別です。つまり人間側に受信と変換する能力がある場合、それが可能だということです
そこまで自分を発展(開発)させていないのに、直接聞こえてくるというという時は、やはり少し相手(もしくは自分の状態)に対して注意が必要だと感じます。
さて話を戻します。
人以外のものに対して、コミュニケーションを図るツールで非常に有効なのは、象徴でありシンボルです。
これはある意味、お互いの言語を知らなくても通じ合うことのできる、人にとってのボディランゲージみたいな普遍的なものと言えます。
高次(の存在・状態)から低次、低次から高次、その双方のコミュニケーションを可能にするのは、象徴なのです。
これには森羅万象ともいえるすべてのものが、共通の基盤や設計でできているという理解が前提のもとにあります。目に見えるもの・見えないものも、つきつめれば同じ世界(構造)であるという考え方です。
違いはその表現に過ぎないと認識します。この「表現の違い」こそがとても重要で、そのために同じ言葉・全く同じコミュニケーション方法ではないものが多くなっているのです。
このことは現実の人間世界を見てもわかります。人間としては同じなのに、世界の国々・地域で使用されている言語は全く違います。(同じものもありますが、訛りなど入れますと、すべてが異なるとも言えます)
これも根本は同じでも表現方法は違うという宇宙の「現れ方」です。
先程、ボディランゲージの話をしましたが、もちろんこれでも違いがあって、意思疎通が難しいこともありますが、比較的共通項的に伝わる部分も多いでしょう。そこに何を見ているのかというと、仕草による象徴を見ているわけです。動作が、「意味づけられる象徴」として理解できるのですね。
たとえば「指さし」すれば、そちらの方向に何かあること・注目に値することは、おそらくほぼ全世界の人は感じるでしょう。これは「指で示される」という動作が、「その先に意味がある」と象徴的に皆が思っているからです。
こうした、人類いや人以外のものも含めての共通項的シンボルがあるのです。ということは、シンボル・象徴を私たち側が学べば、かなりコミュニケーションの面で有利になるということです。
今の人の世界でいうと、英語を流ちょうに操れるのに等しいかもしれません。
象徴を整理して学ぶのには、古代からのツールが有効です。それは古代においては、象徴的理解と認識が今よりも普遍的に扱われていたからです。
これが形を変えて今も残っているのが、実は占いの世界です。占い学は、シンボル・象徴体系を学ぶ意味にもなっているのです。
ただ占いに特化して学習するため、占い的な使い方のみの、少し歪なものになっています。しかし賢明な人は、占いの勉強過程において、その真の意味を知り、占いで学ぶ象徴(ツール)を別のことでも使いこなすことができるようになります。
ここまで読んでくれば、もうすでにおわかりのように、マルセイユタロットは優れた象徴ツールとなります。
従ってマルセイユタロットを学び、体系化していくと、人以外のものに対してもコミュニケーションが次第に可能になってきます。(※もちろん同じレベル・言語として会話するというものではないので、別の存在のすべての意味がわかるというものではありません)
また同じ人間同士であっても、タロットなど象徴ツールを使うことにより、隠された意味を知ったり、言葉以外のコミュニケーションを交わしたりすることもできるようになります。
これは言語レベルでのコミュニケーションではないため、お互いが別人・別次元として会話(交流)している意味にもなり、人間や世界の多重性をあなたは知ることになるでしょう。
タロットの智慧へのアクセス
いつも言っていることですが、マルセイユタロットの、特に大アルカナの意味を知り、画像を眺めていると、いろいろな気づきが毎日のように起こります。
ここで重要なのは、タロット自体が知識を見ている側に植え付けているのではなく、タロットを見ている者が、自分の中にある知識や記憶・経験を、タロットの絵柄(つまり象徴)に関連させて浮かび上がらせているということです。
しかし逆に言えば、この場合、タロットがないと、うまく自分の内にあるものを整理して、あるいは直観的に取り出すことができないことになりますので、やはりタロットの役割は大なるものがあると考えられます。
(この観点からすれば、タロットが見ている側に知識を植え付けているようにも取ることができますが、結局その知識や気づきを思い起こしているのは見ている人間なので、見ている側に根本がもともとあるということに行き着きます)
自分の内なる知識・智慧というのは、単に一人の人間が記憶し経験してきたことだけに留まりません。
人間には、人類に共通した智慧や経験が蓄積された、ある種の貯蔵庫にアクセスできる能力があると言われています。心理的には集合意識というようなものと考えてもよいかもしれません。
ただそこには今の生きている人類だけではなく、連綿と続く歴史そのものすべてが蓄積されているとも想像され、そのために膨大なデータになっているわけです。
さらにはそのデータベースには、未来に含まれることも存在していると言う人もおり、そうなるともはやデータは無限とさえ言えるでしょう。
ただし、これは私の考えですが、誰でもすべてのデータにアクセスし、ダウンロードできるのかといえば、そうではなく、まずある程度の時間(今の時代に生きているということ)の制約があり、またこれが一番大きな制限になると思えますが、アクセスするその人の意識の拡大規模・次元の高さによって変わってくるのではないかと考えられます。
このことはとても大切なことです。
というのも、重要なデータベースから誰でも無限で自由なアクセスを許可してしまうと、目的と意識レベルによっては、危険でさえあるからです。
扱えるレベルに応じて情報は与えないと、与えられるほうは混乱するばかりです。
それからアクセスする人のレベルに応じた与えられ方もあるのですが、もうひとつ、その人に適した与えられ方、見せられ方もするのだということです。
一言でいえば個性による表現方法の違いです。
Aさんにはこういう形、Bさんにはこんなインスピレーション、日本人には神様やお釈迦様として、キリスト教圏の人はキリストやマリア様として見える・・・といった具合でしょうか。
ここにマルセイユタロットにおけるリーディング、並びにタロットからの気づきや洞察の違いが、人によって生じるてくる理由が考えられるのです。
そして、ほとんど知られていないことですが、マルセイユタロットの場合、このシステム(人によるアクセスの許可範囲・内容に変化があること)によって、逆にアクセスする側が守られていることもあるのです。
それ以上、リーディングしてしまったり、直感を得たりすることがブロックされるようなもので、カードでいえば「月」のようなぼやかし・もやがかかることがあります。
これは単に勉強不足やリーディングの未熟から来るものとは違いますので、訓練も積んでいない段階から、「私がタロットを読めないのは、タロットからブロックされているんだわ・・」というような勘違いはしないようご注意ください。(笑)
それからタロットへアクセスすることばかり求めていても、自分にデータや知識を還元することは難しいです。
得られた知識なり情報なりを、必ず自己に活かすことをしましょう。少なくともその意識を持つことです。
そうしないとタロットから得られるものも、いつまでも経っても同じレベルのものでしかなくなります。これは、「開示される内容は、その人の意識の拡大による」と先述した通りだからです。
タロットを引いて自分に当てはめたり、占ったり、リーディングしたりすることだけがタロットの智慧を活用することではありません。むしろ慣れてくれば、タロットを直接引くことは少なくなります。
ではどうするのかと言えば、ここではあえて具体的には書きませんが、抽象的な文章で表現するとすれば、「タロットによって宇宙を知る、世界を知る、自分を知る」ために活用してくださいということになります。
そしてタロットの活用の仕方さえも、自分の内なるものから気づきを得ることができるのです。
夢判断におけるシンボル・象徴
皆さんは寝ている時に夢を見ますか?
中には夢を全く見ないという人もいらっしゃるかもしれませんが、たいていは「記憶がない」「見ているけれども忘れている状態」だと言います。
ということは、ほとんどの人は睡眠中には夢を見ているのだと考えられます。
夢は不思議なもので、時系列がなくなったり、この世でないモノや人が現れたり、いくつもの多層次元の間にいたりするような経験を夢の中で私たちはします。
こう書くと、夢とはまるで精神世界やあの世のことのようですね。
一説には記憶の整理のために起こっているのが夢だとも言いますが、本当のところ(なぜ夢を見るのか)はまだわからないのが実状ではないでしょうか。
ところで夢判断という言葉もあるように、夢は一種のシンボル・象徴だとして解釈する方法もあります。
私たち個人、あるいは集合的な意識の層全体を象徴する何かのメッセージとして出てきているのだという考えですね。
私も夢に興味を抱いていたことがありますので、自分の夢について観察していた時期があります。
すると、自分の夢には何種かのパターンがあることが見えてきました。
ひとつは科学的?な立場から支持されている見方と言える、「記憶の整理」という形で出る夢。
またそれ(記憶)とはあまり関係ないような形でランダムに見る夢。
さらには、ずっと同じ形やパターンが繰り返されて定期的、または継続的に見る夢です。
しかしながら、冷静に分析すると、どの夢もおそらく何かの自分の記憶や体験に基づいていると考えられるものがほとんどでした。
もしまったく記憶にないというものでも、それはどこか潜在的に覚えていて表面的には忘れている類のものではないかと推測もできそうでした。
結局のところ、夢は自分の記憶を整理したり処理したりするという意味があるのは本当ではないかとやはり思います。
とはいえ、同じパターンで出てくるものや、記憶として現実での体験との関連性は認められつつも、ランダムに出てきて、それなりの印象やインパクトをもって登場するものには、象徴としてのメッセージ性が伴うこともあるのは何回か確認しています。
象徴・シンボルとして夢をとらえる場合、実際の記憶そのものがシンボル化されていることもあるので、現実のそれとは意味が違っている場合もあります。
たとえば初恋の人や好きな人が出てきたとかいうものは、それはあなたにとっての「シンボル・象徴」なのでその人そのものではなく、「あなたが純粋で好きなもの」を象徴化して出てきていると考えるのです。
というように、夢で見た映像は現実のそれと同じようでありながら、別物でもあるのです。
言ってみれば現実世界の材料を利用しながら、シンボル・象徴として別の意味を付与しているというのが夢の世界と言えます。
そしてこれはやはり、まったく精神世界をとらえる方法と似ているのです。ゆえに「夢見」のテクニックや「夢分析」は、目に見えない領域を探究するうえでは効果的だと考えられていたのです。
さて、夢をシンボル・象徴として見る場合、大切なのは自分にとってのその象徴化された意味が何のなのかを考えることです。
例えば夢で「白骨」が出てきたとして、それを夢分析の本などで意味を解釈することもできますが、その前に、あなたの今にとっての「白骨」はどんなイメージがあり、どんな気持ちがするのかということでです。
また最近、「白骨」をイメージするようなテレビ番組とか映画、画像・現実を見たかどうかも重要です。
もしあなたがラーメン好きで、テレビでラーメンの番組を見ていて、出汁を取るためにお店の人が「豚骨」を入れていた映像を見たとなれば、夢で出た「白骨」はそこから喚起されていると言えます。
ということは「白骨」から来る一般的イメージの「死」よりも、あなたの今にとっての「白骨」は、「食欲」「元気」「楽しい」「おいしい」というような、あなたがラーメンから想起されることを象徴していると考えることもできるのです。
次にやはり、一般的な元型イメージと解釈(シンボルの意味)を知っておくと、夢の分析もしやすくなります。それは先述したような「白骨」が「死」と「再生」を示すというようなものです。
これは先程述べたこと(個人の象徴的意味)と矛盾するようですが、実はシンボル・象徴とは全体的な元型的意味合いと、個別的な意味合いとの双方が集合したものなのです。
ですから、先述の例でいえば、この人にとっての「骨」は、死と再生の意味でありながら、元気・楽しさという個別的意味もあると考えられ、そられを統合して解釈することができるのです。
この例で言えば、今自分はもしかすると全体的に弱っているおそれがあり、創造性や元気さを発揮できない状況にあるかもしれず、何か自分が興味とエネルギーを注ぎ込んで自己を再生できるものが求められる(求めている)と読み解くことができます。
また単純に体力やエネルギーが弱まっていて、補強が必要と考えることもできます。
それからマルセイユタロットを学習している人ならば、夢をタロットの画像や意味で象徴化して解釈することも可能です。むしろタロットを学ぶと、夢判断もしやすくなると言えるでしょう。
それはマルセイユタロットが元型と個別の象徴シンボルとして、極めて統合的に整理された優れたツールだからです。
心理学者のユング(派の人)も、マルセイユタロットや夢を使った心理分析・解釈をしていることから見ても、このふたつがシンボルを通じて関連性を持つことは明白です。
なじみのものを持つ意味。
外国に行ってしばらくして、日本のものに接する機会があると、とてもほっとすると思います。
外国ではなくても、慣れない土地に行った場合にも、やはり自分がなじんでいる土地のもの、人の言葉などに遭遇すると癒されます。
このように当たり前ですが、自分が長く過ごした場所、長く扱ったモノ、長く接してきた人には誰でも「慣れ」が生じていますので、未知の不安におびえたり、何が出るかと身構える必要もなく、安心することができます。
それが時には愛着にもなって、「いとおしさ」「懐かしさ」という感情も呼び起こします。
ということは、癒されるのには単純に、「自分がなじんで(なじんでいた)いるものに接する時間を持つ」とよいのです。
力強さや積極さ、変わること、結果や成功ばかり求められる昨今の風潮ではありますが、時には羽を休め、休息し、自分を充電させる時は必要です。
マルセイユタロットでいえば「吊るし」の期間ともいえるでしょうし、向かって左方向を向いている人物の大アルカナカードで女性と見えるものは、その傾向が強いと言えるでしょう。
余談ですが、この視点に立つと、面白いのはいろいろな視線と複数の人物が存在する「恋人」カードなのですが、それはまた講座でお伝えいたします。
それはさておき、なじみのものがあるということは自分を取り戻すにもよいのです。
人間は人間をもって癒されるのが一番なのですが、なかなか人物だと実際に会えないこともあります。
幸い今は、技術の発達により、遠方にいても画像や映像を見てバーチャルに会話したり、少なくとも声を聞くことはほぼどこでも可能にはなりましたが、それでもSFのごとく、テレポーテーション的にすぐに実対面できるというまでには至っていません。(笑)
ということで、便利なのはモノです。それも携帯することがが可能なサイズがよいです。
つまりはとても自分がなじんでいるもの、長年使用しているものなどを選んで持って行くとよいということです。
実は単になじんでいるからという理由だけではなく、目に見えない自分のエネルギーのようなものが蓄積されていることがあるので、それを持つと安らいだり、本来の自分に戻れたりするのです。
いわば、ゆったりしている自分を記憶している電池のような装置とでも言いましょうか。
ということは、霊的なツールだとかなり効果が高いということになります。
ここでタロットが登場するわけです。
タロットリーダーやタロットになじんでいる人は、自分のタロットにふれるだけでエネルギーが変わります。
そしてタロットは安らいだり、落ち着いたりするだけではなく、鋭敏な感性やインスピレーションが働きやすい状況にも自分を整えてくれることがあります。
「ことがあります」とあえて書いたのは、毎度毎度そのようになるわけではないからです。
それにはきちんとしたステップと条件が必要です。
とはいえ、タロットを一応学習して使っている人には、自分をセッティングする効果は働きやすいです。
タロットを単なるトランプのようなもの、占いの道具だと思っていては、なかなか本当に活用することができませんし、タロット自身、心を開きません。
いえ、占いで使えば占いの心は開きます。
ですが別の入り口や世界もタロットは持っていて、その鍵は、やはりそういう使い方を志すことから開示されるようになっているのです。
これは象徴的に述べているので、タロットに心があるとかないとかを言っているのではありません。
とにかく、簡単にいえば、タロットになじんでいないと、タロットを持っていても特別な反応に自分の心はならないということです。
これはタロットに限らず、当然のことですよね。
何の思い入れもなく、接する時間もかけていないものが、自分にとって特別になるわけがありません。
ここまで書くと、今回の記事の複数の意図が少しわかった方もいるかもしれませんね。
ヒントを言えば、一般の人向けと、タロットを学習したり、興味を持っている人向け、両方にそれぞれ別のメッセージを添えているのです。